ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

震災後、世の中の役に立ちたい気持ちが強くなった 71%: 朝日新聞世論調査 引きこもりで人助けも

2011年12月30日 22時23分22秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「震災 何かしたい 朝日新聞 世論調査 71%世の役に立ちたい」という記事がありました。

朝日新聞が11~12月に行った世論調査で、震災後世の中の役に立ちたいという気持ちが強くなった人が71%もいたのだそうです。


世論調査は、3千人(全国の有権者の中から選ぶ)を対象に、郵送法で実施されました。

11月9日に調査票を発送し、12月20日までに届いた返送総数は2294、有効回答は2240で回答率は75%です。

質問は、野田政権や政治に関するものが多い中、震災後の気持ちの変化を問う質問もありました。

「震災後、世の中の役に立ちたいという気持ちが強くなりましたか。そうはなりませんでしたか」

強くなった     71%
そうはならなかった 22%

30代では、76%の人が「強くなった」と答えました。


「インターネットで政治や社会に対する自分の意見を訴えることに抵抗を感じますか、感じませんか」という質問には、

抵抗を感じる    63%
抵抗を感じない   47%

「インターネットに政治を動かす力があると思いますか。ないと思いますか」

ある        52%
ない        41%    ということです。
---------------------------------

震災後に、「世の中の役に立ちたい」という気持ちが強くなったと答えた人がこんなに多いとは意外でした。

しかし、震災をきっかけに、ほんの少しでも世の中の役に立てることがあればと考えるようになった傾向はあるように思います。


今日の朝日新聞には、「特派員メモ2011 下 @ニューヨーク 師走のタイガー現象」という記事もありました。

年末恒例の海外特派員の方たちの現地からの話題が、今年は2日間にわたり上下で報告され、しかも顔写真付きです。

こういう方たちが記事を書いていらっしゃるのかと興味を持って読みました。
支局長さんはもっと年配の方が多いのかと思っていましたが、意外と若そうな方が多かったのも印象的でした。

アメリカでお金がきりぎりの生活をしている人は、お店に商品を取り置いてもらい、少しずつ代金を払い、全部払い終わって初めて品物を受け取るという方法があるのだそうです。

「せめてクリスマスには子どもたちにいい思いをさせたい」と、店のカウンターでそういったお父さんやお母さんが、財布の中身を見ながら支払額を迷います。

すると、見知らぬ人が「私が払うから」と申し出て支払い、名前も名乗らずに去っていくという出来事が起きているのだそうです。

「複数の州で出没しているから、1人だけではないらしい。額も50ドルから。200ドルを超えることも。米国版「タイガーマスク現象」ともいえる」  と書かれていました。

そういう人助けの方法もあるのですね。


「人助け」で見てみたところ、

「津波で孤立、引きこもりが人助け - goo ニュース」という記事がありました。
(http://news.goo.ne.jp/topstories/life/729/864b0f82cb843e0b1bf4c68d24b0caba.html?fr=RSS参照)

引きこもりの人たち向けのデイケアを行っていたクリニック(宮城県石巻市)が、震災の津波で孤立し、

近所から避難したきた20名を、職員3名(1名は臨月の女性)とともに引きこもりだった人たちが助け、

おかげで4日間後に無事救助されたのだそうです。

毛布やレトルトのご飯を皆ですこしずつ分け合い、濡れた人に対応したりして、この経験で引きこもりが改善した人やボランティアを始められるようになった人もいる  ということでした。


今年は震災を始め、大変なニュースが多かった1年でした。

その一方、その影響で考え方を見直すという機会もあったように思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

国の予算(2012年度): 歳入 国債44兆円>税収42兆円 国債積算1000兆円 どうする?

2011年12月25日 20時56分41秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「規律なき予算 借金が歳出の半分」という記事が1面にありました。

2012年度の国の予算は、歳入の49%は借金で、その積算は1000兆円になるのだそうです。

12月24日に、2012年度の予算案が閣議決定されました。
(2面の「再建後回し96兆円」の記事参照)

税収42.3兆円に対し、国債44.2兆円で、4年連続で借金が税収を上回ります。

2011年度は、当初予算の借金依存度は47.9%でした。
2012年度は、借金依存度は49%になります。


2面には、「再建後回し96兆円」という記事もあり、

歳出では、一般会計+震災の復興費+基礎年金の国の負担=96兆6975億円

これは過去最大の予算規模となるのだそうです。

震災と直接関係のない東京外環道(1メートル造るのに8千万円かかる)も、復活(40年ぶり)しました。

前田武志・国交相が、旧建設省出身で、

国交官僚は「いまは震災という有事だ。現時点でやりたいことを全部出している」と言い、

民主党議員も「消費増税では選挙を勝てない。地元に少しでもカネが落ちる公共事業をやる方がいい」と語った ということです。
-----------------------------

被災地以外の公共事業が、なぜ急にOKになっているのでしょう。

国債の積算が1000兆円になるというのも気がかりです。


同じ2面に、「ニュースが分からん!ワイド 国の借金残高、なぜ1000兆円に?」という記事もありました。
(ニュースの背景をふくろうのホー先生が分かりやすく解説してくれるコーナーです)

国の歳出は、右肩上がりで増え(高齢化で、医療・介護関係は特に毎年1兆円ずつ)
国の税収は、1990年代のバブル期を頂点に、右肩下がりに減っていて、

消費税率を、2013年度中に7~8%にし、2015年度に10%にしても、借金の膨張を止めるには足りない と書かれていました。


収入を確保(消費税を上げる)をしないで、支出を先に増やすというのは、どうなのでしょう?

取らぬ狸の皮算用という言葉もあります。

「まだ捕まえてもいない狸の皮を売ることを考えること。手に入るかどうかわからないものを当てにして計画を立てることのたとえ」
(Yahoo!辞書 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/13539300/参照)


国民のかなりの人は、消費税を上げなければならないことは理解していると思います。

テレビニュースは、「それでは困る」という意見の人を取り上げることで、お上に迎合していない姿勢を示しているようにも見えます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

「遊戯王」カード、古本、DVD、ゲームソフト、プリペイドカード、トナー: 寄付しませんか?途上国支援

2011年12月18日 22時22分34秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「意外なもので途上国支援 ゲームカード50枚→絵本1冊 入れ歯1つの金属→毛布7枚」という記事がありました。

不用になったゲームカード、入れ歯、プリンターのトナーなどを送って寄付することで、途上国支援になるのだそうです。

いろいろなNPOが、家庭で不用になったものを愛好家や業者に売り、その資金で途上国支援をしています。


ゲームカードでは、家事使用人として働く子どもたち(バングラデシュ、ネパール)の教育や健康、余暇活動を支援できます。

「遊戯王」「デュエル・マスターズ」「ヴァンカード」「ガンバライド」「プロ野球オーナーズリーグ」のカードを、NPO法人「シャプラニール」に送ると、50枚(平均)で絵本1冊になります。

古本、DVD、ゲームソフト、各種プリペイドカード(使用済)、プリンターのトナーやインクカートリッジも募集しています。

昨年は、約1550万円分が集まったそうです。


入れ歯、貴金属は、NPO法人「日本入れ歯リサイクル協会」に送ります。

入れ歯1個で約2千円(平均)になり、毛布なら7枚、HTV簡易検査キットなら27セット、予防注射用の使い捨て注射器なら約370本が買えます。


鍵盤ハーモニカとリコーダー(部品が揃い、音がきちんと出るもの)は、NPO法人「エコライフはままつ」に送ります。

ボツワナ共和国大使館に、鍵盤ハーモニカ97台とリコーダー401本を7月に贈呈した ということです。
-----------------------------------------------------

こんなにいろいろなものが、役に立つのですね。

リコーダーや鍵盤ハーモニカは、子どもが学校を卒業すると使わなくなるので、協力できそうです。

古本や使用済みプリペイドカードも自宅にあります。
送料くらいは寄付する感じで負担できますので、こういう活動をしてくれるNPO法人の存在はありがたいです。


NPO法人「シャプラニール」のホームページを見てみました。
(http://www.shaplaneer.org/参照)

トップページに「あなたのはがきが、だれかのために 2011-12」とあり、書き損じ葉書も募集しているようです。

また、ボランティアも募集していて、葉書を数える人を募っていました。
場所はどこだろうと見てみると、新宿区西早稲田に「シャプラニール」の東京事務所があるとありました。


NPO法人「日本入れ歯リサイクル協会」も見てみました。
(http://ireba-recycle.com/参照)

入れ歯の金属部分がお金になり、協力してくれる個人、歯科医師、自治体(受け入れボックスの設置)を募集していました。

NHK「首都圏ネットワーク」で紹介されたり、三菱自動車工業株式会社が受け入れボックスを設置してくれたりもしたそうです。


NPO法人「エコライフはままつ」(http://ecolifehamamatsu.com/)は、

山形、滋賀、愛知、京都、茨城、福島、埼玉などの個人や高校から楽器が寄付されていました。

ここは静岡県浜松市でもともとは、フリーマーケットなどの活動をしているNPO法人のようです。


年末になり、何か人の役にたてる活動をしたいという気持ちになっていました。

このような活動をしているNPO法人があることを知り、できる範囲で協力していきたいです。

また、自分の身近なところにどんなNPO法人があるか、ネットなどで調べてみて協力できないか検討してみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

コカ・コーラ: 味の秘密の配合「フォーミュラ」 アトランタで展示中 創業125周年博物館 12月8日から

2011年12月11日 15時59分35秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「コーラ秘伝の製法 「保管庫」だけ公開」という記事がありました。

コカ・コーラは、創業125周年記念事業で、ずっと秘密にされてきた製造方法を書いた紙を「保管庫」に入れて展示しているのだそうです。

ムーター・ケント・コカ・コーラ最高経営責任者が展示施設に運び込みました。

コカ・コーラの製法は、1886年に開発され、当初は少人数で共有し文書化はされていなかったそうです。

1919年に、融資の担保として初めて文書化され紙に書かれ、銀行に保管され、ずっと非公開とされてきました。


今年はコカ・コーラの創業125周年にあたります。

12月8日から、博物館「ワールド・オブ・コカ・コーラ」を、アメリカのアトランタに開設して歴史などを紹介しています。

紙は保管庫ごとアトランタ市内の銀行から会場に運び込まれ、見物客に公開されている ということです。
-----------------------

コカ・コーラの製法は今でも秘密なんですね。

アトランタが発祥の地なのでしょうか。


「コカ・コーラ アトランタ」で見てみると、

「アトランタ観光名所案内:ワールド・オブ・コカコーラ博物館」が最初に出てきました。
(http://www.mascoenterprises.com/worldofcocacola.html参照)

コカコーラを発明したのは、薬剤師のジョン・ペンバートンという男性

歴史(日本のクーも、「Qoo」として紹介されていました)

この博物館を組み込まれたツアーも紹介されていました。


発明したジョン・ペンバートンさんの綴りが合っているか確認のため「ジョン・ペンバートン」で検索したら、

ウィキペディアの「コカ・コーラ」が3番目に出てきました。

そこに
「コカ・コーラの名称の由来は、コカの葉(俗に言うコカイン)とコーラの実(当時はほぼアフリカ産)を原材料に使っていたことによる。法律で禁止されるまでは、微量ではあるがコカイン成分は実際に入っていた」

と書いてあるのが読めました。


クリックして読んでみると、

コカ・コーラの風味は、トップシークレットの香料7xと柑橘系およびスパイス系のフレーバー7 - 8種類程度の配合による

この配合レシピのことを「フォーミュラ」と呼び、成分を知っているのは最高幹部のみである

2011年2月、アメリカのラジオ番組のプロデューサーが、アトランタの地元新聞の記事(1979年2月8日付け)にジョン・ペンバートン手書きのレシピが掲載されているのを発見したと発表した

それによると

7X 香料(5ガロンのコーラシロップに対し、2オンス混ぜる)
アルコール 8オンス
オレンジオイル 20滴
レモンオイル 30滴
ナツメグオイル 10滴
コリアンダー 5滴
ネロリ 10滴
シナモン 10滴  ということです。


前回と今回は、食べ物関係の外国の話題でした。

食べ物関係の記事にはつい反応してしまいます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

森和哉さん: キッコーマン社員ブラジル駐在 予定通りに仕事が進むことはまずありません

2011年12月04日 21時28分54秒 | 新聞
今日の朝日新聞GLOBEに、「私の海外サバイバル 17 サンパウロ(ブラジル) 森和哉」という記事がありました。

海外で働く日本人の方に、仕事の内容や休日の過ごし方を語ってもらうコーナーです。

キッコーマンブラジル駐在員事務所ディレクターの森和哉さんは、ブラジルでは「予定通りに仕事が進むことはまずない」と分かったのだそうです。

森さんは、1974年(昭和49年)生まれです。

キッコーマンに入社し、日本で営業を8年、海外営業部で1年を経験した後、4年前にブラジル(サンパウロ)に着任し、醤油を売ることになりました。

キッコーマンはブラジルには1985年に進出していますが、日本、欧州、シンガポールで作った醤油を南米まで運んで売るので値段が競合品(日系人の醤油会社など40社)の2~3倍もします。

ブラジルでは、商談相手が突然会社を辞め、交渉が振り出しに戻ることも何度かありました。

ブラジルの仕事のやり方は、見切り発車をして、何か起きたらその場で素早く対策を考えるのだそうです。

予定通りに仕事が進むことはまずなく、「朝令暮改」を本社にどう報告するかに悩む ということです。
------------------------------

わぁ、意外と大変なんだと思いました。

海外でもキッコーマンのテレビCMはよく見かけましたし、日本食ブームで楽勝だろうと予想していました。

南米にキッコーマンの醤油工場はないのですね。


キッコーマンの海外の醤油工場がどこにあるか、「キッコーマン 海外 醤油工場」で見てみました。

「KIKKOMANのおいしい挑戦~アメリカ進出50周年~ 館内展示パネル」というキッコーマンのサイトが出てきました。
(http://kiifc.kikkoman.co.jp/tenji/tenji14/america09.html参照)

キッコーマンのホームページの中にある、キッコーマン国際食文化研究センターのサイトです。

醤油の海外工場は、現在6カ所なのだそうです。
(米国ウィスコンシン州とカリフォルニア州、シンガポール、台湾、オランダ、中国)

ウィスコンシン工場の生産能力は10万キロリットルで、これは日本国内の第2位のメーカーに匹敵する規模
アメリカではシェアは約57%でトップを占めている

世界100か国以上で販売

ということです。


ブラジルは経済成長で注目される国です。

ブラジルでの醤油事情はどうなのでしょう。

「ブラジル しょうゆ」で検索すると、

「醤油製造会社の視察報告(ブラジル)」という徳永しげき愛媛県議会議員のサイトが最初に出てきました。
(http://www.tokunaga-shigeki.jp/foreign_visit_brasil2.html参照)

ブラジルには、愛媛県出身の中矢末吉さんが1940年に創業した「さくら醤油製造会社」という醤油会社があるのだそうです。

そこを視察し、

「さくら醤油においてもボイトゥ-バ新工場(1980年)、ヤス州での新工場(1999年)と続けざまに設備投資を行い、今では年間72万リットルの生産量を誇る、メ-カ-最大手となっている」

と書かれていました。


「しょうゆニュース:ブラジル醤油は甘くするためにとうもろこしで作ってある?」というサイトが2番目にありました。
(http://mindia.jp/book/tomoz/entry/1513参照)

「これは業界的には醤油とは言わないんだろうなぁ」と感想が書かれ、

サイトを書いた人の情報に、「醤油辞典~うまいしょうゆ大好き!醤油マニア デイヴィッド」とあります。

醤油が大好きな外国の方なのでしょうか?

ブログの左上の「ユーザートップ」をクリックすると、「tomozは醤油マニア。しょうゆ大好き。一番大好きな醤油の種類は再仕込み」となっていて、日本人かもしれないし外国の方かもしれない雰囲気です。

試しに「一覧を見る」をクリックすると、9月14日の「しょうゆニュース:陸前高田のヤマニ醤油が花巻で再開」が最新記事で、相当のしょうゆ好きな方とお見受けしました。


今日は新聞の記事から、ブラジル、醤油の世界につながっていき、醤油の世界も奥が深そうだと感じました。

新聞記事の森さんは、ポルトガル語が当初は分からなかったものの、休日には奥さんと地元のレストランへ行き、持参の醤油をかけてみせ、他のお客さんが試食してくれたりするとも報告されていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ