ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

三谷幸喜さん: 向田邦子さん

2009年02月28日 08時36分29秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「三谷幸喜のありふれた生活 445 特別な大先輩、向田さん」という記事がありました。

三谷さんが毎週書いていらっしゃるコーナーで、向田邦子さんの脚本について語っていらしゃいます。

仕事の合間には向田さんの作品のDVDを観るようにしていて、三谷さんにとってバイブルなのだそうです。

面白い映画や芝居に出会うと、「なんで自分にはこういうものが作れないんだ!」と無償に悔しくなりますが、向田さんの作品はポカンと口を開けて画面を見つめるだけです。

脚本家は、キャラクターの個性を出す時に、どうしても台詞に頼ってしまい、そのため、台詞が多くなるのだそうです。

向田さんは、台詞量はむしろ少なく、その代り、行動でキャラを表現します。

「阿修羅のごとく」という作品では、滝子という女性が姉に電話をします。
姉はちょっと抜けたところがあって、途中でそばにいた家族と話し込んで、妹のことを忘れてしまいます。

だいぶたってから夫に言われて思い出し、再び受話器を手に取ると、そこで画面が切り替わり、滝子が映し出されます。

彼女は公衆電話に小銭を入れながらひたすら待っていました。

「電話を忘れてしまう姉のキャラもいいけれど、じっと待っている妹(それもかなりの長時間)の怖さ。しかも待っている間、淡々と十円玉を入れ続けていた風なのだ。この瞬間だけで、彼女の、なんだかジトッとした個性が浮き上がって来る。簡単なように見えるかもしれないけど、今の僕には到底思いつけない設定だ」
ということでした。
------------

三谷さんが、向田さんを高く評価していらっしゃるところが興味を引きました。

プロは目をつける箇所が違うと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


ハリポタ最終章: 2011年公開決定

2009年02月28日 07時57分09秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「『ハリポタ』最終章パート2は2011年に公開決定!」という記事がありました(http://movie.goo.ne.jp/contents/news/NFCN0017125/index.html参照)。

ハリー・ポッターシリーズの最終章の映画『ハリー・ポッター ハリー・ポッターと死の秘宝』(原題)の後編が、2011年に公開されることが決まったそうです。

最終章(本では第7巻)は2部に分かれていて、前篇は2010年秋に公開される予定です。

『ハリー・ポッターと謎のプリンス』(第6巻の映画)は、今年の7月17日に公開される予定、とのことです。
------------

最初の映画では真赤なほっぺが愛らしかったダニエル・ラドクリフ君も20歳を超え、とうとう最終章の映画の撮影に入るのですね。

どんな映画になるか楽しみです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

バイカルアザラシ: いい湯だな

2009年02月27日 07時29分31秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「努力したんです」という見出しの、アザラシが手ぬぐいを頭にのせて水面から頭を出している写真がありました。

お銚子を乗せたたらいを両手で支え、うっとりと目を閉じています。

箱根園水族館のバイカルアザラシの芸なのだそうです。

水槽の水温が15度と、外気より高いため、水面から上がる湯気が温泉のように見えたことから発案したとのことです。

7頭いるバイカルアザラシの中で、この芸ができるのは、ビリー君だけです。

バイカルアザラシは、飼育係の服が変わっただけでも寄ってこないほど臆病です。

好奇心の強いビリー君も、初めはたらいを怖がりました。
頭の上に手ぬぐいを置くのも苦労しました。

直径15cmの輪を使って、頭に物を乗せる訓練をし、それから手ぬぐいに慣れさせました。

集中力も10分ほどしかもたないので、習得に3ヵ月かかり、この1月にデビューしました。
------------

温泉でうっとりと見える写真に、夕刊を手に持ってすぐ気がつきました。

動物の写真には癒し効果がありますね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

JAXA新宇宙飛行士: PLT候補?

2009年02月26日 07時26分31秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「「中年の星に」新たな宇宙飛行士」という記事がありました(http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/20090225/050a4fc616cfb269fdb19b524fa1d895.html参照)。

大西卓哉さん(33)と油井亀美也さん(39)の2人が日本人宇宙飛行士候補に選ばれ、昨日25日、東京・丸の内の宇宙航空研究開発機構(JAXA)で記者会見しました。

大西さんは、全日空副操縦士です。

宇宙は子どものころからの夢で、学生時代に映画「アポロ13」を見て、「僕は宇宙飛行士になる」と決められたそうです。

油井さんは、長野県川上村出身で満天の星を眺めて育ちました。

夢は天文学者か宇宙飛行士でした。
一度はあきらめて航空自衛隊に入りましたが、そこでも「宇宙飛行士になれるかも」とテストパイロットの道を選びました。

小学生3人の父親でもあり、「『中年の星』ではないが、みなさんの夢を背負っていきたい」と決意を語られました。
-----------

JAXAのホームページを見ると、宇宙飛行士には
  CDR (Commander コマンダー/船長)
  PLT (Pilot パイロット/操縦手)
  MS (Mission Specialist ミッションスペシャリスト/搭乗運用技術者)
  PS (ペイロードスペシャリスト Payload Specialist/搭乗科学技術者)
の4種類があります(http://www.jaxa.jp/projects/iss_human/astro/index_j.html参照)。

日本の宇宙飛行士は、最初、ペイロードスペシャリスト(PS)から始まり、現在はミッションスペシャリスト(MS)の資格まで取得しています。

パイロット(PLT)の資格を取得するためには、航空機のパイロットとしての経験が必要との判断であったのかと想像しました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


銭湯の富士山: 東京だけ?

2009年02月26日 06時58分11秒 | 本、雑誌
『R25』のインターネット版を見ていたら、「至福の入浴タイム 銭湯の「富士山絵」」という記事がありました(http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000006270参照)。

『R25』は、若いサラリーマン向けのフリーペーパーで、インターネット版もあります。

銭湯の壁に富士山の絵が描かれているのは、リラックス効果がありますが、これは東京だけなのだそうです。

庶民文化研究所の所長であり、銭湯研究家としても有名な町田忍さんによると、
関西の銭湯にペンキ絵はほとんど見られず、あるとしてもタイル絵で、しかも絵の題材はまちまちなのだということです。

「地方の銭湯では、ご当地の名所が描かれていますね。仙台なら広瀬川とか、熊本なら阿蘇山とか。富士山の絵はめったに見ません」

銭湯で富士山のペンキ絵が最初に描かれたのは、大正元年(1912年)です。

発祥の地は、東京都千代田区猿楽町で昭和46年(1971年)まで営業していた「キカイ湯」という銭湯。

「キカイ」は、「機械」の「キカイ」です。
明治17年(1884年)の創業当時、最新の汽船用ボイラー(機械釜)で湯を沸かすことを“売り”にしていたため、こう名付けられました。

そのキカイ湯が大正元年に増築するときに、当時の経営者は、広告分野でも活躍していた画家の川越広四郎氏に、浴室の壁に絵を描いてくれと依頼します。

川越氏は静岡県掛川市の出身で、描き上げたのが、巨大な富士山の絵でした。

すると、「あの銭湯には立派な富士山の絵がある」と、東京っ子たちの間でたちまち評判に。
その人気にあやかろうとマネする銭湯が続出し、東京中の銭湯で富士山の絵が描かれるようになりました。

町田さんによると、
「まだラジオもなかった時代、銭湯は多くの人が集まる、ひとつの“メディア”でもありました。そこに目をつけたのが、当時の広告代理店です。町内の医者や商店から広告料を取って、ペンキ絵の下に名前を入れるというビジネスを考えついた。そして年1回、広告の契約料をいただく代わりに、富士山の絵もそのつど無料で描き直しましょうと約束したのです。これには、銭湯のオーナーも大喜び。なにしろ、毎年タダで背景画を描いてくれるんですから。こうして大正4~5年ごろには、代理店の積極的な営業活動もあって、富士山の絵が東京中の銭湯に急速に普及しました」
ということです。
------------

銭湯の富士山の絵は、東京だけだったんですね。

ペンキ絵は、銭湯では湯気の影響で1年しかもたないというのも、なるほどと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


北海道: ジンギスカン

2009年02月25日 07時32分31秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「日本ふるさと食談義 ジンギスカン(北海道) 食欲そそる羊の肉汁」という記事がありました。

北海道では、羊毛を取るために羊を飼育してきた歴史があり、昭和になって食用肉として普及したのだそうです。

中央が盛り上がった鉄の帽子のような鍋の真ん中で肉を、肉汁がかかるようにふちで野菜を焼きます。

札幌出身の霜野史明さんは
「盆や祭りで親類が家に集まると、今日の夕飯はジンギスカンだな、と思った」と話します。

庭で、河原で、冬にはガレージで七輪を囲み、焼き肉と言えば羊肉でした。

高校卒業後に上京すると、スーパーに羊肉がなく、「喪失感を覚えた」そうです。

大学時代を札幌で過ごした片桐健吾さんは、
「ジンギスカンと言えば花見。大学の生協で七輪の貸し出しが始まると、春だなあと感じました」

赤坂の「札幌成吉思汗しろくま」店長の大橋一弥さんも加えた3人によると、魅力は「独特の臭み」なのだそうです。

ラム(生後1年未満)よりもマトン(生後2年以上)が好きだという意見で一致しました。
----------

ジンギスカンは、頂上が肉で縁が野菜と、焼き方があるんですね。

親戚が集まるとジンギスカン、というのが面白いと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

夕張映画祭: メロン味ポップコーン

2009年02月25日 07時08分32秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「夕張発、映画のお共 メロン味ポップコーン、市職員考案」という記事がありました。

「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」で、資金難の映画祭に協力するため、売り出されるそうです。

「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」は、夕張市の財政破綻のため中止されましたが、市民の手で2年前に復活しました。

東京都庁から夕張支援のために夕張市に出向している鈴木直道さんたちは、映画祭で出店してきた主婦から「ポップコーンなら素人でも売れるのでは」と助言されました。

「夕張らしい物を」と、夕張メロンの果汁の提供を農協に交渉しました。

「ブランドを守るため」とすぐには許可が出ませんでした。

サンプルを購入して市役所地下室等でひそかに開発実験を繰り返しました。

コーンに絡めるキャラメルに混ぜる果汁の量を調節し、23日の農協幹部へのプレゼンテーションでOKが出ました。

2月26日から開催される「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」で売り出すということでした。
------------

経済復興に頑張る夕張市、ポップコーンも映画祭も成功するといいですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

愛知県岡崎市: ジャズの世界的コレクション

2009年02月24日 07時24分53秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、愛知県の岡崎市が、ジャズの世界的なコレクションを活かした活動をしている様子を紹介していました。

岡崎市で医師をしていた内田修さん(79歳)が、コレクションを市に寄付されたものです。

終戦直後に聴いたジャズを新鮮に感じ、東京等でレコードを買い集めてきました。

レコードは約1万2000枚あり、現在では手に入らない貴重なものも多いです。

内田さんは自宅にスタジオも持ち、日野皓正さん(トランペッター)や山下洋輔さん(ピアニスト)とも交流がありました。

15年前に医師を退職したのを機会に、市にコレクションを寄贈しました。

「個人で持っていても聴ききれないので、皆さんに聴いてもらえれば」

市では図書館を改築する際に、内田さんのコレクションの専用展示スペースを作りました。
260平方メートルもある広いものです。

週1度、図書館内の復元スタジオでジャズレコードを聞く催しが開かれています。

聴きに来た方たちは、
「レコード独特の音がなつかしい」
「CDよりも音が優しい気がします」 という感想でした。

岡崎市では、このコレクションを基に、ジャズの街として活動しています。

街の中にステージを設け、若い世代の人にプロが指導をする機会もあります。

指導を受けた女の子は、「上手下手ではなくて、皆で楽しむものだと分かりました」
男の子は、「プロの演奏家になりたいです」と話していました。
---------

市の図書館だと、気軽に立ち寄ることができそうです。

レコード鑑賞会では、昔の音を出すために、昭和30年代のステレオを使っているということでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

豪女性パイロット: ナンシー・ウォルトンさん

2009年02月24日 06時54分55秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、オーストラリアの女性パイロットの草分けだったナンシー・ウォルトンさんを紹介していました。

ウォルトンさんは、1915年生まれで、この1月12日に93歳で亡くなりました。

1930年代は、飛行機の操縦は危険な仕事と考えられていました。

19歳で、オーストラリア女性では初の事業用飛行機操縦免許を取得しましたが、「女の子が操縦する飛行機には乗れない」と一般の飛行機の操縦はできませんでした。

20歳で、救急医療便のパイロットになり、「空飛ぶ天使」と呼ばれるようになりました。

ウォルトンさんに憧れて、航空医療や空軍でパイロットになった女性は2000人になります。

キャシー・ボブソンさんもその1人です。

パイロット養成の教官をしています。
「小型機から中型機に移ろうかと迷っていたときに、ウォルトンさんが『自分のしたい道を貫きなさい』とアドバイスしてくれました」

ウォルトンさんは
女性パイロット協会を創り
90歳まで操縦桿を握り  ました。

昨年、エアバスA3(世界最大の旅客機)がオーストラリアで就航した際には、機体にNancy-Bird Waltonと書かれました。
ウォルトンさんは、「この日を迎えられて嬉しいわ!」と会場で述べていらっしゃいました。

「雲の上はいつも晴れている」というのが、口ぐせだったそうです。
------------

こんな女性がいらっしゃったことを初めて知りました。

どんな生涯だったか、もっと詳しく知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


栗城史多さん: 無酸素単独6頂上登山

2009年02月23日 07時30分20秒 | テレビ
昨日の「ザ・ノンフィクション」(フジ、午後1:45-)で、登山家の栗城史多さんを紹介していました。

栗城(くりき)さんは、26歳、世界6大陸の最高峰を、単独・無酸素で登頂しています。

世界最高峰のエベレストを、単独・無酸素で登頂する前段階として、同じエベレスト山脈のマナスル(8163m)を登る様子が伝えられていました。

栗城さんは、北海道の出身で、高校卒業後、東京で様々な職業にトライするものの挫折、北海道へ帰ります。

大学へ入り、彼女ができますが、1年でふられてしまいます。

大好きだった彼女にふられてしまい、彼女が好きだった登山やスキーに挑戦してみる気持ちになります。

大学の登山部に入り、登山の面白さに気づきます。

2004年6月(22歳)のときに、初の海外旅行で、北米大陸最高峰の「マッキンリー」を単独登頂に成功します。

2004年12月 南米最高峰「アコンカグア」(ポーランド氷河)
2005年 6月 ヨーロッパ最高峰「エルブルース」
2005年10月 アフリカ最高峰「キリマンジャロ」
2006年10月 オセアニア最高峰「カルステンツ・ピラミッド」
2007年12月 南極大陸最高峰「ビンソンマシフ」

6大陸すべての最高峰を、単独・無酸素で登頂しました。

世界最高峰のエベレストに挑戦するにあたり、8000m級の山は、デスゾーンと呼ばれる人が生きるのが難しい高山部が含まれます。

それに体を慣らすため、マナスル(8163m)登山を計画しました。

資金は1000万円単位で必要なため、資金を募り、自分の講演会も大切な収入となります。

大きな山に登る前には、栗城さんは北海道の実家へ行きます。

お母さんは、栗城さんを厳しく育てた方でしたが、55歳のときにがんで亡くなりました。

体が大変なときも言わず、最後に「ありがとう」と言って亡くなりました。

マナスルで凍傷になったり、真っ暗で低酸素の中を進むとき、「ありがとう」と言いながら進むと話していらっしゃいました。

天候支援(パソコン等でエベレスト山脈の天気を分析)の藤川健さん等と、交信しながら登ります。

C1~C4まで4つのキャンプを作って、進みます。

途中、クレパスの映像がありました。

ものすごく深い氷の崖と崖の間に、金属製のはしごがかけられているだけです。

栗城さんの映像で、登る人の視点で見ることができました。
----------

マナスルを無酸素・単独登頂は日本人で始めてだそうです。
帰りは山頂からスキーという点も珍しい記録ということです。

エベレスト登頂にまで成功すると、「7サミッター」と呼ばれるのだそうです。

こういう生き方をしている青年もいらっしゃるのだと、番組で初めて知りました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

2月22日: ネコの日

2009年02月23日 06時41分51秒 | 本、雑誌
『R25』のインターネット版を見ていたら、「ネットでネコの人気が高いのはどうして?」という記事がありました(http://r25.jp/b/column/a/column_details/id/110000006264?r25pc=tpr200902191000参照)。

『R25』は若いサラリーマン向けのフリーペーパーで、インターネット版もあります。

2月22日は、「にゃんにゃんにゃん」で猫の日だったそうです。

土鍋で猫が丸くなって眠っている「ねこ鍋」も、動画サイトから火がつきました。
どうしてネットでは、猫の人気が高いのでしょう?

猫派の人は種類に関係なく、他人の飼っている猫でも何でもかわいいと感じる傾向があり、他の猫も見てみたいと思う欲求が強く、ネットでの登場率も高くなっているという説があります。

ネコと言えば、「ネコ喫茶」は喫茶店でネコたちが、うろうろしたり、伸び縮みしたり自由気ままに過ごしています。
それを見て、ふだん張り詰めている神経も解きほぐされて、随分と癒やされてしまうという場所です。

マンガ『きょうの猫村さん』は、ネットでの連載から人気が出て書籍化し、1カ月で10万部という大ヒットをしました。
----------------

ほしよりこ『きょうの猫村さん』は第3巻まで出ていて、全部持っています。

記事には、「ねこふんじゃった」の曲は、国によって題名が様々というミニ知識も書かれていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

北海道: ラーメンサラダ

2009年02月22日 08時14分39秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「ラーメンサラダ 北の国から ヘルシーB級グルメ、全国へ発信」という記事がありました。

北海道で生まれ、「ラーサラ」と呼ばれて定番メニューになっている「ラーメンサラダ」が、製麺会社のホームページがきっかけで人気が高まっているそうです。

1980年代に札幌の飲食店が、ビールのつまみに作ったのは最初と言われ、現在では居酒屋メニューとして定着しています。

よく冷やしたラーメン麺に、レタスやトマト等の野菜を添え、ゴマ味のドレッシングで和えたものが基本形です。

ジャガイモや肉、海産物等、何をトッピングしてもいいし、ドレッシングも様々です。

冷し中華に似ていますが、あくまで野菜が主役で、みんなでつつき合う楽しさもあります。
子どもが野菜を喜んで食べると評判とのことです。

登別市の望月製麺所の泉田覚社長が、道産子小麦のPRにと、ラーメンサラダ専門ホームページ「ラーサラ三郎」を昨年春に開設しました。

店の食べ歩きルポ等を掲載していて、お勧めレシピを募集したところ、和風ソースやジンギスカン味等、30以上のメニューが集まりました。

沖縄やフランスからも反響が寄せられているということです。
------------

ラーメンサラダは、知りませんでした。

「ラーサラ三郎」を見てみたら、子グマのぬいぐるみがラーメンサラダを写真入りで紹介していて、自分で見ながら作れそうでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

豪州牛肉代表: アラフォーのジャミソンさん

2009年02月22日 07時49分19秒 | 新聞
昨日の朝日新聞土曜版beに、「フロントランナー 豪州食肉家畜生産者事業団駐日代表 サマンサ・ジャミソンさん(41歳)」という記事がありました。

日本に豪州産牛肉を紹介する団体の代表は、日本留学の経験のある子持ちのアラフォー女性、サマンサ・ジャミソンさんと紹介されていました。

豪州食肉家畜生産者事業団(MLA)は、オーストラリア産の牛肉と羊肉の消費と輸出促進を目的とする非営利法人で、1998年に設立されました。

ジャミソンさんは、オーストラリアの牧場を経営する家庭に生まれ、子牛や子羊は遊び相手でした。

出身地のカウラは、日本との交流がある町で、日本庭園や日本人の慰霊墓地があり、中学・高校では日本語の教育もあったそうです。

ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)を卒業し、1989~1990年に日本に留学しました。

東京・目黒区にホームステイし、世話をしてくれた夫婦は、子どもがすでに独立していたので、ジャミソンさんのことを実の子どものように扱ってくれたということです。

毎日、商店街で一緒に買い物をし、新鮮な魚の見分け方、日本人の肉の好みや売られ方、主婦の買い物の仕方も学んだ2年間でした。

豪州食肉家畜生産者事業団(MLA)の前身の豪州食肉畜産公社(AMLC)に就職します。

2001年11月に、34歳で駐日代表に任命されます。

日本で初めてBSE感染牛が見つかった直後で、国産・輸入を問わず、消費者の牛肉離れが進み、豪州産も急激な需要の落ち込みに見舞われたときでした。

マーケティング費の大半を使い、メディアを通して安全性をアピールし、自ら先頭に立って試食会や消費者向けのキャンペーン等も催し、豪州の取り組みを直接訴えました。

行動力には定評があり、オフィスにこもるのではなく、顔の見える代表として現場主義を貫いています。

昨年6月にラット首相が来日し、都内スーパーを視察した際も、自らエプロンをしてオージー・ビーフの試食コーナーに立ちました。
遠目には穏やかに歓談しているように見えましたが、交渉中の日豪経済連携協定(EPA)について日本市場を熟知する立場からの意見を述べました。

元豪州大使館主席商務官の戸田美紀子さんは、
「穏やかに見えて、どんな状況でもポイントを押さえて役割を果たす」
「よく辛抱する人。そこがみんなに『彼女のためなら』と思わせる」
と語ります。

料理研究家の栗原はるみさんは、
「彼女の人柄が何よりの魅力」と話します。

弁護士の夫も来日し、2007年には東京で女児を出産しました。
-----------

ほっそりしたエプロン姿のジャミソンさんが、豪州から来日した畜産農家の人に自宅でしゃぶしゃぶをふるまっている写真でこの記事に目を停めました。

穏やかな笑顔で、協調する姿勢がうかがえる表情でした。

BSE問題の間に、豪州産牛肉の評価が上がったのは、こういう方の働きがあったのかと思いながら読みました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

宮古語、八丈語: ユネスコ指定言語

2009年02月21日 08時40分08秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「八丈語? 世界2500言語消滅危機 日本は8語対象 方言も独立言語 ユネスコ」という記事がありました。

ユネスコが2月19日に発表した、世界で約2500の消滅の危機にある言語に、日本の8言語が含まれるそうです。

「極めて深刻」に分類されたアイヌ語
「重大な危険」の八重山語(沖縄県)、与那国語(沖縄県)
「危険」の沖縄語(沖縄県)、国頭語(沖縄県)、宮古語(沖縄県)、奄美語(鹿児島県)、八丈語(東京都)

アイヌ語は、話し手が15人とされ、かつてはロシアのサハリンや千島列島でも話されていました。

ユネスコの担当官は、
「これらの言語が日本で方言として扱われているのは認識しているが、国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」と話しています。

崎山理・国立民族学博物館名誉教授(言語学)は、
「方言と言語の区別は明確ではなく、政治的に決まってくる部分もある。私は話し手が固有の文化を持っていれば、独立した言語ととるべきだと思う」
ということでした。
-----------

そういえば、祖母が話していた方言は、帰省しても珍しくなりました。

方言にも、男性が話す話し方、女性が話す話し方、ディープな(より難しい)方言等、バリエーションがありますね。

同じ県内でも、県南や県北の話し方、~地域の話し方とあって、地元の方は少し話し方を聞くだけで、その人がどの地域の出身か分かるのだそうです。

言語学の研究対象としては、面白そうです。

ユネスコは1996年と2001年にも調査を実施していて、今回の調査は、30人以上の言語学者を動員して全世界を網羅した例のない規模の調査だったということです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ただの海外旅行: ヨーロッパ

2009年02月21日 08時09分37秒 | トラックバック練習板
今週のGooトラックバック練習板のお題は、「タダで海外旅行できるとしたらどこに行きたい?」です。

招待旅行なら、ヨーロッパをじっくり旅行してみたいです。

特に美術館、以前、アメリカ旅行でボストン美術館の床が木製で、場所によってはギシギシ音がするのを歩き回って、絵を見ました。

教科書に載っていた実物が、さりげなく掛けられていて、今までで最も印象深い美術館でした。

ヨーロッパは、イギリス、フランス、イタリア等に、有名な美術館や博物館がありますね。

それぞれじっくりと鑑賞したいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ