ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

万博って何?: 159年の歴史 日本でも5回開催 

2010年04月30日 08時36分43秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニュースがわからん! 上海で始まる万博ってそもそも何?」という記事がありました。

ニュースの背景を、分かりやすく解説してくれるコーナーです。

明日、5月1日から上海万博が始まります。
万博(万国博覧会)には、159年の歴史があるのだそうです。

産業や文化の発展に役立つと考えられ、パリなどで開催されていた美術品や工芸品の展示会が起源と言われています。

第1回は、1851年にロンドンで開催されました。
20カ国以上が参加しました。

日本が参加するようになったのは、1867年(明治維新の前の年)のパリ万博からです。
「江戸幕府」「薩摩藩」「佐賀藩」が出展しました。

日本で最初に開催したのは、1970年(昭和45年)の大阪万博です。
アジアで最初の開催でした。

万博史上最多の6421万人が訪れました。
「月の石」「太陽の塔」「世界の国からこんにちは」が有名です。

開催するには、「博覧会国際事務局」(本部・パリ)の承認が必要です。
150カ国以上が加盟していて、総会で決定します。

総合的なテーマを掲げた大規模な万博は、21世紀に入ってからは、5年に1回になりました。
テーマを絞り、会期も3カ月以内の小規模なものは、その間にも開催されています。

上海万博には、7千万人を超える来場者が予想され、40年ぶりに大阪万博の記録が塗り替えられそうだということです。
-----------------------

日本で開催された5回を、全部、言えるだろうかと思いました。

1970年(昭和45年) 大阪万博
1975年(昭和50年) 沖縄万博
1985年(昭和60年) 茨城・つくば科学技術博
1990年(平成2年)  大阪・花博
2005年(平成17年) 名古屋万博


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

原子力発電: 官+電力会社+メーカーで新会社 世界へ売込

2010年04月30日 07時05分36秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「日本、官民で原発会社 今秋にも 世界で売り込み狙う」という記事がありました。

世界に日本の原子力発電所を売り込むため、官民が一体となった新会社を作ることが決まったのだそうです。

政府と、東京電力、関西電力、中部電力の電力3社が、今年の秋に、共同出資会社を設立します。

新会社の名前は、「国際原子力開発」(仮称)です。

電力3社と、官民出資ファンドの「産業革新機構」が、合計1億円を出資する予定です。
東芝、日立製作所、三菱重工業も、出資を検討しています。

日本の商業原子炉は2種類あり、
  「沸騰水型」 東京電力、中部電力
  「加圧水型」 関西電力

世界各国の要求に答えるため、それぞれの種類に強い出資者を揃えました。

日本としては、国内需要だけに頼った経営には、不安があり、海外に活路を見いだす必要があります。

足元では、韓国などに事業を奪われており、世界ではベトナムなど新規原子炉の受注競争が激しくなっていることが背景にあります。

各社が持つ原子力発電の、立地技術、安全運転のノウハウも提供できるということです。
-----------------------

ベトナムへの原子力発電の売り込みニュースが出たときは、売り込んでいる民間会社の名前は出ていませんでした。

原子力発電は、電力会社が強いのですね。
東芝、日立、三菱のようなメーカー(製造業)の会社が中心かと思っていました。

東芝のホームページを見てみたら、「個人投資家の皆さまへ」ページに、情報がありました。
「社会インフラ」という項目の中に原子力発電があり、「納入実績」では、東京電力や中部電力に原子力発電炉を納入してきた歴史が書かれていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

人の生き方: 植物タイプ×動物タイプ 

2010年04月29日 08時58分21秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「人生の贈りもの 薩摩焼陶工 沈壽官 3 父の教え「植物の生き方しかできぬ」」という記事がありました。

各界の方に、人生の贈りものとして受け取った体験を、語ってもらうコーナーです。

薩摩焼の陶工の沈壽官さんは、お父さんが13代目、ご自身が14代目になるのだそうです。

中学校の先生が、沈さんを東京美術学校(今の東京芸術大学)に推薦しましょうかと、家に訪ねてこられたとき、

お父さんは、
「そらあ、でき申さん。焼きもんナ、わしが教え申す。これに、も少し広か世間の見せたか。人間にしてから茶碗を作らせ申す」と断られたのだそうです。

お客さんがあると、沈さんにお茶係をさせて、自然に会話を聞くようにさせられました。
県庁などの役所に行くときも、連れていき、いろいろな交渉を隣にいて覚えさせました。

戦時中、予科練に入りたいとお父さんに相談すると、
「人間の生き方には二つある。

一つは動物の生き方だ。
邪魔するやつがいたら、咬み殺してでも目的のために行く。

もう一つは植物の生き方だ。
『壽官の庭に生えたい』と思うて、ここに生えた木は一本もなか。

生きる土地を選べず、与えられた地で生きて、『もうこれまで』と思ったら静かに枯れていく」

「おれたちは、植物の生き方しか生きられんぞ。召集令状が来たらイヤでも行けるから、焼きもんの稽古をしっかりせいや」と話されたということです。
-------------

心が動かされる記事でした。

ビジネスの世界は、動物の生き方になるのだろうかとも考えました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

東京の人口: 1300万人を超える マンション増で 対応は

2010年04月29日 07時41分58秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「東京の人口 1300万人超す」という記事がありました。

東京都の人口が、マンション建設や仕事での人口流入で、1300万人を超えたのだそうです。

東京都が、4月27日に発表しました。
4月1日現在の推計人口が、1301万279人になったと発表しました。

東京都の人口が、1300万人を超えたのは、初めてのことです。

1967年(昭和42年)に、1100万人を超え、
2000年(平成12年)に、1200万人を超えました。

その後、毎年、10万人のペースで増加を続けてきました。

地域別で見ると、
  23区  882万440人
  多摩地区 416万2592人
  島しょ部   2万7247人

人口増加が目立つのは、23区で、高僧マンション建設が多かった区で増加がありました。
  江東区  7470人 (前年同月比)
  足立区  4840人 

都の担当者は、
「都心部のマンション増に加え、地方から仕事を求めて移住する人が増えたためでは」とみているということです。
---------------------

大型マンションが完成するたびに、周囲の小学校や中学校は、転入生がたくさんあり、生徒増に対応が大変と聞きます。
江東区や足立区も同様なのでしょうか。

東京新聞も、人口1300万人超えのニュースを伝えています。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100428/CK2010042802000057.html参照)

東京都は、日本の中では飛びぬけて人口が多く、2位の神奈川県より約400万人多いそうです。
世界では3番目に人口が多い都市になります。

明治時代から、ずっと右肩上がりで人口が増え続けてきました。
高齢化も進んでおり、65歳以上の人口は、10年前に16%→20%と、5人に1人が高齢者の割合となっているということです。

東京新聞の記事を読み、世界1位と2位の都市はどこだろうと探しましたが、見つけられませんでした。

世界の都市別統計では、東京は「東京都」だけでなく、東京圏として周囲の地域も含めた扱いになっているようです。

人口が1300万人の国は、どこだろうと探したところ、マリが約1300万人で、世界で69位の人口でした。
(ウィキペディア「国の人口順リスト」参照)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

白金高輪: ベーグル専門店 堅実な夢の実現 稲木美穂さん

2010年04月28日 07時37分32秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「TOKYO TIME SHOKU24 午後0時 白金高輪 所変われどいつもの味」という記事がありました。

東京の食の現場を、それぞれの時刻で紹介するコーナーです。

正午(午後0時)は、東京・白金高輪のベーグル店の話題が紹介されていました。

正午のベーグル専門店「マルイチベーグル」は、次々と人が入ってきます。
プレーン、ゴマ、オニオン等のベーグルを、そのままでも、サンドイッチにもしてくれ、人気のお店です。

店主の稲木美穂さんが、最初にベーグルと出会ったのは、大学の卒業旅行で訪れたニューヨークだったそうです。

「パンなのに、なんてみずみずしい」と、味が忘れられなくなりました。
その後、会社に就職しましたが、ベーグル作りを学びたくて辞め、アメリカに行きました。

2004年に、代々木上原に店を出したところ、3人入ればいっぱいになるお店に、行列ができるようになりました。

ベーグルの形が、丸に数字の1が入った①に似ているところから、お店の名前は「マルイチベーグル」です。

1年前に、白金高輪に移転し、看板も派手なショーケースもないけれど、多くのファンがベーグルを買いにくるということです。
-------------------

もっと詳しく知りたくて、「稲木美穂さん ベーグル」で検索してみました。

お店と稲木美穂さんを詳しく紹介した記事がありました。
http://www.web-across.com/todays/d6eo3n000000v9sd.html参照)

稲木さんが、卒業旅行をしたのは1999年。
「たまたまガイドブックに載っていた」ニューヨーカーお墨付きの名店「Ess-a-Bagel」で食べたベーグルに感動したそうです。

帰国し、プログラマーとして就職。
日本でベーグルを買い回ってもあの味には出会えないません。

「どうして日本にはないんだろう…」という思いから、「おいしいベーグル屋を知ってるなら、教えてもらって私が作ればいいんだ!」という気持ちに変わっていきました。

会社を辞めて2001年にニューヨークに行き、「Ess-a-Bagel」に1ヶ月間毎日店に通い詰めてオーナーに頼み込みますが、良い返事はもらえませんでした。

それでも諦めず、すぐに再渡米。そしてとうとうその熱意が認められ、修行できることになりました。

帰国し、アルバイトをしながら休みの日にベーグルを焼き、知り合いを中心に小規模な通販を始めました。
2年が過ぎた2004年に、お店のオープンにこぎつけたとありました。

お金を貯め、頼みこんで修行させてもらい、働きながら通販でスタート、「おいしい」と評判を得るようになってから開店と、夢を実現させるのに、堅実に段階を踏んで実行されたのが印象強かったです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

日本人の幸福度: 6.5点 30代が最も幸福度高い

2010年04月28日 06時56分48秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「日本人の幸福度、6.5=欧州主要各国下回る-内閣府調査」という記事がありました。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-100427X028.html参照)

内閣府は、4月27日に、「国民生活選好度調査」の結果を発表しました。

今年3月に、15歳から80歳未満の4千人を無作為に選んで実施しました。
「とても幸せ」(10点)から「とても不幸」(0点)まで11段階で幸福度を答えてもらいました。

10段階評価で、平均6.5点でした。

「今どの程度幸福か」との質問に対し、5点、7点、8点がそれぞれ20%程度でした。

男女別にみると、7点以上を付けた人は女性の方が多く、男性では全体の48%だったのに対し、女性は59%です。
年齢別では30歳代の61%が7点以上のピークで、70歳代は44%と低い結果になりました。

幸福に影響する要素としては、
  健康(69.7%)、
  家族(66.4%)、
  所得(65.4%)
の3つの回答が多い結果となりました。

幸福感を高めるため政府に求める政策としては、
  「公平で安心できる年金制度」(69.2%)や
  「安心して子育てできる社会」(64.9%)を上げる人の割合が多くなりました。

欧州連合(EU)が2008年に行った同様の調査との比較では、最高だったデンマーク(8.4)には遠く及ばず、英国(7.4)、ドイツ(7.2)、フランス(7.1)の主要各国にも劣る結果となったということです。
----------------

100点満点で考えると、今の幸せは65点と考えているということで、そのくらいだろうかと納得する点数です。

30代が高くつけた方が多かったというのは、聞いて嬉しい結果です。

仕事や子育てで、いろいろ大変であろう世代の方が、幸せと答えられたことに、希望を感じました。

この時事通信の記事は、2008年の欧米連合(EU)の結果と比較しています。
リーマン・ショックが起きたのが2008年9月15日ですので、その前のヨーロッパとその後の日本を比較するのは難しいように思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

安西水丸さん: 作者が楽しんでいる→読者に伝わる 

2010年04月27日 07時13分36秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「仕事中おじゃまします イラストレーター 安西水丸さん」という記事がありました。

各界の方の、仕事の現場に伺い、仕事に対する姿勢や舞台裏を聞くコーナーです。

安西水丸さんは、村上春樹さん等の本の装丁、イラスト、絵本も描かれるイラストレーターです。

出版社の平凡社に勤務した後、フリーランスになり、活動していらっしゃいます。

安西さんは、描けないと思ったことが一度もないのだそうです。

絵は子どもの頃から好きでした。
明治生まれの厳格なお母さんは、ゴッホのような生き方になってはと心配し、「頼むから、絵描きだけにはならないでおくれ」という考えでした。

勉強もしつつ、こっそり絵も描き続けました。
布団の中で構想を練り、母の留守中に絵を描きました。

世界でいちばん描くことが好きなのは自分、と信じ続けてきました。
うまいかどうかは別にして、その自信は揺るぎませんでした。

描く人が絵を好きで楽しまなければ、見る人も楽しくならないと話されます。

仕事の依頼が来て、依頼者の狙いを聞くと、どう表現しようかと考えると、いつも心が躍るそうです。
白い紙を前にすると、気持ちが高ぶる。

安西さんは、下書きも、描き直すこともしません。
作品作りは一発勝負。

描き手のすべてが、白い紙の上に一気に露出される。
「ぱっと描いて、それでダメなら、自分がダメだということ」ということです。
----------------------

「描く人が絵を好きで楽しまなければ、見る人も楽しくならない」というのが、一番、心に響きました。

文章も、書く人の気持ちは、不思議と伝わります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

キューピーマヨネーズ: 米アマゾン食品部門で人気 なぜ?

2010年04月27日 06時34分38秒 | 新聞
昨日のYahooニュースに、「米アマゾン部門売り上げ1位 キユーピーマヨネーズ大人気」という記事がありました。
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100425-00000000-jct-bus_all参照)

キューピーマヨネーズが、アメリカのアマゾンの食品部門で、「何にでも合う」と人気なのだそうです。

アメリカのアマゾンのマヨネーズ部門ベストセラーランキングで、1位です。
調味料部門でも10位で、レビューは満点の5点のものが多いそうです。

キユーピーの「どの食べ物にも合う」点が、評価されているようです。

「これをつけると全てのものが美味しくなる。使ってみるときっと夢中になるよ」

「日本のマヨネーズは全く別物だ。キユーピーは、幅広い料理のメイントッピングに使えるクリーミーな質感があるんだ。
揚げ物やサラダ、焼き肉には凄くいいよ。日本人はお好み焼きやたこ焼き、焼き鳥から、ピザにまで使うんだ」

キユーピー社の広報担当者は、
「欧米では、マヨネーズを直接何かにかけて食べるというよりは、ケチャップに混ぜてソースにする、といった使われ方が主流のようです。

また、欧米のマヨネーズは卵の黄身も白身も使う全卵タイプで淡泊なものが多いのですが、キューピーは黄身だけ使った卵黄タイプ。よりコクがあります。

米アマゾンで人気だというのは最近知りました。日本で食べて気に入った方が、向こうで買っているのでしょうか」と話します。

マヨネーズは、海外ではビン入りで売っている場合が多く、搾り出しボトルに入っているのも珍しいようです。

「搾り出しノズルが面白いんだ。スプーンでかき出して食べ物に落とさなくてはならない、アメリカのビン入りマヨネーズより便利。キャップを外すと、口は星型になっていて、子供達を喜ばすようなデコレーションができる」

日本ではありとあらゆる食べ物にマヨネーズをつける「マヨラー」という言葉があるが、そうした食文化は欧米にはまだないということです。
---------------------------

この違いは、アメリカでマヨネーズを食べたときに気がつきました。
ビンに入って、おいしそうに見えるのに、味が薄い感じで、日本のマヨネーズとは全く違いました。

使っている卵が、アメリカは全卵(黄身と白身)、日本は黄身だけなのですね。

アメリカなど外国にも、「マヨラー」が出現するのでしょうか?


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ののちゃんの科学: ポテチの袋に、じゃがいもは何個分?

2010年04月26日 07時11分34秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「ののちゃんのDO科学 ポテトチップス1袋におイモは何個?」という記事がありました。

ののちゃんの疑問に、藤原先生が答えてくれるコーナーです。

ポテトチップスには、じゃがいも何個分が入っているのでしょう?

フライドポテトは、じゃがいもを薄く切り、油で色よく揚げ、塩やコンソメの味をつけて作っています。

男爵やメイクイーンではなく、「ワセシロ」「トヨシロ」「スノーデン」の品種を使うそうです。

フライドポテトに加工するため、
  芽が浅くて、皮をむきやすい
  油で揚げた後の色がいい
  薄くスライスしやすい
という特徴で選ばれました。

1袋には、じゃがいも3個分くらいが入っているそうです。

じゃがいもは1個が、100~150グラムです。
水分が80%を占めるため、100グラムが20グラムになります。

袋には60グラム、85グラムを表示してあるので、約3個分になります。

ギザギザ型は、スライサー(じゃがいもを薄く切る機械)の刃の形をギザギザにしています。

丸い筒で、皆同じ形になったタイプは、「成形ポテトチップ」と呼ばれます。
じゃがいもを、加熱、乾燥させた粉と水を混ぜ、薄い生地にして、型で抜いて揚げて作るということです。
------------------------

じゃがいも3個分を、ふかしたじゃがいもで食べると、すぐお腹いっぱいになるのに、ポテトチップだといつの間にか食べてしまうのが不思議です。

記事には、「成形ポテトチップス」は、品質が維持しやすい上に、包装も小さくできるとありました。
「成形ポテトチップス」は、クッキーの発想で作られていると感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

柳井正さん(ユニクロ社長): 日本人は「商人気質」を軽んじる

2010年04月26日 06時44分59秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「柳井正の 希望を持とう グローバル化恐れるな」という記事がありました。

ユニクロ社長の柳井正さんが、こういう考え方をしてみたらどうだろうと提案されるコーナーです。

柳井さんは、日本の企業に、新しい市場を開発していくことへの「恐れ」みたいなものを感じるそうです。

ユニクロは、最初、山口県宇部市の企業から出発しました。
山口県の人口は145万人、宇部市は17万人しかいません。

地元に市場はないのですから、当然、外に出ていかざるを得ませんでした。

市場を新たに開発するのは大変なことだ。
最初からうまくいくなんてあり得ない。
すべてスムーズにいくのであれば、みんな押しかける

柳井さんは、グローバル化の対応で、日本人はすべて「ものずくり」だけで解決しようとしていることが気になるとおっしゃいます。

日本人は、「職人気質」を重んじる一方で、「商人気質」を軽んじる風潮があるのではないか。

柳井さんは、小売業出身です。
たとえ今日買ってもらっても、次の機会に買ってもらえなければ、経営がなりたたなくなるという危機感を持っています。

顧客のニーズに合う商品を作る 「マーチャンダイジング」
いい商品を提案するための 「マーケティング」
いい商品をしっかりと提供する  「サプライチェーン」

このすべてを構築することは、世界で生き残るためには必要です。

日本企業は「いい製品ができていますよ」と言います。
しかし、それは自分たちが「いいもの」と思っているだけかもしれない。

お客はいったい何をのぞんでいるのか。
常にその根源的なとことを考えなければならないということです。
--------------------

日本の製品がいいと思っているのは、自分たちがそう思っているだけかもしれない。
「職人気質」を重んじ、「商人気質」を軽んじる  という指摘は新鮮です。

日本の空港のハブ化、日本の技術を外国に売っていくのも、「商人」の視点が必要なのかもしれないと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

台湾の黄金色シジミ: 居酒屋の定番 肝臓にも

2010年04月25日 13時40分18秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「食材 花蓮(台湾) シジミ 肝臓に効く黄金の味」という記事がありました。

アジアの興味深い食材を紹介するコーナーです。

台湾の居酒屋では、シジミのニンニク醤油漬けが、日本の枝豆のように、ビールに合う最初の一品として人気なのだそうです。

台湾のシジミは、日本のヤマトシジミ(貝殻が黒っぽい)に比べ、一回り大きく、貝殻は薄茶色なのが特徴です。

台湾の東部、花蓮の農村・寿豊郷にある立川農場に、記者の方が行ってみました。
台湾一のシジミの生産地として有名なところです。

ここで生産されるシジミは、肉質が柔らかく、色も黄金色で美しいため、「黄金シジミ」と呼ばれています。

農場内では、いろいろなシジミ料理を食べることもできます。
一番人気は、シジミを台湾バジル、ニンニクと一緒に、しょうゆ味で炒めたものです。

440円(150台湾ドル)で、山盛りのお皿が出てきます。
シジミは100個以上入っていたと思うと書かれています。

台湾でも、シジミは肝臓に良いとされ、シジミエキスも人気商品ということです。
------------------

シジミのしょうゆ炒めの写真がありました。
楕円形の大きい皿に、炒めて開いたシジミが貝殻ごと乗っています。

バジルも摘んできたばかりのようなフレッシュなものが添えられています。
隣に白いご飯も並んでいて、ビールにも合いそうだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

子ども手当: 韓国人男性が554人分申請 5人分だったら?

2010年04月25日 08時28分38秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「子ども手当 554人分申請 兵庫・尼崎の韓国人男性 「タイの子と養子縁組」市は不受理」という記事がありました。

子ども手当で、韓国人男性がタイの子ども554人が養子だと申請し、市は年間8642万円4千円の支給申請を受理しなかったそうです。

4月22日昼前に、兵庫県尼崎市在住の韓国人男性(50歳代)が、尼崎市役所を訪れました。

男性は、妻がタイ出身なので、
「タイ国の修道院と孤児院の子ども、男女計554人と養子縁組をしました。子ども手当の申請をしたい」と、こども家庭課に申し出ました。

養子縁組を証明する文書として、タイ語で書かれた数十ページの書類を持参していて、そこに子どもの名前や出身地、生年月日が記載されていると話しました。

尼崎市は、厚生労働省に照会し、厚生労働省子ども手当管理室は、「制度の趣旨に合わない。支給の対象外」と回答したといいます。

2010年度の子ども手当は、子ども1人当たり月額1万3千円です。
この男性の申請が、もし認められれば、年間8642万円4千円になるところであったということです。
--------------------

子ども手当が、「日本に在住する親(外国人も含む)に、子どもは日本にいなくても支給される」とされているので、こういうケースは、これから出る可能性はあると思います。

554人だと多すぎて目立ちますが、5人とかだと、来年満額が支給されるようになると、
2万6千円×5人=13万円が毎月、支給されることになります。

こんな抜け穴だらけの制度を、性善説(人は皆、原則はいい人だとする考え方)で始めていいのでしょうか?

日本の国には、そんな余裕はない、もっと考えてお金を使わなくてはいけないと個人的には思うのですが。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

映画「矢島美容室」: 鈴木一弘さん 何もない→ネバダ感

2010年04月24日 09時47分46秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「エンドロール 「矢島美容室 THE MOVIE 夢をつかまネバダ」×美術・鈴木一弘さん」という記事がありました。

映画製作の舞台裏を紹介してくれるコーナーです。

4月29日から公開される映画「矢島美容室 THE MOVIE」は、全く何もない状態から、ネバダ州と美容院を作ったのだそうです。

「矢島美容室」は、とんねるずの石橋貴明さんと木梨憲武さん、DJ OZMAさんの、男性3人が、女性の格好をして歌う音楽ユニットです。
バラエティー番組で結成されました。

「矢島美容室」は、ネバダ州で美容院を経営していた母(石橋さん)と娘2人(木梨さんとDJ OZMAさん)が、失踪した父親を探すために日本へ行くという設定です。

予算や出演者3人のスケジュールから、アメリカでのロケは不可能だと分かりました。
東京近郊にセットを作り、CGを加えて制作することになりました。

美術担当の鈴木一弘さんは、何も決まっていない状況で、ネバダや美容室を設計するよう頼まれました。

鈴木さんは、これまでCMの世界で活動してきて、長編映画は初めてです。
中島信也監督とは、10年以上、一緒に仕事をしてきました。

どうしたら、いいか。

ネバダは、砂漠が広がるネバダではなく、日本人がイメージするアメリカ、洋画に出てくるような「アメリカの小さな街」にすることにしました。

美容室からマンホールの蓋、街の地図まで、50枚以上のデザイン画と図面を描き、監督、プロデューサー、CG担当、装飾担当と検討を重ねました。

集めた参考資料は、厚さ10センチ以上になり、レトロな壁紙は鈴木さんが自分で上海で買ってきました。

コンセントの位置、天井のスプリンクラー、壁の落書き、ダンスホールの豆電球など、映らない、目立たないところにもこだわりました。

鈴木さんは、「何げないことの積み重ねが『あるある』につながる」と考えます。
「アメリカで撮ったのかな、とお客さんが思ってくれたらうれしい」ということです。
----------------

テレビや映画の世界は、高校の文化祭と似たところがあるように感じました。

予算と期限が決まっていて、あとは関わる人々のアイデアと情熱で、発展させ、制作していきます。
(予算も期限も、結構、きつくて、関係者は大いに頑張る必要があります)

矢島美容室は、最初に見たときは驚きました。
男性でも、あの衣装、ヘアースタイル、お化粧にすると、不思議と色っぽくなるのは、女性としても勉強になると考えています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

4月24日: 植物学の日 牧野富太郎の誕生日

2010年04月24日 09時01分33秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「あすは何の日 植物学の日」という記事がありました。

次の日が、どういう意味を持つ日かを説明してくれるコーナーです。

今日、4月24日は、植物学者の牧野富太郎さんの誕生日で、「植物学の日」なのだそうです。
牧野さんは、小学校中退ながら、世界的な植物学者になられた、とてもユニークな方です。

牧野さんは、高知県佐川町に生まれました。
最終学歴は、小学校中退です。

植物採集などを続け、日本の植物の新種や新品種を、1500種類以上命名しました。
22歳で、東京大学植物学教室への出入りを認められるようになります。

牧野さんが命名した植物の「ヤマトグサ」は、日本人が国内で初めて学名をつけた植物です。
「スエコササ」は、奥様が亡くなった年に、新種のササの名前に奥様の名前を入れました。

牧野さんは、晩年を、東京の練馬で過ごしました。
自宅跡は、現在、改修中で、300種類以上の植物が植えられているということです。
--------------------------

牧野富太郎さんのお名前は、植物学者として聞いたことがあります。

どんな方だろうとウィキペディア「牧野富太郎」を見てみました。

小学校中退なのは、実家が裕福な酒屋だったので、学歴がなくても実家の家業を継げばいいと考えてのことのようです。

家業は、祖母と番頭に任せ(ご両親は早くに亡くなっています)、自分は好きな植物の研究に没頭しました。

英語や欧米の植物学も勉強し、もっと書籍や顕微鏡が欲しいと、19歳のときにお供を連れて上京します。

植物学者の田中芳男さん(上野の博物館・動物園を設立した人)に、小石川植物園を案内してもらう機会を得ます。
この田中さんや伊藤圭介さん(田中芳男の先生で東京大学教授)の紹介で、矢田部良吉教授に会い、東京大学植物学教室に出入できるようになりました。

28歳のときに東京の小岩で、ムジナモを日本で最初に発見し、それを自ら正式な学術論文で世界に報告したことで、世界的に名を知られるようになった。
とありました。

故郷の高知県には、植物園や記念館もあるようです。
1862年(文久2年)4月24日~1957年(昭和32年)1月18日で、江戸時代から昭和まで、94歳まで生きた方です。

解説の中に、「独学で学問をする時代から、学歴がものを言う時代への変遷であった」とあったのが印象的でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ワシントン: 火山灰で空港足止め 5日間 心温まる話

2010年04月23日 08時46分07秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特派員メモ ワシントン ロマンスなくても」という記事がありました。

特派員の方が、担当地での興味深いエピソードを紹介してくださるコーナーです。

パリ担当の特派員の方が、ワシントンでの核保安サミットの取材に行ったところ、アイルランド火山の影響で、空港に5日間も足止めになってしまったのだそうです。

4月15日発のエールフランス便で帰ろうとしたところ、火山灰の影響で飛ばなくなり、4月19日まで待たされました。

いつ出発できるか分からない日々でしたが、いい出会いもあったそうです。

航空会社のカウンターの横のカフェでビールを頼んだら、ウェイトレスの女性が「一昨日もきませんでしたっけ」と声をかけてくれました。

レンタカーを返しに行くと、清算係の人が、「またお会いしましたね」と明るく迎えてくれました。

トム・ハンクス主演の映画「ターミナル」も、東欧出身の主人公が旅券の関係でニューヨークの空港に足止めになる設定でした。

映画では、キャサリン・ゼタ・ジョーンズ演じる女性と出会いがあります。
そんなロマンスこそなかったものの、疲れた割には後味が悪くない5日間だったということです。
-----------------------

本当に火山灰の影響で空港に足止めされた方がいらっしゃったのですね。
ニュースの中の話題を、実際に経験された方です。

ワシントンのダレス空港で働く人たちも、足止めされた乗客を元気にしたいと思われたのでしょう。
読んで心が明るくなる記事でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ