ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

ソフトクリーム: 「イナゴ」「蚕(かいこ)」トッピング 食感よく人気

2010年07月31日 10時25分57秒 | 新聞
昨日の朝日新聞の「青鉛筆」欄に、ソフトクリームに黒いもの4個が刺してある写真がありました。

「イナゴの甘露煮」や「蚕のさなぎの甘露煮」をトッピングしたソフトクリームが、食感がおもしろいと修学旅行生に人気なのだそうです。

長野県諏訪湖のほとりの売店で、地元の名産をと、従業員の上原義人さんが発案しました。

見た目は「!?」ですが、食べてみるとイナゴはサクサク、蚕はグミの食感だそうです。

修学旅行生が「ワーワー騒ぎながら食べてくれる」。

値段は、通常よりも50円高い350円です。

人気に味をしめ、「蜂の子」や「ざざ虫」ソフトクリームも検討しましたが、これらはいまや高級品で、「コスト面がネックです」ということです。
----------------------

雪山にカラスが4羽いるのかと思うような写真です。
下にコーンが写っているので、ソフトクリームと分かります。

「蚕(かいこ)のさなぎの甘露煮」が、グミの食感とは、衝撃的です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

陸上: 「世界選手権」日本メダル5個 大学1年「黄金時代」4人

2010年07月31日 10時05分34秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「陸上ジュニア 黄金時代 世界選手権 日本メダル5個」という記事がありました。

陸上競技で、日本男子は、大学1年生の4人が「世界選手権」でメダル5個を取るなど、「黄金時代」を迎えつつあるのだそうです。

7月25日まで、カナダで「世界ジュニア陸上」が開催されました。
今年、20歳未満の選手参加できる大会です。

日本は、金メダル1個、銀メダル2個、銅メダル2個を取ることができました。

メダル5個は、過去最多です。
(1994年リスボン大会と並ぶ)

日本人選手は、短距離では、前半は頑張っても、後半においていかれるパターンが多い傾向がありました。

金メダルを取った飯塚翔太選手(中大)は、後半に引き離すことができました。
「日本人もできる、というのを見せられたと思う」

日本陸連の原田康弘ジュニア育成部長は、
「彼らが高校2年生のころから、メダルを取ってくれると期待していました」

その理由は、体の大きさです。

金メダル 飯塚翔太選手 184センチ 男子200メートル   中大
 
銀メダル 安部孝俊選手 189センチ 男子400メートル障害 中京大
銀メダル ディーン元気選手 182センチ 男子やり投げ    早大

銅メダル 戸部直人選手 193センチ 男子走り高跳び  筑波大
銅メダル 岡田久美子選手       女子1万メートル  立大

実力のある選手が1つの学年(大学1年生)に集まることで、相乗効果が生まれています。

男子の4つのメダルは、すべて同じ日に獲得されました。

飯塚選手は、「3人が先にメダルを取って刺激になりました」。

何度も合宿を重ね、互いに切磋琢磨できる関係ができあがったのだそうです。
だからこそ、4人のうち2人が今大会で自己記録をマークするなど、大舞台でも力を発揮できました。

原田さんは、リオ・オリンピックでこの「黄金世代」が活躍してくれることを期待しています。

「まず、来年の世界選手権、2年後のロンドン・オリンピックに出場して経験を積むことが大事」

飯塚選手も、「オリンピックに出るだけでなく、戦わなくてはいけない」と自覚しているということです。
--------------------

飯塚選手が陸上で金メダルを取られたことは、テレビのニュースでも放送していました。

外国勢が優勢な陸上の世界で、メダルを取るのはすばらしいことだと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

村山春奈さん: 「ラテアート世界大会」で優勝 信楽焼に柳・桜

2010年07月30日 07時35分22秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと 村山春奈さん(25) ロンドンで開かれたラテアート世界大会で優勝した」という記事がありました。

ラテアート(コーヒーに泡ミルクで絵を描く)の世界大会で、滋賀県の女性が、優勝したのだそうです。

村山春奈さんは、パティシェ(菓子職人)にあこがれがありました。

洋菓子店「クラブハリエ」(滋賀県近江八幡市)に、6年前に入社しました。

カフェの接客担当に配属されました。
コーヒーが大好きというわけではなかったのですが、豆の煎り方、挽き方に工夫を重ね、コーヒー職人「バリスタ」になりました。

4年前、店長がラテアートを「誰かやってみる?」と問いかけたとき、思わず手を挙げていました。

「ラテアート」は、エスプレッソコーヒー(褐色)に、泡立てたミルク(白)で模様を描きます。

大会では、8分間に、2杯ずつ入れる3種類のコーヒーに別々の柄を描きます。

絵は苦手でした。

仕事が終わってから、練習をしました。
ミルクホイップの固さの調節、2杯を同じに揃えること。

勝負で使った絵は、琵琶湖近くの風景です。
しだれ柳、桜の花びら(食紅)で日本らしさを表しました。

立ち振る舞いも採点対象なので、鏡に向かって笑顔の練習もしました。

6月23日の本番は、移動中に予定していた器が割れてしまったので、持参していた母の信楽焼を使いました。

予選は、世界33カ国の代表が参加しました。

手が震え、「グダグダの出来」だったのですが、トップで通過しました。

決勝では、両親や店のスタッフの声援が聞こえ、「すごく楽しかった」。

ラテアートは、カップを受け取ったお客さんが、あっと喜んでくれるのが、何よりの魅力ということです。
---------------------

エスプレッソを手にした村山さんの写真がありました。
美人な方です。

大会で使ったと思われる信楽焼のカップは、和風のデザインで、泡でしだれ柳と桜が描かれていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

7月30日: 沖縄が「人は右・車は左」になった日 昭和53年

2010年07月30日 06時53分15秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「あすは何の日 沖縄で車が左側通行に」という記事がありました。

次の日が、どういう意味を持つ日なのかを解説してくれるコーナーです。

7月30日は、沖縄で「人は右・車は左」が導入された日なのだそうです。

沖縄は、第2次世界大戦でアメリカに占領されたため、アメリカ方式の「右側通行」(自働車は右を走る)になっていました。

1978年(昭和53年)7月30日に、自動車の通行が、アメリカ方式(右側通行)から、日本方式(左側通行)になりました。

沖縄が本土に復帰して7年目(6年2カ月)でした。

この日に備え、バスやタクシーは、右ハンドル車に買い替えられ、ガソリンスタンドも改修されました。

午前6時、交差点に見物客が大勢集まり、警察官が多数警備にあたる中で、切り替えが始まると、拍手がわいたそうです。

沖縄タイムスで、当時、写真部長だった大城弘明さんは、那覇市内でこの日の写真を撮っていました。

「日本と同じになるんだ」という感慨にひたる間もなく、

すぐに、あちこちで交通事故が発生し、その取材に駆け回ったということです。
------------------

昭和53年というと、最近のことと感じます。

1972年(昭和47年)5月15日に琉球政府は沖縄県となり、日本へ復帰した。

とウィキペディア「沖縄県の歴史」にありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ののちゃんのナンバープレート: 岡山県玉野市 バイク用

2010年07月29日 09時12分52秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ののちゃんナンバー誕生 いしいさん出身 岡山・玉野市」という記事がありました。

市制70周年記念に、ののちゃんの作家いしいさんの出身地の玉野市では、バイク用ナンバープレートにののちゃんのマンガがつくようになるのだそうです。

岡山県玉野市は、漫画家のいしいひさいちさんの出身地です。

この8月に、市制70周年を迎えます。

マンガ「ののちゃん」では、ののちゃんは「たまのの市」に住んでいることになっていて、港、競輪場、造船所など、実際の玉野市と重なる場所が登場します。

玉野市では、ののちゃんを市のイメージキャラクターとすることにし、いしいさんも快諾しました。

12月1日から、オートバイ(125cc以下)のナンバープレートに、ののちゃんデザインが採用されるということです。
----------------

どうしてバイクのナンバープレートなのだろうと思いました。

ウィキペディア「日本のナンバープレート」を見ると、

125cc以下の原動機付自転車等、ミニカーについては、市区町村の条例に基づく地方税の課税のための標識(ひょうしき)である。

とあり、だから市が決められるのですね。

ナンバープレートの写真には、上部の「玉野市」の左にののちゃんの顔が描かれています。
数字の下には「ふるさとたまの ののちゃんの街」とありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

シンガポール: 「街づくりノウハウ」を輸出 新興国へ 政府企業

2010年07月29日 07時34分43秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「新興国へ売り込むシンガポール 街 丸ごと輸出 工業団地・住宅・病院・学校・・・すべて建設」という記事がありました。

シンガポールは、街づくりのノウハウを、政府系企業が、新興国(中国、インド、ベトナム)に売ってビジネスをしているそうです。

シンガポールは、人口1人当たりの国内総生産(GDP)で日本を上回り、豊かな都市国家になりました。

面積は東京23区とほぼ同じ、人口約500万人で天然資源もありません。

国をあげて世界から外資と人材を集め、工業団地を建設し、国民向けに多くの集合住宅を建設してきました。

政府が国民の雇用と住宅を保証する「株式会社」のような独特の発展モデルを作りました。

最近は、企業の海外進出も経済戦略の重要な柱となっています。

「街づくりノウハウ」を売るのは、政府系コングロマリット(複合企業)の「セムコープ」です。

1996年に、ベトナムで最初の事業(工業団地)を手がけました。

その後、ベトナムは都市化が進みます。

2005年以降は、ホーチミン市やハノイ近郊で、住宅を中心とした街づくりを行いました。

「セムコープ」が、ベトナムで進める計4カ所の街づくりの投資総額は、約650億円(約10億シンガポールドル)です。
完成後の住民と労働者は、計100万人になると試算されています。

中国では、昨年から、江蘇省南京市で、「エコ・ハイテク・アイランド」計画を進めています。
今後は、中国内陸部への進出を考えています。

カンボジア、スリランカなど、後進国もターゲットにする予定です。

シンガポール政府系企業「ジュロンタウン公社(JTC)」も活躍しています。

1968年以降、工業団地を開発・管理してきました。

2008年からは、インド北部パンジャブ州で「街」を建設中です。
地元政府と協力し、工業団地、住宅街、商業施設、農地を作ります。

サウジアラビアでも、「経済都市」計画が進んでいます。
砂漠の町ハイルを、経済都市にし、モノレールなどの交通整備も行います。

中東産油国は、石油への依存からの脱却を模索中で、シンガポールにとって、有望な市場となっています。

シンガポールの政府系企業が「街づくりノウハウ」を輸出できる背景には、アジアの新興国で、農村から都市に大量の労働者が流れ込みつつあるという事情があります。

新興国は、都市計画・行政の経験に乏しく、インフラ整備や管理運営をパッケージで売ってくれる「シンガポール型」街づくりは、格好のモデルとなります。

ジュロン・インターナショナル社のマオ・ウェイイン副総裁は、
「労働集約型から高付加価値型の産業転換には、住い、仕事、教育、娯楽の総合的な街づくりが必要です。これはシンガポールの発展モデルです」

シンガポール国立大学のタン・キーギャップ副教授は、
「シンガポールの街づくりは、すでに国際ブランドとして確立されています。近隣国の経済発展がシンガポールの国民総生産(GNP)を増加させるという、わが国の長期的な利益につながります」と分析されるということです。
-------------------------

日本に、輸出できるような「街づくりのノウハウ」はあるでしょうか。

都市計画に基づいて、最初から作るというよりは、長い歴史で自然発生的にできた街を、道路などインフラを整備してきたという印象があります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

阿波踊り: 8月12~15日の本番←「浴衣試験」←「連」に入る

2010年07月28日 09時42分50秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「ニッポン宝さがし 徳島 猛練習が支え 阿波踊り」という記事がありました。

全国の都道府県を、それぞれの特徴や有名なことを解説するコーナーです。

徳島に夏、訪れると、夕方の街では、あちこちから独特のリズムと「ヤットサー、ヤットサー」と練習する声が聞こえるのだそうです。

阿波踊りは、「連」という団体ごとに違いがあります。

県内には、数百の連があると言われ、「徳島県阿波踊り協会」と「阿波踊り振興協会」に登録する「有名連」は、33団体です。

最も歴史のある「のんき連」は、1925年(大正15年)に結成されました。
ここの踊りの特徴は、「のんき調」と呼ばれ、多くの連に影響を与えてきました。

男踊りは、背筋をぴんと伸ばし、キレのある手さばき、
女踊りは、独特のステップです。

のんき連の「のんき調」
阿呆連(あほうれん)の「阿呆調」
娯茶平連(ごぢゃへいれん)の「娯茶平調」

3つは、「3大主流」とされ、ここから、視線の向きやリズムの速さの違いなど、いろいろな踊りが生まれています。

のんき連(連員は、子ども~大人の約100名)を束ねる南條亨さんは、高校1年生でのんき連に入り、30歳で連長になりました。

奥さんも、3人の息子さんも連員です。
「小さいときから、鉦や太鼓のリズムを聞くとうきうきしていました」

誰でもすぐに本番の舞台に立てるというわけではないそうです。

のんき連では、まず、1カ月ほど体験してもらい、やる気を確かめます。
次に、踊りの力を見る「浴衣試験」を受けてもらいます。

この2つの関門をくぐると、浴衣をもらえ、踊ることができるようになります。
早い人で2~3カ月、半年かかる場合もあります。

記者の方が、練習場に行ってみました。

15分ほどの曲で、みんな汗びっしょりになります。

女踊りでは、下駄をつまさき立ちで踊るので、ひと晩でマメがつぶれてしまうこともあります。
男踊りは、重心を低く落として踊り続けるため、疲労はかなりのもので、華やかなイメージとは裏腹に、想像以上に厳しいものだそうです。

きつい練習や、上下関係を重視する伝統もあり、若い人が減って後継者不足が悩みです。

会社員の西村みゆきさんは、大学時代にサークルで参加したことはあったのですが、本格的に踊ったことはありませんでした。

約半年前に入連し、仕事の後に2時間ほど練習し、帰宅しても鏡を見て復習する毎日です。
女性が男踊りをする「はっぴ踊り」を、格好いいと感じ、選びました。

8月12~15日に本番に向かって、練習にいよいよ熱が入るということです。
-----------------

阿波踊りは、全身運動のようなので、ダイエット効果もあるのではないでしょうか。

一度は、徳島で実物を見てみたいものです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ツイッター: 国と地方 豪雨・災害情報スタート 年配の方にも

2010年07月28日 07時14分17秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「災害情報 発信なう 国や自治体 ツイッター活用 素早く伝達」という記事がありました。

豪雨などの対応として、国や自治体が、ツイッターで情報を伝え始め、効果を上げているのだそうです。

総務省消防庁は、5月に、ツイッターで「災害情報タイムライン」を開始しました。
https://twitter.com/FDMA_JAPAN参照)

7月16日、広島県や岐阜県で局地的な豪雨が発生しました。

「土石流により、10世帯以上が孤立」
「行方不明者の男性2名を遺体で発見」

この日は、24時間、情報を発信し続けました。
現在のフォロワーは、約1万8千人です。

この情報を携帯電話で読んだ人が、自分のツイッターでも大雨が起きていることを書き、一気に情報が広がりました。

読んだ人も、自分の被害情報や救援要請を投稿することも可能です。
この場合、誤った情報が広がるのを防ぐため、画面上には表れません。

地元消防も知らない重要情報である場合は、消防庁が確認することができます。

地方も、ツイッターで雷や強風の情報を伝え始めました。

宮城県気仙沼市は、7月2日に、防災情報専用のツイッターを開設しました。
気象台の雷注意報や強風注意報を、発信しています。
http://twitter.com/bosai_kesennuma

全国の自治体では、初の試みです。

気仙沼市がツイッターを導入した理由は、防災行政無線(緊急時に避難勧告などを流す)の老朽化と限界です。

市内に、無線放送が届きにくい地区があり、沖に出た漁師たちへの情報伝達も難しいという問題がありました。

携帯電話で、文字情報を確認できるツイッターなら、こうした課題を解決できます。
無料で開設できることや、住民からの投稿で被害を把握できることも魅力です。

気仙沼市の担当者は、「情報伝達の手段を複数持つことが、防災の充実につながる」と説明しています。

日本気象協会も、ツイッターを使ったシステムを開発しました。
気象予報士が、天候の見通しなどを提供しているということです。
--------------------

とてもいい方法だと思います。

停電しても、どこにいても情報を、文字で情報を受け取ることができます。

ツイッターでフォローするには、

消防庁や気仙沼市のサイトを見ます
サイトの上部にある「歯車」のようなマークをクリックします
「~をフォローする」をクリックします

ツイッターに登録していない方は、ニックネームで結構(本名でも可能)ですので、あらかじめ登録する必要があります。

こちらの情報を伝えたいときは、相手が発信した情報(ツイート)の右下にカーソルを持っていくと、「返信」が出てきますので、そこをクリックすると、相手への「返事」を書ける状態になります。

ツイッターのいいところは、この情報は大切だ、正確に皆に伝えたいと思う場合は、ツイート右下の「リツイート」をクリックすると、そのままの情報が、自分のフォロワー全員に配信される点です。

災害のサイトが探しやすいように、「リスト」に「bousai(防災)」等の特別リストを作って入れておくと、いざというときに探しやすいです。

年配の方だったら、親戚や近所の知人とお互いにフォロワーになっておくと、1人1人に電話をしたりしなくても、情報が伝えられて便利だと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

金田一秀穂さん: パチプロ→日本語教師→日本語学者

2010年07月27日 08時09分58秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞夕刊に、「仕事中おじゃまします 日本語学者 金田一秀穂さん」という記事がありました。

各界の方の仕事場に実際におじゃまして、舞台裏のお話もうかがうコーナーです。

日本語学者の金田一秀穂さんは、パチプロとして生活していましたが、日本語教師をしたことから、日本語は実証的に説明できるおもしろさが分かり、学者になったのだそうです。

金田一さんは、おじいさんは金田一京助さん(言語学者、アイヌ語研究で有名)、お父さんは金田一晴彦さん(言語学者、アクセント研究で有名)です。

20代後半は、「就職せずにパチプロで暮らしていた」。

父親に、「海外に行きたいなら日本語教師という手があるぞ」と言われ、「そりゃいいや、日本語だったらしゃべれるも~ん」とやってみることにしました。

学ぶうちに、日本語の文法はあいまいな感覚でしか説明できないと思っていたのに、実証的に説明できることが分かり、おもしろさにめざめました。

アメリカや中国で、日本語教師をした後、杏林大学外国語学部教授となります。
(大学院は、東京外国語大学で大学院博士課程修了)

大学院生を対象とした研究室でのゼミでは、日本人2名、中国人留学生5名とディスカッションをします。

日本人院生が、「日本語では『私はあのサッカー選手を支持します』とはいいませんね。でも、中国人留学生は使うことがあります」

「それって変なの?」

「日本語だと『応援します』でしょ」

金田一さんは、現代の若者のコミュニケーション能力はかなり高いと思われるのだそうです。

「団塊の世代なんて、ひどかったんだから。『ナンセンス!』と『異論なし』としか言えなかった。語彙が少なくて考えを言語化できないから暴力に走ったんじゃないかな」

今の若者は、まちがいを恐れずに柔軟に日本語を使いこなし、ブログで考えを表明していて、「よっぽど気がきいている」ということです。
--------------------

親が有名人なだけでもプレッシャーだと聞くのに、金田一さんは、おじいさんの代から有名人で、お顔もそっくりです。

20代後半は、就職をしないで暮らしてらっしゃったのは、そのあたりの事情もあるのでしょうか。

いま関心を持たれているのは、20万年前に誕生したホモサピエンスが、言語を持つまでの15万年間はどう過ごしていたのかというテーマとありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

上場企業が社長を公募: 「ユーシン」 8月10日まで 30代も

2010年07月27日 08時01分51秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「次期社長 公募中! 東証1部上場・ユーシン 年収3500万円以上、30代も歓迎」という記事がありました。

1部上場の企業「ユーシン」が、社長を公募することに決め、現在、募集中なのだそうです。

「ユーシン」は、東京証券取引所第1部に上場している、自動車部品メーカーです。

次期社長に、優れた人材に来てもらおうと、幅広く探すため、公募にしました。
7月25日には、全国紙に新聞広告も出しました。

社長への応募条件は、

英語が堪能で、「グローバル経営を任せられる若手」。
30代、40代も歓迎です。

社内からの応募も可能です。

入社当初の年収は、3500万円以上。
社長就任時には、更に増えるとしています。

10月に、社長候補として採用し、2011年2月に取締役に就任後、2011年11月までに社長に就任する予定です。

「ユーシン」は、1926年(大正15年)の創業。
自動車用の電子部品などを国内外のメーカー向けに作っています。

2009年11月期の連結売上高は、約510億円。
従業員は、約3600人。

募集要項は、ホームページにもあります。
応募期間は、8月10日までということです。
---------------------

「ユーシン」のホームページを見てみました。

いすゞ、スズキ、ダイハツ、日産、日野、本田技研、マツダ、三菱、三菱ふそう、Audi、Ford、GM、Volkswagenと、有名自動車メーカーに納品している会社のようです。

田邊耕二社長のお話では、時代の動きを読み、海外(アメリカ、マレーシア、タイランド、ハンガリー、中国など)に工場を持つなど積極的に進出している姿勢がうかがえます。

記事には、「上場企業が社長を公募するのは異例」とありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

角田光代さん: ウイグルの家庭 昼休みに麺から 最高に贅沢

2010年07月26日 07時17分44秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「作家の口福 角田光代 旅先で4 とんでもなく贅沢な・・・」という記事がありました。

作家の方が、月替わりで、おいしかったことを書かれるコーナーです。

7月は、『空中庭園』などの小説で有名な角田光代さんが、旅先で出会ったおいしいものを書かれました。

ウイグル新疆自治区で、昼休みに帰宅した母親と娘で、麺から作ってくれた「ラグメン」は、最高に贅沢でおいしいものだったそうです。

角田さんは、旅行をして何か書くという仕事の依頼は、ほぼ全部、受けるのだそうです。

自分で行く一人旅では、ぜったいに不可能な体験を経験できることが多いからです。

外国の一般家庭の手作り料理をご馳走になるというのも、めったにできないことなのだそうです。

新疆ウイグル自治区を訪ねて、エッセイを書くという仕事では、昼食に、一般家庭への訪問がスケジュールされていました。

その家庭は、両親は飲料水の工場で働いていて、娘さん2人は大学生と高校生です。

家族4人は、昼休みに、それぞれ工場と学校から帰宅して昼食を食べます。
母親と娘で、料理を作ります。

この日は、「ラグメン」というジャージャー麺に似た料理で、刻んだ野菜と羊肉を麺にかけたものです。

お母さんは、麺から練り始め、角田さんはびっくりします。

昼休みは1時間程度ですが、毎度毎度、麺から作るのだそうです。

お母さんが麺を練っている間に、娘さんたちが庭の炊飯場で野菜と肉を刻みます。

庭には色とりどりの花が咲き乱れ、日射しに緑がかがやいている。
風が吹き、鳥がさえずっている。

そんななか、しゃがんで肉を切る娘さんの姿は、はっとするくらい美しかった。

庭に、東屋のような屋根つきのキッチンがあり、ここにガス台があります。

娘さんとお母さんが、2人で麺を伸ばし、ねかす。

ねかしている間に、羊肉、セロリ、唐辛子、生姜、ピーマン、ニンニク、葱、じゃが芋、トマトなど、さいの目にした肉野菜を炒め、塩と味噌、黒酢で味付け。

ものすごく面倒な作業に思えますが、母娘の連携プレーであっというまにできあがりです。

この旅の間に、ラグメンは幾度か食べたけれど、この家庭料理がやっぱりいちばんおいしかった。

毎日家族で食卓を囲み、母親が一から作った料理を食べる。

なんでもないことのようでいて、とんでもなく贅沢なことだと、今、しみじみ思うということです。
------------------

美しい文章、特に、庭で調理している場面は、様子が目に浮かぶようです。

愛情のこもった、できたての熱々の料理は、本当においしいだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

連日の猛暑: なぜ? 偏西風の大蛇行 ロシア死者2千人

2010年07月26日 06時43分27秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「世界の気象 異変 偏西風の大蛇行 影響 ロシアで熱波、南米では寒波」という記事がありました。

とても暑い日が続いていますが、これは世界的な傾向で、ロシアでは暑さによる死者が2千人になっていて、これは偏西風が大きく蛇行しているせいなのだそうです。

気象庁によると、7月以来、偏西風(地球の自転の影響で、西から東に向かって吹く風。地球を一周している)が、大きく蛇行する状態が続いています。

偏西風が大蛇行すると、その内側に「背の高い高気圧」が発生し、その一帯の気温を上昇させます。

ロシアでは、1日の平均気温が平年より9~10度も高い状態が続いています。
水死者(お酒を飲んで水に浸かったりして死亡)が、6月は1244人、7月も891人で、計2千人を超えました。

「130年の観測史上、最も暑い年になる」(フロロフ気象庁長官)
モスクワでは、7月26日に36.7度になり、エアコンがない地下鉄では死者も出ました。

中国南部では、6月からの大雨で、742人が死亡、367人が行方不明になっています。

2009年に完成したばかりの三峡ダムも、7月23日の水位が159メートルと、満水時の175メートルに近づき、約100万人が避難生活を送っています。

南半球は、寒波で、少なくとも200人以上の死者が出ています。

ペルーでは、標高3千メートル以上の地域で、零下24度を記録し、政府が緊急事態宣言を出しました。

ブラジルでは、寒さで家畜2万7千頭が死に、損害額は約2億円(400万レアル)になったということです。
-----------------------

偏西風の大蛇行は、どうして起きるのでしょう?

ウィキペディアには、「赤道と極の温度差が大きくなると偏西風は南北に蛇行するようになる。この蛇行を偏西風波動という」とありました。
(ウィキペディア「偏西風」)

しばらく蛇行したら、また通常に戻るのでしょうか。
日本の猛暑も、治まってくれるといいのですが。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

カブトムシ: ミャンマーの食材 記憶力向上 干し肉の味

2010年07月25日 10時15分22秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「食材 カブトムシ バゴー山脈(ミャンマー) 歯ごたえは干し肉」という記事がありました。

アジアの興味深い食材を紹介するコーナーです。

ミャンマーの保養地では、カブトムシの油炒めを食べ、記録力向上やボケ防止になると言われているのだそうです。

記者の方が、ミャンマー(旧ビルマ)の保養地に行ったときのことです。

ミャンマーの首都ヤンゴンから、4時間かけて、自動車、バイク、象と乗り継いでバゴー山脈の保養施設を訪れました。

軽食として、保養施設の責任者ラ・ウェイさんが出してくれたものが、カブトムシでした。

角や羽を取り除いた身を、油で炒めてあります。
歯で身をこそげとるように食べるのだそうです。

周囲の人が好奇の目で見る中、思い切って、かじってみました。

歯ごたえは、干し肉のようで、塩気とうまみもある。
ビールにも合いそうということです。

ウェイさんは、「調味料なしで油で炒めるだけ。記憶力向上やボケ防止に良いんだ」

「カブトムシは森の象のフンの中で夜を過ごす。朝、出てくる前に捕まえる。あれっ、浮かない顔をしているね。大丈夫だと。きれいに洗ってあるから」ということです。
--------------------

白い皿に、チョコレートの塊にも見えるカブトムシが、10匹ほど乗っている写真があります。

記憶力向上やボケ防止にいいと聞くと、さっそく製薬会社や食品会社が確かめに行き、サプリメントになりそうです。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

7月25日: 「うまみ調味料」の日 池田さん特許 明治42年

2010年07月25日 08時14分47秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「あすは何の日 うまみ調味料の日」という記事がありました。

翌日が、どういう意味を持つ日なのかを解説してくれるコーナーです。

東京帝国大学の池田菊苗博士は、昆布のうまみについて研究していました。
グルタミン酸が、その「正体」だということが分かりました。

1908年(明治42年)7月25日、池田博士は、グルタミン酸を主成分とした「うまみ調味料」の製造方法で特許を取りました。

1909年(明治43年)、「味の素」の名で商品化しました。

1956年(昭和31年)、新しい製造方法が開発され、大量生産と低価格化が可能になりました。
製造業者が広がり、日本国内、海外で人気を集めました。

現在、生産量は、全世界で年間240万トン(日本うまみ調味料協会調べ)です。
「日本の十大発明」と言われるまでになっているということです。
--------------------

うまみ調味料と聞くと、すぐ商品名が思い浮かぶほど、身近なものです。

「うまみ調味料協会」というものがあるのかと、ホームページを見てみました。
4社が加盟しています。

味の素株式会社  味の素、ハイミー
キリン協和フーズ株式会社  いの一番、ミック
ヤマサ醤油株式会社  フレーブ
株式会社新進  ミラクル味楽

いろいろな種類があるのですね。

どうやって作るのだろうと思ったら、
サトウキビ、トウモロコシ、コメ、ムギ、キャッサバ、サトウダイコンなどの搾り汁に、発酵菌を加えると、グルタミン酸を作る。

底に沈殿したグルタミン酸を取り出し、グルタミン酸ナトリウムにする
とありました。


外国人メイド: 4億円の遺産相続 献身のお礼 シンガポール

2010年07月24日 13時54分10秒 | 新聞
今日のGooニュースに、「外国人メイドが4億円の遺産相続」という記事がありました。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-100724X809.html参照)

外国人メイドとして、献身的に働いた結果、雇い主の女性医師から、4億円の遺産をもらった女性が、シンガポールにいらっしゃるのだそうです。

この女性は、フィリピンの出身で、1986年に、女性開業医のところで働き始めました。

女性医師の母親の介護も行い、女性医師が車いすが必要なった後も、外出の介助まで献身的に長年働いてきました。

昨年7月に、女性医師が66歳で亡くなりました。

女性医師の自宅の高級マンションを含め、600万シンガポールドル(約3億8000万円)相当の遺産を、女性医師の遺言で、相続しました。

女性は、地元紙に「女性医師とは親子のような関係でした。お金の有無に関係なく、私はシンガポールで働いた、最も幸運なメイドです」と語ったということです。
-------------------

外国人メイドについては、大変だというニュースが多い中、心温まるニュースだと思いました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ