ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

駅弁: サザエさんは中食に なぜ駅弁は日本独特? 桜を見ながら、相撲を見ながら弁当を食べる

2012年01月29日 22時36分22秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「サザエさんをさがして 駅弁 世界に誇れる日本の食文化」という記事がありました。

サザエさんの作品からテーマを取り、解説するコーナーです。

今回は、「駅弁」がテーマでした。

駅弁は、日本ほど発達した国は世界にないのだそうです。

サザエさん(1969年3月21日朝刊に掲載)では、サザエさんが東京駅に出かけ、駅弁とお茶を7個ずつ買い、連休に家で食べようと持って帰っています。

4コマ目で、駅弁をテーブルに載せ、お茶を取り出しながら、サザエさんは「さァ!てってい的に家事をサボるゾ」とはりきっています。

解説によると、駅弁は1885年(明治18年)頃から売られ始め、1966年(昭和46年)には京王百貨店新宿店で「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」がスタートしました。

小林しのぶさん(旅行ジャーナリスト)は、列車で食べるだけでなく自宅で食べているところは、「時代を先取りしている」と評されます。

また、「駅弁は日本が世界に誇る食文化」で、台湾やシンガポールなどアジアの一部に細々とあるが、日本ほど発達した国は世界にない。  ということです。
--------------------------

駅弁が日本固有のものと聞いて意外でした。

海外の駅弁にはどんなものがあるのだろうと、「駅弁 海外」で見てみました。


「海外の駅弁(ウェブサイト「駅弁資料館」)」が最初に出てきました。
(http://eki-ben.web.infoseek.co.jp/610kaigai.htm参照)

「駅弁資料館」という駅弁サイトの中にある、「海外資料館」のコーナーです。

台湾、韓国、オーストラリア、その他が紹介されています。

オーストラリアはサンドイッチやサラダの社内販売、イタリアでは飛行機の機内食のようなもの(パスタ、肉、野菜、パン、チーズ、ビスケット、果物)を売る駅もあるらしいと書かれていました。


「海外(外国)の駅弁はこんな感じ! - NAVER まとめ」というサイトもありました。
(http://matome.naver.jp/odai/2126863281390981201参照)

韓国、タイ、中国、台湾、ベトナムの駅弁を実際に買い、写真と共に紹介してあります。
韓国、中国、台湾の駅弁は、日本のものに近い感じでなかなかおいしそうです。


なぜ駅弁は日本独自なのでしょう?

「駅弁 日本独自」で検索すると、

「駅弁付加価値の実証研究による一考察」というPDFも出てきました。
(http://www.isc.meiji.ac.jp/~w_zemi/ekiben.pdf参照)

明治大学の学生さんの研究報告のようです。

駅弁は、最初は鉄道敷設の労働者向けの給食から始まった。
その後乗降客に売られるようになり、地域の食材・地域の器を使うことで地域そのものをイメージするようになった。

それが日本人の「旅情」(過程=プロセスを楽しむ)に精神文化に合った  とあります。


記事には、「桜をめでながら酒盛りする花見に通じる日本人の心を、私は感じる」とも書かれていました。


そういえば、相撲を見ながら、桜を見ながら弁当を食べるというのは日本独特のスタイルかもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

佐々木常夫さん: 「運命を引き受けて、その中で頑張ろう」 定時帰宅・妻看病・自閉症児育児で社長に

2012年01月22日 20時40分46秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「著者に会いたい 佐々木常夫さん(67) ■これからのリーダーに贈る17の言葉 勇気、元気、幸せを与える人に」という記事がありました。

読書面にある、新刊の著者のお人柄を紹介するコーナーです。

佐々木常夫さんは、東レの勤務と妻の看病、自閉症の子どもの世話、家事を続け、現在は妻も回復し、幸せな生活をしているのだそうです。

佐々木さんは、1984年に東レで課長になりましたが、妻が肝臓病を発病、その後うつ病になり、自殺未遂も3度しました。
子ども3人(長男は自閉症)の育児、家事、妻の看病を仕事と並行して長く続けます。

最新の著書では、「人に勇気、元気、幸せを与える人こそがリーダー。主婦でも、新入社員でも、障害者でもリーダーになれる」と書かれています。

佐々木さんの考え方は、「ど真ん中にあるのは母親の教え」と言い、

お母さんは、「世のため、人のために尽くす人になりなさい」「人を傷つけてはなりません」といつもおっしゃっていたそうです。

これまでの著書の発行部数は、合計で70万部にもなり、

読者の証券会社勤務の男性からは
「3日前に辞表を出しましたが、『25の言葉』を読み、涙が抑えられませんでした。明日、辞表を撤回します」というメールが来た ということです。
-------------------------

どんな方だろうと思いました。

お名前やご経歴は、聞いたことがあります。
今回の記事に添えられた写真が、立派なことをされ社長にまでなられたのに、とても謙虚な笑顔をしていらっしゃるのが印象的でした。


「佐々木常夫」さんで見てみました。

「佐々木常夫 オフィシャルWEBサイト」が最初に出てきました。
(http://sasakitsuneo.jp/参照)

トップページには、最近の4冊の著書紹介があり、青年が感動したという『働く君に送る25の言葉』をクリックしてみました。


「何があっても、自分を見捨てるな。とことん自分を大切にしなさい」と赤い字で書いてあります。

インタビューが掲載されていて、
「運命を引き受けなさい。それが、生きるということです」と発言されていました。

佐々木さんのお母さんは、旦那さんが若い時に亡くなり未亡人となり、4人の子どもを働いて育てられました。
どんなに辛い時でも、「運命を引き受けて、その中で頑張ろう」とニコニコされていたそうです。

それを受けて、佐々木さんも、妻の病気や自殺未遂、子どもの自閉症や育児や家事も、「これも運命」と考えました。
会社から定時で帰り、知恵を絞り、自分を奮い立たせて両立させてきました。

幸い、奥さんも回復し、今は幸せに暮らせているとのことです。


私たちは運命を引き受けて働くしかない。
自分の能力を嘆いても、会社や上司の不満を言っても何も生み出さない。

運命を引き受ける「覚悟」を決め、正しい仕事の仕方を身につけよう。
そうすれば、上司との正しいコミュニケーションで関係性を変えることはできる  と書かれていました。

説得力があるなぁと思いました。

プロフィールには、2003年より東レ経営研究所社長、2010年に同研究所特別顧問となる とあります。


サイトにはコラム(ブログのような文章)もありました。

2011年4月20日の「運命に立ち向かおう」というコラムが心を動かされました。
(http://sasakitsuneo.jp/column2/2011/04/post-48.html参照)

震災のすぐ後の文章で、被災された方々、また広島、長崎の原爆、沖縄や戦争で被害を受けた方々、
それほどではなくとも人の人生はさまざまな幸、不幸が訪れる

「力を合わせて自分の運命に立ち向かってください」  とありました。


思いがけないことがあったとき、「これも運命か」と思いことはあっても、その運命を「引き受ける、そしてその中で頑張る」と考えてこれただろうかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

獣医師: 求む公務員「来てくれたら大事にするよー」 食肉検査も 動物病院年収500万以下~3億円

2012年01月15日 21時22分33秒 | 新聞
今日の朝日新聞GLOBEに、「<獣医師を取材して>人と動物、共存支える重責」という記事がありました。

今回のGLOBEは「獣医師」の特集でした。

獣医師はペットの医師だけでなく、公務員の仕事もあり、県によっては人手不足で「来てくれたら大事にするよー」と誘われているのだそうです。


全国で獣医師養成過程がある大学は16あり、

国立(10) 北海道、帯広畜産、岩手、東京、東京農工、岐阜、鳥取、山口、宮崎、鹿児島
公立(1)  大阪府立
私立(5)  酪農学園、北里、日本、日本獣医生命科学、麻布      (記事「獣医師になるには」)


資格を取った後の進路は、
 
小動物医療 4~5割
公務員   1~2割
他に、研究者、製薬会社も  (記事「動物病院、激しい競争」)


公務員として働く場合、都道府県の家畜保健衛生所などで働くのですが、その場合

獣医師の初任給  手当も含めて20数万円(月額)
これは、保健所に勤める新卒の医師のおよそ半額  (記事「獣医師の待遇」)


記者の方は、都内の獣医系大学で開かれた地方公務員の就職説明会を訪れた際の光景が、今回の特集につながっていると書かれています。

ある県庁(東北地方)の担当者は、当時(2年前)、就職氷河期だというのに、学生に「来てくれたら大事にするよー」とすがるように訴えていた  

地域によっては公務員の獣医師が足りないのだ  ということです。
--------------------------

そうだったのか、という印象です。

獣医師課程も医師と同じ6年間で、優秀な学生が進学し、学費も結構かかると聞いていただけに、公務員としての給料が予想より安いことが意外でした。

獣医学部の学費はどのくらいかかるのでしょう?

北海道大学獣医学部を見てみると、国立大学のため、
 入学金 282,000 円 (平成23年度)
 授業料 535,800 円×6年間
 実習費なども必要でしょうか。

(北海道大学「各種手続き・証明書」http://gakuseishien.academic.hokudai.ac.jp/certificates/tuition参照)


「獣医学部、学費」で見てみると、

「東京近郊で獣医学部のある大学(私立、公立)及び授業料などご存じの方ご教示ください」
という教えて!Gooの質問が最初に出てきました。
(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3467245.html参照)

学費は6年間で
  国立なら350万+α
  私立なら1300万+α  と回答にあります。

私立は、やはりかかるのですね。


待遇についての記事には、

アメリカとの牛肉輸入に関する協議の場に、アメリカの農務長官に直接助言する獣医師が4人も同行していてショックを受けた

という北村直人さん(獣医師、農水副大臣の経験あり)の発言も書かれていました。

畜産が国の大切な産業であるアメリカだからなのでしょうか。


また、動物病院の経営も「芸能界と一緒で、一部の獣医師に人気が集中する」と、年収500万円以下から3億円以上まで示されていて、獣医師についてお金に関する情報まではあまり接したことがなかったので、興味深く読みました。



星浩さん: 「日本は氷山に近づきつつあるタイタニック号」 消費増税 新聞は判断材料を提供

2012年01月08日 20時21分42秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「政治考 試練の年 消費増税 再生の一歩に 編集委員 星浩」という記事がありました。

編集委員の星浩さんが、時事問題について自分の考えを述べるコーナーです。

星さんは、お正月に年賀状やメールでたくさんの意見を受け取ったのだそうです。

「消費増税による財政再建の必要性は自明。マスコミは政治が早く結果を出せと訴えてほしい」
「新聞が増税を容認するとは世も末だ。政治家や官僚の無駄づかいこそ糾弾すべき」

両方の意見がありました。

星さんの考えは、

「借金を減らす算段をつけることは今の世代の責任」
「経済成長、歳出削減と同時に消費増税を進めて社会保障を整える第一歩を踏み出してもらいたい」

メディアの役割も、権力「監視」だけでなく、政治に「結果」を求めることが必要

現在の日本は、氷山に近づきつつあるタイタニック号のようなもので、船内のもめことばかりに目を向けるのではなく、

乗員・乗客が一緒に進路を考えて舵を切る判断材料を提供することがメディアには求められる  ということです。
-------------------------------

星さんの考えに賛成です。

これまでの新聞は、政治の「監視」を重視するあまり政治の批判が多く、じゃあこれからどうしたらいいのかという提案は少なめだったように思います。

これは野党になった自民党の谷垣さんにも同じことを感じます。


上記の記事の隣に「消費増税 自民に葛藤」という記事もありました。

谷垣さんは、昨年「消費増税は民主党のマニフェスト違反だから、消費増税前に衆院の解散・総選挙が必要」と言っていました。

しかし、自民党内に異論があり、1月4日の記者会見では、法案成立に協力する代わりに衆院解散で合意する「話し合い解散」の可能性を述べたそうです。

甘利・元経済産業相も、1月5日には「自民党こそ消費税を上げると言ってきた。それで解散を求めるというのでは筋が通らない」と述べたということです。


谷垣さんには、自民党 対 民主党という視点での発言よりも、この日本をどうするのかという考えをもっと発信してもらえたらと思います。

震災があって歳出(2012年度予算)が過去最大になり、野田さんが首相である今、消費増税を行わないでいつ行うのでしょう。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

あけましておめでとうございます

2012年01月01日 09時19分44秒 | このブログのこと
あけましておめでとうございます。


どのような新年をお迎えでしょうか。

旧年中は、お読みくださいまして、本当にありがとうございました。

本年があなた様にとってよい年となりますよう、祈念いたしております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

------------------------

今年のお正月は、関西で迎えています。
幸い、ご来光を(ほんの数分ですが)拝むことができました。

2012年がよい年となりますように。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ