ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

ゆで卵: むきにくい→新鮮すぎるから(卵内の二酸化炭素のせい) ののちゃんDO科学 おしりに穴

2011年09月24日 15時32分15秒 | 本、雑誌
朝日新聞の週末beに、「DO科学 ゆで卵はなぜ上手にむけない?」という記事がありました。

読者からの疑問に、ののちゃんと藤原先生が答えていくコーナーです。

今回は、北海道の67歳の女性からの質問で、白身が殻にくっついてうまくむけないゆで卵があるのはなぜ?という質問です。

ののちゃんが「なんでかなあ?」と言っていると、藤原先生が「それは、とても新鮮な卵だったということなのよ」と答えています。

卵が産みたての場合、卵の白身に二酸化炭素が多く含まれているのだそうです。

それをゆでると、二酸化炭素が膨張し、白身が殻に押し付けられて、くっついて固まってしまうのが原因 ということです。
------------------------------------

二酸化炭素が原因とは初めて知りました。

「卵が新鮮すぎると、ゆで卵がむきにくいらしい」というのは聞いたことがありました。


対策も載っていて、

ゆで終わったらすぐに冷たい水に入れる(新鮮な卵でも有効)

卵が少し古くなるまで(冷蔵庫で5日間くらい)待つ

ゆでる前に気室(おしりの部分)に小さなひびを入れる

とあります。


ゆで卵をすぐに冷やすのは、やっています。
記事には、「氷水などの冷たい水」と書かれていたので、買ってきたばかりの場合は氷水にしてみようと思います。

気室にひびを入れるというのは、何か道具を使うのでしょうか?


「ゆで卵 気室」で見てみました。

「どうしてもゆで卵の殻を剥くとき白身がはがれる。 - 料理レシピ - 教えて!GOO」が最初に出てきました。
(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5372439.html参照)

2009年10月に、「どうしてもゆで卵の殻を剥くとき白身がはがれる」という質問が出され、7件の回答が寄せられています。

「卵のおしりに穴を開ける」方法は2人の方が言っていて、それぞれ安全ピンと針でとあります。

また、No.3の回答者の方は、水を1センチの深さで入れ、火に5分かけ、あとは蓋をしたまま3分間むらすだけの方法を紹介されています。

この方法だと、冷やさなくても皮がつるんと簡単に剥けるそうです。
この方のお母さんは、「長年、15分以上かけていたのは何だったの」と絶賛していらっしゃるとのこと。


ウィキペディアにも「ゆで卵」の項目がありました。

穴を開けるのは「画鋲の針」でした(これは安定して使えそうです)。

「大量に新鮮な卵を入荷する店では、入荷から少し時間を置いて、鮮度を若干落とした卵をゆで卵に用いることが多い」とあり、

レストラン等で働いている方だと、「うちの店もそうだよ」という方があるのかもと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

池上彰さん: 「日本はこの地震でデフレを脱却する可能性がある」 これから莫大な需要が発生する

2011年03月25日 07時57分56秒 | 本、雑誌
昨日発売の週刊文春(3月31日号)に、「震災緊急対談 池上彰 阿川佐和子」という記事がありました。

池上彰さんは、今回の地震で、日本はデフレを脱却するかもしれないと考えられるのだそうです。

東日本大震災を受け、急遽、通常はそれぞれ週刊文春に連載を持つ池上彰さんと阿川佐和子さんの対談が企画されました。

対談は3月21日に行われました。

阿川さんが「現時点(21日)での話がどこまで有効か、難しいところもありますけど」と言われると、

池上さんは、「大丈夫ですよ。基本の話をきっちり押さえることにすれば、そこは動かないから」と答えられました。

原子力発電所のしくみ(キャンプで水に焼け石を放り込んで、お湯を沸騰させるのと同じ)、原発をこれ以上つくらないのであれば電気依存の暮らしを変える必要があるなどの話がありました。

池上さんは、「大変皮肉なことに、これを機会に、日本がさんざん苦しめられてきたデフレを脱却する可能性もある」とされます。

日本は、これまで供給能力が非常に高いのに、需要が少なかった。だからデフレになっていました。

しかし、今回、これだけの生産設備が壊れてしまい、供給能力が激減してしまった。
一方でこれから莫大な復興工事が始まり、需要が広がります。

そのため、インフレ(デフレの逆)になることが考えられるということです。

「経済規模が縮小するということも含め、日本が1970年代に戻るということでしょうね。

角栄さんが列島改造計画をぶち上げて、どんどん公共事業にお金が注ぎ込まれたでしょう。あれが東北で始まる」

ということです。
----------------------

この時期にと思われる方があるかもしれません。

しかし、経済の面では、池上さんがおっしゃることはその通りだろうと思います。

大阪に来てみると、当然のことかもしれませんが、東日本大震災は他の土地で起きたできごとです。

余震もないし、計画停電もない。

金町浄水場での放射性物質検出のニュースの見出しは、大阪では「東京の水道 乳児基準超」(朝日新聞関西版、3月24日朝刊一面)となっていました。

こちらのテレビでは、日本中で水の需要(特に日本産の軟水のペットボトル)が急増したので、「森の水だより」の工場(山梨県)は、24時間のフル操業というニュースを伝えています。

(もちろん、被災者や被災地を支援しようという番組もたくさん放送されています)

このようにして、関西、西日本、北海道などから経済が需要増で盛んになり、次に東京を含む関東、それから東北で経済活動が活発になるのではと思います。

陸前高田では被災者住宅の建設も始まりました。

建設業の需要は、早くもスタートしているようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

香港: 回転ずし(わさび山盛)、うどん(烏冬)、「出前一丁」人気

2010年08月06日 08時59分23秒 | 本、雑誌
今朝の『R25』インターネット版に、「香港で人気の意外なJカルチャーって?」という記事がありました。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20100805-00003077-r25参照)

香港では、回転ずし(わさびは取り放題)、うどん、ラーメン、「出前一丁」が、日本食として人気なのだそうです。

香港では、日本食といえば、回転寿司は日常的な食べ物で、お寿司と一緒にワサビのポットも回っています。

「香港の人々はワサビが好きで、日本人なら涙が出るぐらいの量をのせて寿司を食べます。日本だったら、寿司職人さんに怒られそうですね…」(香港に住んで10年の日本人)

「うどんも人気で、漢字で『烏冬』と書いて『うどん』と読むほどに定着しています。安価なものだとソフトめんに近いですが、最近では讃岐うどんや稲庭うどんの店もできているんですよ」

香港の一般的なラーメンは、もっと麺が細いため、日本風の味付けとちょっと太めの麺のラーメンは、日本食として受け入れられているのだそうです。

カフェなどでは、インスタント麺を食べる習慣があり、有名ブランドとして認識されているのは、「出前一丁」です。

「『出前一丁』はファンが多いです! 香港の商品だと思っている人もいるんじゃないでしょうか。スーパーでも、30種類ぐらいの味が並んでいます」ということです。
-------------------

添えられたイラストには、香港の人が、小皿に山盛りのワサビをのせて食べている様子が描かれています。

記事には、ファッションでも、ヨーロッパのファッションより日本の若者ファッションに人気があるとも書かれていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

杉山愛さん: フレンチブルドッグ「剛太」 帰宅しても寝ている

2010年05月28日 08時01分04秒 | 本、雑誌
昨日の朝日新聞夕刊に、「かぞくの肖像 杉山愛さん 剛太 前向きなところ、私に似てる」という記事がありました。

各界の方に、家族として飼っているペットについて話してもらうコーナーです。

テニスの杉山愛さんは、引退してから、フレンチブルドッグを飼うようになったのだそうです。

現役時代は海外遠征続きで、犬を飼いたいと思っても、実現は無理でした。

引退したら、フレンチブルドッグを飼いたい。
あの「ぶさかわいい」(不細工でかわいい)のがいいと思っていました。

ご両親は、その気持ちを知っていて、引退後に、サプライズプレゼントとしてプレゼントしてくださいました。

昨年11月に、実家に呼ばれて行ってみると、生後2カ月の、両手に乗るくらいのフレンチブルドッグの子犬がいました。

「現役、おつかれさま」のごほうびでした。

抱いてみると、筋肉がしっかりしていて、後ろ脚二本で立ったときのおしりは特にいい感じでした。
和風で、がっしりした印象から、名前は「剛太」にしました。

杉山さんが帰宅しても、普通だったら駆け寄ってくるところを、グワーといびきをかいて寝ているような性格だそうです。

しかっても、すぐ忘れます。
そういう前向きなところは、自分と共通点かもと思います。

散歩に行くと、犬でも人にでも、「遊ぼ 遊ぼ」とがつがつ寄っていき、びっくりされています。
試してみましたが、テニスボールには、まったく興味を示しません。

引退したら、のんびりと自分の時間を持てるだろうと思っていました。
実際には、テニスの解説やニュース番組など、たくさんの仕事の依頼をもらい、想像していたよりも忙しい生活になりました。

自分がそういう忙しい生活が好きだということもあるようです。
疲れたときも、剛太の顔を見ると頑張ろうと思えるということです。
-----------------

「剛太」くんの写真がありました。

木の椅子に腰かけた杉山さん(ボーダーの白紺Tシャツ、ジーンズ)の膝に抱かれています。

8カ月のオス、身長は70センチくらいでしょうか、真っ白でむっちりと筋肉がついています。
不敵なものおじしない目で、カメラマンを見ています。

こんな個性的な犬と、現役引退後に暮らせるのは、楽しいだろう、毎日新しいことが起きそうに思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

IN BOOK: 130字以内で、好きな本のせりふを紹介

2010年05月12日 09時32分32秒 | 本、雑誌
好きな本・雑誌・マンガの、好きな部分を130字以内で紹介するサイトが人気なのだそうです。

「IN BOOK」というサイトです。
http://inbook.jp/about参照)

好きな本、例えば、『1Q84 BOOK3』の最初のページの出だし部分を紹介したいとします。

自分のページを作ります。
  ↓
本の検索で、『1Q84 BOOK3』を選びます。
  ↓
本の写真の隣の「セリフ投稿」をクリックします。
  ↓
130字以内で、
「煙草はすわないでいただけますか、牛河さん」と背の低い方の男が言った。と入力し
ページ数の1を入れます。
  ↓
「投稿」で、マイページが更新されるとともに、ツイッターに投稿することもできます。

読んだ本が自分の本棚に増えていき、同じ本を紹介された人も知ることができます。

本を読む気持ちを後押ししてくれる、楽しいサイトです。

(私も利用していますhttp://inbook.jp/moca_u


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

マラソンコースの計測: 平塚和則さん A級資格 自転車で

2010年04月12日 09時02分29秒 | 本、雑誌
昨日の朝日新聞に、「ひと マラソンコースの距離を計測する国内第一人者 平塚和則さん」という記事がありました。

マラソンコースは、自転車で正確に距離を測り、その資格はオリンピックコースができるA級まであるのだそうです。

日本でA級資格をもつのは、最近まで平塚和則さんが唯一でした。

コースの測り方は、3台の自転車で道路上を同時に走り、前輪の車軸に取り付けたカウンターのデータの平均値でコースを設定します。

直線部分は、路肩から30センチ、カーブ部分は内側から30センチを走るのが鉄則です。

いかに正確に最短ルートを走るかが、腕の見せ所です。

平塚さんは、17年前に、日本陸連の講習を受け、C級計測員になりました。
2004年に、国際陸連に認められ、オリンピックコースも計測できるA級に昇格しました。

世界で、A級資格を持つのは60人ほどで、日本国内では今年2人が昇格するまで平塚さん1人だけでした。

市民大会から国際レースまで、130を超えるレースを計測してきました。

学生時代は、陸上の長距離選手を志し、日本体育大学の陸上部に入りました。
しかし、選手としての力不足を自覚し、マネージャーに転じたとたん、チームが箱根駅伝で連覇するようになりました。

「人を支える喜びを感じました。あの経験がなかったら、計測員はやっていません」

昨年、警視庁を定年退職しました。
計測中は、坂道で自転車を止めるわけにはいかないので、筋力維持のため、今も週3回、トレーニングに励むということです。
--------------------

取材した記者の方も、マラソンコースの計測の方法は知らなかったと書かれていました。

平塚さんは、定年を迎えられたとは信じられないように若い写真で、スポーツをやっていると若さが保てるのだろうかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

学生時代の彼女: 就職後も続くコツ R25 求婚サイトも

2010年03月15日 08時59分12秒 | 本、雑誌
『R25』(3月1日特別号)に、「学生時代のカノジョに振られない方法を知りたい!」という記事がありました。

『R25』は、若いサラリーマンを対象にしたフリーペーパーで、インターネット版もあります。

もうすぐ4月、新生活が始まりますが、就職後に学生時代の彼女とのおつきあいを続けるのはコツが要るのがそうです。

社会人になると、忙しくてデートの回数が大幅に減ってしまい、距離ができ、彼女に振られるケースが多いようです。

Yahooリサーチアンケートでも、入社1年以内に4人に1人が、彼女と別れ、その半分が彼女から別れを切り出されています。

all about恋愛ガイドの相沢あいさんは、
「女子同士で恋愛の話をしている時に、自分の彼氏の仕事について説明できず、それがきっかけで距離感を覚えて別れを考えることは多いです。ですから、どんな仕事をしているか、彼女にきちんと説明しましょう」

WEBマガジン『QCON』(男性の結婚を応援)発行人の橋本明彦さんは、
「2人同時に社会人になるケースより、彼女がまだ学生の場合の方が継続が難しい」と話されます。

Yahooリサーチアンケートでも、「彼女が学生」の破局率は、「同時に就職」の2倍となっています。

「学生の彼女に仕事への理解を求めるのは難しい。むしろ、高級レストランに行くなど収入があるメリットをアピールすべきです。ただ、同時に就職した場合、ライバルの先輩に金銭面ではかないません。彼らに負けない「愛」で対抗しましょう」(橋本さん)ということです。
------------------

男性向けの結婚応援サイトがあるのかと、『QCON』のホームページを見てみました。
http://qcon.jp/参照)。

プロポーズの効果的な言い方とか、求婚ブログのコーナーもあります。

各界の人のプロポーズの様子を聞く「Qトーク」では、建築家で日本人とフランス人のハーフの玄・ベルトー・進来さんが、フランスと日本の違い等を語っていらっしゃいました。

フランスにはお見合いはないけれども、親が仕組んだ合コンがあり、フランスは意外と階級社会なので、その中で付き合ってほしい人をアレンジするという話が興味深かったです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ツイッター: 「プル」型  メール、電話は「プッシュ」型

2010年02月23日 08時24分25秒 | 本、雑誌
昨日の朝日新聞GLOBEに、「メディア最前線 ツイッターで広がるインターネットの伝える力」という記事がありました。

複数のブログを運営し、アジャイルメディア・ネットワークの代表取締役である徳力基彦さんが書かれたものです。

ツイッターやブログは、「プル」型コミュニケーション
メールや電話は、「プッシュ」型コミュニケーション   なのだそうです。

「ツイッター」は、小鳥のさえずりを意味する英単語です。
140字以下のごく短いメッセージを投稿し、共有する無料のサービスです。

2006年に、アメリカで始まりました。
オバマ大統領が選挙で活用したことなどが話題になり、2009年に大ブレークしました。

全世界で、7500万人を超える利用者がいると言われています。
日本でも、利用者は100万人とも300万人とも言われ、鳩山首相も公式アカウントを開設しました。

手紙、電話、メールは、読んでほしい相手を決めて、直接メッセージを送り、コミュニケーションを取る「プッシュ」型コミュニケーションです。

ツイッター、ブログは、不特定多数の人に向かって発信し、向こうが情報を「引き出してくれる(取り出される)」のを待つ「プル」型コミュニケーションだと徳力さんは説明されます。

ツイッターの140文字という投稿文字数の制約は、2つの効果があり

携帯電話から利用しやすくなった
(欧米でよく使われる携帯電話のショートメッセージの文字数制限が140文字)

投稿する際の、心理的ハードルを下げる
(ブログや日記だと、ある程度まとまった文章が必要)

徳力さんは、ツイッター初心者に、「自分が働く業界の著名人や尊敬する人をフォローしてみる方法」を勧めていらっしゃいます。

ツイッターを積極的に活用する人だと、日々のニュースに対して参考になるコメントをしていたり、思わぬ本音をもらしていたりすることがある。

これはつまり、その人の隣で仕事をしながら、その人のつぶやきを漏れ聞くことができるのと同じことだ、ということです。
---------------------

「ツイッターは携帯メール版のブログ」と説明されています。
アップル社製のスマートフォンであるiphone利用者は、携帯からの投稿が多いです。

iphone以外の携帯だと、タイムライン(自分がフォローしている人たちのツイットが次々に流れる画面)が追えないので、パソコンからの投稿が多いように思います。

ツイッターは実際に利用してみると、見ているそばから情報が更新されて、次々に多くの方が発信した情報(ツイット、つぶやき)が入ってきます。

唯一、どうだろうと思うのは、営業を目的としてツイッターを使用していらっしゃる方は、本名と自分の写真、会社の所在地を明記している方が多いです。

これに、投稿する際に、投稿場所を一緒に表示するサービスを使っている方は、不特定多数の方に個人情報を発信しているので、大丈夫なのだろうかとも思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

水道代: 地域で10倍の料金差

2009年10月16日 08時36分51秒 | 本、雑誌
今週の『R25』(2009年10月15日号、No.251)に、「水道代が地域によってバラバラなのはなぜ?」という記事がありました。

『R25』は、若いサラリーマン向けのフリーペーパーで、インターネット版もあります。

水道代は、市町村運営のため、地域ごとに違い、10倍の料金差がある場合もあるのだそうです。

厚生労働省健康局水道課・伊藤さんによると、
「ほとんどの水道は、各市町村が運営しており、料金も地方議会を経て条例で決められています。

地域によって料金の格差が生じるのは、水源や水利用の状況など事情が異なることがおもな理由ですね。たとえば、水源となる水がきれいな地域は簡単な水処理で済みますが、良質でない場合は高度な浄水処理施設が必要になり、費用がかかります。

また、水を使う人が少ない地域は、料金収入に対して浄水場などの建設費用や水道管の維持費が割高になるため、水道料金が高くなる傾向があります」   という理由からです。   

平成20年度の「水道料金表」によると、10立方メートルの水道料
  山梨県富士河口湖町  335円  最安
  群馬県長野原町    3412円  最高

10倍の差が生じるのだそうです。

  東京         965円
  全国平均      1478円

東京都水道局・福智さんは、
「東京都は、武蔵野市・昭島市・羽村市・奥多摩町・檜原村および島しょ地域を除くすべての地域に一括して給水し、ほとんどの地域が同じ体系で料金を算出しているのです。多摩地区なども、もともとは各市町村が個別に運営していたのですが、都市化が進むにつれて水道料金の格差などが目立ちはじめ、区部水道と一元化して経営するようになりました」と説明されます。

給水人口別の平均料金(日本水道協会「水道料金表」平成20年4月による)
  100万人以上   1020円
  50~100万人  1037円
  30~50万人   1140円
  10~30万人   1183円
  5~10万人    1377円
  3~5万人     1431円
------------------

水源の水の質と、人口規模で料金が変わるのですね。
自宅の水道料金をもう一度チェックしようと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

風邪: NK細胞は体のお巡りさん

2009年10月16日 07時24分07秒 | 本、雑誌
今週の『R25』(2009年10月15日号、No.251)に、「風邪をひきやすい原因はNK細胞の活性にあった!」という記事がありました。

『R25』は、若いサラリーマン向けのフリーペーパーで、インターネット版もあります。

朝晩涼しくなって、風邪が気になる季節になりました。

風邪はひきやすい人とかかりにくい人がいるのは、NK細胞の活性が左右しているのだそうです。

奥村康教授(順天堂大学・免疫学)によると、
「私たちの体は風の原因となるウイルスなどが侵入すると、角免疫機能が働いて排除しようとします。この体の抵抗力、いわゆる免疫力が弱い人はよく風邪をひくんです。風邪をひくかひかないかの個人差は、NK細胞の活性が左右しています」

NK細胞は、リンパ球の一つで、ウイルス等を破壊する免疫です。
体のお巡りさん的存在です。

10人に1人くらいの割合で、体質的にNK活性が弱い人もいるのだそうです。

NK活性を促すには、しいたけ(β-グルカンを多く含む)を食べるといいようですが、そればかりという訳にもいかないです。

テレビでも活躍の管理栄養士の宗像伸子さんは、
「体の細胞はタンパク質から成り立っているので、肉や魚は摂るべきですし、粘膜を丈夫にするにはビタミン類が必要です。このように様々な栄養素が一つにまとまって免疫力は上がります。特定の栄養素だけを摂ればよいというわけではないのです。お昼に外食する際には、定食物を選ぶ等、一汁三菜の食事を心がけましょう」

栄養学からみた免疫力UPのポイント
・一汁三菜のバランスのよい食事
・野菜をしっかり摂る
・外食でも一汁三菜を意識
・朝食はしっかり摂って
・快便生活を送ろう

奥村教授は、「NK細胞は、ゲラゲラ笑うだけでも活性は高くなります。ストレスはためないことです」と話され、NK活性が高いとがんにもなりにくいとありました。
-------------

「自分のNK細胞を応援しよう」と思うと、正しい生活も長続きできそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

若いリタイアライフ: いくらあれば足りるのか?

2009年10月07日 09時42分01秒 | 本、雑誌
今週の『R25』(2009年10月1日号、No.250)に、「憧れのリタイアライフは いくらあれば足りるのか?」という記事がありました。

『R25』は、若いサラリーマン向けのフリーペーパーで、インターネット版もあります。

今、2ちゃんねるで、32歳にして5000万円の貯金を持ち、リタイアライフ(無職生活)を始めた男性が話題になっているのだそうです。

この「ねこ氏」は、大手のSE会社に勤務した経験があり、すでに800万円弱の4LDK中古戸建ても所有しています。

ねこ氏さんは、
「15歳から、浪人時代、大学時代とバイトに明け暮れていたので、卒業時にはすでに1600万円の貯金がありました。SEとしての就業期間は8年半で、年収は平均600万円前後です。生活費は月3万円程度で残業も多かったので、お金を使う暇もなく、利子で増えた分もけっこうありますね」と語られます。

ネットでは、「5000万円でのリタイアは不安」という声もあるそうです。

ファイナンシャルプランナーの菱田雅生さんは、
「それなりの運用を継続できるのなら、可能かもしれません。5000万円を年2%の複利で運用しながら50年間で取り崩すと、毎月13万円程度を受け取れる計算になります。安定的に手取り年2%以上の利回りを得る利回りを得るのは現在ではなかなか困難ですが、いまでも40年満期の国債なら2%を超える利回りが得られます」

「ただし、その中から国民年金保険料や国民健康保険料、家の固定資産税などが必ずかかります。火災保険や自動車保険も必要でしょう」
------------

32歳で貯金5000万円は立派だと思います。

中古一戸建てが800万円で買えたということは、地方にお住まいなのでしょう。
都心近くでは、ファミリー向けマンションを買うだけで5000万円くらいは必要ですから。

現在は、無職生活を楽しんでいらっしゃり、将来、結婚の予定が出てきたら、また働くという選択肢もあると思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

小栗左多里&ラズロ『オーストラリアで大の字』

2009年07月22日 08時23分40秒 | 本、雑誌
書店で、小栗左多里&トニー・ラズロ『オーストラリアで大の字』(ヴィレッジブックス、2009年)が発売になっているのを見かけて購入しました。

イラストレーターの小栗左多里さんが、旦那さんのトニー・ラズロさんと、外国で体験をするシリーズの3冊目(ハワイ、イタリアに続く)です。

トニーさんは、ハンガリー人の父親とイタリア人の母親を持ち、アメリカで育った方で、「英語でしゃべらナイト」にも出演されていました。

今回も、羊の毛刈り、ラクダに乗る、ペリカンにエサをやる、熱帯雨林でアリを食べる、クリケットをする等、オーストラリアならではの体験をしています。

興味深く感じたのは、アブセイリングという断崖をロープ1本で下るスポーツの体験でした。

3m、15m、30mから選べるそうです。
3mで練習して15mコースへ行くと、「ヨロレイヒー」と言いたくなるような絶壁で、これを後ろ向きに壁に垂直になるよう降りると言われます。

「足、後ろへ」「一歩、倒れて」と指示されますが、トップで降りはじめたトニーさんも「しゅふーっ」と恐怖で変な声を出し始めるくらい怖かったそうです。

5歩くらい進むと壁が目の前にあって怖くなくなり、ちょっと楽しむ余裕も出てきました。

オパールの採掘権も、50メートル四方で年間280ドルで、州に保証金を払えば誰でも掘れるというのもありました。

トニーさんが日本に帰っても「採掘権、買えばよかったんじゃないかな?」と言われるとありました。

日本語でDJをしている忍野さん(女性)のラジオ(FM)の生放送に出演したり、鉄道をボランティア(14歳から92歳)だけで運営しているパッフィン・ビリーの紹介があったりしました。
-----------

小栗さんの本は、絵も丁寧で、読んで勉強になるし、何より、お2人の人柄がいいです。

小さな息子さんを連れての旅だったそうですが、盛りだくさんの体験や料理の話を楽しく読みました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

選挙ポスター: 誰が作っているのか?

2009年07月20日 08時39分24秒 | 本、雑誌
今週の『R25』(7月16日号、No.245)に、「いったい誰が作っているの? 「選挙ポスター」制作のウラ事情」という記事がありました。

『R25』は、若いサラリーマン向けのフリーペーパーで、インターネット版もあります。

選挙のポスターは、党が仕切って大手広告代理店を使って大がかりに制作するイメージがありますが、議員の事務所が地元の知り合いに頼むケースがほとんどなのだそうです。

出馬する選挙区の人に制作を依頼すれば、その人や周辺の票も期待でき、選挙ポスターの制作から選挙運動が始まっているとのことです。

民主党の菅直人代表代行等の写真を30年以上撮ってきた鈴木恒一さんは、写真家で、菅代表とは高校時代の同級生です。

「私が選挙ポスターにかかわるようになったのは、1976年のこと。当時、私は広告制作会社に勤務していたのですが、ある日の夜、会社に菅直人さんから『今度、選挙に出馬するから写真を撮ってほしい』と依頼があり、それ以来、彼の選挙ポスターを手がけています」

選挙ポスターのセオリーはあるのですか?

「私が一番思うのは、特定の人ではなく一般の人の心に沁みるかどうか。たとえば、厳しい表情よりも気持ちのいい笑顔が重要。菅さんにも、最初の数年間は笑顔の練習をしてもらうようにお願いしていましたよ。

文字にしても、デザイナーの方にお願いすると候補者の文字が小さくなることが多いんですが、できるだけ大きいほうがいい。おじいちゃんでも読めなくちゃいけませんし、他の候補のポスターと並べられても目立たなければなりませんから」

顔の表情は、経験を積むことによって迫力が増し、選挙ポスターは現役有利の傾向があるとのことです。
---------------

地元の方に依頼とは知りませんでした。

記事の写真は、都議会のポスターを設置しているところで、各候補のポスターも、候補者名がポスターの半分近くを占め、赤い文字て目立っていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

日本: 世界最大の“金貸し国”

2009年07月10日 07時33分22秒 | 本、雑誌
今週の『R25』(7月9日号、No.244)に、「世界最大の“金貸し国”は日本だって知ってた?」という記事がありました。

『R25』は、若いサラリーマン向けのフリーペーパーで、インターネット版もあります。

国と地方を合わせれば800兆円を超える“借金”を日本は持っているとはよく言われることですが、一方で日本は巨額の資産を持っているのだそうです。

「対外資産」と呼ばれ、日本政府や国内の企業・個人が海外に持つ資産です。

日本が海外に持っている資産から、海外勢が日本国内に持つ資産(対外負債)を差し引いた数字「対外純資産」は、2008年末時点で225兆5080億円になり、これは実は世界最大の数字とのことです。

国際通貨基金(IMF)などによれば、日本は1991年以来、18年連続で世界最大の債権国、つまり世界最大のお金持ちにして“金貸し国”でもあります。

日本は、外国の何をそんなに保有しているのでしょうか。

債券や株式など「証券投資」が215兆6820億円。
貸付などの「その他投資」が141兆7520億円。
子会社への出資など「直接投資」が61兆7400億円 などです。

金は、より有利に運用したいもの。だから、金利の低いところから、金利の高いところに流れます。

海外の国債利回りは日本国債より投資対象としてははるかに魅力的で、なかには5%を超える利回りの国債もあります。

1980年代後半に円高が定着して以降は、海外の不動産に割安感が出て、購入が加速しました。
海外の不動産は税制面でのメリットも多く、日本の不動産を買うよりも海外でという面もあります。

「日本は“借金”で破たんしてしまうのではないかと不安視されることもあるが、実は日本は外国から借金をしているわけではない。

外国との関係性だけでみれば、借りているお金より、貸しているお金のほうがはるかに多いのである。

そしてこの対外純資産額、2位の中国(約138兆円)、3位のドイツ(約82兆円)と比べてもダントツ。
知っておきたい事実である。」ということでした。
----------

日本は借金だらけというイメージがありました。

日本は、こんなすごいところもあるよという報道は、もっとあってもいいのではと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

だるまの目: 作法&ルーツ

2009年07月10日 07時17分30秒 | 本、雑誌
今週の『R25』(7月9日号、No.244)に、「選挙の定番「だるまの目入れ」作法&ルーツに迫ってみた!」という記事がありました。

『R25』は、若いサラリーマン向けのフリーペーパーで、インターネット版もあります。

選挙で当選した候補者がだるまの目を入れるのは、1928年の普通選挙がきっかけなのだそうです。

だるまと言えば群馬県高崎市の少林山達磨寺が有名ですが、ここの業者が、普通選挙の年に、「普選(普通選挙)の神様」として売り出したのが最初ということです。

その後、長野県の候補者が、「当選したら残りの目を入れる」と宣言して、選挙事務所に片目のだるまを置き、見事当選して、もう片目を入れたことが大きく報道されたことで一気に広まりました。

少林山達磨寺では、先に左側の目を書いていて、願いが叶ったら右側を入れるので、全国でそれにならっているとのことです。

現在、選挙で主に使われているのは、「二重丸」という大型のだるまで、値段は1万円程度です。

日本一のだるまの産地といわれる高崎市は、福田赳夫・康夫親子、中曽根康弘、隣の選挙区の小渕恵三まで入れると、なんと4人の総理大臣を輩出した「総理の産地」。そう考えると、だるまって本当にご利益があるのかもということでした。
--------------

だるまは、古くからありそうですが、選挙に使われるようになったのは、1928年(昭和3年)からなのですね。

記事の写真には、だるまを作っている部屋があり、色付け前の白いだるま、色のついた赤、ピンク、オレンジ、緑のだるまが見え、いろいろな色があるらしいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ