ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

子育てしやすい: 宮崎市がNo.1

2009年06月30日 08時41分03秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「子育てしやすいのは宮崎市 NPO調査で1位に」という記事がありました(http://news.goo.ne.jp/topstories/region/20090629/144df3427e0a6f81c6fa50593001df36.html参照)。

NPO法人「エガリテ大手前」の調査で、宮崎市が子育てしやすい都市で1位になったのだそうです。

宮崎市は、地域の世代間交流活動へ住民参加が多く「理想的な子育て環境」と評価されたほか、保育園の待機児童がゼロで、延長・休日保育の実施数も優れています。

2位は高松市、3位は長野市ということです。
-----------

「エガリテ大手前」のホームページを見てみましたが、この調査(おそらく、第2回 次世代育成支援「行動計画」進捗ランキング)結果は、まだアップされていませんでした。

第1回調査結果は、昨年5月で掲載されていて、いろいろな視点から、主要49都市と東京23区を評価していました。

宮崎市が子育てしやすい市というのは、意外に思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

児童ポルノ: 日本だけが所持自由

2009年06月30日 08時24分14秒 | 新聞
昨日の朝日新聞社説に、「児童ポルノ 放置できぬ幼い被害者」という記事がありました。

児童ポルノの単純所持を許しているのは、主要8ヶ国(G8)では、ロシアと日本だけなのだそうです。

子どもを性的対象とした画像は、インターネットを通じて入手できる状態になっています。

1999年に児童ポルノ禁止法ができ、画像の製造・提供やその目的での所持が禁止されています。

個人で写真を持っていたり、画像をダウンロードすることは、規制されていません。

これがファイル交換ソフトで、大量に提供できる原因になっています。

国際的にも、日本の取り組みが遅れていることは何度も指摘されています。

日本も国会で禁止法改正案の審議が始まりました。

与党案は、「性的好奇心を満たす目的」で児童ポルノ画像を所持した場合に、罰則を科すとしています。

民主党案は、有償または繰り返し画像を入手した場合を「取得罪」として罰し、「所持」するだけで罰することはしないとしています。
----------------

社説では、「民主党の懸念ももっともだ。メールで勝手に送りつけられたり、たまたまアクセスしてしまったケースなどの摘発は行きすぎだろう」としています。

そうでしょうか?

迷惑メールは削除すれば済むことです。

世界先進国で、唯一、児童ポルノが野放しになっている日本で、やっと規制が始まろうというときに、ストップをかける民主党は、ポルノ業界から献金を受けているから反対しているのだろうかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

アンパンマン: 赤ちゃんが初めて言うNo.1

2009年06月29日 07時15分57秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「赤ちゃん 初めて呼ぶキャラは 1位 アンパンマン」という記事がありました。

赤ちゃんが最初に言うキャラクターは、アンパンマンなのだそうです。

NTTコミュニケーション科学基礎研究所の調査結果です。

インターネットのGooベビーで、会員約800人に聞きました。

キャラクター部門では、1歳半くらいで、30人以上がアンパンマンを発音しています。

      キャラクター名   平均生後(月数)
  1位  アンパンマン    18.3 
  2位  うーたん      18.6
  3位  ミッフィー     19.3
  4位  プーさん      20.1
  5位  しょくぱんまん   20.4
  6位  メロンパンナ    20.5
  7位  トトロ       20.6
  8位  ピカチュウ     20.9
  9位  キティちゃん    21.4
 10位 ばいきんまん    21.8

調査した小林哲生研究員は、
「乳幼児は「あ」や「ぱ」を発音しやすく、アンパンマンは顔が丸く親しみやすいのでは」と指摘されます。

作者のやなせたかしさんは、
「アンパンマンには「なんのために生まれたか」という問いかけと「正義はかっこうよくない、そして傷つくことを覚悟しなくてはいけない」という自分の信念を入れたつもりなのに、幼児に受けてとまどっているのが実情で、なぜ赤ちゃんに人気があるのかわかりません」

言葉全体では、

  1位 まんま  14.4
  2位 はい   15.6
  3位 ばー   15.6
  4位 ママ   15.8
  5位 パパ   15.9
  6位 わんわん 16.4
  7位 バイバイ 16.5
  8位 ないない 16.5
  9位 おっぱい 16.8
 10位 ねんね  16.9

-------------

アンパンマンは長く親しまれるキャラクターです。
10位以内に、アンパンマンの仲間の名前が入っています。

安心して親と一緒に見せることができるところが人気の秘密なのだろうかと思いました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
 

マンモス焼き: 群馬県みどり市

2009年06月29日 06時47分40秒 | 新聞
昨日の朝日新聞の「青鉛筆」欄に、目が大きいタイ焼き?の写真が載っていました。

群馬県みどり市の「マンモス焼き」なのだそうです。

みどり市には岩宿博物館があり、マンモスの全身骨格(レプリカ)の展示が有名です。

星野照夫さんが考案しました。

マンモスの看板を見て、「マンモスの輪切り肉」を想像する人もいるそうですが、つぶあんがたっぷり入った1個100円のスイーツです。

「みどりの市ブランド」に指定されていて、「たい焼き風焼き菓子」として登録されているということです。
----------

マンモスと思って見ると、大きな牙と前脚がちゃんとついています。

ユニークな形は、焼き型を特注して作ってもらったのだろうかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

結婚30年: 夫は「和」、妻は「忍」?

2009年06月28日 09時01分16秒 | 新聞
昨日の朝日新聞土曜版beに、「あっと!@データ 夫は「和」妻は「忍」」という記事がありました。

興味深いデータを紹介するコーナーです。

結婚30年を表す1文字は?

シチズンが行った調査(2007年)では、

    夫
  1位  真
  2位  和
  3位  愛
  4位  絆
  5位  還

    妻
  1位  真
  2位  忍
  3位  絆
  4位  和
  5位  愛

1位は、夫も妻も、「真」です。

2位が、夫は「和」、妻は「忍」です。

妻のコメントには、「我慢あってこその幸せ」というのもあったとのことです。

博報堂が行った調査では、「何があっても離婚しないほうがいい?」という質問にYESと答えたのは、

        夫   妻
1988年  68%  59%
2008年  64%  39% 

-----------------
グラフでは、途中の1998年に、現在よりも低い回答になっていたのが、不況のせいか、やや持ち直してこの値になってました。

結婚30年というと、50代より上の夫婦が多いのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ワインのコルク栓: どう入れる?

2009年06月28日 08時35分31秒 | 新聞
昨日の朝日新聞土曜版beに、「Do科学 コルク栓ってどう入れるの? 細く絞ってから押し込むのよ」という記事がありました。

ののちゃんの生活の疑問に、藤原先生が答えるコーナーです。

ワインのコルク栓は、ビンの入口より太く作られているのだそうです。

それをビンに詰めるのは、どうするの?という疑問でした。

ワイナリーでは、「打栓機(だせんき)」という装置を使うということです。

1.コルク栓を、四方から圧力をかけて細くさせる
 (カメラの絞りのように、丸い口にコルク栓を入れると、直角の金属4個で出てきて取り囲み、ぎゅっとねじりながら圧力をかけて細くする)

2.コルク栓の真下に、ワインのビンの口を持ってきて、真上から押し込んで口の中に入れる

3.ビンの口で、コルク栓が元の大きさに戻ろうとして、ぴったり栓ができる

ののちゃんは、「コルクって何?」とも聞いています。

コルク樫(がし)という木の樹皮で、10年に1度、むいて使うそうです。

産地は、ポルトガル、スペイン、南フランスで、17~18世紀から使われています。

近年では、スクリューキャップ(ひねって開けるタイプ)が、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドでは使われているということです。

密閉性を高めるキャップの内側のパッキンの材質がよくなったためです。
---------------

ワインのコルク栓は、太さが下がやや細く、上に行くにつれて太くなったタイプもあり、これだと、開封した後も、再度差し込むことが可能です。

ワインを開封後に使う、プラスチック製の栓もあります。

デザインはかわいいのですが、あれを差し込むと冷蔵庫のビン立てでは、上がつっかえるのがどうにかなるといいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

車: 買う→借りる、なし

2009年06月27日 08時31分00秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「週刊首都圏 グッバイ、マイカー 節約額、年に45万円」という記事がありました。

車を所有するのは大人の夢でしたが、最近は、持たない・使うときは借りる人が増えているのだそうです。

首都圏のニュースを伝えるコーナーです。

特に東京都に車離れが多く(1998年の1世帯0.6台から10年間でさらに減り0.5台に)、大阪府、神奈川県でも進んでいます。
(自動車検査登録情報協会調べ、世帯あたりの自家用車保有台数による)

半数の世帯は車を持っていないことになります。

かつてはマニュアルのオープンカーを所有するほど車好きだった石出勝行さん(37歳)も、現在は車なしの生活です。

自転車で都心の企業から企業へ書類を運ぶメッセンジャー会社を設立する際に、車を手放しました。

節約のためでしたが、都心の頻繁な渋滞や駐車場不足も身にしみていました。

記者の方(横浜市在住、48歳)も、11年持っていた車を手放したそうです。

転勤で松江、大阪、東京と変わり、よく使ったのは松江時代で、大阪と東京では月に1度乗ればいい方でした。

横浜市のマンションでは、駐車場代が月22,000円(年間264,000円)です。

車の有無で浮いたお金は、
1.駐車場代       年間264,000円
2.車検・修理・部品代  年間約100,000円
3.自動車保険料     年間46,400円
4.自動車税       年間39,500円
   合計         449,900円

カーシェアリングも人気なのだそうです。

中古車販売のガリバーは、千葉県の浦安市と市川市でカーシェアリングを始めました。

マンション会社と連携し、浦安駅や行徳駅の近くの賃貸マンション7棟の駐車場に1台ずつを配置しています。

駐車場は無人で、インターネットで予約した会員がカードを車の受信機にかざして解錠し利用するシステムです。

現在、30~40代を中心に会員は110人で、買い物、子どもの送り迎え、バンドの楽器運び、釣り場への足等で使われています。

市川市で利用している安彦玲子さんは、1台ある車を夫が使うため、子どもの空手教室への送り迎えに使っています。

「もう1台買うと、月16,000円の駐車場代等、負担が増えるので、1時間で1000円弱のカーシェアリングが始まって助かりました」ということです。

1世帯あたり自家用車保有台数が少ない都道府県は
1位 東京都  0.510台
2位 大阪府  0.705台
3位 神奈川県 0.788台
4位 京都府  0.885台
5位 兵庫県  0.954台

多い都道府県は
1位 福井県  1.751台
2位 富山県  1.752台
3位 群馬県  1.686台
4位 岐阜県  1.677台
5位 山形県  1.639台
-------------

都心ではパスモやスイカで地下鉄、JR、バスと乗り継ぎが自由とあり、そのとおりだと感じます。

所有が多い県は、家族が1人1台持って通勤に使ったりしていて、自宅だと駐車場代もかからない背景があるように思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

新聞: 米苦戦、日本は?

2009年06月27日 07時39分11秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「米新聞 活路求め苦戦 創刊146年ネットに特化」という記事がありました。

アメリカの新聞が、インターネットへの移行で苦しい状況にあるのだそうです。

アメリカは日本と違い、全国紙がなく、州や都市単位の地方紙が主流です。

経営方法も、
1.広告収入の割合が70~80%と高く、景気の影響を受けやすい
 (日本は宅配制度の販売収入が50%、広告は30%)

2.株式を公開している上場企業が多く、ジャーナリズムと関連の薄い企業が出資している場合が多く、不況になると切り捨てられる

その結果、この20年で、新聞総数は15%減り、2008年は1408紙、平日の発行部数(朝夕刊の合計)約4800万部となりました。

インターネットとの競争もあります。

デンバーのロッキー・マウンテン・ニューズ社では、2006年から社員研修で、自分が1日の中でどの媒体の情報チェックに時間をかけたか記録させました。

ほぼ全員が、インターネットが1位でした。

紙面とネットの両立に力を入れ、読者参加の情報掲示板や読者との対話ブログを新設し、選挙演説の実況ウェブ等も行いましたが、経営難は克服できず、今年2月に150年の歴史に幕と閉じ、廃刊しました。

同様の事態が全国で進み、PI(シアトル・ポスト・インテリジェンサー)、クリスチャン・サイエンス・モニター等がオンライン新聞に専業化しました。

シカゴ・トリビューンやロサンゼルス・タイムスも、連邦破産法による破たんを申請して、発行は継続中です。

インターネットを着実に収入増に結びつけるビジネスモデルが見つかっていない影響が大きいとのことです。
--------------

インターネットで無料で新聞を公開し、そこからの収入(広告)が充分得られなかったら、経営は苦しいだろうと思います。

実際、インターネットの広告での物の購入は、個人的にはほとんど行いません。

日々のニュースは、紙面で確実に情報が共有できる新聞で読みたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

土星の輪: 塩からい

2009年06月26日 06時58分57秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「土星の輪しょっぱい?」という記事がありました。

NASAの土星探査機カッシーニが、土星の輪で食塩の成分を見つけたそうです。

6月25日、ドイツのマックスプランク研究所等の研究チームが雑誌『ネイチャー』に発表しました。

カッシーニには、宇宙に飛び交うチリを分析する装置が搭載されていて、土星の最も外側の部分で、複数のナトリウム塩を感知しました。

カッシーニは、過去に土星の衛星の一つのエンケラドから、水蒸気と氷が噴出しているのを発見したことから、この衛星に塩分を含む「海」がある可能性もあるということです。
-----------

遠い土星に、しょっぱい成分があると聞くと、星は互いに似た成分でできているのだろうかと親しみを感じます。

土星にまで行って、成分を分析できるとは、かなりいろいろなことができるのだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

財布: 1個主義?

2009年06月26日 06時43分23秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「おめかしの引力 お財布、いっこ主義 川上未映子」という記事がありました。

作家の川上未映子さんが、おしゃれについて書かれるコーナーです。

川上さんは、友人が次々に財布を買って、複数を使う様子に驚いたそうです。

川上さんは、財布は1個を「使えなくなるまで使ってそれで泣く泣く新しいものを買うって代物」だと考えていました。

友人のように、キャメル色のエルメスの30万円の財布を買ったすぐ後に、クロコの黄緑色の財布を買って、複数使うというのは想定外でした。

「しかし考えてみると靴だって帽子だって何だって気分や場所や服に合わせるように複数所有するのは当然だし、鞄(かばん)だってそう、しかも中身を入れ替えると言う点では財布とおなじであるのだった」

「しかし財布はそれらとは独立していてほしいという気持ちがどうしてもあって、どうしてなのか自分でも解せない」ということでした。
---------

私も財布は1個主義です。

今まで考えたこともありませんでした。

複数の財布を使い分ける方は、バッグを替える気分で替えられるのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

世界の広告グランプリ: 夕張市のキャラクター

2009年06月25日 07時08分40秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「負債抱えた夕張夫妻 カンヌ「グランプリ」」という記事がありました。

世界で最も権威があるとされる広告コンクールの「カンヌ国際広告祭」で、夕張市のキャラクター「負債を抱えた夕張夫妻」がグランプリに輝いたそうです。

キャラクターを企画・立案した広告会社ビーコンコミュニケーションズが、6月23日、発表しました。

2年前に、「負債」と「夫妻」をかけて登場しました。

夕張市内で、スキー場やホテルを経営する夕張リゾートが広告に使ってきました。

「夕張父さん(倒産)」と「まっ母(真っ赤)さん」が継はぎの服を着て「金はないけど愛はある」と言うポスターは、「自虐的」と評判はいまひとつでした。

夕張リゾートの西田吏利社長は、「負の要素を、前向きにとらえ直した切り口が評価されたのではないか」と話されたということです。
-------------

「夕張夫妻」のキャラクターが載っていました。

夕張メロン風の頭の、夫(黄色い服)が左側、妻(赤い服)が右側にいて、思いを込めた表情で、両手を取り合っています。

カンヌの審査員の方々は、キャラクターのエピソードも知って、グランプリを決められたのでしょうか。

どういうところが評価されたのか知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

聖人: キリスト、マリア以外も興味深い

2009年06月25日 06時46分36秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「彩・美・風 島村菜津さん うんと身近な聖人画に夢中」という記事がありました。

美術や音楽について、著名な方がエピソードを書かれるコーナーです。

ノンフィクション作家の島村菜津さんが、イタリアの聖人について書かれていました。

キリスト教の文化圏では、イエス・キリストやマリア様以外にも、多くの聖人が祈りの対象になっていて、興味深いのだそうです。

島村さんが、学生時代に北イタリアの小さな教会で長髪の若者の像を見つけました。

巡礼のマントをはおり、杖を手にし、太ももをあらわにして、内股の傷を指さしています。
足元にはパンをくわえた犬。

「つくづく妙である」と感じたそうです。

調べてみると、ローマに巡礼に行った帰りに、ペスト患者の介護をするうちに自らも感染した、南フランス生まれのロッコという聖人だと分かりました。

死にかけていたら犬が現れ、傷口を舐め、毎日パンを運んできて、ついに蘇生したといいます。

イタリアでは、かなりの確率で教会の隅にその像が立っているとのことです。

サンタクロースのモデルとなった南イタリアの聖ニコラは、当地でも今も篤く信仰されています。

「キリストや聖母は立派すぎて遠い。私が聖人に惹かれるのは、子どもから寡婦、貴族から物乞いまで見いだせる聖人が、うんと身近かで親しみを覚えるからである」

現在、長年調べてきたイタリアの聖人についての本を書いていらっしゃるということです。
------------

外国の信仰は、日頃、あまり知らない世界ですが、美術を見るとき等、知っていると楽しみも増しそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

アジサイの名所: 箱根がNo.1

2009年06月24日 07時31分32秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「日本一の アジサイの名所を満喫」という記事がありました。

「日本一のアジサイの名所はどこだと思いますか?」に、読者7030人の回答が、

 1位  箱根登山鉄道(神奈川県)   2945人
 2位  明月寺(神奈川県)       2532人
 3位  三室戸寺(京都府)       2212人
 4位  矢田寺(奈良県)         1311人
 5位  六甲山・摩耶山一帯(兵庫県) 1238人
 6位  成就院(神奈川県)       707人
 7位  高幡不動尊金剛寺(東京都)  604人
 8位  神戸市立森林植物園(兵庫県) 568人
 9位  みちのくあじさい園(岩手県)  550人
10位  本土寺(千葉県)         398人

トップの箱根登山鉄道は、1919年の開業です。

1973年に、運転士だった高橋安衛さんが、後ろにいた女性客の「もっとアジサイがたくさん咲いていればねえ」という会話を聞いたのがきっかけでした。

乗務員有志で「観光の名所にしよう」と、まばらなアジサイを増やす試みを始めました。

沿線に自生するアジサイから挿し木で地道に増やし、畑で育てました。
沿線に植え替える際には、岩盤が多く、植え場所探しに苦労しました。

今も害虫駆除、下草刈り、施肥と手入れを欠かしません。
下草刈りは地元のボランティアも手伝ってくれます。

現在は、「夜のあじさい号」がライトアップされたアジサイの中を登ります。
6月20日の初日には、4便で450人が、写真を撮ったりして夜のアジサイを楽しみました。
人気の便で、予約がすぐにいっぱいになるということでした。
------------

アジサイの名所は、案外、行ったことが少ないのに気がつきました。
雨の季節ですが、アジサイを目当てに旅行してみるのもいいかもと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

散骨: 国は未想定

2009年06月24日 07時07分38秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「散骨「国がルールを」」という記事がありました。

散骨がブームになる中、国の法律は1948年の散骨を想定していないもののままなのだそうです。

散骨とは、遺灰を海や山に撒く弔い方です。

以前は、遺骨はお墓に納めるのが一般的でしたが、散骨が増える中、業者、自治体、団体と意見が一致せず、国によるルール作りが待たれるということです。

昨年春、静岡県御殿場市の富士山のふもとに散骨場の建設が始まりました。

石材業者(神奈川県)が、桜の下に散骨したり、約550の「個人区画」を1区画90万円ほどで売る予定をしていました。

地元自治会が、「風で骨が舞い上がったり、地下水を汚染する可能性がある」と反対しました。

市も、「個人が自分の土地に撒く行為までは問わないが、事業としての散骨は事実上、不可能にしました。御殿場はブランド米の産地でもあり、イメージ悪化は避けたいです」(市の環境課)と、工事中断を求め、同様の事態に備えて条例を設けました。

工事は中断し、計画は宙に浮いたままで、業者は「墓を買えない人の役に立てると考えました。地元に嫌がられては進められませんが、悪者扱いには納得がいきません」と話します。

同様のケースが、北海道、長野県、埼玉県でも発生し、それぞれの自治体が散骨を規制する条例を定めました。

「墓地、埋葬等に関する法律」(埋葬法)は、1948年の制定で、散骨を想定していません。

1998年には、厚生省(当時)の懇談会が「トラブルが生じないよう法制度として基準を設けることが望ましい」という報告書をまとめましたが、厚生労働省は「具体的事案の判断は許認可者(自治体)の裁量」という立場を取っています。

自治体の担当者は、「一自治体で対応するのは厳しかった。法律でルールを定めてほしい」という意見です。

一方で、散骨を町おこしに利用している自治体もあるそうです。

島根県隠岐諸島では、無人島を丸ごと散骨場にして町おこしにつなげようと、島出身者らが会社を設立し、「カズラ島」(約1000平方メートル)を買い取り、20~28万円で利用権を売っています。

すでに8件の散骨が実施され、生前予約も20人ほど入っているとのことです。
--------------

遺骨はデリケートなものなので、国のルールは必要なように思います。
散骨に限らず、お墓のあり方も、法律が制定された1948年とは大きく変わってきたのではと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ジャパネットたかた: 目の前のことを一生懸命

2009年06月23日 08時32分46秒 | 新聞
今朝の日経ビジネスオンラインNo.772に、「ジャパネットたかた高田明 目の前の仕事に全力を尽くせば、やるべきことは見えてきます」という記事がありました(http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090609/197109/?P=1参照)。

ジャパネットたかた社長の高田明さんが、仕事に対する心構えを話していらっしゃいます。

「自分の目標が見つからない」「今、何をやるべきなのか分からない」と思い悩んでいる人は少なくないですよね。私は「先のことを思い悩む暇があったら、どんどん行動しなさい!」といつもアドバイスしているんです。

世の中の状況はどんどん変化しますから、目の前の仕事を無我夢中でやってくると、立派な目標やビジョンがなくても、自然と次にやるべきことが見えてくる。

20年数年前に長崎でカメラ店を創業した時は、10数人の社員とともに必死で働いていたそうです。

会社の経営が回り出すにつれて、小さな“やるべきこと”ができました。

「現像したフィルムをできるだけ早くお客様にお届けすること」です。お客様は少しでも早く見たいはず。そこで、午前中にフィルムを回収し、すぐに現像。その日のうちにお客様へ手渡していました。お客様の喜ぶ顔が仕事の原動力でしたね。

懸命に働いていると少しずつお客様も増えていく。
すると、いつしか「もっと多くのお客様に喜んでもらいたい」と思うようになっていました。

そんな時、地元のラジオ局から「番組に出ないか」と声をかけられたんです。
最初は店の紹介の予定だったんですが、「どうせなら商品も紹介したい」とラジオ局に無理を言って、私の初めてのメディアでの商品紹介が実現しました。

私に次の“やるべきこと”ができました。
「長崎だけでなく、ほかの県でもラジオ通販をやること」です。熊本、福岡と徐々に放送枠を増やしていき、全国ネットワークが完成したのは1991年です。

だから、「やるべきことが見つからない」と悩んでいる人がいたら、私は声を大にして言いたい。やるべきことというのは、目の前の仕事に全力を尽くす中からでないと見つからないですよ、と。
--------------

ジャパネットたかたの社長さんは、自らテレビCMに出られるので、あのちょっと高めの声とともに覚えています。

最初のカメラ店での写真があり、近所にもありそうなカメラ屋さんの店頭でお客さんに写真の説明をしていらっしゃるところでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ