ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

トーキョーサイダー: 墨田区限定 スカイツリーのビンも 「食べテツの女」 地サイダー(青森、大阪にも)

2012年07月29日 23時24分11秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「食べテツの女 トーキョーサイダー 京成押上駅」という記事がありました。

荷宮和子さん(食べテツ評論家)が、駅とそれにまつわる食べものについて書かれるコーナーです。

今回は、京成押上駅(東京スカイツリー)でトーキョーサイダー(スカイツリーバージョン)です。
トーキョーサイダーは、墨田区限定なのだそうです。

荷宮さんは、スカイツリー見物に行き、駅改札外の売店「MINISHOP」でトーキョーサイダーをゲットします。

このサイダーは、墨田区限定の地サイダーで、現在、スカイツリーバージョンが出ているのだそうです。

スカイツリーの手前にサイダー(容器がスカイツリー型)を持って撮った、ツーショットの写真が記事に添えられています。

「甘すぎず軽すぎず、今どきの飲料よりも炭酸が強めのサイダーだ。
カクテルやサワーのベースに使ってもいいのではと思う。

「そういうドリンクも作ってソラマチ内で売ったら儲かるのに!」」 ということです。
-------------------------------------

スカイツリーの地元の、地サイダーなんですね。


どんなものなのだろうと「トーキョーサイダー」で見てみました。

「トーキョーサイダー in AZUMACHO」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.tokyocider.com/home.php参照)

発売元の丸源飲料工業株式会社によるトーキョーサイダーの紹介サイトです。

最寄の駅ごとに「飲める店/買える店」を紹介

会社の歴史を見ると、1916年にラムネの販売の会社としてスタートしています。
戦後、1947年に「トーキョーサイダー」を発売

と書かれています。

ツイッターやアニメも使い、楽しめるサイトです
1本がいくらなのかは残念ながら見つけることができませんでした。


地サイダーは他にもあるのでしょうか?
「地サイダー」で見てみると、

「地サイダー倶楽部」というサイトがありました。
(http://ドールコレクション.白珠寿.com/参照)

地サイダー好きな男性が、いろいろな地サイダーを紹介しているサイトです。

青森の「朝日サイダー」から、宮崎の「みやざきサイダー」まで13種類があります。
大阪には「大阪サイダー」があるようです。

ここでも、歴史、味、特徴、容量については書かれていますが、値段(定価、希望小売価格)は書かれていません。
業界でそういうことになっているのでしょうか。


地元や出身地の近くでも、地サイダーがあるようです。
夏みかんやレモンの風味のものもあり、炭酸飲料が注目されているこの時期、試してみるのも楽しいかもと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

大谷翔平さん(花巻東高校): 投手 160キロ/時 高校野球最速 プロでも4人のみ 白米1日10杯

2012年07月22日 23時18分24秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「160キロ右腕 その秘密 岩手・花巻東の大谷投手」という記事がありました。

高校野球最速の160キロを記録した大谷投手は、1日に5食食べてこの記録が出せたのだそうです。

7月19日に、岩手県営球場で行われた全国高校野球の岩手大会・準決勝で記録は出されました。

大谷翔平投手(花巻東高校)が、一関学院との試合の6回表で投げた6球目でした。
「160km/h」とスコアボードに表示されると、スタンドから歓声と拍手が沸きました。

この記録は、高校野球最速です。
過去では、寺原隼人さん(現オリックス)が、2001年に日南学院(宮崎)で投げた158キロが最速でした。

大谷投手が160キロを投げられた理由は、

「身長が193センチある」

お父さんは182センチ、お母さんは169センチあります。

大谷投手は、中学卒業時に182センチありました。
高校の制服のワイシャツは特注で、教室の机と椅子は特別に7センチ底上げされています。

「がんばって食べて体重を増やした」

中学時代は食が細く、高校入学後も体を大きくできずに苦労したそうです。

昨年の夏の甲子園で不本意な投球で敗退した後、1日5食を食べるようになりました。
入学時65キロだった体重が86キロになりました。

「素人でも打てる球速は110キロ程度」
「160キロだとバットを振ることさえできない」 ということです。
-----------------------------------

このニュースは、テレビでも見ました。
160キロというのは、すごい記録なんですね。

「大谷翔平」投手で検索すると、

「花巻東大谷高校生最速160キロ/岩手大会」という日刊スポーツの記事がありました。
(http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/p-bb-tp3-20120720-986333.html参照)

大谷投手は3年生
日米12球団からスカウトが試合を見にきていた

プロ野球でも160キロ以上は
2008年 クルーン(巨人)162キロ
2010年 由規(ヤクルト)161キロ
2009年 林昌勇(ヤクルト)160キロ
2012年 マシソン(巨人)160キロ の4人だけ。

ということです。


「大谷 翔平(花巻東)」というブログもありました。
(http://draftrepo.blog47.fc2.com/blog-entry-1236.html参照)

スポニチ(7月20日)の記事を紹介してあり、

昨年の冬には、1日10杯の白米を食べて体重を10キロ増やした

水泳部の活動にも参加し、肩甲骨の可動域アップの努力をした
現在では、腰に両手をあてて肘を前に曲げると、補助があれば両肘がつくようになった
(これで長い腕がムチのようにしなり、160キロを可能にした)

と書かれていました。


たくさん食べて体を大きくするのは相撲取りだけではないようです。

野球選手は腰や太ももが大きいと感じていましたが、あれはそのように体を作っているのですね。
腰や太ももが大きくなることで、どんなメリットがあるのだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

惣菜ビジネス: 素材加工で高いもうけ 「中食」 8兆3千億円の市場 22%(1兆5千億円)↑の成長 

2012年07月15日 23時10分19秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「変わる産業地図 惣菜ビジネス活況」という記事がありました。

経済欄の特集記事のコーナーです。

惣菜は、高いもうけが得られ、8兆3千億円の規模、22%の成長を誇るビジネスなのだそうです。

レストランでの「外食(がいしょく)」
家庭内の調理は「内食(うちしょく)」

持ち帰って食べる惣菜は、「中食(なかしょく)」とも呼ばれます。


日本惣菜協会によると、

「中食」の市場規模は、2011年は8兆3千億円を超す見通しなのだそうです。
2002年と比べ、約22%(1兆5千億円)の増加です。

一方、「内食」は縮小の可能性が高く、
「外食」も、1997年の29兆円をピークに、2011年は23兆円まで減少しました。


惣菜は、かつては「手抜き料理」の象徴とされましたが、女性の社会進出を背景に1990年代から浸透してきました。

素材加工で高いもうけが得られる惣菜は、デパ地下、スーパー、商店街が競っています。


仙台のスーパー「主婦の店さいち」では、年商7億円の60%を惣菜が生み出しています。

社長の奥さんの佐藤澄子専務が、細かく従業員に作り方を教え、その味で宮城県内外からお客さんが来るそうです。
同業者の視察も、600以上にのぼる  ということです。
-----------------------------

惣菜部門って、もうかるんですね。

先日も、スーパーは何でもうけを出しているんだろうねと話したところでした。

主婦にとっても惣菜の味、品揃え、品質は大きな関心です。
どのスーパーを毎日使いにするかの決め手の一つになっています。


新しいスーパーが開店したときの話です。
最初は、お惣菜が地味(揚げ物メインで茶色)だったので、毎日は行けないかなと思っていました。

ところが、開店して1カ月目くらいに、大規模なアンケートが行われました。
来店しているお客さんに、お土産(サランラップなど)をあげ、どうすれば来たくなるかを教えて欲しいというものでした。

その結果、惣菜売り場と、刺身コーナーが特に大きく変わりました。

惣菜売り場は、油を使わない野菜、魚、肉の料理、ヘルシーな中華も加わり、華やかになりました。
刺身も少人数向けを、リーズナブルな値段で、夕方に作って出すようになりました。

駐車場はてきめんに満車近くになるようになりました。

働く主婦、子どものいる主婦、1人暮らしの方(単身赴任も含めて)、年配の方にとって、惣菜は大切で重要なコーナーです。

惣菜コーナーとお刺身コーナーの前には必ず人がいて、選ぶのも順番待ちだったりします。


日本惣菜協会というのはどういう組織なのでしょう。

「日本惣菜協会」で見てみると、ホームページが最初に出てきました。
(http://www.souzai.or.jp/参照)

惣菜は、8兆円市場であるが、中小企業が主であるので生産性を向上し、安全な惣菜を提供するため設立した

「惣菜管理士」という資格(1級~3級)がある
20年の歴史があり、資格取得者は 13,901人(2011年7月(第19回)合格発表後)となった


「惣菜白書」も出しているようです。
(http://www.souzai.or.jp/pagebook.html参照)

2011年の惣菜白書は完売していました。


新聞記事には、「RF1」などデパートに187店入る有名惣菜屋は、毎日の売上げが約1億円
スーパーも力を入れているが、味つけはパート主婦の力量による面があるとも書かれていました。

実際、同じスーパーでも支店によってお惣菜の品揃え味が違うように感じます。
食べることは毎日のことで、選択の幅が広がるのは嬉しいことです。これからの発展に期待したいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

生産するための筋肉: 「お金のミカタ」 穏やかなおじいさん 見事な上半身 資材運びのアルバイトは

2012年07月08日 22時41分00秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「金子由紀子さんのお金のミカタ スポーツジムにクルマで出かけるの?」という記事がありました。

フリーライターの金子由紀子さんが、お金にまつわるシンプルライフのコツを解説されるコーナーです。

今回は、「健康維持」です。

スポーツジムの会員になれば、インストラクターが組む短時間で効果の上がるトレーニングメニューをこなすことができます。

しかし、金子さんには疑問に感じていることがあります。
立派なスポーツジムの広い駐車場は、いつも車でいっぱいなのだそうです。

通っている人によると、「効率よく運動するためには、クルマでジムに通わなければならない」

一方、金子さんの妹さんの旦那さんは、何代も続く農家出身の方です。
そのお父さんは、先祖代々の土地を守り、農業一筋に生きてきました。

「小柄でやせた、穏やかなおじいさんで、もちろん、スポーツジムになど一度も通ったことはありません。

ところがこの人、夏の暑い日など、農作業を終えて着替えるときの上半身は、驚くほど鍛えられて見事だったというのです。
見せるためでなく、生産するための筋肉、労働が作り上げた筋肉だったのですね。

晩年の数年以外はずっと健康を保ち、田畑を耕し続けました。」 ということです。
-------------------------------

分かるような気がします。

テレビで海外の漁村の漁師さん(アフリカ、中東、アジアなど)を見たときも、見事な筋肉の上半身にはっとしました。


筋肉と言えば、今日の朝日新聞に「55プラス 元気な体を保つ4 「一生自力で動ける」目標に」という記事もありました。

この数年、筋力の乏しい40~50代が増え
「40代で腹筋や腕立て伏せが1回もできない人は、レッドカードです」

原因は、暮らしのなかで自然に身につく筋力が減ったため

日々、元気に過ごすために毎日10~15分でも体を動かすことを習慣にしよう。
2週間以上続けると、効果を実感できる人は確実に増える

と書かれていました。


現代は仕事も機械化されて、筋肉がつく機会が減ったのだろうかと「仕事 筋肉」で見てみました。

「力仕事のバイトって筋肉付きますか?(1/2) | OKWave」というサイトがありました。
(http://okwave.jp/qa/q4322831.html参照)

大学生(男性)が、資材運びのアルバイトで筋肉はつきますか、メリット・デメリットはという質問をしています。

経験者の回答は、
体力も、筋肉も、根性もつく。それが就職して社会を乗り切っていく気力と、体力を養う

石膏ボード数枚重ねのようなものをトラックから必要階数まで上げたりする
初期だとエレベーターもない とありました。

想像以上にハードな仕事のようです。
そうやってビルやマンションは作られているんですね。


引越業者、宅配、お酒の配達などでは、腰を痛めることもあるので注意とあります。

家事や事務仕事では運動不足に気をつける必要がある一方、筋肉痛や怪我に注意する仕事は今でもたくさんあるのだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ふんどし: 悩みが吹っ切れ自信取り戻す 「サザエさん」 越中ふんどし 妙に落ち着く(記者着用)

2012年07月01日 22時42分53秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「サザエさんをさがして ふんどし 男の自信取り戻す快適さ」という記事がありました。

ふんどしは、実際に締めてみると、悩みが吹っきれ、妙に落ち着く感覚があるのだそうです。

題材のサザエさんは、1956年7月14日の作品で路地裏でふんどし姿で夕涼みをする男性が出てきます。

中田光一さん(62歳、京都で茶華道の師範と和裁業)によると、1950年代まではざらに見かける風景でした。
それが、1964年のオリンピックの前に、外国人の目に触れないよう啓蒙活動で一掃されました。

しかし、現代でもふんどしを締めている男性は意外と多いのだそうです。

中田さんは、阪神大震災(1995年)で奥さまを亡くされた男性(60代)から、ふんどし作成の依頼を受けます。

その方は奥さんが長年、手製でふんどしを縫ってくれていました。
市販品を締めてもしっくりこないので、手製と同じ寸法で仕立ててほしい

ここから口コミで評判が広がりました。
注文の男性が亡くなったときは「新品のふんどしを締めて棺に納めた」と親族から手紙も届きます。

中田さんは、約2万人のお客さんにふんどしを提供し、その1割は「熱烈リピーター」です。
高校生から60代までと年代も幅広く、自衛隊員や機動隊員もお得意様です。


中川啓次さん(35歳)は、東京のコンサルタント会社に勤めていましたが、激務で心に変調をきたし、休職しました。
「男の自信がよみがえる」と勧められ、ふんどしを締めてみると、ここちよい。

「なにかを変えなきゃいけないと思い悩んでいたもどかしさまで吹っきれて、
この快適さをごくわずかな人しか知らないのは、とほうもないビジネスチャンスだと直感したんです」

「しゃれふん」(おしゃれなふんどし)というブランドでカラフルなふんどしの製造、販売を始めました。
「日本ふんどし協会」を昨年立ち上げ、7社の専門店(褌屋など)が協賛しています。

記者の方(男性)は、自分もふんどしを締めてこの記事を書いたそうです。

このえもいわれぬ、妙に落ち着くノーパン感覚は、やっぱり病みつきになりそうだ ということです。
-----------------------------

うーん、女性なので自分で体験できないのが残念です。

ふんどしはそんなにいいものなのでしょうか?


「ふんどし」で見てみると、

「日本ふんどし協会」が2番目に出てきました。
(http://www.japan-fundoshi.com/参照)

2月14日を「ふんどしの日」とし、女性用ふんどしも体にいいと書かれています。


「おしゃれなふんどし SHAREFUN(しゃれふん)オンラインショップ」が3番目に出てきました。
(http://sharefun.jp/参照)

トップページには、紺色でパッと見エプロンのようなふんどしの写真があります。

左の「HEALRH」欄には、ふんどしは熱に弱い精子や精巣にとっては最適な環境
「MISUNDERSTAND」には、越中ふんどし(長方形の布)なのでお尻部分も包まれる
「A SECRET STORY」には、実際に着用してみるとなぜだか気持ちがシャンとする

と書かれていました。


ふんどしは何種類もあるようです。
(ウィキペディア「ふんどし」には13種類紹介されていました)

その中でも「越中ふんどし」は、形が簡易で広く使われてきたようです。(ウィキペディア「越中ふんどし」参照)

江戸時代には、肉体労働を伴わない医者や神職、僧侶、文化人、商人の間で用いられ
明治時代には、徴兵された成人男子に軍隊が官給品として支給(貸興、給興)し、使用を義務付けたことで一般化するようになった

そう言えば、亡くなった祖父が越中ふんどしをしていた記憶があります。
病院のT字帯も、越中ふんどしの一種だそうです。

どんなふうに気持ちがしゃんとするのか、興味があります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ