10日の近畿地方の梅雨入り後、先週はどんよりした雲模様となっていたが、㋅の第3週は梅雨替明けを思わせるような暑い日が、外気温も30度近辺が続き、夕日が入る窓には簾を追加して一挙に夏モードになった。
梅雨に入る前から庭のアジサイが咲き続け、6月初めに咲き始めた「シチダンカ」は満開の時期をとうに過ぎ、花は白くなって散った。次に咲いたのが西洋紫陽花類で大型なだけによく目立ち、満開の「アナベル」は、ぼんぼりの様な丸い花の塊が黄緑色から薄いグリーン色へと順次色がかわり、最後は白一色に変わる。紫陽花も直ぐに大きくなるので、冬になったら枯れ枝を切って少なくするが、それでも時期になると直ぐに増える。今年も貰い物のアジサイが一種増えた。梅雨が続くとうっとうしくて気が滅入ってしまうが、雨の中で生き生きと咲くアジサイを見るとホッとする。
梅雨に入る前から庭のアジサイが咲き続け、6月初めに咲き始めた「シチダンカ」は満開の時期をとうに過ぎ、花は白くなって散った。次に咲いたのが西洋紫陽花類で大型なだけによく目立ち、満開の「アナベル」は、ぼんぼりの様な丸い花の塊が黄緑色から薄いグリーン色へと順次色がかわり、最後は白一色に変わる。紫陽花も直ぐに大きくなるので、冬になったら枯れ枝を切って少なくするが、それでも時期になると直ぐに増える。今年も貰い物のアジサイが一種増えた。梅雨が続くとうっとうしくて気が滅入ってしまうが、雨の中で生き生きと咲くアジサイを見るとホッとする。






もうとっくに花の時期は終わっているが、「シチダンカ」の花はいつ見ても幻想的だと思う。
