ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

中国進出: コツ 経営に中国人も

2010年01月31日 06時36分11秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「窓 論説委員室から ある日中式経営」という記事がありました。

論説委員の方が、交代で興味深く感じたことを書かれるコーナーです。

最近の世界経済の牽引役として、中国は注目されています。
日本の企業も、需要を取り込んだり、進出をめざすことろが増えました。

日系企業は、中国では「勤め先」としては、あまり評判がよくないのだそうです。

職務や権限があいまいな日本的人事管理が中国人気質に合わない
「上層部」を日本人で固め、中国人は出世できない

室内ドアや収納家具等を扱う住宅内装メーカーの「ニホンフラッシュ」は、中国に進出し、住宅ブームで躍進中なのだそうです。

「ニホンフラッシュ」では、
1.ものづくりは日本の水準を厳守
2.経営は、中国人に委託
3.製造現場の人材育成は、日中連携     を3原則にしています。

社長の高橋栄二さんが、知人の台湾人経営者から
「労働観や法制度などが違う中国で、日本人が経営するのは無理」とアドバイスされたのがきっかけです。

日本でサラリーマン経験があり、上海市の邦銀事務所で日本企業の対中進出支援をしていた楊宋標さんを自らスカウトしました。

中国の工場(江蘇省)の竣工式で内外に権限移譲を宣言し、第2工場や現地販売網の構築等の戦略立案も任せています。

生産現場の幹部候補となる人材は、有能で会社の価値観を共有できる人に絞り、徳島の本社で外国人研修・技能実習制度(3年間)に沿って育てます。

日系企業が、「世界の工場」の単なる担い手から、中国の経済・社会を支える力強い企業に脱却するには、中国の人材を信じて任せる経営への転換が避けられないのではないか、ということです。
------------------

日本国内で人に任せるときもそうですが、「任せて、任せ切りにしない」(ちゃんと冷静な目でチェックもする)必要もありそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

森絵都さん: 女医さん→たんぱく質を食べなさい

2010年01月31日 06時06分20秒 | 新聞
昨日の朝日新聞週末beに、「作家の口福 森絵都 食生活 発熱、そして劇的な変化が・・・」という記事がありました。

作家の方が、食べ物にまつわるエピソードを月交代で書かれるコーナーです。

『風に舞いあがるビニールシート』で直木賞を受賞された森絵都さんは、野菜とお菓子中心の食生活をしていたら、女医さんに「たんぱく質をたべなくちゃ」と説得されたのだそうです。

1月にこのコーナーを始められたとき、「私は魚介が苦手、主食は手抜きの野菜料理」と書かれていました。

その後、37度以上の微熱が2週間続くようになり、仕事はできるけれど、趣味のジョギングができないのは困ると、病院に行くことにされたそうです。

インターネットで、「優しい」「懇切丁寧」と評判のところを探し、行きました。
診察室で、体温を測ると、35度6分しかありませんでした。

「今は低くても、夜になるといつも上がるんです。本当です」と必死に説明しました。

高齢の女医さんは、穏やかな笑みをたたえて
「ごはんはしっかり食べていますか?あなたの場合、微熱というよりもむしろ体温が低すぎるのが問題です。血と熱になるたんぱく質をとっていますか?」

女医さんによると、人間は毎食3度、必ずたんぱく質をとる必要がある。
できれば植物性よりも動物性、やはり肉が最も好ましい。

「肉も魚もあまり食べないですよね、野菜が中心で」

その一言が、ますます女医さんをあおる結果となり、

「野菜もいいけど、それでお腹がいっぱいになってしまったら、お肉が食べられないわよねえ。あら、貧血の治療中?なら余計に赤身の魚で鉄分をとらなくちゃ。野菜の鉄分はたかがしれているのよ。

えっ、朝食はお菓子?それじゃあ体がかわいそうよ。家の中でもブーツをはいているほどの冷え性?やっぱり熱が末端まで届いていないのよねえ」

なくなったおばあちゃんが乗り移ったのではないかと思うくらいの熱意で、女医さんは肉を食べなさいと説明されました。

彼女の説が正しいか否かという以前に、40歳も過ぎて50分間もこんこんと食生活について説教をされる自分がなさけなくなりました。

これは自力でどうにかするしかないと居直り、翌日からジョギングを再開し、以降、毎日、肉を食べている、ということです。
--------------

とても思い当たることがあるお話でした。

野菜(とお菓子)が中心の食生活で、冷え性、貧血。
自分の20歳の頃がまさにそうでした。

貧血というとほうれん草、肉は少しのほうがいいと思っていました。

しかし、女性は気をつけて毎食、たんぱく質を摂ったほうが、貧血や冷え性は改善するようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

iPad発売: 「キンドル」「リーダー」との3強 普及するでしょうか?

2010年01月30日 08時52分09秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「電子書籍端末 「本命」争い」という記事がありました。

アメリカのアップル社が、1月27日に電子書籍を読む端末「iPad(アイパッド)」を発表しました。

音楽をインターネットで購入し、「iPod(アイポッド)」で聞いたように、本もインターネットで内容だけを購入するようになるのでしょうか。

アップル社は、インターネットで電子書籍を販売する「iBookストア」も開設しました。
音楽を買えた「iTunesストア」の書籍版です。

電子書籍を読む専用端末は、アマゾン社が開発した「キンドル」が最初でした。
次に、ソニーが「リーダー」を発売しました。

どちらも、紙の本に画面を似せた「電子ペーパー」タイプでした。

「iPad」は、パソコン画面(液晶画面)で、カラーです。
日本での反応では「まな板みたい」とも言われる大きさもあり、外付けキーボードもあります。

出版社は、電子書籍を大きなチャンスと考えていて、電子端末の開発競争に注目しているということです。
----------------

記事によると、2008年の日本の電子書籍の86%は携帯電話向けで、「ケータイコミック」が大部分だったのだそうです。

若者を中心に、音楽はインターネットで入手しiPodで聞くように、本や雑誌も内容だけをインターネットで購入し、iPad等で読むようになるのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

新聞: アメリカ、ヨーロッパ、中東新聞 インドで制作 人件費

2010年01月30日 08時26分40秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「米欧紙 インドで紙面作り 人件費安い国外への外注進む」という記事がありました。

アメリカやヨーロッパの新聞各社は、人件費を安く抑えるため、インターネットを使いインドで紙面を制作しているのだそうです。

インドのニューデリー郊外にある「マインドワークス社」は、アメリカ、ヨーロッパ、中東等の約50社の新聞紙面作りを請け負っています。

アメリカの新聞を担当するチームは、時差の関係で、夜勤になります。

約100人の編集者、デザイナーは、全員がインドの英語媒体で記者や編集者を経験したり、大学でジャーナリズムを勉強した人たちです。

20~30代が中心で、実は「アメリカに行ったことは一度もない」のです。

インドの英語は、イギリス英語が基礎で、アメリカ英語にはなじみがありません。
野球も、インドでは一般的ではない等、違いも大きいです。

事前に、1~2カ月の研修を受け、アメリカ流の紙面作りやアメリカ文化を学びます。

記事のリストは、顧客会社からインターネットで送られ、編集ソフトで加工します。
優先順位や記事の扱い、注意点などは、ネットの「チャット」(リアルタイムのおしゃべり)で指示されます。

1、2カ月の経験で、顧客が求める紙面作りができるようになるそうです。

世界新聞協会の2009年の調査では、59社から回答があり、
  編集を一部でも外注している新聞社  36%
  2年以内、または将来、外注する新聞社 7%

請け負う会社は、インドが目立ち、2008年は32億円(3500万ドル)の市場規模でした。
新聞の部数、広告収入の減少で、今後も増えると予想され、潜在市場は100倍と見積られています。

インドの新人編集者の平均年収は、約136万円(1万5千ドル)で、アメリカの中小都市と比べて約7割と安く、3~4割のコスト削減になるということです。
---------------

電話を通じたサービスは、地価や人件費の安い地方や外国に移しているというのは聞いたことがあります。

新聞紙面の作成まで、新興国(インド)に外注しているのですね。

添えられた写真では、インドの青年たちが、パソコンの隣にウェブスター辞書等も置き、記事の見出しを考えていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

恐竜(羽タイプ): 茶色 化石のメラニンから

2010年01月29日 07時24分10秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「恐竜は栗色 解析の成功」という記事がありました。

羽毛が生えた恐竜が、茶色だったことが、化石のメラニン色素を分析することで分かったのだそうです。

英国と中国などの研究チームが、ネイチャー電子版に発表する予定です。

白亜紀前期(約1億4千万年前~9900万年前)の羽毛恐竜シノサウロプテリクスやシノルニトサウルス、孔子鳥などの化石の羽毛部分を電子顕微鏡で観察しました。

メラニン色素は、大別すると2種類あり、
  茶色系に発色するフェオメラニン
  黒系に発色するユーメラニン

シノサウロプテリクスの尾や背中の羽には、フェオメラニンのみが含まれ、栗色から赤褐色だったことが分かりました。

国立科学博物館の真鍋真・研究主幹は、
「羽毛は恒温動物に進化する途上で出現し、後に滑空や飛行に転用されたと考えられます。羽の色が分かることで、樹上でのカモフラージュ効果などが明らかになるかもしれません」と話されました。
-----------------

化石の分析で、色まで分かるのですね。

普通の恐竜はよく緑色に描かれていますが、あれは何か裏付けになるような分析があるのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

twitter(ツイッター): 始めてみました

2010年01月29日 07時07分18秒 | 新聞
最近、話題になっているtwitter(ツイッター)を、自分でも始めてみました。

連坊議員や原口総務相、鳩山首相のつぶやきを、リアルタイムで受け取ってみたいと思ったからです。

実際にツイッターをしている人のサイトを訪れてみると、「~なう」とか「RT」等の用語が使われていました。

いきなり始めるよりも、ちょっと本で勉強したほうがよさそうだと、書店に行ってみました。

10種類近くの関連本があり、手に取って見比べた結果、

内藤みか『夢をかなえるツイッター』(技術評論社)
篠田ヒロシ『140文字でわかるツイッター入門』(マイコミ、毎日コミュニケーションズ)

2冊を購入しました。

『夢をかなえるツイッター』は、ツイッターを始める心構えや、具体的にフォローすると便利なサイトが紹介してあり、とても参考になりました。

ブログとツイッターは、相乗効果がある
次々に情報が入ってくるほどフォローを増やすと、世界が変わってくる

『140文字でわかるツイッター入門』は、技術面で役に立ちました。

始めてみると、とても面白いです。

情報がどんどん入ってきて、新幹線等で表示される1行ニュースのようです。

蓮坊議員と原口総務相が、「これから予算委員会です」とそれぞれ書いたものを手元で見て、ふとテレビ画面を見ると、NHKの国会中継画面に2人が映っています。
----------------

実際に自分で始めてみると、外から見ていたのではだいぶ違いました。

個人の画面は、その人がつぶやいたものしか表示されないのですが、実際は「流れ」の雰囲気です。

手間もかかりません。1~2分で書き込めます。

(個人サイトhttp://twitter.com/moca_uです。興味のある方は、のぞいてみてください)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

首相: 親分肌タイプ×上流人士タイプ

2010年01月28日 08時46分58秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「窓 論説委員室から タイから見た日本」という記事がありました。

論説委員の方が交代で、興味深く感じたことを書かれるコーナーです。

「ほほ笑みの国」としてしられるタイには、2つのタイプの指導者がいるのだそうです。

「ナックレン」と呼ばれる親分肌の政治家
  威厳、権力、財力を駆使して政治を支配する

「プゥーディー」と呼ばれる上流人士の政治家
  倫理や道徳、知識にもとづいた参加型政治をめざす

面倒見がいいナックレンが汚職にまみれた時、軍がクーデターを起こし、清潔政治をかかげるプゥーディーに代わる。
タイ政治の歴史は、この繰り返しでした。

近年では、大富豪のタクシン元首相が軍事クーデターで失脚し、英国の大学で学んだエリートのアピシット首相が国を率いています。

日本でいえば、田中角栄、竹下登の2人の元首相は、ナックレン型
小沢一郎・民主党幹事長もこのタイプでは、と書かれています。

鳩山首相は、高潔なプゥーディーの役割を果たすべき時ではないだろうか

来日したタイ人から、
「日本は安定した国だと思っていたが、これから鳩山政権はどうなるのか」と心配されるようになってしまった、とありました。
-----------------

細川護煕・元首相は、プゥーディー(上流人士)タイプだったように思います。

本当は、きれいな政治をしてほしいのですが、人間には権力やお金の欲も実際にありますから、表と裏の世界全部を束ねる度量も必要なのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「ゴールデンスランバー」: 映画 エキストラとの関係

2010年01月28日 07時29分15秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「エンドロール 「ゴールデンスランバー」×EX(エキストラ)担当・平井克理さん」という記事がありました。

映画製作の舞台裏を紹介するコーナーです。

1月30日に公開される映画「ゴールデンスランバー」では、3000人のエキストラが出演し、助監督出身の方が担当されたのだそうです。

「ゴールデンスランバー」は、首相が地元でのパレード中に爆殺されてしまい、堺雅人さん(宅配ドライバー)が犯人の濡れ衣を着せられ、仙台の街中を逃げ回るという映画です。

すべて仙台市内で撮影され、2カ月半の撮影期間に、のべ3000人のエキストラを必要としました。

それを担当したのが平林克理さん(40歳)で、普段は助監督としてエキストラに関わってきました。
今回は、その経験を見込まれて担当になりました。

まず、インターネットやポスターで、仙台でのエキストラを募りました。
4000人もの登録がありました。

同時に、ボランティアスタッフ(エキストラとの電話対応や撮影当日のケアをする)も募集しました。
OLや主婦を中心に、100人以上が集まりました。

エキストラへの電話は、日程調整はもちろん、シーンによる性別、年齢、髪の長さ、指定する衣装を持っているか等の条件もつきます。

確実な参加につなげるために、平林さんは、
「事務的にこなすのではなく、来たら楽しいって思わせる誘い方をしてほしい」と経験のないスタッフを指導しました。

無償で参加しているスタッフにとって、平林さんへの信頼が、やる気のもとです。
その日のできごとや、映画の仕組みを書いたメールマガジンを毎日送り、スタッフのモチベーションを保ち続けました。

最も重要なパレードのシーンでは、1000人のエキストラが参加し、事前に演技指導の講習会を開きました。
本番では、爆発で転んだり、頭をかかえてしゃがんだり、監督が驚くほどの演技ができました。

すべての撮影が終わると、ボランティアスタッフと3夜連続でお酒を飲み、涙で別れを惜しみました。

映画監督をめざす平林さんは、
「将来、自分が監督で仙台で撮影するときは、エキストラがたくさん来てくれるのではないかな」と笑われた、ということです。
--------------

よく映画のエキストラの話を聞きますが、どうやって募集し、参加してもらうのだろうと思っていました。
ボランティアスタッフという人たちがいらっしゃるんですね。

映画を見たら、堺雅人さんと共に、エキストラさんにも注目しそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

粗鋼生産: 中国1位 世界の47% 日本2位

2010年01月27日 08時25分12秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「粗鋼生産 中国産、世界の47% 昨年 日米欧は激減」という記事がありました。

製鋼炉から得られたままの、圧延・鍛造などの加工をしてない鋼の生産高(鉄の生産規模を示し、一国の工業力を測る指標となる)が、中国が1位で、世界の半分近くを占めるのだそです。

世界鉄鋼協会がまとめた調査結果です。

世界の粗鋼生産量は、12億1971万トン(前年比8%減)でした。
減少率は、戦後最大級でした。

2008年のリーマンショックの影響で、世界的に需要が減ったためです。

日本、アメリカ、ヨーロッパでは、軒並み減少しました。
中国は、1位で、世界の半数近くを占めるまでに増えました。

  2009年の粗鋼生産量

1位 中国 56784万トン 13.5%増加
2位 日本  8753万トン 26.3%減少
3位 ロシア 5994万トン 12.6%減少
4位 米国  5814万トン 36.4%減少
5位 インド 5660万トン  2.7%増加

中国の生産量が増えた理由は、政府の4兆元(約53兆円)を超える景気刺激策です。
その効果で、鉄道、橋等のインフラ建設や、自動車生産等が好調でした。

鉄鉱石などの原料調達や、鋼材市況におよぼす中国の影響力が、今後さらに強まるのは確実です。

2位の日本は、国内の需要が弱かったので、鉄鋼大手は輸出で製鉄所の稼働を高める戦略を取りましたが、昨年前半は落ち込みが大きくなりました。
昨年後半は、ペースを回復し、年換算1億トンのペースになっています。

3位のロシアも、生産量を減らしたものの、アメリカが昨年の3位から4位に後退したせいで、昨年の4位から3位になりました。

5位のインドは、増産を維持しました。
今後も市場の成長が期待されます。

日本の鉄鋼大手の間では、インドへの関心が高まっています。
JFEスチールが、昨年、インド地元の鉄鋼大手と提携しました。

世界鉄鋼協会の予想では、中国は景気刺激策で需要を先食いしているので、伸び率は今後鈍化する、日本は2009年の反動で今後約16%増加すると見ているということです。
-------------------

鉄鋼の世界では、2010年の日本は上向きの見込みのようです。

ニュースで、製鉄所で真っ赤な鉄鋼が帯状に出てくる映像とともによく伝えていますが、これがその国の工業力を測る目安になっているとは知りませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

外国為替市場: 建物はない 290兆円 ロンドンが最大

2010年01月27日 07時08分29秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「経済ナビゲーター 外国為替市場 1 1日に290兆円の取引」という記事がありました。

経済のしくみを、分かりやすく解説してくれるコーナーです。

外国為替市場で、東京市場と言いますが、実際の建物はないのだそうです。

Q.外国為替市場や円相場のニュースを毎日見ますが、どうな市場ですか?

円やドル等、各国の通貨を売買する場のことです。
築地市場のような建物があるわけではありません。

当事者同士が1対1で取引をしています。
個人が、海外旅行をするために、銀行で円をドルに替えた場合も、広い意味では外国為替市場に参加したことになります。

通常、「外国為替市場」という場合は、銀行間(インターバンク)市場を指し、そこでの相場が為替レートとして報じられます。

Q.東京市場、ニューヨーク市場と呼ぶことがありますが、どういうことですか?

各都市に建物があるわけではないので、「○○市場」という呼び方は、時間の流れによって便宜的に使われています。

外国為替市場では、銀行の担当者らがコンピューターや電話を通じて取引していますが、取引は24時間、世界中で絶えることなく続いています。

1日の取引は、ウェリントン、シドニーで始まり、東京、香港、ロンドン、ニューヨークという具合に中心を移していきます。

Q.外国為替市場では、どれくらいの取引が行われているのですか?

外国為替市場は、株式など様々な市場の中で最大規模となっています。

国際決済銀行の調査(3年ごと)によると、
2007年4月(金融危機発生前)の取引高  3.2兆ドル(約290兆円)
2004年の1.7倍になりました。

2007年の日本のGDP(名目国内総生産)の7割にも相当する取引が、毎日、世界で行われていたことになります。

背景には、巨額の資金を取り扱うヘッジファンドの活発化があります。
取引量が最も多いのは、ロンドンです。

新興国通貨の取引が増えているのも、最近の特徴です。
-----------------

東京証券取引所とイメージが重なっていて、建物があるように考えていました。

ニュースで「香港市場では~、続くロンドン市場では~」と言っているのは、取引が時差で時間的にずれて始まる様子を伝えていたのですね。

面白い、と思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

自動車: アジア市場 現地部品調達がカギ

2010年01月26日 08時09分27秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「自動車新時代 競争の針路 上 新興国市場、覇権のカギ」という記事がありました。

自動車の世界では、アジア市場がカギですが、現地で部品をどれだけ調達できるかがポイントなのだそうです。

1月11日までの1週間、インドのニューデリーで開催されたモーターショーには、120万人が訪れました。
60~100万円(30~50万ルピー)の低価格小型車が人気です。

インドや中国とった新興国の市場は、先進国市場が成熟した現在、自動車業界の行方を決める場所となっています。
勝負は、いかに安く車を作るかです。

ホンダの伊東孝紳社長は、インド出張のホテルから日本に電話をし、
「バイクを見習い、もっと四輪車も現地部品を使え」と指示しました。

インドで現地製の125ccバイクに試乗し、ずべての部品を現地調達したもの(日本製の半額の8万円)の乗り心地が、日本製に劣らなかったことに衝撃を受けました。

ホンダの自動車のインドでの部品現地調達率は、7割です。
「バイクにできて、四輪にできないはずがない」

日産自動車は、小型車「マーチ」の後継を、新興国向け低価格車として開発します。
生産コスト3割減をめざし、タイ、インド、中国などの生産拠点で全く同じ仕様の部品を使用し、現地調達率を8~9割に引き上げます。

自動車用ブレーキ大手の「曙ブレーキ工業」は、昨年末、新興国向けのブレーキを試作し、売り込みを始めました。

先進国では、振動や音を極力抑える機能が求められますが、
「道路が完全舗装されていない新興国では、かすかにブレーキが鳴いた(音がした)は問題ではない」(曙ブレーキ工業幹部)

信元久隆・曙ブレーキ工業社長は、
「新興国では、しっかりした「素うどん」をつくることが求められています。
高機能が必要なら、あとでトッピング(付加価値)を加えればよい」と割り切ります。

スズキは、インドへいち早く進出し、乗用車シェアの5割を占めています。
インドでの部品調達率は9割、「アルト」(排気量800cc)の廉価モデルは、約44万円(22万ルピー)です。

研究開発施設の用地も、昨年取得し、インド専用車の開発に乗り出します。

自動車の世界では、アメリカが新車販売1位の座を中国に奪われ、主要国は「脱ガソリン」の動きが強まっています。
日本のモノづくりを先導してきた自動車は、基幹産業として生き残れるか、ということです。
---------------

モーターショーの来場者が120万人と、規模が大きいです。

道路が完全には舗装されていない国向けの自動車やバイクは、日本国内とは別の発想で作る必要があるのが分かりました。

例に出された新車購入予定の男性(インド)は、年収35万ルピーで、予算は50万ルピー(100万円)。
結婚を機に、年内に初めて自動車を買いたいと思っていると話していました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

なぜアジアで極端な少子化が進むのでしょうか

2010年01月26日 07時26分12秒 | 新聞
昨日の朝日新聞「GLOBE」欄に、「なぜ、アジアで極端な少子化が進むのか」という記事がありました。

「結婚、アジアの選択」という特集をしていて、人口学者のエマニュエル・トッドさんに質問しています。
トッドさんは、フランスの学者で、世界各地の家族構造と社会との関連を研究している方です。

Q.アジアで極端な少子化が起きている理由は何でしょうか。

少子化は、地域文化が発達し識字率が上がる過程で、必ず起きます。
女性の教育水準が上がり、社会的に自立することで、産む子どもの数を自らの意思でコントロールするようになります。

女性の地位が高く、仕事と子育てを両立させる環境が整っている国では、子どもは生まれやすいという共通点があります。

日本をはじめとするアジアの国々は、両立が困難で、女性が仕事か子どもかを選ばなくてはならない状況が続いています。

Q.フランス等の欧米では、結婚していないカップルから生まれる子どもが相当の割合を占め、出生率を押し上げています。
アジアで婚外子の比率が低いのはなぜでしょう。

世界の家族類型の分析では、日本も韓国も台湾も「直系家族」タイプに属します。
親が子どもに対して権威的で、親子の同居率が高く、家系を重視し、子どもの教育に熱心です。

米欧、北欧の一部、フランスは、「核家族」タイプです。
親子関係よりも夫婦関係を重視し、親子関係は独立的で同居せず、子どもの教育にはあまり熱心ではありません。

家系を重視しない個人主義的な傾向が、婚外子の増加と関係しているのでしょう。

Q.アジア諸国では、「婚活」が盛んで、本人より親が熱心な場合もあります。

それこそ、直系的、権威主義的な家族関係が根強く存続している証しです。
もし、フランスで、親が子どものパートナーに口出しをしたら、大げんかになります。

Q.子育ての環境は、少子化に影響しますか。

私には子どもが4人います。
3歳から無料で通える保育学校など、子育てを社会が支える仕組みが整備されていなければ、こんなに子どもをつくらなかったでしょう。

Q.少子化は、社会的、経済的にどんな影響を与えるでしょうか。

少子化は、長期的には外交や経済より切実な問題です。

日本のように出生率が1.3前後という水準が続くのは、単なる人口減少というより「国の没落」です。
少子化が進むドイツでは、エンジニアの減少で技術開発にかげりが見えています。

Q.少子化の対策としての移民はいかがでしょうか。

欧米では、移民を社会不安の原因と見なし、制限してきました。
一方、移民が高齢化する欧米が生き残る手段というパラドックスがあります。

日本やドイツのような直系家族型の国は、歴史的に見て、異民族との同化よりも差異を強調する傾向があります。
日本の移民受け入れは、チャレンジとなるでしょう。
------------------

「直系型家族」と「核家族」の分類と傾向は、言えているように思います。

では、「直系型家族」の日本で少子化対策はどうしたらいいのでしょう?
フランスのように、保育園を無料化すると効果があるのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

経団連: 新会長 住友化学会長 米倉弘昌さん

2010年01月25日 08時34分11秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「経団連会長に米倉氏 国際派の住友化学会長」という記事がありました。

経団連の御手洗会長(キャノン)の後任に、米倉弘昌さん(住友化学会長)が決まったのだそうです。

財閥系企業からは初めてで、国際経験が豊富な点が評価されたためとのことです。

1月23日、日本経団連は、次期会長を決め、発表しました。

現在の御手洗冨士夫会長が、5月に、2期4年の任期を終えます。
5月の定時総会で、米倉・新会長が就任する予定です。

米倉弘昌さんは、東京大学卒業後、1960年に住友化学工業(現在の住友化学)に入社します。
2000年に社長、2009年から会長をしていらっしゃいます。

アメリカ留学や海外駐在の経験もあり、欧米の有力企業の経営者との交流もあります。
国際的な科学業界の会議で、環境問題の取りまとめ役も勤めました。

社長時代には、サウジアラビアの国営石油企業と合弁で石油精製・石油化学の一貫プラントの建設に合意する等、海外展開を本格化させました。

石油化学業界きっての国際派として知られるそうです。

また、経済界での経験も豊富です。
土方武・元住友化学工業会長が、経団連副会長を務めた際には、財界活動をサポートしました。

経団連の会長は、従来は、財閥系企業以外から選ばれてきました。
しかし、現在のデフレ下での景気回復という困難な課題に立ち向かう必要があり、「財閥色などを問う時代ではない」(経団連幹部)ということになりました。

経団連は、長く自民党政権を支えてきましたが、鳩山・民主党政権になったことで、政権との関係も課題だ、ということです。
----------------

御手洗会長の後任は誰になるのだろうと、言われてきました。

経済界には、一般には知られていない有力な方々がたくさんいらっしゃるのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

スペースシャトル: 買いませんか? 26億円

2010年01月25日 07時24分18秒 | 新聞
昨日の朝日新聞の青鉛筆欄に、スペースシャトルの写真がありました。

街のユニークな話題を紹介するコーナーです。

アメリカが、今年、引退予定のスペースシャトルを売りに出しているのだそうです。

NASA(アメリカ航空宇宙局)が、展示や管理をできる組織(博物館や研究機関等)を対象に募っています。

当初の価格から、輸送費などを見直したところ、30%の値引きが可能になり、その結果、1機が約26億円(2880万ドル)になりました。

すでに20件ほど申込みがあったそうです。

アメリカ国内であれば、購入者の最寄りの空港まで「配達」してくれるとのことですが、
残念ながら日本から買うのは難しそうだ、ということです。
-----------------

26億円は大きいです。

もし、アラブの王様が展示するから買いたいと申し込んだら、どうなるのでしょう。
スペースシャトルは、ジャンボジェットの上に固定して、アラブまで運ぶのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

新聞を読む子: 大きく伸びる 池上彰さん 灘高も

2010年01月24日 10時11分39秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「「新聞」を読む子は大きく伸びる~学力の基礎は「考える力」」という文章がありました。

元NHK記者、現在はフリージャーナリストの池上彰さんは、子どもの学力向上には新聞を読むことが効果的と考えられるのだそうです。

池上さんご自身、毎日、7種類の新聞を読んでいらっしゃいます。

これは子どもの頃からの習慣で、小学校5、6年生の頃から、新聞を隅から隅まで読んでいたそうです。

最近は、若い方を中心に、新聞を読まない人が増えています。
ということは、「新聞を読む」という簡単なことをするだけで、ライバルと大きな差をつけることができるということです。

池上さんは、「新聞を読む子どもほど学力が高い」ということを実感されるそうです。
学力の基礎である「読解力」が身につき、知的好奇心も刺激されるので、自ら学ぶ姿勢が身につくからです。

お手本がなく、これから新しいものを生み出していかなくてはならない21世紀の先進国で、最も大事なのは「自分の頭で考える力」です。

教えられたことを暗記してテストで再現する能力ではなく、正解が決まっていない問題に対して自分の考えを持ち、それを人にしっかり伝えられる能力が求められています。

OECD(経済協力開発機構)の「生徒の学力到達度調査(PISA)」の読解力のテストでは、

対象的な2つの意見の手紙を読ませて、どちらに賛成なのかその理由を書かせたり、手紙の書き方としてどちらが良いと思うか、自分の意見を述べさせる問題が出ています。

新聞を読む際も、記事をうのみにするのではなく、本当だろうかと批判的に考えてみることも重要とも書かれています。

新聞を読む頻度と学力の関係(PISA2000年総合読解力得点)
 
             日本 フィンランド アメリカ 韓国
新聞をまったく読まない 489  482   465  487   
年に2~3回読む    506  509   486  508
月に1回読む      522  531   520  506
月に数回読む      532  541   526  529
週に数回読む      534  557   523  539
--------------------------

娘が通った高校の先生が、灘高校に見学に行かれた話をされたのを思い出しました。
灘高校は、東京大学にたくさん現合格進学する高校です。

授業時間、生徒の様子は、それほど差があると見えませんでしたが、1つ大きく違った点があったそうです。
灘高の生徒は、昼休みになると新聞を読み始め、「これは違う」と感じたと話されました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ