ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

証券取引所: 大晦日も取引、世界標準システムへ

2009年12月31日 08時12分15秒 | 新聞
昨日の朝日新聞(関西版)に、「北浜証券街 年の瀬一変 大納会も終日取引 世界標準システムに対応」という記事がありました。

証券取引所が、世界標準システムになり、大納会後の大晦日も取引を行うようになるのだそうです。

東京証券取引所が、新システム「アローヘッド」に移行しました。

1秒に千分の1にあたる「ミリ秒」単位で、速さを競う国際競争に加わりました。
東京証券取引所は、新システムで、売買注文の処理時間を従来の数百分の1に短縮が可能になります。

大阪証券取引所(大阪・北浜)でも、これに準じることにしました。

取引き時間の延長は、世界的な流れです。

大阪証券取引所が7月に始めた外国為替証拠金取引「大証FX]の「平日の午前8時から翌日午前7時」という時間帯は、大みそかも例外ではありません。

「今年」の取引が終わるのは、元日午前7時になります。

数人の担当職員の方が、大阪証券取引所で年越しを迎える予定です。

これまで大納会(年末)や大発会(年始)は、午前のみの取引で、午後は大掃除や挨拶回り、新年会にあてていました。

半日取引にすると、通常と違う処理が必要になり、システム上の負荷になるため、終日取引となりました。

「あいさつをメールや電話で済ませることが多くなる」
「大発会に晴れ着で参加する女性が減るのでは」 という声も出ているということです。
--------------------

昨日の東京証券取引所の大納会には、ゴルフの石川遼さんも招かれて、テレビニュースでも放送していました。

あの後に、実は仕事がある職員の方もあったのですね。

来年からは、「大納会」や「大発会」も変わるのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

新聞: 東京版と関西版の違い 経済、「声」欄

2009年12月31日 07時36分31秒 | 新聞
昨日、朝、東京版の朝日新聞を読み、午後、関西版を読みました。

帰省で、昼間に東京→京都と移動しました。

新幹線は、指定席は満席、車両の連結部分にも3人くらいの人が立って乗っていらっしゃいました。

京都駅に着くと、駅構内はもちろん、隣接の伊勢丹のお菓子売り場はすごい人で混んでいました。
帰省のお土産と、年賀のお菓子を買い求める人たちのようでした。

夫の家に着き、関西版を読んでみると、地域欄が違うのは当然ですが、経済ニュースと「声」欄が違うのに気がつきました。

社会、国際、スポーツの紙面は、ほぼ同じに見えました。

経済は、東京版にはなかった
  大阪証券取引所 終日取引の新システムになる
  大阪・心斎橋  老舗から若者向けへと変化中  がありました。

「声」欄は、7投書を掲載していますが、
  東京版 東京を中心に全国
  関西版 大阪府3投書、滋賀県2投書 三重県1投書、茨城県1投書  になっていました。
-----------------------

経済と「声」が違うのは、意外でした。

心斎橋は、老舗が撤退し、ユニクロ、「H&M」、若者向けの店が入るということです。

「声」欄は、地元の方の投書を優先して採用している印象です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

電波時計: 電波はどこから飛んでくるのですか?

2009年12月30日 06時32分27秒 | 新聞
『R25』を読んでいたら、「電波時計の電波の秘密」という記事がありました(http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20091224-00000925-r25参照)。

『R25』は、若いサラリーマン向けのフリーペーパーで、インターネット版もあります。

電波時計は、日本では2つの電波塔から来る電波で時計を合わせているのだそうです。

シチズン時計・技術開発本部の八宗岡正さんによると、
「シチズンが日本初の多局受信型電波腕時計を発売したのが1993年です。
ただ、電波時計の場合、時計だけでは意味がなく、肝心の時刻データを送ってくれる送信局が必要不可欠です。

この環境がなんとか整ってきたのもこのころでした。
当時は電波送信実験用につくられた茨城の送信局の電波を利用していました」

正式に電波時計が使えるようになったのは1999年です。
福島県の大鷹鳥谷(おおたかどや)山に、電波塔が作られました。

「しかし、これだけでは九州、沖縄では十分に電波が届きません。
そこで、2001年に佐賀県の羽金山に2本目の電波塔がつくられたわけです。

ちなみに電波時計は、電波塔から送信される時刻データを常に受信しているのではなく、毎日決まった時間に受信するよう設定されています。

受信時には、モーターが電波に与える影響を避けるために数分ほど針を停止させるので、利用者の少ない時間帯(深夜2時~4時ごろ)に行う場合がほとんどです。また、深夜ならその他の電磁波も少なく、受信しやすいという利点もあるんです」

ケータイのように基地局があちこちにあって、常に受信しているわけではないんですね。

「日本の電波塔はたった2基だけかと思われるかもしれませんが、アメリカ、ドイツ、中国などそれぞれの国に1基あるだけです。日本のような狭い国土で2基も電波塔があるというのは、かなりぜいたくなんですよ」

「グローバル対応タイプなら世界主要国の電波に対応しているので、現地でも使えます。
ただ、電波は各国独自の信号で送られていて共通性がないので、受信機を国ごとに対応させる必要があります。日本に加えてアメリカ、ヨーロッパ、中国エリアの電波が利用可能です」
-------------------------

電波時計の電波がどこから飛んでくるのかは、考えたことがありませんでした。

電波時計の電波塔は、どんなものだろうと思います。
シチズンの関連会社の方が、維持管理されているのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ロシア: 「幸せ創出法」

2009年12月30日 06時11分11秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特派員メモ特集 2009 カリーニングラード ロシア式「幸せ創出法」」という記事がありました。

特派員の方が、担当地のユニークな話題を紹介するコーナーの年末版です。

ロシアのカリーニングラードで、「ロシア式幸せ創出法」を体験されたのだそうです。

カリーニングラードは、ロシアの最西端の飛び地で、バルト海に面しています。

伝統のサウナ「バーニャ」が有名です。
特派員の方も、体験してみました。

サウナの室内は、蒸気が充満していて、水滴も熱湯に近いです。
ぬれたシラカバの葉の束で全身をたたかれると、血行促進のためとはいえ、熱いというより痛い感覚だそうです。

焼け石に水をかけて蒸気を絶やさず、客の男性が頭の上でタオルをぐるぐる回すので、隅にいても熱気は容赦なく迫ってきます。

我慢も限界にきたところで、「ダバイ(さあ)」と、外へ促されます。

今度は、真冬の夜の戸外プールです。
全裸で足から飛び込みます。

その後は、生ビールを酌み交わします。

それを3回繰り返すと、全身が桃の表面のように、ピンクと薄黄色のまだら模様になります。

見慣れない日本人客にバーニャの指南をしてくれた屈強な4人の男性は、やっと自分たちと同じ模様になったと納得し、「サムライ!」と親指を立ててくれました。

この貧相な体で侍と呼ばれてもと思いつつ、我慢の果てに喜びの光を見た気がしたそうです。

日が差さないロシアの冬は、つらい。

だが、その先に陽光を見る喜びは格別。
だからわざわざ苦しみを作る。

ロシア式「幸せ創出法」とでも言おうか。

「不便」や「理不尽」が絶えないロシア暮らしがバーニャ(サウナ)に思えてきた、ということです。
-----------------

ロシア式サウナを経験しましたというお話を、「ロシア式幸せ創出法」という題にしてしまうのは上手だと感じました。

こんなサウナを楽しむためには、心臓が強い必要があるように思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

日本: 人気、留学生が最多 13万人来日

2009年12月29日 09時05分45秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「日本への留学生、過去最多に 約13万人 中国や韓国の留学熱反映」という記事がありました。

外国から日本へ来る留学生の数が、過去最多の13万人になったのだそうです。

日本学生支援機構の調査で分かりました。

今年、海外から日本への留学生は、13万2720人でした。
この10年間で、2.4倍に増加です。

5月1日現在で、昨年より8891人(7.2%)増え、初めて13万人を超えました。

留学生の出身国・地域別で見ると、
  中国  7万9082人
  韓国  1万9605人
  台湾    5332人
  ベトナム  3199人
  マレーシア 2395人
中国と韓国で、75%を占めます。

大学別では、17の大学で、千人を超えました。
  早稲田大  3114人
  立命館アジア太平洋大  2786人
  東京大   2473人
  筑波大   1522人
  大阪大   1509人
  九州大   1509人

1983年に、中曽根内閣が「留学生10万人計画」を打ち出し、留学生は
  1983年  1万428人
  2003年  10万人を超える  と伸びました。
しかし、ここ数年は伸び悩んでいました。

2008年に、福田元首相が「留学生30万人計画」を提唱しました。
鳩山首相も、今年10月の日中韓サミットで、3カ国の大学間の交流促進に合意しています。

文部科学省は、「大学の国際化と、中国韓国の海外留学熱もあって増えたとみられる」と話しています。
-------------------

1983年に、中曽根内閣が「留学生10万人計画」を出したときは、日本では理系でなかなか博士号が取れないので、アメリカ等に留学するケースが多いと言われました。

今、日本に来ている留学生は、どんな分野を学んでいるのでしょう?

ビジネス(経済、経営)、最先端の科学や工学も学んでいるのでしょうか。

娘の元同級生の方(中国から、女性)は、中学生時代に研究者のご両親とともに日本に来ました。
当時は、日本語も十分ではなかったのですが、高校3年間で成長され、東大医学部へ進学し、現在はお医者さんとして働いていらっしゃいます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

2000年代: 英語で何と? アメリカでも未定

2009年12月29日 08時32分36秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「「2000年代」英語でどう呼ぶ? あと数日・・・米で議論するも未定」という記事がありました。

2000年代(00年代)を、80年代や90年代のように言うとき、何と呼ぶか、アメリカでもまだ決まっていないのだそうです。

あと数日で、2010年ですが、2000~2009年の「00年代」を何と呼ぶか、アメリカでは現在、議論中です。

英語では、
  80年代(1980年代)を「エイティーズ」(Eightes)
  90年代(1990年代)を「ナインティーズ」(Nineties) と呼んでいます。

「00年代」については、20世紀半ばから論議があり、アメリカのタイム誌によると
  「ゼロズ」(Zeroes)
  「ダブル・オーズ」(Double O's)
  「トゥーケーズ」(2Ks)      などが提案されています。

1900年代(1900~1909年)は、ゼロを意味するaughtを使って「オーツ」(Aughts)と、呼んだことがあります。
これを転用するアイデアもありますが、つづりがやや特殊で、定着しませんでした。

ワシントン・ポストは、イリノイ大学の言語学者デニズ・バロン教授の提案を紹介して、
「この際、球場の命名権を売るように、『00年代』を命名する賞金つきのコンテストを実施してはどうか」としているということです。
----------------

あと残り数日になっても決まっていないところが、ちょっとおかしいです。

映画「007」は、「ダブル・オー・セブン」と読まれているので、「ダブル・オーズ」でいいのではないかと思うのですが。 

アメリカでは未定でも、イギリスとか、他の英語圏では何と呼んでいるのでしょう? 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

国債: こんなに発行して大丈夫か、金利がポイント

2009年12月28日 08時40分39秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニュースがわからん! 国債、こんなに発行して大丈夫?」という記事がありました。

ニュースの背景を、分かりやすく解説してくれるコーナーです。

来年度の予算案が決まり、国債の新規発行額が44.3兆円、歳入に占める国債への依存度が48%となりました。

いずれも当初予算では過去最大です。

主要国の中でも、最も「借金体質」になっています。

主要国政府の債務残高の水準(国内総生産との比較、2010年)
  日本   197.2%
  フランス  92.5%
  アメリカ  92.4%
  イギリス  83.1%
  ドイツ   82.0%
2位フランスの2倍以上あります。

国債は、1990年代から発行額が増え、2010年末の残高は637兆円になる見通しです。

国債などの政府政務残高を国内総生産(GDP)比で見ると、来年の見通しで、ギリシャ(EU内で問題になっている)が124%、日本の197%のほうが大きくなります。

ギリシャの場合は、海外投資家が7割を保有しますが、日本は1割未満(約6%)で、アメリカやドイツに比べてもかなり低い水準です。

日本の国債は、ほとんどを国内の金融機関などが買っていて、家の中で貸し借りしている状態なのだそうです。

長期金利も今のところ1.3%程度の低い水準で安定しています。

「国債を発行できなくなる限度はあるの?」という質問に、

国債の残高が膨れ上がり、きちんと返してくれるか不安になって買い手が減ると、金利を高くしないと売れなくなります。

高い金利で国内の資金を集めてしまうと、民間に資金が回らず、経済に悪影響が及びます。
税収が減り、ますます国の財政が苦しくなる、そういう悪循環に陥るときが限界でしょう。

「実際に例はあるの?」

2001年にアルゼンチンが、財政赤字と通貨危機で政府の対外債務を返済できなくなりました。
新たな国債の発行が難しくなり、緊縮財政が続きました。

ギリシャでは、最近、前政権が財政赤字をごまかしていたことがわかり、国債の格付けが下がりました。
国債の金利がはね上がり、財政赤字削減のため、政府は社会保障費の1割削減を打ち出しました。

「日本の今後は心配ないの?」

日本の個人金融資産(預貯金など)は、約1400兆円あり、住宅ローンなどの負債を引くと、約1000兆円になります。

地方自治体も財政難なので、国と地方の長期債務残高は、2010年度末で862兆円になる見通しです。

高齢化で、資産の取り崩しが進むと、国内で国債をまかなえるかでの金融資産が維持できるか疑問です。

やがて買い手が足りなくなるかもしれないよ、ということでした。
----------------

国内総生産の2倍の借金、家計だったら、年収の2倍の借金をかかえている状態のようです。

これはちゃんと返せるのでしょうか。

国債の金利1.3%は低いと思っていましたが、いい面もあるのですね。

退職金を為替の影響を受けない国債で運用しようと考える人も多いと思います。

もし、宝くじで3億円当たっても、金利が1.3%だと、単純計算で
  1億円 金利の年収130万円
  3億円 金利の年収390万円

宝くじを当ても、仕事を辞め金利だけで豪華な生活をエンジョイという訳にはいかないようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

佐々木蔵之介さん: 父親は京都の造り酒屋、芸名も

2009年12月28日 07時18分23秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「おやじのせなか 佐々木蔵之介さん 家の酒蔵から芸名くれた」という記事がありました。

有名な方が、自分の父親について話してくださるコーナーです。

俳優の佐々木蔵之介さんのお父さんは、佐々木さんの実家である京都の造り酒屋(創業は明治時代)の跡継ぎになるため、幼い頃に養子として佐々木家に来ました。

大学で発酵学を学び、もうすぐ卒業というときに創業者が亡くなり、従業員の生活を背負い、年上の杜氏を動かす立場になられました。

プレッシャーは大きかったようで、子どもだった蔵之介さんが「ご飯やで」と呼びに行っても、生返事で帳簿をつけていらっしゃいました。

自分がレールを敷かれた人生だったためか、3人の息子の誰にも「家業を継げ」とはおっしゃらなかったそうです。

次男の蔵之介さんが「蔵元になるのも悪くない」と言ったら、とても喜ばれました。

蔵之介さんは、酒造りを学ぶため、神戸大学農学部に入学し、商売にはコミュニケーション力も必要だろうからと、軽い気持ちで演劇を始めました。

お父さんも、大学時代は似た理由で弁論部に在籍されたので、「腹から声を出すんだ」と教えてくれました。

芸名も、新人公演のチラシ入稿前日に、蔵之介さんが先輩から「芸名どうする?」と電話をもらい、お父さんが「家に酒蔵があるから、『蔵之介』でどうや」と提案されて決まりました。

蔵之介さんは、大学卒業後、酒造り以外の世界も見ておこうと、広告会社に入社します。

大阪勤務だったので、演劇も続けましたが、家業は継ぐつもりでした。

しかし、東京の劇団から2カ月半の客演依頼があり、会社を辞めました。

「役者に専念したい」と正坐して、お父さんに話したところ、さすがに顔色が変わられたということです。
家業は、弟さんが継ぐことになりました。

休みになると、実家に帰り、お父さんと酒を酌み交わされるそうです。
お父さんの、純粋においしいお酒を造りたいという真剣さは、刺激になるということです。
-----------------

最初は、酒造りのために大学に入り、演劇を始められたのに、役者がだんだん本業になっていくとは、人生は分からないものだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

愛知: スケート・フィギュア王国の理由→母親

2009年12月27日 10時38分51秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「フィギュア王国 愛知 5 苦労惜しまぬ親が支え」という記事がありました。

安藤美姫さん、浅田真央さんなど、スケートフギュア選手を輩出する愛知県の、理由を考えるシリーズです。

愛知県では、親とくに母親が、他県では見られないほど熱心に子どものスケートをサポートしているのだそうです。

岐阜から愛知のスケートリンクに、娘2人を毎日送り迎えしている今村真由美さん(40歳)の毎日が紹介されていました。

昼間に、夫の夕食準備など、家事を済ませておきます。

中学3年の長女と、中学1年の次女を、岐阜市内の中学校に下校時刻に車で迎えに行きます。

リンクは愛知県長久手町にあり、約1時間かかります。

家に帰るのは深夜になることもあるので、車の中で携帯ゲームの教育ソフトで英単語を覚え、数学の問題を解きます。

最初は岐阜市内でフィギュアを始めましたが、姉が小学5年生の時、通年滑れるリンクを求めて、愛知のクラブに通うようになりました。

初めは週1回程度でしたが、「通う回数が増え、気がついたら、こうなっていました」

1日数カ所のリンクを渡り歩きます。
1つのリンクの貸し切り時間が限られているためです。

ワゴン車は、5月に購入し、走行距離はすでに2万キロを超えています。

「愛知ではみんながそうやって頑張っています。さすが美姫さんや真央さんを生み出した県だなと思います」

元オリンピック代表で、東京のスケート場勤務経験もある小塚嗣彦さんは
「東京は、先生に預けっぱなしという人が多いです」と話されます。

愛知県スケート連盟フィギュア委員会の久野千嘉子さんは
「よそでは、リンク脇に親がいる光景は、愛知ほど多くありません」

親がいなければ、リンク間の移動も簡単にはいかず、フギュアに時間をかけることもできません。

ある親によると、1足が10万円以上の靴、衣装、コーチ、滑走代で、年間200万円前後かかるということです。

時間とお金がかかっても、「フギュアママ」は情熱を傾ける。
それが愛知の強さを支える、ということでした。
---------------------

スケートリンクを貸し切りにして、フィギュアの練習を行うというのに驚きました。
考えてみれば、他の方が滑っていては、練習ができませんね。

それほど熱心になる理由は何なのでしょう?

愛知県や名古屋は、昔から習いごとに熱心な土地柄と聞いたことはあります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

かつお節: スリランカにも ウンバラカダ

2009年12月27日 10時00分40秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「食材 スリランカ カツオ節 日本と変わらぬ味」という記事がありました。

アジアのユニークな食材を紹介するコーナーです。

スリランカには、かつお節とそっくりなものがあり、「ウンバラカダ」と呼ばれているのだそうです。

記者の方が、スリランカ南部の海辺の村に実際に行ってみました。

庭一面に、かつおの身を加工したものを、広げて干してあります。

地元の言葉で「ウンバラカダ」と呼びます。

先祖代々作ってきたアベディーラさん(女性)に聞くと、
1.新鮮なカツオを大きな鍋で煮込む
2.米ぬかを燃やしてできる白い灰をカツオにまぶす
3.1週間ほど乾燥させて、できがり

どの家にもある食材で、日本は薄く削って使いますが、ここでは細く切って、とうがらしやタマネギなどと一緒につぶして使います。

毎日の食卓から、結婚式など冠婚葬祭の食事まで、用途は幅広いです。

出荷すると、1キロ約600円(800ルピー)になるそうです。

アベディーラさんの自宅は、2004年の津波で損壊しましたが、ウンバラカダ作りはずっと続けています。

「カレーにウンバラカダを入れると味に深みが出ます。食生活には欠かせないものです」ということです。
--------------

ウンバラカダの写真がありました。

灰をまぶしてあるので、白っぽく見えますが、大きめのまっすぐなバナナのような形で、まさにかつお節です。

日本のもののように、完全に形を整えたりはしないようで、ちょっとよれたのや曲がったものも交じっていました。

米ぬかの灰をまぶして乾燥させれば、暑いスリランカでも日持ちするのでしょうか。

細く切れるということは、日本のよりはややソフトなのだろうか、かつお節の生ぶしのような感じなのだろうかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ



科学10大ニュース: 新型インフル、若田さん、事業仕分け

2009年12月26日 09時10分09秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「科学 2009年10大ニュース」という記事がありました。

科学報道に携わった記者で2009年の科学ニュースを振り返り、投票した結果だそうです。

第1位 新型インフルが大流行 (1500万人感染 死者100人超)
第2位 若田さん、宇宙長期滞在 (無人宇宙船打ち上げも成功)
第3位 事業仕分けで議論白熱 (ノーベル賞学者ら反論)
第4位 最古期の人類像浮かぶ (エチオピアのラミダス猿人)
第5位 46年ぶり皆既日食 (天候には恵まれず)
第6位 臓器移植法が改正
第7位 温室ガス25%減表明
第8位 理系出身の首相誕生
第9位 COP15開催
第10位 足利事件の再審決定

その他、iPS(人工多能性幹)細胞研究、エチゼンクラゲの大発生、NASAが月にまとまった水があったと発表等もありました。

アメリカの科学雑誌『サイエンス』も10大ニュースを発表し、1位はラミダス猿人だったのだそうです。

東京大学総合研究博物館の諏訪元教授ら、日米などの国際研究チームが化石を復元しました。

「9カ国47人の研究者が、15年にわたり15万個もの化石を分析。初期人類の進化の考え方に変化をもたらした」と評価しました。
-----------------

『サイエンス』の1位がラミダス猿人なのは、ちょっと意外でした。
朝日新聞科学部では4位でした。

それ以前は、草原で二足歩行が始まったと考えられていたのが、エチオピアで見つかった全身骨格化石「アルディ」を研究した結果、森で暮らし、二足歩行も木登りもしていたことが分かったと解説にありました。

印象に強いのは、事業仕分けが、時期的にも最近で、記憶に新しいです。

スペースシャトルは2010年までと決まったので、これからは野口さんのようにロシアのソユーズで宇宙ステーションに行くのかなと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ディズニー: 新プリンセスはアフリカ系

2009年12月26日 08時42分36秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ディズニー映画 オバマ氏登場の2009年 今度のお姫様はアフリカ系」という記事がありました。

ディズニーの新しいアニメ映画が、今月、アメリカで公開され、主人公はアフリカ系のプリンセスなのだそうです。

「プリンセスと魔法のキス」という映画で、12月11日に公開されました。

11日から13日の週末で、全米で2500万ドル(約22億5千万円)の興行収入で、1位となる人気です。

ディズニーのお姫様シリーズとしては、9作目になります。

ストーリーは、1920年代のニューオーリンズが舞台で、ウエートレスのティアナが、呪いによってカエルにされた王子様と出会います。

呪いを解くためにキスしたら、自分もカエルになってしまい、2人で人間に戻るため、冒険の旅に出るというものです。

日本では、来年3月6日からの公開の予定です。

お姫様をアフリカ系にするにあたり、ディズニー側は制作の際に、各界のアフリカ系の著名人に事前に相談し、黒人社会に受け入れられるような作品をめざしたのだそうです。
-------------------

9作目ということで、今までの作品はどうだったのだろうと思いました。
「ディズニープリンセス」という項目が、ウィキペディアにありました。

1937年 「白雪姫」    白雪姫
1959年 「シンデレラ」  シンデレラ
1959年 「眠れる森の美女」オーロラ姫
1989年 「リトル・マーメイド」 アリエル
1991年 「美女と野獣」  ベル
1992年 「アラジン」   ジャスミン
1995年 「ポカホンタス」 ポカホンタス
1998年 「ムーラン」   ファ・ムーラン
2009年 「プリンセスと魔法のキス」 ティアナ

ディズニーのプリンセスは、日本の女の子にもとても人気で、ドレスを着たり、文房具もシリーズが好評です。
全員の名前を知っている女の子は多いと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

東京ガス: メキシコの火力発電所を買収 投資ができる

2009年12月25日 08時47分07秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「東京ガスらメキシコ発電所買収へ」という記事がありました(http://news.goo.ne.jp/topstories/business/20091224/acb969a880c681b4d0f75c7dbad2afb8.html参照)。

東京ガスと三井物産が、メキシコの火力発電所(5カ所)を買うのだそうです。

東京ガスは、国内のガス販売事業で収益の大きな伸びが期待できないなか、新興国などの発電事業への進出を検討していました。

メキシコでは、世界の大手エネルギー会社などが発電所の買収や建設事業の受注に競って乗り出しています。

三井物産はこれまで、メキシコ沿岸部に液化天然ガスの貯蔵ターミナルを構え、発電所への燃料供給に力を入れてきましたた。
今回、発電所自体の大型買収に踏み切ることで、メキシコにおける電力事業の基盤をより強固にする計画です。

5カ所の発電所はいずれも燃料に天然ガスを使い、メキシコ電力庁との間で約20年間の売電契約が結ばれています。

5カ所合計の発電出力は約200万キロワットにのぼり、人口60万人程度の中核都市の電力をまかなう規模になります。

経済成長を背景にメキシコの電力需要は高い伸びが期待でき、両社は将来にわたって安定した収益が見込めると判断した、ということです。
--------------

東京ガスがなぜ、外国の発電所を?と不思議に感じました。

国内の需要はこれ以上成長するのが難しそうだから、外国の成長するところに投資するのですね。

ガスつながりでメキシコの火力発電所になったのでしょうか。

東京ガスは、外国の企業を買収したりしてもいいのか疑問に思いました。
ホームページを見ると、「株主・投資家の皆さまへ」というページがあり、ちゃんとした株式会社なのでした。

そういえば、海外のガス会社は、比較的安定して収益を出すとして、海外投資信託などにも入っていたました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

シュガーな女の転職日記: どうして転職するのですか?

2009年12月25日 08時28分43秒 | 新聞
昨日、ネット新聞を読んでいたら、「シュガーな女の転職日記」という記事がありました(http://www.j-cast.com/kaisha/column/jobchange/index.php参照)。

大学を出てからの社会人7年間で5つの会社を渡り歩いた「シュガーな女」の転職の記録なのだそうです。

連載で4回目まで書かれていました。

記事を書いている鈴木松子さんは、「都内の某私立大学を卒業後、20代の7年間に、芸能プロダクション→旅行会社→映画雑誌編集部→新聞系制作会社と転職を繰り返し、今また新しい会社で働き始めたアラサー女。せめてコラムの連載中は、同じ会社に勤め続けられるといいのだが・・・」という女性です。

とても真面目な女性なのです。

それが、最初に入った芸能プロダクションは2カ月半で辞めています。

体育会系の「大きな声で挨拶」とか、どなられてもへこまない等がクリアできなかったようなのです。

次の旅行会社では、面接で自分は「「石ころ帽子」(かぶると人に気にされなくなるドラえもんの道具)を被ってしまう性格です」と正直に話してアルバイトとして採用されました。

6カ月で「正社員にならないか」と声をかけられると、「旅行は一生の仕事ではない」と辞めてしまいます。

それから、ニューヨークに旅立つようですが・・・。
----------------

真面目な方が、一生懸命考えて転職を繰り返すのが、意外でした。

そういえば、私の周囲で転職している方たちも真面目です。

転職が可能になったから、より合う職業を求めて転職するのでしょうか?


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

特別養護老人ホーム: 待機 42万人 重要な課題では?

2009年12月24日 07時48分57秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特養 待機者42万人 06年比3.6万人増」という記事がありました。

特別養護老人ホームに入所を希望しながら入ることができない「待機者」が、全国で42万1千人になったのだそうです。

12月22日に、厚生労働省が発表した調査結果で分かりました。

前回(2006年)に比べ、3万6千人、増加しました。

在宅での待機者  19万9千人(47%、前回は43%)
介護老人施設    7万2千人
病院など医療機関  5万4千人
グループホーム   1万3千人

要介護4以上の重度な待機者が、全体の42%を占めました。
----------------

これは、まっさきに解決しなければならない問題ではないでしょうか。

家庭で1人を介護するために、1人以上の人が仕事等の機会を逸しています。

家庭で介護することを家族も本人も希望しているケースは、この数には入っていません。

働き盛りで社会を支えている人が、親の介護のために仕事を辞め、収入がなくなるため、共倒れになる例も多く聞きます。

子育ては、数年経てば子どもは確実に成長しますが、介護はいつまで続くのか分からず、長期に及んでいる方も多いです。

待機42万人を全部収容するよう、特別老人ホームをすみやかに建設することは、他の政策よりも優先させる必要があるくらい大切な問題であるのではないでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ