ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

フカヒレ: さめ肉、知らずに食べている

2009年11月30日 07時32分12秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「土曜ナントカ学 アメ色の誘惑 フカヒレ 知らぬ間に食べているサメの肉」という記事がありました。

テーマを決めて、歴史や背景を解説してくれるコーナーです。

フカヒレは、高級食材として有名です。

「加工技術さえあれば、どんな種類のサメからもフカヒレを作れますよ」と、サメの分類や生態に詳しい長崎大学の山口敦子准教授は、話されます。

フカヒレ製品の販売を行う石渡商店の石渡正師社長は、
「ヨシキリザメは繊維が細かくて日本人好みですね。本場の香港では、イタチザメやシュモクザメのように、繊維が太いタイプが好まれます」

日本でのサメ漁は、もともとは肉や油を取るために行われていたそうです。

江戸時代に、中国向け輸出品の高級食材「俵物(たわらもの)」にフカヒレが加わり、ナマコやアワビと並ぶ重要な水産加工物となりました。

それ以来、フカヒレを主目的としたサメ漁が盛んになりました。

「サメの町」として名高い気仙沼(宮城県)を、記者の方が11月に訪れてみました。

朝6時の魚市場には、水揚げされたサメがぎっしり並びます。

スレンダーな体形で、青みがかった色をしたヨシキリザメが、頭や内臓を取って、高さ1メートルほどに山積みされ、その山が数十個あります。

筑紫楼(銀座)の総料理長、相川和希さんは、
「フカヒレはもともと味のない食材です。スープのうまみを、いかにしみ込ませるかが勝負です」

特製スープで煮込むのは20~30分です。

その前の下処理に手間がかかります。
水やお湯にさらして、くさみを取り、ほど良い固さに調整する必要があります。

「ちょうどよく仕上げるのに2日ですむものもあれば、4日かかるものもあります」(相川さん)

サメ資源に詳しい水産総合研究センター遠洋水産研究所の中野秀樹部長は、
「国民1人あたり、年に200グラムほどサメを食べると推測しています。フカヒレ以外にも、おでん用のはんぺんの原料などに、たくさん使われています」

サメは人を襲うと言われますが、サメ400種類以上のうち、人を襲うのは約30種類だそうです。

長崎大学の山口さんは、
「サメが人を襲うよりはるかに大量に、人はサメを食べています。たぶんサメたちは、人間って怖い存在だなあと思ってますよ」
------------------------

フカヒレ自体には、味がないのですね。

フカヒレのスープ等をおいしいと思うのは、独特のぷりぷりした食感とスープのおいしさのせいでしょうか。

記事には、「サメ肉をステーキやフライにして食べる国もある」とありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

印鑑: サインとの違いは?

2009年11月30日 06時46分05秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「印鑑とサイン、効力は違うのか」という記事がありました(http://news.goo.ne.jp/topstories/life/20091129/b7956fe701df667d167ad1d4d7aba4b1.html参照)。

「以前、郵便局で印鑑がなかったために手続きを受け付けてもらえなかったことがあります。欧米では自筆のサインだけで済みます。法律上の印鑑の扱いはどうなのでしょうか」という質問があり、社会部の記者の方が答えていらっしゃいました。

質問した男性は、郵便局で、印鑑を持って行かなかったため、長年使わずにいた口座の解約手続きができなかったのだそうです。

ゆうちょ銀行では、
「手続きの際、必要書類に押された印鑑と通帳の印鑑を照合し、名義人本人かを確認している」と説明しました。

一方、欧米諸国では契約書も自筆のサインだけでよく、ゆうちょ銀行でも「外国人はサインで口座を開設できる」となっています。

民事訴訟法228条4項では
「私文書は、本人またはその代理人の署名または押印があるときは、真正に成立したものと推定する」と規定しています。
印鑑が文書の信頼性に直結する一方、署名でも同等の扱いをするとしています。

『署名・捺印のすべてがわかる本』の著者、小林英明弁護士は、
「実際は、印鑑がないと文書として完成していないという意識が日本人にはある」と指摘します。

大量生産された印鑑は、違いを見分けにくく、他人が押印した文書が成立してしまう可能性もあります。
最近では、印影(押印したもの)から実印を偽造する技術があるなど、印鑑に絡む犯罪は後を絶ちません。

「印鑑登録」の制度も広がっています。
登録された印鑑は「実印」と呼ばれ、個人だけでなく会社など各種法人の印も存在します。

不動産や自動車の取引など重要な契約には、実印の押印とともに印鑑登録証明書が必要となり、安易な偽造文書の作成防止に一役買っている、ということです。
---------------

「印鑑登録」をする印鑑は、大量生産のものではなく、オリジナルに彫ってもらったものを登録したりしますね。

外国のサインのほうが、同じ本人でも、書くときによって違いが出るのではと思います。
荷物の受け取り等は、秘書の方が、ボスと似た感じにサインして受け取っているという話も聞いたことがありますが、どうなのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

石村一枝さん: 「鶴乃子」→ホワイトデー創る

2009年11月29日 09時46分42秒 | 新聞
昨日の朝日新聞週末beに、「フロントランナー 石村萬盛堂取締役 石村一枝さん お菓子と一緒に成長続ける」という記事がありました。

OLから、「鶴乃子」で有名な和菓子屋の三代目と結婚し、ホワイトデーを作り出す等、お菓子業界をリードしてきた女性なのだそうです。

石村一枝さんは、会社員の父と、料理上手で有名な母に、一人っ子として福岡市で生まれました。

福岡女学院大学を卒業し、大手広告会社に勤務しました。
28歳で、石村萬盛堂の3代目の石村僐悟さんと結婚しました。

プロポーズの言葉は、「男は外で働くことで成長する。君も一緒に働いて成長してほしい」でした。
現在は、僐悟さんが社長で、一枝さんは取締役です。

旦那さんと雑誌を読んでいたら、「バレンタインデーのお返しに、クッキーとかマシュマロがほしい」という女性の投稿がありました。

「マシュマロといったら、うちじゃない」
創業当時から看板商品の「鶴乃子」は、卵黄の入ったあんを卵型のマシュマロで包んだものです。

チョコレートをマシュマロで包み、「マシュマロデー」として、1977年に福岡のデパートで売り出しました。
翌年1978年には、東京でも扱われ、ホワイトデーのきっかけになりました。

和菓子のジャンルを超える事業をしたいと、夫婦で話し合い、洋菓子店「ボンサンク」を、1979年に立ち上げました。

周囲からは「菓子屋は大きくするもんじゃない」と言われました。

最初の半年は、全く売れませんでした。
ならばと、ウェディング業界にチョコレートケーキの売り込みをしました。

担当者は、「黒は縁起が悪いのでは」と心配しましたが、ようかんや干菓子が引き出物の主流だった中で、「おいしい」と評判になりました。
今では、洋菓子部門の売上げの6割を占めています。

2人の息子の母親でもあります。

子どもたちが幼い頃、仕事で家を留守にすることが多く、帰宅して「ごめんね」と言うと、「謝らんでよかよ。がんばりよっちゃけん。(謝らなくていいよ。頑張ってるんだから)」と、逆に励まされました。

もともとお菓子が好きで、ガムを食べると「これはロッテ」と分かるほど「お菓子命」でした。
結婚するときは、「好きなお菓子屋さんと結婚できて良かったね」と言われました。

老舗の和菓子屋に嫁ぎ、2代目社長が、毎朝、掛け軸を替えるのを見ました。
「これは本物、これは偽物。本物ばかり見ていてはダメ。偽物もだまされて買ううちに、本物かどうかが分かる」と話してくれました。

朝、1時間ほど聞くのが眠くて苦痛でしたが、1年くらいして、「これは偽物ですね」と言うと、「分かるか」と嬉しそうにされました。
このあたりから、なじんだと感じたそうです。

次々と新しい店や商品に取り組みました。

初代社長は、「競争はするな、勉強をせよ。人が角いものを作れば、こちらは丸いものを作れ」と言いました。
独創的は精神は、石村萬盛堂の社風です。

人のまねをするのではなく、どうしたら市場を開拓できるかを考えます。

気分転換はあまり必要なく、あえて言うなら、夫や友人とのご飯です。
お店に行っても、「ここはもう少しこうすれば素敵」と、食事だけでなく、座る位置や照明の向きまで考えてしまい、仕事が趣味になっています。

大変でも、ゴールが見えた瞬間にわくわくし、それが楽しいと感じます。

今後は、日本の紅茶作りをしたいと考えています。
大分県に、農薬を使わず、有機肥料で、1枚1枚手摘みの茶葉があり、この紅茶のブランド化に取り組みたいと思っている、ということです。
------------------

30年来の友人の中村調理製菓専門学校(福岡市)の中村哲校長によると、
「典型的なごりょんさん」なのだそうです。

博多商人の妻の意味で、博多祗園山笠に夢中になり家を空けがちな夫を、陰で支えてきました。

社員の方と来年のバレンタイン用の生チョコをチェックしている写真がありました。
細身で、白いシャツに上質のカーディガン、髪はボブであごまでの長さに軽くパーマがかかっています。

一緒に写っている社員の方(担当の男性、製菓の若い男性、販売の若い女性)が、リラックスした表情で、本当に社員の方に信頼されていらっしゃると感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

コーヒー豆: モカ「危機」、キリマンも

2009年11月29日 08時28分04秒 | 新聞
昨日の朝日新聞週末beに、「beランキング こだわりのコーヒー豆 3強ブランド定着 モカ「危機」 キリマンも」という記事がありました。

日本人が好きなコーヒー豆は、キリマンジャロ、ブルーマウンテン、モカの3種が人気で、モカは入手が難しく、キリマンジャロも将来が危ぶまれているのだそうです。

この3種類が特に好きというのは、日本だけの傾向だそうです。

欧米では、コーヒーは大衆的な飲み物で、「ブレンド」(複数の産地の豆を混ぜたもの)が一般的です。
産地にこだわるのはマニアくらいです。

日本でも、麦茶やほうじ茶の産地にこだわる人は、あまりいないのと同じです。

日本で3強があるのは、「コーヒー業界の宣伝がうまかった」と、コーヒー研究家の柄沢和雄さんは説明されます。

キリマンジャロが日本で有名になったのは、1950年代です。
アメリカ映画「キリマンジャロの雪」と連動したPRが当たりました。

生産地のタンザニアが、英国の植民地だった点にも着目し、「英国王室の御用達」と売り出し、ブランドを確立しました。

ブルーマウンテンも、同じ時期に、生産国のジャマイカがかつて英国植民地だったことから、「英国王室」を強調し、最高級ブランドになりました。

モカは、第2次世界大戦前から、知られていました。
モカ味のソフトクリームが出る等、コーヒーの代表格として親しまれてきました。

モカは、現在、入手困難になっています。
昨年春、モカの主産地であるエチオピア産のコーヒー豆から、日本の基準を超える農薬が検出されました。

原因が確定できず、業者が輸入を控えるようになりました。
今年の輸入量は従来の10分の1以下の水準で、メニューからモカが消える喫茶店も出ています。

キリマンジャロも、「キリマン独特の酸味もいずれ楽しめなくなるかも」(京都大学大学院の辻村英之・准教授)。
2001~2002年のコーヒー豆の価格暴落時に、キリマンジャロ山の多くの農家が栽培を止めました。

その結果、質の劣る山のふもとやタンザニア南部の豆が、日本にかなり輸出されるようになりました。
業界団体の規制によれば、タンザニア産の豆なら、一部地域を除いて「キリマンジャロ」と呼んでよく、産地偽装にはなりません。

コーヒー豆の価格は、巨額の投機マネーが流入するニューヨーク先物取引に連動すると言われます。
乱高下する値動きに、小国のコーヒー農家はほんろうされます。

辻村さんが調査している農村では、2002年の出荷価格は、1997年の3分の1になりました。

他の産地でも、似たことは起こり得ます。
生産者の生活を守れる価格で買い付ける「フェアトレード」の認証を受けたコーヒー豆のうち、日本で売られるのは1%以下(フェアトレード・ラベル・ジャパン調べ)ということです。

好きなコーヒー豆の銘柄・産地(読者3793人アンケート結果)

  1位 キリマンジャロ   783票 しっかりした酸味が特徴
  2位 ブルーマウンテン 751票 香りがよく、酸味、コクのバランスがいい
  3位 モカ         554票 酸味が強く、フルーティーな香り
  4位 コナ(ハワイ)   271票 香りとさわやかな酸味が特徴
  5位 コロンビア     269票 日本への輸出量はブラジルに次ぐ。
  6位 ブラジル      268票 世界最大の産地。クセが少なく、ブレンドのベースになる
  7位 グアテマラ    183票 甘い香り、すっきりとした後味
  8位 マンデリン    172票 なめらかな苦みと深いコク
  9位 トラジャ(インドネシア) 120票 重厚な風味。バランスがいい
 10位 モカマタリ    105票 イエメン産のアラビカ種。フルーティーな甘い香り

----------------------

モカが日本で入手困難になっているのは、知っていました。
モカ好きなので、残念です。

記事には、「コーヒーベルト」も示されていて、赤道をはさんだ帯の中に、コーヒーの主要産地が全部入っていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

74歳現役論: 人口問題研究所長のコロンブスの卵

2009年11月28日 09時31分52秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「窓 論説委員室から 74歳現役論」という記事がありました。

論説委員の方が交代で、自分の専門に関するユニークな話題を紹介するコーナーです。

人口減は、想像以上に厳しい試練になるのだそうです。

2005年に、日本は、世界で初めて「少子・高齢・人口減少社会」に突入しました。

2055年には、日本の生産年齢人口は、4600万人と、今より3800万人減る見込みです。

労働力がこれほど減少すると、外国人労働力で埋め合わせるのは難しくなります。
生産力が低下するので、経済大国の地位もあやうくなります。

ゴールドマン・サックス(アメリカの金融グループ)の予想では、その頃の日本の国内総生産は、統一された南北朝鮮にも抜かれて、現在の世界2位から11位に後退するとされています。

国立社会保障・人口問題研究所長の京極高宣さんは、「74歳現役論」を考えていらっしゃるのだそうです。

今のままでは、将来、高齢者1人を現役世代1.2人で支えなくてはならない。

生産年齢帯を、現在の15~64歳から、25~74歳に10歳引き上げれば、現役2人以上で支えられるようになります。

「大学院などで学んで25歳で就職。25年働いて50歳。それでも現役生活はまだ半分ある。残りの人生に向けて大学で学び直すもよし、経験を元に起業するもよし」

人生二毛作も、京極さんの狙いです。

もちろん健康や意欲には個人差がある。誰でも70代で現役ばりばりとはいかないかもしれない。それでも人口減少を止める決め手がないなかで、コロンブスの卵のようなこのアイデアは、大いに検討に値するのではないか、ということです。
--------------

現在は、就職をめぐる環境がきびしいので、こんなに引く手あまたの状況になるのだろうかとも思います。

2007年頃は、投資をしてもリターンが大きく、まさかリーマンショックが2008年に起きるとは考えてもいませんでした。

たった2年でこんなに違うのですから、46年後に、労働力人口が足りなくて、年配の方でも、女性でも、母親でも、どんな方でも働いてくださるなら歓迎しますという風潮になっていないとも限りません。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

英語: 日本語で通じる場合も、三谷幸喜さん

2009年11月28日 08時55分08秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「三谷幸喜のありふれた生活 483 ニューヨークの朝食」という記事がありました。

自作のミュージカルの公演で、ニューヨークに滞在している三谷さんは、中途半端に英語で話すより、思いを込めて日本語で話すほうが通じることが多いのに気がついたのだそうです。

三谷さんは、英語は得意ではないけれど、食事はレストランに行き、自分で注文します。

「エクスキューズミー、アナザーディッシュ、プリーズ」と言っても、ウエーターさんはきょとんとするばかりでした。

日本語で、「すみません、取り皿がほしいんだけど」と言うと、大抵伝わるのだそです。
実際にやってみた結果です。

朝食は、ホテルの近くのカフェに行きます。

そこのエッグベネディクトがとても美味しいので、ほとんと毎日食べています。
マフィンに、ハムと落とし卵を乗せ、オランデーズソース(マヨネーズに似ている)をかけたものです。

あまり毎日食べているので、変化をつけたいと思い、店員さんに日本語で
「メニューにはないんだけど、昔、日本で食べた記憶があるんだよ。エッグベネディクトのハムをサーモンに代えてもらうことは出来ますか」と尋ねたそうです。

店員さんは、日本語が全く分からないにもかかわらず、一発で理解してくれ、
「OK、サーモンはスモークでいいよね」みたいなことを言いました。

あまりに簡単に通じたので、逆に不安になりましたが、5分後に現れたのは、見事に、ハムの代わりにスモークサーモンが乗ったエッグベネディクトでした。

ニューヨークで公演中の「TALK LIKE SINGING」で、香取慎吾さん、堀内敬子さん、新納慎也さんの英語が、十分に伝わっているのも、気持ちがこもっているからでは、ということでした。
-------------------

そんなに通じるものなのでしょうか。

エッグベネディクトは、「エッグベネディクト、ハム、サーモン」のキーワードが聞き取れれば、推測して理解してくれるのは分かります。

自分がレストランの店員だった場合、外人さんが心を込めて自国語で言われることを分かるだろうかと考えました。
かなり分かりそうに思えてきました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

円高: 14年ぶりの1ドル=86円、なぜ?

2009年11月27日 08時41分49秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「円高、東京も87円前半」という記事がありました。

記録的な円高なのだそうです。

11月26日、東京外国為替市場では、1ドル=87円台前半まで、円高ドル安が進みました。

アメリカの低金利政策が長引くとの見方や、アメリカ金融当局がドル安を容認しているとの観測から、ドルが売られ、その結果、円高ドル安になりました。

この日は、対ユーロでも円高が進み、正午で1ユーロ=131円後半になりました。

金も買われ、1983年以来(26年ぶり)の1グラム=3370円になったということです。
--------------

日本では「日本はデフレです」と政府が発表したりして、円の人気が下がるのではと思っていました。

今朝のGooニュースでは、1995年以来(14年4か月ぶり)の円高となる1ドル=86円29銭までなったと伝えています(http://news.goo.ne.jp/topstories/business/20091126/82054797739059e5e0d8edfb419f5395.html参照)。

テレビのニュースによると、アメリカがほとんどゼロ金利政策で、これがかなり長期間続きそうだと考えられたことから、皆がドルから逃げ出しているようです。

その影響で、円高ドル安になっていて、積極的に円が好まれての結果ではないとのことです。

金も史上最高値になったとも伝えていました。

金は、世界中で、いつでも安定して換金してくれるので、財産が目減りすることなく、うまく売り買いする時期を選べば、もうけも出るというので人気のようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

フランクルさん、ラズロさん: 漢字に惹かれて

2009年11月27日 07時39分36秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「人脈記 2 漢字の森深く 神秘の字体魅せられて」という記事がありました。

テーマに関連する人物や背景を、紹介するコーナーです。

数学者のピーター・フランクルさんと、『ダーリンは外国人』のトニー・ラズロさんは、代々木公園で知り合い、一緒に新宿で路上パフォーマンスをしていたのだそうです。

フランクルさんは、ハンガリーの生まれです。

数学者であるとともに、大道芸人でもあり、12カ国語を話せます。

漢字に出会ったのは、1980年の、バンコク(タイ)のチャイナタウンでした。
食堂のメニューが、画数の多い繁字体でした。

「こんなに複雑な文字があるなんて」

まず、中国語を学び、1982年に数学の研究のため日本に来ます。
1988年からは、日本で暮らしています。

年に100回の講演では、
「漢字は日本が誇るべき無形文化財なんです」と話します。

「駑馬十駕(どばじゅうが)」という言葉が好きなのだそうです。
名馬は1日で千里を走るが、のろい馬でも10日あれば千里を走ることができる、才能よりも努力だという意味です。

ユダヤ人として差別されることもありながら、波乱の人生を歩んできました。
祖父母はみな、ナチスの強制収容所で亡くなっています。

少年の頃は、ドイツ兵に教室から連れ出されて殺される夢をよく見ました。

百日紅(さるすべり)、百舌(もず)、秋刀魚(さんま)
こんな美しい漢字を、どうしてカタカナで書くのだろうと思うそうです。

フランクルさんは、1987年に、東京の代々木公園で、大道芸をする青年と出会います。
意気投合し、新宿の路上で一緒にパフォーマンスをし、漢字の話をしました。

トニー・ラズロさんです。
アメリカ出身で、ライターで、「語学オタク」です。

奥さんは漫画家の小栗左多里さんで、夫婦の様子を描いた『ダーリンは外国人』シリーズはベストセラーになりました。

妻よりずっと漢字に詳しく、5カ国語を理解します。

小栗さんは、
「今日は超弩級(ちょうどきゅう)について教わりました。私は超ド級だと思いこんでいたのに、ドは漢字だよって」

その一方、警察の「おとり捜査」を「ことり(小鳥)捜査」だと思っていたりという落差があります。

ラズロさんは、イスラエル人の漢字学者、ハルペン・ジャックさんを尊敬しています。
14カ国語が分かる方です。

1967年に、イスラエルのキブツ(集団農場)に来た日本人が、地面に「木」と書きました。
木が2つで「林」、木が3つで「森」。

その瞬間に、「漢字の神秘にとりつかれました」

1973年に、日本語を本格的に勉強するため、日本に来ました。

16年かけて、外国人にも使いやすい「新漢英事典」を作りました。
部首を知らなくても、漢字を引けるよう、工夫しました。

現在は、日中韓辞書研究所の所長で、辞書データベースの開発に取り組んでいます。
昨年はルーマニア語の漢字事典を出版したそうです。

趣味は一輪車で、日本に普及させた功労者でもあるということです。
----------------

意外な方たちが、お互いに知り合いなのですね。

漢字に魅せられて日本に来たというのが驚きです。
学生時代は、漢字は勉強しても、まだあるというイメージでしたが、その奥深さが魅力になるのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

愛知県: 女装で警官パトロール、ナンパもされる

2009年11月26日 07時31分02秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「女装警官 出動中 愛知県警 ひったくり対策、容姿で選抜」という記事がありました。

愛知県では、10月から、男性の警官が女装してパトロールしているのだそうです。

女性を狙うひったくり犯を、逮捕するためです。

若くて細身の女性らしい体格を「基準」に選ばれました。
現在、4人が出動中です。

カツラをし、スカートやパンツ姿で、夜間にパトロールをします。

鈴木孝義巡査(25歳)は、身長170センチ、体重53キロで、剣道初段です。
これまで5回出動し、車の男性から「お嬢さん、送ってあげようか」と声をかけられました。

曽我部一浩巡査長(26歳)は、171センチ、61キロで、柔道初段です。
「力が弱い女性を狙うのは卑劣。狙ってきたら、投げ飛ばしてやります」

女装チームは、これまでに7回出動しましたが、逮捕実績はまだゼロです。

もっと大勢を投入したいところですが、
「すぐにバレるような、ごつい警察官に任せるわけにはいかない」ということです。
-----------------

出動時の写真がありました。

ギャル(ニットのパーカーに長めのパーマのヘアスタイル)とOL(パンツ、パンプス、ブランドに見えるバッグ)で、本当の女性に見えます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ベルギー: 捨てられたエンガワ

2009年11月26日 07時08分07秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特派員メモ ブリュッセル 捨てられたエンガワ」という記事がありました。

特派員の方が、担当地域での興味深い話題を紹介してくださるコーナーです。

ベルギーでは、ルーム貝が旬になり、名物なのだそうです。

蒸したてを食べ、鍋をかかえるようにほおばる等、人気です。

貝は好まれるのに、魚はあまり注目されません。
スーパーでも、切り身のパックがあるだけで、値段も肉より割高です。

記者の方は、魚が好きなので、寂しく思っていたところ、魚の専門店を見つけました。

店頭には、新鮮な魚が丸ごと並び、ヒラメと目が合いました。
1キロ45ユーロ(約6千円)とあります。

思い切って、1匹頼みました。
白いエプロンのお兄さんは、計量すると「ムニエルかな」と言いながら、切れ味のいい包丁で、内臓と周囲の細かい骨をぐるりと切り取っていきます。

「ああ、私のエンガワが・・・」

エンガワはなんと言うのか考えている間に、ぽいと捨てられてしまいました。

欧州連合(EU)では、本マグロの漁獲禁止を検討する等、ヨーロッパで魚をめぐる日本の状況は厳しいようです。

取りすぎはよくないけれども、頭からしっぽまで無駄なく魚を食べる文化があることを伝えていかねば、ということでした。
---------------

様子が目に浮かぶようです。

以前読んだ女性作家の方のお話でも、ヒラメの丸ごとムニエルを出され、給仕の方が身だけを取り分けて、お皿を持ち去ろうとしました。

「あっ、それは・・・」と腰を浮かしたら、招待してくれた男性が、
「このレディーは、エンガワがお好きなようで」と取り返してくれたとありました。

ナイフとフォークで、あの細い身を取るのは難しいからでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

11月24日: ダーウィン生誕200年、『種の起源』150年

2009年11月25日 09時00分14秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと 渡辺政隆さん ダーウィンにほれたサイエンスライター」という記事がありました。

昨日の11月24日は、ダーウィンが『種の起源』を出版して150年目にあたり、今年はダーウィンの生誕200年でもあるのだそうです。

ダーウィンは、医者の家に生まれ、医者を目指したものの、血が怖くて断念します。
一生涯、定職に就かず、晩年はミミズやフジツボを研究しました。
心優しい、お金持ちのお坊ちゃんだったそうです。

渡辺政隆さんは、『種の起源』出版の150年目に、日本で新訳を出版しました。

生物が好きで、東大大学院で生物を専攻しました。
しかし、気が多く、野外調査ではデータより写真撮影に夢中になります。

「研究者には向いていない」と、趣味の翻訳が本業になりました。

『種の起源』は有名な本ですが、「読破できない」ことで有名なのだそうです。
生物学の教授の中には、「読まなくてもいい」と言い切る人までいました。

世界を揺るがし、様々な階層に広く読まれた本だったはずで、
「誰もが理解できたはずなのに、もったいない」と考えました。

専門用語を徹底的にかみ砕き、文章を短く、読みやすくしました。
生物はどこから来て、どこに行くのか。

「科学の進歩がめまぐるしく、『生命』の概念が崩れてきた現代にこそ読んでほしい」ということです。
-------------

同じ日の社説も、ダーウィンを扱っていて、
「ダーウィンがビーグル号の航海で進化の着想を得てから発表するまでに、実に20年以上かかっている。熟慮の産物だ。教会はじめ社会の強い抵抗が予想されたからでもある。

ローマ法王が「単なる仮説以上」と進化論を容認したのは1996年になってからだ」とあります。

『種の起源』が、原書は難解は難解とは知りませんでした。
そう言われると、どんなものなのか見てみたくなります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

BOPビジネス: 海外貧困層援助+ビジネス、3者よし

2009年11月25日 08時38分35秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「けいざい一話 BOPビジネス 海外貧困層 助けて販促」という記事がありました。

経済の興味深い傾向を、解説してくれるコーナーです。

海外の最貧層の人でも買え、生活をよくする商品を売ることで、感謝されながら、ビジネスをする「BOPビジネス」が注目されているのだそうです。

味の素が、2007年からバングラデシュのダッカやナイジェリアで行っている「試飲キャラバン」は、その例です。

普通の豆スープと、うまみ成分が入った豆スープを飲み比べてもらいます。
「入っているほうがおいしい」、「うまさが増す」と試飲後、多くの人が購入します。

途上国では、普段の食事の味付けは、塩が中心で塩分過多になりがちです。
食事に「うまみ」成分を取り入れることで、食生活の改善につながります。

バングラデシュの1人当たり国内総生産は、約4万4千円と、日本の90分の1です。
現地の人が手軽に買える「小分け商品」を始めました。

2グラム入り商品が、2タカ(1タカは約1.3円)、7グラム入りが5タカです。

「BOPビジネス」は、経済ピラミッドの底辺層(Basw Of the Pyramid)を対象にしたビジネスです。

年間所得が3千ドル未満の人たちで、世界人口の7割を占め、約40万人存在します。

住友化学は、日本企業の中で、BOPビジネスの先駆者です。
1992年に、殺虫剤を練り込んだ蚊帳「オリセットネット」を、アフリカを中心んに販売しています。

関係者は、2009年を「BOPビジネス元年」と位置付けています。
国際協力機構(JICA)も、政府の途上国援助(ODA)の「草の根技術協力」を主にNPOなどに助成してきましたが、企業版を検討中です。

駿河台大学の水尾順一教授は、
「企業収益の拡大に貢献し、現地の社会的課題の解決につながり、日本が世界から評価を受ける。3者共に有益な『ウィン・ウィン・ウィン』の関係を生み出す可能性を秘めている、ということです。
---------------

貧困層というと、購買力がないのではと思っていましたが、人口が全体の7割なら、成功すると大きそうです。

中小企業の場合、初期投資が問題ですが、政府の経済産業省が2009年度補正予算で、BOPビジネス促進のために、初めて2億8千万円の予算を確保したそうです。

また、記事には善意のボランティアでの途上国支援は続けるのが難しいが、企業が手がけて利益が出るのであれば、一過性で終わらない可能性が高いともありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

夫婦生活: だんらん↑ こづかい↓

2009年11月24日 08時55分30秒 | 新聞
昨日の朝日新聞の「青鉛筆」欄に、「いい夫婦の日(11月22日)」の話題がありました。

街の興味深い話題を紹介するコーナーです。

今年の夫婦生活は、景気を反映して、家庭での団欒は増え、小遣いやプレゼントは減少気味なのだそうです。

明治安田生命が、実施したアンケート結果です。

残業が減り、外食が減った影響で、「自宅での夕食・晩酌の回数」が、約2割の人で増えました。

夫婦の小遣いの平均は、月に2万7千円です。
2007年よりも、2割以上減りました。

プレゼントの回数は、1.7回(2007年は2.1回)です。
1回あたりの金額も、3割減の約1万円になりました。

明治安田生命は、団欒が増えたことで「不況は、夫婦関係を見つめ直すいい機会かも」ということです。
-----------------

夫婦の小遣い平均が2万7千円は、厳しいですね。
夫と妻の小遣いを平均したのでしょうが、昼食代は別でないと、毎日たいへんそうです。

せめて家庭では、互いにねぎらって、愛情を持って過ごしたいものです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ラングドン教授: 最新作(『天使と悪魔』3冊目)、好評

2009年11月24日 08時37分48秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニューヨークの書店から ラングドン教授ファン待望の新作」という記事がありました。

『天使と悪魔』、『ダ・ビンチ・コード』に続く、ラングドン教授が主人公の小説の3冊目が完成し、ニューヨーク・タイムズ紙で1位になっているのだそうです。

新作の書名は『The Lost Symbol』で、著者はダン・ブラウンです。

『天使と悪魔』と『ダ・ビンチ・コード』は、映画化され、世界で公開されました。

新作は、6年ぶりの作品で、9月に発売され、フィクション部門でベストセラー(第1位)を続けています。

宮家あゆみさん(ニュヨーク在住のライター、翻訳者)が、「ネタばれ」に注意しながら、紹介してくださっています。

舞台は、アメリカのワシントンDCで、秘密結社フリーメーソンにラングドン教授が立ち向かうという設定のようです。

ピーター・ソロモン(ラングドン教授の助言者)の助手と名乗る人物から連絡を受け、国会議事堂内のホールに講演に行くと、ソロモンの手首が落ちていました。

ソロモンを救うため、ソロモンの妹のキャサリンと、ワシントンDCの名所旧跡を巡るというストーリーとのことです。
-----------

いよいよ第3作が完成したのですね、邦題はどうなるのでしょうか、また映画化されるのでしょうか、楽しみです。

宮家さんは、ニュヨーク・タイムズ紙のフィクション部門を10位まで、内容や特徴とともに紹介されています。

特に第4位の『The Help』は、キャサリン・ストケットという作家の処女作で、シリーズ小説ではないのに、30週間もベストセラー入りを続けて注目を集めているそうです。

1960年代のミシシッピ州が舞台で、「The Help」は白人家庭で働く黒人メードの呼称です。

結婚こそが女性の幸せと考えられていた時代に、白人の娘が、他家のメードの黒人の娘2人と物語を出版したいと考え、それが3人を危険な状況にしていきます。

3人が交互に語る形式で、テーマは深刻だが、重苦しさは感じず、心に響く感動を与えてくれる、おすすめの一冊、ということでした。

宮家さんの各本の内容や背景を十分に理解したうえでの紹介が、温かい文章で、読んでみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

赤いきつね: 4種類ある、北海道、東日本、関西、西日本

2009年11月23日 09時50分29秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「土曜 ナントカ学 うどん対そば 東西対決 4種類もあった「赤いきつね」」という記事がありました。

カップめんの「赤いきつね」は4種類、販売されているのだそうです。

最初(1975年)は東日本用(かつお節、昆布だし+濃口しょうゆ)と西日本用(昆布、かつお節、煮干しだし+薄口しょうゆ)の2種類でした。

2001年に、関西用(かつお節と雑節を多め+薄口しょうゆ)を現場からの要望で、発売しました。

2005年に北海道用(かつお節、利尻昆布を使用)が加わりました。

普段は、その地域でしか味わえませんが、デパートのイベント(物産展)などで味比べ企画をすると好評なのだそうです。

宇宙飛行士の若田さんが「冷やしたぬきそばが食べたい」と言われましたが、これも地域で違うものが出てきそうということです。

大阪では、味付けした油揚げがのったうどんを「きつね」、そばを「たぬき」と呼んでいます。

東京では「たぬき」は揚げ玉(天かす)がのったものの意味ですが、関西ではテーブルに置いてあって、ただでいくらでもかけられ、メニューになりません。

若田さん(埼玉出身)がイメージしたであろう関東風の冷やしたぬきそばは「冷やしぶっかけそばに揚げ玉をのせて」と注文する必要があります。

京都では、「たぬき」はあんかけのことで、揚げ玉のせはハイカラになります。

記者の方が、大阪の会社近くのそば屋に行ったら、「たぬき」「江戸たぬき」「京たぬき」があったとのことです。
-------------

「たぬき」だけで3種類も用意するとは、すごいことですね。

記事には、
「東京は江戸時代の初めまではうどんがよく食べられていたが、関東、信州、東北から良質のそばが集まり、ゆでる時間が短いそばが江戸っ子気質に合ったため」そばが主流になった。

また、甲州や信州(そばの産地)からの移住者が多かったのも影響した」とありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ