ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

終わりの始まり: オバマ大統領、景気

2009年07月31日 07時13分55秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「米景気底入れ感強調 オバマ大統領 「不況の終わり始まる」」という記事がありました。

オバマ大統領が、景気後退の「終わりの始まり」を迎えつつあるのかもしれないという見解を示したのだそうです。

ノースカロライナ州で、市民との対話集会の演説で、「我々は、景気後退の終わりの始まりを目撃しているのかもしれない」と述べました。

アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)も、昨日、「景気感報告」で景気下げ止まりの兆候に言及したということです。
--------------

景気の回復は、株価の世界では始まっているように感じます。
3ヵ月ごとに送られてくる証券会社の評価額も、だいぶ戻してきました。

今は円高外貨安で、通常100万円する外貨商品を70万円程度で買えるので、買うなら今が買い時かもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

山本兼一さん: 一行の強さ

2009年07月31日 06時54分53秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「私の収穫 作家 山本兼一 2 一行の強さ」という記事がありました。

各分野で活躍される方の「収穫」を4回シリーズで話されるコーナーです。

歴史小説を書かれる山本さんは、取材に行かれるのが楽しくてたまらないのだそうです。

舞台となる現地の空気をたっぷり吸いに行く。
主人公が見ていた風景のなかに身を置いて、同じ景色を見る。

関係者にお目にかかって話をうかがうと、ときに胸を突かれるひと言にぶつかる。
その道一筋の方でなければ発せられないよう言葉にめぐり会えれば、たいへんな収穫である。

安土城は、吹き抜けがあったという説となかったという説が対立しているのだそうです。

奈良の寺大工棟梁に、吹き抜けがある図面を見てもらったところ、
「これ、火の道になるね」

新鮮なひと言に出逢うと、それが種となって言の葉がどんどん茂る
強さのある一行が見つかれば、そこからいくらでも世界が広がる、ということでした。
------------

今年の直木賞を『利休にたずねよ』で受賞され、多くの歴史小説を書かれた山本さんです。

取材をされ、現場を重視される姿勢はすばらしいと思います。
専門家のひと言というのは、とても納得するお話だと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

老後に住みたい都道府県: No.1は沖縄

2009年07月30日 09時51分50秒 | 新聞
今朝のGooホームページに、「老後に住みたい都道府県、1位はどこ?」という記事がありました(http://research.goo.ne.jp/database/data/001039/参照)。

老後に住みたい都道府県はどこですか?

読売新聞とgooリサーチの調査(回答数1077)

  1位 沖縄  20%強
  2位 東京  20%弱
  3位 神奈川 15%強
  4位 北海道 15%弱
  5位 千葉   9%
  6位 大阪   8%
  7位 兵庫   8%
  8位 静岡   7%
  9位 京都   7%
 10位 長野   6%

ランキング上位が、観光リゾート地としても人気の高い地域と、大都市圏とに大きく分かれたということでした。
-----------

観光地の南と北、関東の都会が人気のようです。
東京の近県で神奈川なのは、なぜだろうと思いました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

エスカルゴ: 大阪集団発生は食べていいか

2009年07月30日 07時47分22秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「もっと知りたい! 団地に突然エスカルゴ」という記事がありました。

身近な出来事を、掘り下げて伝えるコーナーです。

大阪の団地内でエスカルゴが大量発生し、食べるのはひかえてほしいのだそうです。

大阪府門真市の門真三ツ島住宅では、外国種のカタツムリ「ヒメリンゴマイマイ」が大量発生しました。

団地内だけに限られていて、雨が降ると足の踏み場がなくなるほど出現します。
これまでに2000匹以上を駆除し、住民がポリ袋に入れてゴミとして出しました。

「ヒメリンゴマイマイ」は植物免疫法の「有害動植物」に指定されていて、生きたままでは輸入できません。
食用にする場合は、原産国で加工されたうえで輸入するようになっています。

「ヒメリンゴマイマイ」を鑑定した滋賀県立琵琶湖博物館の中井克樹・主任学芸員は、
「植物にくっついてきたか、ペットや食材用に輸入されたものが逃げ出した可能性がある」と指摘します。

食べることについては、住宅の住民が7月12日の「カタツムリ観察会」で試食しました。
きちんと下処理し、バターとパセリで料理したものですが、「まずい」「くさい」という感想でした。

人工繁殖して有名ホテルにも納入している三重エスカルゴ開発研究所の高瀬俊英所長は、
「エスカルゴはリンゴマイマイが主流で、このヒメリンゴマイマイは小型で味も数段落ちる」と説明されます。

食べているものも影響しているようです。
団地では、街路樹、アヤメの仲間のヒオウギ、アロエも被害を受けました。

「野生のカタツムリはいろいろなものを食べるので、えぐ味が強い。私なら絶対に食べたくない」

寄生虫の可能性もあるそうです。
東北大学の千葉聡・准教授は「野生のヒメリンゴマイマイを食べることは避けるべき」と話されます。野生のカタツムリに寄生する「広東在血線虫」がいる場合があり、ヒトの脳に寄生すると死亡する場合もあるからです。

防免所の鎌倉正好・統括植物免疫官は、「団地の外へ持ち出したり、興味本位で捕まえたりすることは、絶対にやめてほしい」ということです。
--------------

食べるには向かないのですね。
本場では、ぶどうの葉だけ食べさせるとも聞きます。

1つの団地の中だけというのも不思議に思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

行きたい旅先の食の店: No.1は加賀料理

2009年07月29日 07時45分11秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「日本一の ”池波正太郎の食”にうなる」という記事がありました。

行きたい旅先の食の店はどこですか?

読者5343人のアンケート結果は、

  1位 加賀料理「大友楼」(金沢)     1331人
  2位 すき焼き「金谷」(三重・伊賀)   1073人
  3位 そば「くるまや」(長野・木曾福島) 1007人
  4位 すし「松鮨」(京都)          866人
  5位 シューマイ「清風楼」(横浜)    791人
  6位 料亭「萬亀楼」(京都)        783人
  7位 蛤料理「船津屋」(三重・桑名)   761人
  8位 喫茶「イノダコーヒー」(京都)   709人
  9位 そば「刀屋」(長野・上田)     704人
 10位 すき焼き「三嶋亭」(京都)    692人

これらのお店は、作家の池波正太郎さんがエッセーに書かれたものが多いのだそうです。

1位の「大友楼」は、1830年(天保元年)創業の加賀料理の料亭です。

「旅に出て、おもいがけないところで、むかしの東京をおもい出させる料理を口にすることがある」
「金沢の料亭「大友楼」で出す生粋の加賀料理にも、むかしの東京をしのばせる味わいが私には感じられるのである」
(池波正太郎『食卓の情景』新潮文庫)

「大友楼」7代目店主の大友佐俊さんによると、金沢はもともと京都料理が主流でしたが、江戸時代に藩主の前田家が幕府との関係を深めようと江戸の食文化を積極的に採り入れた結果、
「京都風の料理は淡い味に、江戸風の料理は濃い味にと、意識的に強弱をつけています」

加賀料理のもう一つの特徴として、日本海の海の幸、白山山系の山の幸という恵まれた食材を使っていることもあるそうです。

池波正太郎さんの読者は幅広い年齢にわたるようで
「エッセーに登場する店を訪ねる旅をしたい」(60代女性)
「食通が選んだ店はやはり味が違う」(50代男性)
「読むと食べ歩きがしたくなる」(40代女性)
「読みながらよだれが出てくる」(30代男性)
という意見が寄せられたということです。
-----------

池波正太郎さんの食のエッセーは、読んだことがありませんでした。
こんなに影響力のある作品ならば、読んでみなければと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

化学五輪: 2人が金、全員メダル

2009年07月29日 07時13分56秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「化学五輪で2人が金」という記事がありました。

イギリスで開催された国際化学オリンピックで、日本からエントリーした4人全員がメダルを取り、金2人、銀1人、銅1人だったのだそうです。

64の国と地域から参加があり、

金メダル 小澤直也さん(駒場東邦高校3年生)
金メダル 遠藤健一さん(栄光学園高校2年生)
銀メダル 中條淳博さん(東大寺学園高校3年生、奈良県)
銅メダル 永澤彩さん(白陵高校3年生、兵庫県)
--------------

「国際化学オリンピック」で検索したら、来年2010年は日本(東京)で開催でした(http://icho.csj.jp/about.html参照)。

1968年に東欧3ヵ国(ハンガリー、旧チェコスロバキア、ポーランド)が始めた高校生の学力試験から発展したものだそうです。
「数学オリンピック」も同じ3ヵ国から始まりました。 

1984年にアメリカ合衆国が参加して以来急激に参加国が増え、今では例年約60ヶ国から200人を超える高校生が参加しています。

毎年7月に約10日間開かれ、 それぞれ5時間に及ぶ実験問題(Experimental Examination) と筆記問題(Theoretical Examination)が出題され個人戦として競われ、成績優秀者には金メダル(参加者の1割)、銀メダル(同2割)、銅メダル(同3割)が贈られるということです。

大会期間中は試験だけでなくExcursionと呼ばれるプログラムが用意されていて、スポーツやゲームから開催国独自の文化を体験するものまであり、Excursionを通じて他国の参加者との交流を深めるともありました。

こういう機会に知り合いになり、将来、学会や国際会議等で再会して、「久しぶり」と言い合ったりすることもあるのだろうかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

薬: 日本から研究拠点が消える

2009年07月28日 08時37分40秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「製薬オセロゲーム 日本から研究開発拠点が消える」という記事がありました。

月曜版GLOBEが製薬特集で、その中で日本の製薬事情を解説したものです。

日本は、基礎研究ではノーベル賞受賞者を輩出する高水準です。

研究開発の面では、それまであった拠点を海外に移す等、空洞化が進んでいるそうです。

2008年10月、米メルク社が完全子会社化した万有製薬の研究所(つくば市)の閉鎖が決まりました。

メルク社は「2010年問題」の打撃が大きく、つくば、シアトル、ローマの3研究所を閉鎖しました。

2007年以降、外資系製薬会社の日本離れが進んでいます。

6社あった研究所のうち、5社(つくば市にある3社を含む)が閉鎖され、残るのは神戸にあるベーリンガーインゲルハイム社のみとなりました。

日本の製薬会社でつくる日本製薬工業協会のシンクタンク、医薬産業政策研究所の八木崇さんは、
「医療費抑制のための薬価切り下げで国内市場の伸びが見込めないうえ、治験や人件費のコストが高い。今は成長市場の中国やシンガポールに注目が集まっている」と指摘されます。

日本の医薬品市場は7兆円規模で世界2位ですが、シェアで見ると9.9%と10年前の半分になりました。

国内の製薬大手4社を見ても、売上高の5割前後は海外です。
アメリカ(世界シェアの約4割で最大市場)を中心に、海外へシフトを進めています。

バイオベンチャーでも、アメリカでは年間の新薬承認数で、2003年にはバイオベンチャー発の案件がビッグファーマ上位15社の合計を上回りました。

日本では大学発ベンチャーが相次いで倒産する等、成功例が少ないです。

カネボウ研究所を起源とするバイオベンチャーのカルナバイオサイエンス社長の吉野公一郎さんは、
「ようやくビジネス経験のある人材が起業するベンチャーも出始めた。環境を変えるためには、一つでも多く成功例を出すしかない」と説明されます。
-----------

「薬の一生 17ステップ」がありました。
薬の開発から特許切れで消滅するまでの過程を説明するものです。

1.天然物かの抽出や人工的な合成でできるだけたくさんの化合物を集める
2.病気と関連する酵素やタンパク質への働きを調べ、薬効のありそうなもの(リード化合物)を選別する
3.リード化合物について、構造の似た兄弟物質もすべて調べて最終候補を選定。特許を申請する。
4.動物実験をスタート
5.強い毒素が見つかると→開発中止

6.フェーズ1試験 
  厚生労働省に治験届を提出、健康な人に投与して安全性を確認、吸収や代謝を調べる
7.強い副作用がみつかる(重篤な場合は入院も)と→開発中止
8.フェーズ2試験 
  治療・予防の対象となる数人~数十人の患者で効果や安全性を確認。用法・用量を固める
9.病気に対して明確な薬効が出ないと→開発中止
10.フェーズ3試験 
   多い時には数千人の患者に投与し、効果や安全性を確認

11.既存の薬と比べ、効果や使いやすさ、副作用の面で有意差が出ないことが判明すると→開発中止
12.厚生労働省に製造・販売の承認を申請
13.独立行政法人「医薬品医療機器総合機構」で審査。データ不足を指摘されると→販売が延期になる
14.厚生労働省で承認される。中央社会保険医療協議会で薬価が決まり発売。
   医師による処方箋で不特定多数の患者が使えるようになる
15.特許に守られて、売上げを伸ばす

16.不特定多数の患者で使用した結果を追う市販後調査で、予期せぬ副作用が見つかったら→製品回収
17.特許切れ後、同じ成分で価格の安いジェネリックが登場。売上げが急減

新聞記事で、「効果のありそうな成分を発見」と読むと、早く薬を開発してと考えますが、ものすごく手間と時間がかかるものなのですね。

難しい人生ゲームのようだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

仕事中: ロバート・キャンベルさん

2009年07月28日 07時43分39秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「仕事中おじゃまします 日本文学研究者 ロバート・キャンベルさん 漢詩文もクイズも陽水も」という記事がありました。

クイズ番組「Qさま!!」にも出演される日本文学研究者のロバート・キャンベルさん(やせ型で日本人っぽい方)の仕事の舞台裏を紹介したものです。

1957年にニューヨーク生まれ、ハーバード大学大学院修了。
現在、東京大学大学院総合文化研究科教授です。

カリフォルニア大学バークリー校に入学したばかりのときに、「日本美術史」を受講し、室町時代の水墨画や狩野派の絵画に魅せられました。

「絵を支えている言語を理解できなければ」と始めた日本語が、やがて日本で日本文学を教える道へとつながってきました。

クイズ番組「Qさま!!」や情報番組「スッキリ!!」のコメンテーターとしても出演しています。
「自分ではぜったいに選ばない分野の情報が大量に目の前を駆け抜けていく。とても刺激になります」

駅からほど近い自宅は、玄関まで本に占拠され、江戸時代から明治時代の和本が、書棚にびっしりと入っています。

「明治20年代ぐらいまでの本は和装です。何冊あるか?わからないなあ」

10年ほど前までは、外国人が日本文学を研究する意味を問われるのがいやで突っ張っていたそうです。
時代区分にとらわれがちな学会の常識にも、「幕末を生きてきた人が明治を生きているわけでしょう。明治初期の新聞には、江戸時代の生活や言葉を理解するためのヒントがたくさんあります」

仲間とお酒を飲んで語ったり、音楽や舞台を楽しむことも好きです。
「井上陽水さんのライブ、最高!年齢による変化をかばう、補うという発想ではなく、パワーアップした歌い方でちがう解釈を示していた。偉大な方です。生き方のヒントをもらいましたよ」
-------------

自宅で本棚の本を手に取っていらっしゃる写真がありました。
和本なので、本が立てずに横たえてあります。

キャンベルさんご自身も、ちょっと目がぱっちりの落語家と言えそうな雰囲気で、服の好みも上着の灰色、シャツの水色、パンツの白が、全部、着物の色調で、渋い好みだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

元気のひけつ: 少し意識して活動的に

2009年07月27日 07時21分23秒 | 新聞
一昨日の朝日新聞土曜版beに、「元気のひけつ 少し意識して活動的に」という記事がありました。

取材先のエレベーター内に、「健康のためにも階段を使いましょう」と張り紙があったのだそうです。

ウォーキング医科学研究所所長で内科医の泉嗣彦さんは、
「すべて階段でと思わなくてもいい。まずは1、2階先なら階段にしてみてはどうでしょう」と勧められます。

泉さんは、体力のない方やこれまであまり運動をしたことがない方でもできる「ライフスタイル・ウォーキング」を推奨していらっしゃいます。

 ライフスタイル・ウォーキング
  1.運動、買い物ではなるべく歩く
  2.昼休み、休憩時間は身体を動かす、散歩をする
  3.外出のときはなるべく歩く
  4.エレベーター、エスカレーターより階段を歩く
  5.家事(炊事、洗濯、掃除)、庭仕事を増やす
  6.犬と散歩する
  7.駅の乗り換え、デパートではよく歩く
  8.外出の機会を増やす
  9.イベント、催し物に参加する

特に「階段」は、平地の移動に比べ、2倍近い運動量になるのだそうです。

歩くのは基本的に持久力運動です。
これに階段を加えると「立派な筋力トレーニングになります」
------------------

ジョギングやウォーキングが雨の日に休みになったときも、日常生活で少し意識して活動的に過ごすことで筋力維持、ダイエット効果が期待できそうだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

料理は作業?: 作家の口福

2009年07月27日 06時57分44秒 | 新聞
一昨日の朝日新聞土曜版beに、「作家の口福 長嶋有 餃子パーティー 「作業」といってほしい」という記事がありました。

作家の方が月替わりで、食べ物にまつわる話を紹介されるコーナーです。

長嶋有さんは、餃子パーティーに誘われるたびに、「明日が7時から餃子パーティーがあります、つきましては3時より餃子作りを行いますので、ご協力いただける方は・・・」と誘うのが正解だと思うのだそうです。

3時から餃子パーティーと誘っておきながら、行ってみればいきなりこねさせられ、粉まみれにされ、延々と包ませられ、あげく「長嶋さんの包み方、ヘンー」とからかわれるのは納得がいかない。

「明日は3時から「掃除」パーティーです」とは言わないでしょう。

餃子を包む、あれは作業です!
----------

なるほど、そういう考え方もあるのか、面白いと感じました。

長嶋さんは、それまでも魚肉ソーセージを炒めて失敗したり、あまり料理がお好きだったり上手だったりはしないようにお見受けしたので、そういう立場からの意見かもしません。

焼き肉、バーベキュー、餃子等、皆でワイワイ準備して、一緒に食べるのはおいしく楽しいことだと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

世界一幸せな国は?: 意外な5ヶ国

2009年07月26日 07時38分21秒 | 新聞
昨日の朝日新聞土曜版beに、「あっと!@データ 幸せはどこからやってくる?」という記事がありました。

幸せと感じ、満足度が高い国は、
  1位 コロンビア    8.3点
  2位 メキシコ     8.2点
  3位 グアテマラ    8.0点
  4位 ニュージーランド 7.9点
  5位 フィンランド   7.8点
     :
  15位 日本      7.0点
  (2005~2006年世界価値観調査。「現在の生活満足度」25ヶ国・地域、10点満点)

1位のコロンビア大使館の方は、
「ストレス発散の祭りも多く、自然も豊か。支えになる家族の絆も固い。いつも状況を良い方に考える」

2位のメキシコ大使館や専門家は、
「文化的な要因は大きい。国民も気さく」
メキシコは、家計満足度では1位で、主観的な幸福度も高いそうです。

国際調査をした電通総研担当者は、
「満足を感じるかどうか、気のもちようが大きいのでは」と分析しています。

日本だって、頑張って前向きな気持ちを持てば、気分だけでもハッピーに?ということでした。
--------------

上位5ヶ国がサミットに出てくるような先進国がなく、ちょっと意外な顔ぶれでした。

上位3ヶ国は中米です。
どうして満足度が高いのか、具体的に知りたいと思いました。

「世界価値観調査」で検索したら、5年ごとに行われる調査で、次回は2010年です。
前回の調査結果は、『世界価値観調査2005』という本にもなっているようです。

政治、経済、家族、労働、教育、宗教、環境について、調査しているということで、興味を感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


トップの心得: フジマキ人生相談

2009年07月26日 07時02分38秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「やっぱりフジマキに聞け トップの心得教えて」という記事がありました。

藤巻健史(元モルガン銀行東京支店長)と藤巻幸夫(元福助社長)のご兄弟が、人生相談に答えるコーナーです。

幼稚園のPTA会長になり、生まれて初めて「長」がつく立場になりました。小さい組織ですが、トップとしての心得を教えてください(40代女性)という相談です。

お兄さんの健史さんは、
「長」になったら「すべての仕事を自分でやらず、うまく部下に割り振ること」と言われていて、同意です。
しかし、「割り振って後は部下任せではなく、自分の方針を明確にしてから割り振れ」とも付け加えたい。

ボスには調整役以上のリーダーシップを要求したいのだ。
米銀でボスによって業績に雲泥の差が出るのは、このリーダーシップの多寡のせいだ。

弟の幸夫さんは、
潔さと決断、少しのリーダーシップ、時代の先を読む力、人を巻き込む力、これさえあれば、そうそうこわいものはないと思う。
という回答でした。
------------------

弟さんの「時代の先を読む力」と「人を巻き込む力」は、なるほどと感じます。

お兄さんの「自分の方針を明らかにして割り振る」は、納得です。

組織はトップ次第で、全体の雰囲気が決まります。
自動車の販売店、デパートやスーパーも、店長さんが代わっただけで様子ががらっと変わると思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ズーラシア: 40代以上34%、5割リピータ

2009年07月25日 08時34分24秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「人生の贈りもの よこはま動物園ズーラシア園長 増井光子 4 動物のふるさとの環境を再現したい」という記事がありました。

パンダ出産で有名で、現在はズーラシア園長の増井光子さんが、これまでの生活を話すシリーズの4回目です。

横浜のズーラシア動物園は、40歳以上のお客さんが34%で大人の動物園であり、リピーターは5割になるのだそうです。

理由は、動物本来の環境を重視した展示、約20万本の木が植わり心の健康にいい、園内を歩くと4km、8000歩になって体にもいい点です。

増井さんは、上野動物園から多摩動物園に転勤になったとき、多摩の動物たちは泥だらけでけがも多いが、元気でたくましいことに気がつきます。

動物のふるさとを見て、その環境を再現しないといけないと思ったそうです。

1971年に1ヵ月の休暇を取り、東アフリカに行きました。

東京の動物園では、シマウマやダチョウが夏に日射病で倒れます。
不思議に思っていましたが、理由が分かりました。東アフリカは高地にあり、湿度が低く、朝夕はとても涼しいのです。

1973年にも、1ヵ月間、エチオピアに行きました。

政府観光局の役人と野生動物の保護の話になり、密猟について尋ねると、逆に「日本の保護はどうなんだ」と聞かれ、「日本のことをどれだけ知っているだろうか」とはたと困りました。
北海道や奄美大島等、各地の山野をまわるようになりました。

2005年には、園長を務める兵庫県豊岡市の県立コウノトリの郷公園で、国の特別天然記念物コウノトリを野生復活させます。

コウノトリの郷公園は、展示動物がコウノトリしかいない水田ですが、年間50万人が訪れます。

「但馬地方にコウノトリを呼び戻そう」と50年かかって、農薬を使わず、山や魚道の再生に努めて実現したということです。
------------

ズーラシアは、最近、動物に詳しい芸能人(家電好きのように動物好きというのがあるようです)たちが推薦する動物園でも、よく耳にします。

増井さんは72歳とありますが、現役で多くの仕事を兼任して活躍していらっしゃるのだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

フランス: デパート日曜営業、可能に

2009年07月25日 08時03分43秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「日曜営業拡大法 仏で成立」という記事がありました。

フランスで、7月23日に、日曜営業を拡大する法案が上院でも可決され、成立したそうです。

サルコジ大統領の「もっと働き、もっと稼ごう」という公約が実現する形になります。

これまでは、店舗の日曜営業は原則禁止されていました。

例外措置としてこれを認め、地域もパリ等大都市の周辺を含むようにして、買い物客の利便をはかります。

野党の社会党は、日曜日勤務の割増がなくなる事例も出ると憲法評議会に訴える方針ということです。
--------------

今までデパートが日曜休みだったことのほうが驚きです。
キリスト教の安息日だからでしょうか。

他にも日曜日にデパート等店舗が休みの国はあるのだろうかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

キリン&サントリー: アジアに急展開

2009年07月24日 07時26分20秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「キリンHD・加藤社長語る 統合の強さ、海外に対応 サントリーもいい風土 両社、アジア展開加速」という記事がありました。

キリンとサントリーは、統合交渉を進めつつ、「アジア・オセアニアでのリーダー」をめざしているそうです。

キリンは、2015年に売上高3兆円をめざす経営計画で「アジア・オセアニアのリーディングカンパニーをめざす」という方針を揚げ、サントリーもその方針で一致しています。

キリンは酒類・飲料、医薬を主力事業とし、2008年までに
 オーストラリア乳業1位 ナショナルフーズ
 オーストラリア乳業2位 デアリーファーマーズ を
合計2700億円で買収しました。

2009年5月には、
 オーストラリアビール大手ライオンネイサンを約2300億円で完全子会社化する契約を結びました。
 フィリピンのビール大手サンミゲルビールに追加出資し、約1300億円で48%の株式を取得しました。

サントリーは、2009年、
 ニュージーランドの飲料大手フルコアを買収しました。

「グローバルでみると、日本企業の収益性はまだ低い。そこを改善しないと」(サントリー首脳)と話したということです。
------------

記事に、「キリンとサントリーのアジア・オセアニア地域の事業拠点」という地図がありました。

 中国  大連(キリン)、上海(キリン、サントリー)、珠海(キリン)
 タイ  バンコク(サントリー)
 フィリピン  マニラ(キリン)
 シンガポール  シンガポール(サントリー)
 オーストラリア  シドニー(キリン、サントリー)、メルボルン(キリン)
 ニュージーランド  オークランド(サントリー)

まるで囲碁のように、重要地域に拠点を置いてあります。

これからは、アジア・オセアニア地域が勝負の地域になるのだろうかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ