ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

レンタルフレンド: 1時間3000~5000円 安倍真紀さん 60歳OKおばさん募集(時給1200円)

2013年10月27日 14時55分35秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「友人は、レンタル 買い物 食事 悩み打ち明け… 11時間4万円「これでいい」」という記事がありました

話し相手や食事相手が欲しい人たち向けに、人を紹介する「レンタルフレンド」が利用されているのだそうです。

35歳の独身男性は、月1回、女性と東京での買い物や美術館に行き、8時間で3万1千円を支払います。

妻を亡くした60代男性は、月2回、30代の女性と映画、買い物、ジャズバーに行き、江の島へ行ったこともあります。

帰国子女の20代女性は、同年代の女性とお花見につきあってもらい、悩みを聞いてもらいました。


「レンタルフレンド」を派遣するのは、「クライアントパートナーズ」という会社です。

安倍真紀さん(社長)が、2009年に設立しました。

依頼内容は様々で、母親の介護をしている男性から「一緒に(母の死を)みとってもらえないか」との依頼もあったそうです。

料金は、1時間3,000~5,000円、
スタッフは、10代~70代の100人以上が登録していて、

1) 個室で2人きりにならない
2) 体に触れない
3) 女性は酒を飲まない などの決まりがある ということです。
------------------------------

興味深く読みました。

ボランティアもあるけれど、有償でこういうサービスがあってもいいと感じていました。
需要はあると思います。

「レンタルフレンド」は、盛んなんでしょうか?


「レンタルフレンド」で見てみました。

「レンタルフレンド - お友達代行承ります - 便利屋 - 女性スタッフだけの便…」とクライアントパートナーズ社のサイトが最初に出てきました。
(http://www.clientpartners.jp/irairei/rentalfriend.html参照)

女性スタッフだけの便利屋なのだそうです。

「設立について」をクリックすると、
安倍真紀さんは30代のときに、それまで甘えて生きてきて問題山積の状態のときに、「生き方を変え、人に甘えず、人の役に、社会の役に立つことをしていきたい」と便利屋を初めました。

「業務内容・料金」では、
内容によるが「最初1時間 ¥5,980~(出張費込) 追加1時間ごと ¥2,980円~」

「OKおばあちゃんスタッフ募集」と、60歳を中心とした女性を募集していました。
若い女性と2人1組で活動してもらい、好評なのだそうです。

時給1200円以上、日払い とありました。


「ぼっちはレンタルフレンドで解消? | web R25」とR25の記事も、4番目に出てきました。
(http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20130110-00027615-r25参照)

R25は東京で人気のフリーペーパーで、インターネット版もあります。
「ぼっち」は1人ぼっちの意味なのだそうです。

1月7日付の読売新聞で「レンタルフレンド」が取り上げられたことについて述べられています。
このときは若者(大学生)についての記事への読者の反応等が書かれていました。


個人的には、OKおばちゃんが登場するような依頼はどういう内容なのか、登録している人たちは知っている人に会ってしまう等の困った経験はないのかなどが知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

鹿肉: 急増する野生鹿対策 カロリー1/3、鉄分3倍、ソーセージ、すき焼き ネット販売 ペットフードも

2013年10月19日 15時49分53秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「ジビエ シカ肉身近に ソーセージサンド・ハンバーガー・カレー・シチュー… 急増 野生シカ害対策 解体技術・品質面など課題」という記事がありました。

野生の鹿が急増していて、鹿肉が注目されているのだそうです。

野生のシカは、29万6千頭(1989年)から261万頭(2011年)と22年間で約9倍に増えました。
(独自に集計している北海道を除く)

理由としては、
1) 中山間地の過疎化や耕作放置地の増加
2) 温暖化で積雪量が減少し、鹿の死亡率が減少
3) 狩猟人口の減少

捕獲した鹿の加工施設も、農水省が119カ所と増やしています。

昨年(2012年)には、「日本ジビエ振興協議会」が発足したそうです。
解体処理、加工調理、行政などの関係者が参加者です。

ソーセージ(長野県産鹿肉使用)を使ったホットドック
カレー(三重県さん鹿肉使用)(「カレーハウスCoCo壱番屋」)
ハンバーガー(長野産鹿肉使用)(「ベッカーズ」)   なども販売されていて、

「食肉として根付くには、まず食べやすいものを多くの人に食べて経験してもらうことが重要。
加工品の開発も進めたい」
(「日本ジビエ振興協議会」代表の藤木徳彦さん) とのことです。
-------------------------------------

鹿が増えているのは、ニュースでも聞いていました。
鹿肉はおいしいのでしょうか?

「鹿肉」で見てみると、ウィキペディア「鹿肉」が最初に出てきました。

エゾシカ肉のカロリーは、牛肉・豚肉に比べて約3分の1、タンパク質はおよそ2倍。
脂質は10分の1以下、鉄分は3倍と栄養面でも優れている。

とあります。

急に興味が湧いてきました。
体にいいんですね。


「【エゾ鹿肉販売】上田精肉店|北海道十勝からヘルシー鹿肉をお届けし ...」というエゾ鹿肉販売のサイトが3番目に出てきました。
(http://www.ezodeer.com/参照)

北海道の「上田精肉店」のサイトです。

すきやき、しゃぶしゃぶ、ジンギスカン、鹿コマの焼きそばがおすすめなのだそうです。

カットして味付けまでしたものがパックされています。
これなら、自宅で気軽に鹿肉料理ができます。


野生動物は、猪肉をいただくことがあります。
かたまりを冷凍したものをもらうのですが、解凍してスライスし、どう料理したらいいか、衛生的には十分に火を通せばいいのか迷います。


農水省が加工施設を増やしているのを見てみようと「農水省 鹿肉」で見てみました。

「第Ⅳ章 イノシシとシカの利活用 - 農林水産省」と農水省の書類のPDFが1番目に出てきました。

野生動物については、国の衛生管理の基準がまだないため
自治体が作成したガイドラインやマニュアルが参考にされている

鹿肉については
北海道「エゾシカ衛生処理マニュアル」「エゾシカ有効活用のガイドライン」
長野県「信州ジビエ衛生管理ガイドライン」「信州ジビエ衛生ガイドライン」
山梨県「シカ肉の衛生及び品質の確保に関するガイドライン」

ペットフードの材料としても考えられている と書かれていました。


ダイエットに効果的だし、貧血対策など健康にもいい面を強調するとより人気がでるかもと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

スポーツジム: シニア層が5歳若くなっている 40%がフィットネスクラブ等利用 健康+人との交流

2013年10月14日 15時35分18秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「体力自慢の70代増加 文科省調査 12年前より5歳若返る ジムで汗、向上後押し」という記事がありました。

今日(10/14(月))は体育の日ですが、シニア層がスポーツジムをよく利用し、体力も向上しているのだそうです。

文部科学省が、10月13日(日)に「体力・運動能力調査」の結果を発表しました。

昨年5~10月に、全国の6~79歳の約7万4千人を対象に調査したものです。

その結果、65歳以上はほとんどの項目で記録が伸びています。
特に70歳以上は、男女ともに全項目の得点合計が過去最高となりました。

70~74歳は、2000年調査の65~69歳と同水準
75~74歳も、2000年調査の70~74歳と同水準 


その理由として、シニア層のスポーツクラブへの所属率が高いことがあります。

女性(65歳以上)、男性(75歳以上)で所属率が40%を越えました。

内藤久士・順天堂大学スポーツ健康科学部教授によると
「身近なスポーツクラブへの参加が向上を後押しし、生きがいや仲間作りにも役立っているのでは」 ということです。
-------------------------------------

最近のシニア層は若いと思っていますたが、実際に体力面でも若くなっていらっしゃるんですね。

スポーツクラブ(フィットネスジム、草野球、ママさんバレーチームなどを含む)の所属率が40%以上なのは驚きです。


よく考えると、知っている範囲のシニアの方たちも、グランドゴルフに参加していたり、主婦の方が60歳を超えてからスポーツクラブの会員になり、週3回以上通っていらっしゃいます。


「スポーツクラブ シニア」で見てみると、
「[PDF]シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ - 経済産業省」という経済産業省の文書が2番目に出てきました。
(http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/pdf/h24/h4a1303j2.pdf参照)

平成15~24年のの「スポーツ施設提供業」をみると、「スポーツ施設提供業」(全体)が横ばいの中、「フィットネスクラブ」は上昇傾向を示している

シニア層が占める割合が増加し、支出する金額も増加している

スポーツクラブの中には、シニア向けプログラムを設けたり、運動以外の交流の場を提供する業者も出てきている  とあります。


「スポーツ・フィットネスクラブに関する調査 - シニア層をマーケティングする ...」というシニアライフ総研のサイトも6番目に出てきました。
(http://www.seniorlife-soken.com/%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB/参照)

スポーツクラブの利用頻度で
60歳以上は、週3~5回が40%

通う目的は、
60歳以上は、交流目的が10%と高い


自分がシニアになったとき、どうやって時間を使おうかと考えていましたが、
スポーツクラブの平日(シニア割引料金も?)会員になり、週3~5回利用して、そこで顔見知りの方たちとおしゃべりしたり、時にはお茶を飲んだりしたら、健康と遊びの両方が満足できそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

小泉進次郎さん: 自力で演説力を磨く(ICレコーダー) 父とは異なる路線 ブログ、フェイスブックも

2013年10月06日 21時04分05秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「政々流転 小泉進次郎・政務官(32) 父の残像払い復興の道」という記事がありました。

日曜日に、個性的な政治家について、その人柄をエピソードを交えて紹介するコーナーです。

今回は、小泉進次郎さんです。

進次郎さんは、小泉純一郎・元首相の息子さんです。

1歳のときに両親が離婚し、父親は政治で忙しくほとんど家にいない生活でした。
今も父親との関係については、あまり話さないそうです。


後援会の竹内英明・神奈川県会議員は、
「おやじのレールじゃなく、自分のレールをつくれ。世襲か世襲じゃないかの分岐点は、そこだ」

とアドバイスしました。


選挙運動では、父親が主要駅で数千人の人に演説したのに対し、
進次郎さんは全国の離島を選び、17日間で17の離島を訪れました。


進次郎さんは演説が上手なことでも有名ですが、これも自然に身についたものではないそうです。

2009年の初めて選挙で、公示2日目の演説はあまり印象に残らない、つたない演説でした。
進次郎さんは、ズボンのポケットにICレコーダーを入れ、自分の演説を録音しました。

寝る前に繰り返し聞き、無駄な言葉が入っていた、お腹から声を出そう、聞いている人の職層や年齢に合わせた話題を選ぶ、
党の公約ではなく、自分の考えを自分の言葉で話す と試行錯誤をしました。

その結果、10日後には見違えるように上達していて、小中学校の恩師が驚いた ということです。
------------------------------------------------

なぜだか分からないけれども、小泉元首相も進次郎さんも印象に残る方です。

テレビのニュース、新聞の記事で扱ってあると、聞き、読んでしまいます。


「これでいいや」と思っていないというイメージがあります。


政治家の二世なのですから、子どもの頃から「将来はお父さんの跡を継いで政治家になれ」とか「演説はこうやるといい」とか
お兄さんと共に、様々なノウハウを伝授されて育ってきたのではと思っていました。


進次郎さんのことをもう少し詳しく知りたいと「小泉進次郎」で見てみました。


「小泉進次郎オフィシャルサイト」と公式ホームページが最初に出てきました。
(http://shinjiro.info/参照)

ブログも書いていらっしゃいます。

最新の記事は、10月4日(金)の『政務官として初の被災地訪問』 でした。

「内閣府兼復興政務官に就任してから初めての被災地訪問です。」という内容です。


フェイスブック(Shinjiro Koizumi | Facebook)も6番目に出てきました。
(https://ja-jp.facebook.com/shinjiro.koizumi参照)

時系列で、写真もたくさんあり、読者からのコメントも読めます。
国会議事堂の見学者と話をしたこと、4年前に初登院したときのこと、オリンピックが決まったときのこと等が書かれていました。


政治の話題は、読む方の考えや立場で、いろいろな意見があると思います。

個人的には、小泉さんには頑張ってほしいと考えています。
これからも見守っていきたいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ