ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

小久保英一郎さん: 「ののちゃんのDO科学」 地軸はなぜ傾いているのか 世界最速のスパコンも

2014年07月06日 22時43分38秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「ののちゃんのDO科学 地球はなぜ傾いているの?」という記事がありました。

読者からの質問に、藤原先生とののちゃんが答えるコーナーです。

今回は、長野県の中学2年生の女子からの質問で、「地球はなぜ傾いているの?」です。


地球の地軸の傾きは23.4度なのだそうです。

地球や火星は岩石でできた惑星なので、

最初は、太陽の周りを回っていたちりやガスの円盤の中で、ちりとちりがくっついて固まりになり、
さらに固まり通しがぶつかりあって大きな岩の固まりができた。

大きな固まりはいくつもあって、激しい衝突が何度も繰り返された。

岩の固まりが衝突するたびに、地軸の傾きが変わった。

地球ができた後も、月や太陽の引力の影響を受け、たまたま今の状態で落ち着いた

とありました。
------------------------------------------

そういうことなんですね、初めて知りました。

「大きな固まりはいくつもあって、激しい衝突が何度も繰り返されたと考えられている」

結構、ダイナミックで激しいもののようです。

素人としては、もっとガスの塊がぎゅーっと固められて地球の素ができたのかと想像していました。

岩と岩ががつん、がつんと衝突してできたというのは、その様子が想像でき、興味深いです。


こういうことは、どなたに聞いて分かったのでしょう。

記事の最後に、
「取材協力=小久保英一郎・国立天文台教授、構成=福島慎吾」とあります。


福島さんという記者の方が、小久保教授(国立天文台)に取材をし、記事を書かれたというふうに読めます。


福島記者は、お名前で検索をしたら、twitterをしていらっしゃいました。
科学と医療を担当されているようです。


小久保教授は、「小久保英一郎」さんで検索したところ、

「小久保英一郎 - CfCA - 国立天文台」と国立天文台でのホームページが最初に出てきました。
(http://www.cfca.nao.ac.jp/~kokubo/参照)

東京大学大学院理学系研究科天文学専攻も兼任されていて、天文学は理学部で学べるのですね。

「専門は惑星系形成論。 理論とシミュレーションを駆使して惑星系形成の素過程を明らかにし、多様な 惑星系の起源を描き出すことを目指す」と書かれていました。

惑星系形成論ということは、今回の話題がばっちりご専門ということのようです。

理論とシュミレーションを駆使して というのは、コンピューター(スーパーコンピューター?)を使って研究をされるのでしょうか。


「天文学 コンピュータ」で見てみると、

「世界最速の天文学専用スーパーコンピュータ始動! |国立天文台」という国立天文台のサイトが最初に出てきました。
(http://www.nao.ac.jp/news/topics/2013/20130529-cfca-sc.html参照)

2013年5月29日の記事です。

天文学専用の新しいスーパーコンピュータを水沢 VLBI 観測所(岩手県奥州市)に設置し、
その時点で、天文学専用のスーパーコンピュータとして、世界最速 とありました。

クレイ・ジャパン・インクの大規模並列計算機Cray XC30システム(愛称: アテルイ)というのだそうです。

写真があり、青い光を放ってかっこいいです。


これまで、天文学は望遠鏡で遠くの星を観察する というイメージがあったのですが、

スパコンで計算する学問だと聞いて、興味が湧いてきました。

具体的に、どのように研究を進めていくのか(モデルを考えてスパコンで実験する?)知りたいと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

サッカーW杯: 青いごみ袋を、風船代わりに使用 掃除だけにしては 神聖なものとごみは別

2014年06月22日 10時34分58秒 | 新聞
6月21日(土)の朝日新聞に、「サムライ応援グッズ ごみ袋に変身 禁止の風船代わりに持参」という記事がありました。

日本人サポーターのごみ拾いの青いごみ袋は、風船代わりに応援グッズとしても使われているのだそうです。


今年のW杯では、試合後に日本サポーターが観客席に残ったごみを拾い集めて、世界的に賞賛されています。

この青いごみ袋ですが、応援の際には膨らませて風船代わりにしているのだそうです。

4年雨の南アフリカ大会では、応援用に青や白の風船を持ち込むことができました。

今回のブラジル大会では、持ち込みを禁止されたため、代わりに使っているとのことです。


ごみ袋の持参は、主要なサポーターグループが、呼びかけました。

1998年(日本がW杯に初出場した)のフランス大会からごみ拾いは行われていて、地元メディアからたたえられた ということです。
---------------------------------

日本サポーターによるごみ拾いは、テレビニュースでも伝えられ、日本人としても嬉しいニュースです。


個人的な意見でとても恐縮なのですが、ごみ袋を応援に使うのはいかがなものでしょう。

勝利に関する神聖なものと、ごみに関するものは、はっきりと区別したほうがよいのではないでしょうか。


ブラジル大会で、風船の持ち込みが禁止されているのであれば、なおさら、ごみ袋を膨らませて風船代わりにするというのはしないほうがよいように感じられます。

ごみ袋は、折りたたんでおいて、試合後の掃除にだけ使い、気持ちよくきれいにするのではいかがでしょうか。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

謝依旻(しぇい・いみん)さん: 最強の女流棋士 三冠 「元気のひみつ」 囲碁界一の負けず嫌い

2014年06月01日 22時52分43秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「元気のひみつ 棋士 謝依旻さん ホノルルマラソンに挑戦状?」という記事がありました。

各界の著名人に、元気でいられる秘訣を聞くコーナーです。

今回は、女流棋士の三冠、謝依旻(しぇい・いみん)さんです。

謝さんは、女流本因坊、女流名人、女流棋聖の3つのタイトルを持つ、女性では最強の棋士です。


1989年(平成元年)に台湾で生まれ、5歳で囲碁を始めました。

12歳で来日するときは、マンガ「ヒカルの碁」を読んで「ちゃんと正座ができるか」不安だったそうです。

14歳4カ月で女流棋士(プロ)となり、これも最年少記録でした。

現在、通算女流タイトル獲得数18(史上最多)を、更新中です。


強い理由を聞かれて、

「プロの世界はレベルの差がほとんどない。いつも対局はギリギリの戦いです」

最後に勝敗を分けるのは「負けたくない」という気持ちの差  ということです。
------------------------------------------------------

謝さんには、ずっと注目していました。

最初に見た(NHKのテレビ囲碁トーナメント)ときから、器の大きさ、負けないぞという気もちの強さを感じていました。

有名な男性の棋士を目の前にして、固くならずに集中して碁を打つ姿は、とても印象的です。


謝さんのことをもっと詳しく知りたいと、「謝依旻」さんで見てみました。


ツイッターをしていらっしゃいます。3番目に出てきました。
「謝依旻 (yimin1116) on Twitter」(https://twitter.com/yimin1116参照)

今日は、ご本人のタピオカやランニングシューズの話題に混じって、日本棋院関西総本部からこの「元気のひみつ」のツイートがされていました。


「囲碁界一の負けず嫌いが強い理由 女流棋士・謝依旻に訪れた ...」というTHE PAGEの今年4月19日の記事が6番目に出てきました。
(http://thepage.jp/detail/20140419-00000002-wordleaf参照)

「囲碁界一の負けず嫌い」と書かれています。

台湾の郊外で生まれ、お父さんの厳しい指導のもと、囲碁を始めたこと、
たった1回だけ、囲碁を止めようかと考えたこと、
バンジージャンプで運の流れを変えたこと

等、いろいろなエピソードが書かれていました。


THE PAGEの記事では、「今精神的に強くいられるのは、父のおかげかもしれませんね」とされています。

しかし、それだけではないように思われます。

対局のときの服装、姿勢、雰囲気が、「普通、こうでしょう」というのに当てはまらないのです。

台湾という日本とは異なる文化の影響なのか、謝さんという方のスケールが大きいからなのか、
(もしかして血液型はB型とか)と考えてしまったりします。

謝さんが出られる対局のときは、あちこち行ったりせずにずっと観戦しています。

これからも目が離せない、注目の方です。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

笠智衆さん: 余計なことは語らず 感情をむき出しにしない 「小津安二郎がいた時代」 節制も?

2014年05月11日 21時47分50秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「小津安二郎がいた時代 笠智衆 練習重ねた上の白紙」という記事がありました。

映画監督の小津安二郎さんにまつわるエピソードを紹介するコーナーで、日曜日の関東版に掲載されています。


笠智衆(りゅう ちしゅう)さん(1904~1993年)は俳優で、小津監督に見いだされ、多くの作品に出演されました。

熊本県の寺に生まれ、大学在学中に松竹キネマ蒲田撮影所・俳優研究所代一期生に合格し、約10年間の大部屋時代に小津監督に見いだされます。


中野翠さん(コラムニスト)は、

「感情をむき出しにしない。小津は多くの人が好きな日本人のタイプを笠に託したのでは」


笠兼三さん(笠さんのお孫さん)は、

「余分なことは語らず、物静かな風情。声を荒げた姿を見たこともない」

笠徹さん(笠さんの長男)は、

「セリフをいろいろな言い回しで、徹底して練習する」
「見えないところで練習し、自分なりのものは持った上で白紙になり、指導を仰いだ」

ということです。
-----------------------------

笠智衆さんは、穏やかな深みのある俳優さんという印象がありました。

知っているのは、お年を召されてからだったので、出演された映画はほとんど見たことがありませんでした。


「感情をむき出しにしない」という言い方が、とてもいい表現だと感じました。
私を含め、日本人は「感情をむき出しにしない」ことを美徳と考える人は多いのではないでしょうか。


笠さんについて知りたいと「笠智衆」さんで見てみました。

ウィキペディアが最初に出てきました。
驚くほどの数の映画に出演されています(150本以上)。

「放映時に83歳だった『今朝の秋』ではテレビドラマ最高齢主演記録を樹立した」という記述がありました。


笠さんは、節制した生活をされたのでしょうか。

「笠智衆 節制」で検索してみましたが、残念ながら具体的なことは分かりませんでした。

もしかすると、昔の男性なので、私生活のこまごまを公に語ったりはされなかったのかもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

安川電機: 「野菜工場」 種まき~出荷 全自動 畑の1.2~1.3倍 配当金、株価(成長株?)

2014年04月27日 21時02分28秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「野菜 丸ごと全自動 安川電機、システム開発へ」という記事がありました。

種まきから出荷まで全自動の「野菜工場」ができ、価格も畑でとれるものの1.2~1.3倍で作れそうなのだそうです。


安川電機(産業用ロボットの大手)が、年内に専用の研究施設をつくる方針を固めました。

2016年には、システムを丸ごと企業向けに販売する予定です。


「野菜工場」は、電気代と人件費がコストの60%を占め、その結果、畑でとれる野菜との価格差が2倍ほどしています。

照明をLEDに変え、種まき~出荷までをほぼ全自動にすることで、価格は1.2~1.3倍に抑えることができます。


安川電機の研究施設では、リーフレタスやサラダ菜などの種をロボットが1日1千個まき、LED照明をあてて育てます。

センサーで成長具合を識別し、収穫、包装、出荷も自動で行います。


外食産業やコンビニを念頭に需要は大きく、価格が抑えられることで数百億円の生産施設の需要が広がると安川電機はみています。

シャープや富士通も「植物工場」に参入している  ということです。
---------------------------------

いいニュースだと感じました。

天候や経験やコツなどに左右されず、安定して清潔な野菜ができるのです。

(虫が苦手な若い女性にも歓迎されるでしょう)

どんどん広がってほしいと思います。


安川電機はどういう会社なのだろうと、「安川電機」で見てみました。

「株式会社 安川電機|ホーム」と安川電機のホームページが最初に出てきました。
(https://www.yaskawa.co.jp/index.html参照)

ぱっと見、何をやっている会社なのか、素人には分からないくらい多方面の機械、ロボットを作っているようです。

「事業案内・製品情報」を見ると、
モーションコントロール(コントローラなど)、ロボット(自動車製造など)、システムエンジニアリング(鉄鋼プラントのトップシェア)、情報(コンピュータ周辺機器など)の4部門が紹介されていました。

「野菜工場」の紹介はどこにあるのでしょう?

右上の検索に「野菜 工場」と入れると、

4番目に「株式会社 安川電機|株主・投資家情報|IRニュース」が出てきました。
(http://www.yaskawa.co.jp/php/newsrelease/contents.php?id=324&year=2013&v=ir&参照)


「次世代植物工場の研究開発に着手」と題する2013年10月09日のお知らせです。

海外では発展途上地域を中心とした爆発的な人口増加、中東・アフリカ地域の砂漠化もあり、
天候変動に左右されずに安全・安心な無農薬野菜の栽培が可能な植物工場が注目されている

「当社がモノづくりで培った「モーション制御技術」「エネルギー変換技術」「ロボット技術」を結集し」
野菜工場を作る

という趣旨のようでした。


以前、テレビで外国(ヨーロッパだったと思います)でトマトの全自動の工場のことを伝えていました。

広大な工場でほぼ全自動で作っていて、日本は技術大国なのでこれと同じことができるはずと感じました。

「トマト 野菜工場」で見てみると、

「オランダ並みのトマト収穫、植物工場で都市部への安全・安定 ...」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.nikkeibp.co.jp/article/tk/20130923/366283/参照)

Nikkei BPnetの2013年09月24日の記事です。

千葉大学柏の葉キャンパス(千葉県柏市)内に、特定非営利活動法人「植物工場研究会」があり、オランダなみの技術での栽培をめざしている という内容でした。


話はそれますが、安川電機のホームページを見ていたとき、投資家の皆様へのページにある配当金が年ごとに増え、株価も上昇していて、現在、伸びつつある会社だと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ペースメーカー: マラソン ゲブレさん 30キロまで 日本では2003年公認 1レース210万円報酬も

2014年04月13日 21時08分58秒 | 新聞
朝日新聞の4月12日(土)の夕刊に、「ロンドン・マラソン 皇帝ゲブレがペースメーカー」という記事がありました。

4月13日(日)のロンドン・マラソンでは、元世界記録保持者のハイレ・ゲブレシラシエさんがペースメーカーとして走るのだそうです。


ゲブレさん(エチオピア)は、オリンピックと世界選手権の1万メートルで6回優勝しました。

マラソンでは、ベルリン(2008年)で世界で初めて2時間4分台を切る2時間3分59秒で走り、「皇帝」と呼ばれました。


ロンドン・マラソンの5日後には、41歳になります。

13日のロンドン・マラソンには世界記録保持者はオリンピックメダリストが出場し、30キロまでをペースメーカーとして走ります。

ゲブレさん自身は、5月4日に行われるハンブルグ・マラソン(ドイツ)に出場する予定で、
マスターズM40(40~44歳)の世界記録更新をめざす   

ということです。
-------------------------------------------

マラソンのペースメーカーは、そんなに有名な選手だった方が走ったりするのですね。

そもそも、マラソンのペースメーカーって、どういう位置づけなのでしょうか。


「ペースメーカー マラソン」で見てみました。

「近年、国内でも“公認”されたマラソンのペースメーカーとは ... - R25」と、R25の記事が2番目に出てきました。
(http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20080319-90003786-r25参照)

「スタートからずっと先頭を走ってきたのに、30kmあたりで突然、先頭集団から消えてしまった。おいおい、あの選手はどうしちゃったんだ!? 2月17日の東京マラソンのテレビ中継を見て、そんなランナーに気づいた人も多いかもしれない」という書き出しです。

関係者の間では「ラビット」と呼ばれ、10年以上も前から、マラソンレースを陰で支えてきた

日本のマラソン界では彼らの存在に触れることがタブーとされてきたが、アテネ五輪(04年)の男子選考レースからその存在を公認したため、お茶の間にも知られるようになった

なぜ選手として出場しないのか? それは体力消耗が激しいフルマラソンで賞金を稼ぐよりも、数をこなすことで確実にギャラを手にすることができるから

海外ではペースメーカーとしての実績が認められると、1レースで2万ドル(約210万円)以上も稼ぐランナーもいるという

と書かれていました。

なるほど、ちゃんと有償で、海外では早くから知られていたのに、日本では言及することがタブーだったのですね。


「ペースメーカー (陸上競技) - Wikipedia」とウィキペディアの記事が最初に出ていました。

主催者と契約したペースメーカーは一般参加者とは区別され、招待選手等と一緒に扱われることもある(エントリーやスタート位置など)

参加者個人同士の同意や契約でペースメーカーを担うこともある

日本ではペースメーカーの存在はマラソンのテレビ中継等では半ば触れるのはタブー視されていた時期もあった
棄権したペースメーカーに対しアナウンサーが敢えてアクシデントであるかのごとき実況をする事もあった

2003年12月7日に行われた福岡国際マラソンで日本陸連がレースでペースメーカーを使うことを初めて公表し、中継で触れる事が可能になった

とありました。

ペースメーカーは主宰者と契約する場合も、個人同士の同意や契約の場合もあるのですね。

タブーだったから放送で伝えられなかったという点については、考えさせられました。


1レース210万円ももらえる場合もある仕事として、ペースメーカーの方は走っていらっしゃると分かり、納得しました。

もっと具体的に、ペースメーカーとしての活動を知りたいと感じました。女性のペースメーカーも存在するのでしょうか。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

秋山 進さん: 「何があっても届かない異次元の頭脳」 浅田彰さん 大学入学数日で 引き込まれる文章 

2014年03月30日 21時36分41秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「仕事力 「あなたを育てるのは自分だ」 秋山進が語る仕事 1 あたふたと仕事しよう」というコーナーがありました。

各方面の著名人に、仕事にまつわるエピソードや思いを語ってもらうシリーズです。

今回は秋山進さん(プリンシプル・コンサルティング・グループ(株)代表取締役)です。


秋山さんが、京都大学に入学し、入学式直後に開催された新入生歓迎セミナーで、浅田彰さん(哲学研究者)の話を聞いたのだそうです。

当時、浅田さんはまだ京大の若手の助手だったのですが、

秋山さんは「世の中には、こんなに賢い人がいるのか」と衝撃を受けたそうです。


「努力などではどうすることもできない、何があっても届かない異次元の頭脳」に衝撃を受けた  とのことです。
----------------------------------------

秋山さんのお話は、とても魅力的で、引き込まれて読みました。



奈良の田舎で鹿と戯れて平凡に幸せに育った少年時代 
京大の新入生歓迎セミナーでショックを受ける

「自分はもう終わり」と思い、ハンドボール部で4年間走った
卒業後も、ハンドボール部の先輩に誘われ、入社

「頼まれる仕事の中から、その時自分で面白そうな案件を選んで一生懸命やるだけでした。
現在もそれは変わっていないかもしれないな(笑)」


特に、浅田さんという「何があっても届かない」一流の頭脳に出会った という記述が印象に残りました。

レベルはだいぶ違いますが、分かる気がしました。


本当にすごい人というのは、うらやましいとかの気持ちにはならず、「かっこいい‼」とほれぼれしてしまいます。

私にはとうてい理解できない分野を軽々と理解し、分かりやすい言葉で説明できる人
難しい問題が発生したときに、適確な解決法をその場で考えだし、アレンジして実現させる人
人との関係で、謙遜しすぎることもなく、いい感じに話を進めて、人の気をそらさず、話を自分が思う方向へ持っていける人

本当に頭のいい人は、スポーツでオリンピック級の人がいるように、高い山同士がお互いを認め合うようなものなのかと感じました。


秋山さんは、他にどのような文章を書かれるのだろうと、「秋山進」さんで見てみました。

「秋山 進 - npo-ic.org」というサイトが5番目に出てきました。
(http://www.npo-ic.org/aboutus/m_akiyama.html参照)


「インデペンデント・コレクター協会」の理事長をしていらっしゃり、理事挨拶の文章です。

「ICになると、朝何時に起き何をするかを決めるのは自分です。頼まれた仕事もやりたければやればいいし、嫌なら断ってもかまいません。体力と知力さえ許せば、5社でも10社でも契約して好きなだけ仕事をすることもできます。」

と始まる話が書かれていました。

「うるさかった法務部もいないので、自分で契約書の文言を細かくチェックしなくてはいけません。」

この話も気持ちよく読み進めました。


朝日新聞の「仕事力」は、全4回のシリーズなので、次回の日曜日が楽しみです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

無洗米: 「ののちゃんのDO科学」 どうやって作る? 作り方は4種類 タピオカ、ヌカ、水洗い、研磨

2014年03月23日 21時22分21秒 | 新聞
朝日新聞の週末Beに、「ののちゃんのDO科学 無洗米は、なぜ研がない? 肌ヌカを取ってあるからよ」という記事がありました。

読者からの疑問に、ののちゃんと藤原先生が答えるコーナーです。


今回は、無洗米はなぜ研がずに使えるのかという質問(広島県の高校1年生から)です。


普通に精米した米には、「肌ヌカ」という粘着性の高いヌカの薄い層があるのだそうです。

そのまま炊くと、特有のにおいがあるため、通常は水で研ぎます。


この「肌ヌカ」を取り除いたものが、「無洗米」です。

米の1人当たりの消費量は年々減っている中で、「無洗米」の消費量は10年ほどで4倍以上も増えました。


最初は外食産業や山小屋で使われ、最近はスーパーでも売られるようになり、災害時の備蓄用としても気体されている  とのことです。
-------------------------------------

「無洗米」は、よく聞くようになり、知っています。

一番知りたかったのが、どうやって無洗米を作るのか という点だったのですが、

「精米からあらかじめ肌ヌカを除いてあるので、研がなくてもおいしく食べられるお米のことよ」(藤原先生)と、作り方は紹介されていませんでした。


自分で調べてみることにしました。

「無洗米 肌ヌカ」で調べると、


「無洗米ってどうやってつくるの? - ヤマタネ」という米の卸売では最大手の「ヤマタネ」のサイトが最初に出てきました。
(http://www.yamatane.co.jp/musenmai/faq_1.html参照)

無洗米の作り方には4種類あり、ヤマタネは「タピオカ」を使う方法を採用しているそうです。

NTWP(ネオ テイスティ ホワイト プロセス)という方法です。

1) 「肌ヌカ」を微量の水で柔らかくする
2) タピオカでん粉でできた「熱付着材」で肌ヌカを吸着する
3) 「肌ヌカ」の下の「うまみ層」は残るので、おいしいご飯となる


「無洗米の作り方は? - 全国無洗米協会」というサイトが2番目に出てきました。
(http://www.musenmai.com/staticpages/index.php/musenmai_method参照)

「肌ヌカ」を取る方法は4つあり、

1) ヌカ式(BG精米製法)〔BGは、Bran(ヌカ)とGrind(削る)の頭文字〕
精白米をステンレス製の筒内で高速で撹拌させると、粘着性のある肌ヌカだけが金属壁に付着する

2) タピオカ式(NTWP)〔NTWPは、Neo Tasty White Processの頭文字〕
精白米に5%の水を加え、高温に熱した粒状のタピオカ〔米の重量の50%〜100%〕を加える

3) 水洗い式
精白米を水で短時間に洗って肌ヌカを取り、短時間で乾燥させる

4) その他、研磨式など
ブラシや不織布、研磨機などでお米をこすって肌ヌカを取る


皆さんは「無洗米」をどう思っていらっしゃるのでしょうか?

「無洗米」で検索すると、

「無洗米ってどうですか - 発言小町 - 読売新聞」が最初に出てきました。
(http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0607/597693.htm?g=01参照)

「このごろ、無洗米ってたくさん出回っています。
ふつうの洗米が必要な白米と比較して、味はどうなのかと気になっています」  という質問に、70人からの回答がありました。

おいしいという方、価格によって品質に差がある、もとのお米の質が大切なのでネットでまずお米を選び、精米レベル(玄米~無洗米)を選ぶ という方などいろいろな意見がありました。

また、無洗米は通常のお米に比べ水をたくさん(1.5~1.7倍)入れて炊く必要がある というのも新鮮でした。


これまで無洗米は、どうやって作ったか分からないというイメージがありました。

「肌ヌカ」を工夫して取ったもの という事実をもっとアピールすれば、好感度が増すのではないでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「エンボカ東京」: 安倍首相が夫人と夕食 3月8日(土) 代々木上原のイタリアン 「首相の晩餐」サイトも

2014年03月09日 22時05分02秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「首相動向 8日」という記事がありました。

安倍首相の前日の行動を伝えるコーナーです。


3月8日(土)は、

8:01 JR東京駅
9:32 JR郡山駅着
10:54 福島県いわきの市の公営住宅建設現場を視察
11:25 いわき市の観光物産センターを視察
12:27 いわき市の日本料理店「四倉港 うまいもんや やまかく」で昼食
13:53 福島県大熊町の復興拠点整備予定地で町長の説明を聞き、要望書を受け取る
14:33 福島県村田市の宿泊施設で市長、帰還予定者と懇談
15:16 報道各社のインタビュー
16:45 JR郡山駅
18:27 東京駅

18:59 東京・富ヶ谷の自宅
19:10 東京・元代々木町のピザ屋「enboca東京」。昭恵夫人や友人らと食事
21:25 自宅

21:50 パラリンピックの金メダル狩野選手を電話で祝福

ということです。
----------------------------------

朝8時の新幹線で福島県に行き、夕方まで視察や懇談、夕方帰宅されたのですね。

プライベートの夕食のお店まで紹介されているのが興味深いです。


「enboca東京」と入力していると、「エンボカ京都」「エンボカ軽井沢」と次々に候補が出てきます。

京都、軽井沢にもお店がある有名なイタリア料理店のようです。


「エンボカ東京」で見てみると、「エンボカ 東京 (en boca) - 代々木上原/イタリアン [食べログ]」と食べログが最初に出てきました。
(http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13040937/参照)

なかなか予約が取れない人気店のようです。


「代々木上原の住宅街に佇む完全予約制イタリアン☆もちもちピザ&5枚限定デザートピザを堪能。ほねつきかるべの《夜ごはん》 」という口コミによると、

もともと軽井沢が本店で、野菜たっぷりのピザが人気となり、京都と東京に支店を出した  

『マルゲリータ』(1800円)
『クワトロフォルマッジ』(2800円)   と書かれていました。


安倍さんは、このお店はよく行かれるお好みの店なのでしょうか。

「安倍首相 エンボカ東京」で検索してみました。

「エンボカ東京 - 首相の晩餐」というサイトが3番目に出てきました。
(http://premier.oops.jp/blog/archives/2013/04/post_2064.html参照)

東京に住む、40代後半の男性が、首相の1日から、行ったお店を記録されたサイトです。

2013年04月13日にも「18時23分、東京・元代々木町のピザ店「エンボカ東京(enboca東京)」。昭恵夫人らと食事。」とあります。

この男性がこのサイトを作ろうと考えたのは、

「新聞は毎日読んでいた。首相の1日の動きはなんとなく読んでいた。以前の人より、イタ飯が多いことに気がついてはいた。あるとき、それを統計的にまとめると面白いと気づく。また、ある意味首相のグルメ案内にもなるな、と思った。

で、ホームページ作成の本を買ってきて作り始めた。意外と簡単だった。」

ということです。

ブログ化前の記事も入れると、2003年11月1日から、最新は2014年3月6日でした。

10年以上にわたって、首相の食事をチェックし、サイトにアップされている方があるとはと驚きました。

きちんとまとめられ、デザインも読みやすく、親しみを感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

CM: 毎日20~40新作 好感度は携帯と飲料(サントリー、アサヒ、キリン) 「企画」と「制作」

2014年03月02日 21時09分37秒 | 新聞
今日の朝日新聞のGLOBEに、「見出しを読み解く セレブに埋め尽くされるスーパーボウルのCM」という記事がありました。

ロッシェル・カップさん(女性)が、アメリカの新聞の見出しを解説してくださるコーナーです。


今回は、「人類学者は特定の社会について研究する時、その社会のカレンダーに載っている重要事項に注目するそうです」という書き出しです。

アメリカでは、スーパーボウル(有名なアメフトの試合)を人口の3分の1が見るのだそうです。
そのため、スーパーボウル放送に入るCMは、30秒で約4億円(400万ドル)もかかります。

自社をPRする絶好の機会ととらえ、各社は、セレブを多数起用したりして目立とうと努力する  ということです。
-------------------------------------------------

日本でスーパーボウルに相当するようなものはあるのでしょうか。

紅白はNHKでCMが入りません。
「半沢直樹」のようなドラマでしょうか。


CM自体、どういうものなのだろうと「CM」で見てみました。

「CM好感度ランキング | CM DATABANK CM総合研究所」というサイトが3番目に出てきました。
(http://www.cmdb.jp/ranking/参照)

月2回(4日と19日)行われる消費者1500人CM好感度調査の結果をもとに、
「CM好感度ランキング」が発表されています。

「2014年2月後期 銘柄別CM好感度TOP10」を見てみると、

1位 ソフトバンクモバイル/SoftBank
2位 KDDI/au
3位 DMM.com証券/DMM FX
4位 サントリー酒類/角瓶
5位 アサヒ飲料/十六茶
6位 サントリー食品インターナショナル/ボス
7位 アサヒビール/スーパードライ
8位 NTTドコモ/NTT DOCOMO
9位 キリンビール/一番搾り
10位 日本コカ・コーラ/ジョージア


「注目の新作CM]というコーナーもあり、毎日20~40作ずつ発表される最新作の中から2~3の注目CMを紹介しています。

毎日20~40作も発表されているとは、驚きです。



CMを作るのは、どういう感じで作られるのだろうと、「CM制作」で検索してみました。

「CM制作会社 - CM - 教えて!goo」という質問サイトが最初に出てきました。
(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3980558.html参照)

高校3年生が、
「将来雑誌の編集者かCMを創る仕事に就きたいと思っています」
「CM制作会社について良く分かりません」    と質問しています。

ベストアンサーの答えは、

CMを作る仕事には、大きく分けて「企画」と「制作」の2段階がある

「企画」は、CMのアイデア、ストーリーを考える
「制作」は、その企画に基づいて、撮影などを行い実際にCMを作り上げる

「企画」を行うのは、主に広告代理店にいる「CMプランナー」
「制作」を行うのは、CM制作会社のスタッフ

「重要なのは、企画と制作の両方に関わる職種があまりないことです」  と書かれていました。


CMの世界は、「企画」と「制作」に分かれているのですね、知りませんでした。

毎日、見聞きしているCMは、企画者の頭に浮かんだ「こんな感じ」を映画のように実現して撮影したものなのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

レルヒさん: 「食べテツの女」 スキーを日本へ伝授 清水礼留飛さん(スキージャンプ)も 日本研究で来日

2014年02月23日 21時57分57秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「帰ってきた食べテツの女 レルヒさんのノッポカツ JR越後湯沢駅」という記事がありました。

食べテツ評論家の荷宮和子さんが、鉄道の駅でユニークな食べ物を紹介されるコーナーです。

今回は、越後湯沢駅(新潟県)の「レルヒさんのノッポカツ」です。


「レルヒさんのモデルは、日本に本格的なスキーを伝えた実在の外国人だ。」

JR越後湯沢駅の改札を出てすぐにレルヒさんのパネルを見つけたそうです。

エチゴビールやノッポカツに、レルヒさんが使われていて、
新潟県のゆるキャラになっている


とのことです。
----------------------

越後湯沢は、先日行ったばかりです。

改札からすぐの「CoCoLo湯沢がんぎどおり」(おみやげ市場のような場所)には、レルヒさんのカレー、ワイン、キーホルダー、手ぬぐいも売っていて印象に残っています。

荷宮さんも行かれたのですね。


そう言えば、スキージャンプ団体で銅メダルを取られた清水礼留飛(しみず れるひ)さんも、このレルヒさんにちなんだとニュースで行っていました。

レルヒさんは、どんな人だったのだろうと「レルヒ」さんで見てみると、

「新潟県のゆるキャラ 日本元祖スキー漢(おとこ)レルヒさん オフィシャルサイト」が最初に、

ウィキペディアが3番目に出てきました。


ウィキペディアによると、

テオドール・エードラー・フォン・レルヒ(Theodor Edler von Lerch)

1869年8月31日にハンガリー王国の軍人の家庭に生まれ、
ウィーンとプラハのギムナジウムでは、生活態度は極めて真面目で、3年間主席を通した

アルペンスキーの創始者マティアス・ツダルスキーに師事し、スキーを研究。軍にもスキー使用を勧めた。

日本陸軍の研究のため、1910年に交換将校として来日。

1911年(明治44年)に歩兵第58連帯の営む庭を利用し鶴見義信大尉ら14名のスキー先週員に技術を伝授したことが、日本での本格的なスキー進む及の第一歩とされている。

と書かれていました。


アルペンスキーの創始者に学び、ヨーロッパの中でもスキーに詳しい軍人さんだったのですね。
その方が、日露戦争でロシアに勝った日本を研究したいと、来日されたというのも初耳でした。


清水礼留飛さんについては、

「スキー一家、21世紀のレルヒ…清水礼留飛選手 : スキー : ソチ五輪2014 ...」という読売新聞の記事がありました。

ユニークな名前は1911年、日本にスキーを伝えた当時のオーストリア・ハンガリー帝国の軍人、レルヒ少佐にちなむ。

父の久之さん(53)はノルディックスキー複合の現役選手で、国体に37回連続で出場した。兄の亜久里さん(21)も複合選手で、小学1年からスキーを始めた清水選手も、当初は複合の道に進んだ。


お父さんもお兄さんもスキー選手というスポーツマン一家で育たれたのですね。

レルヒさんも、自分の名前を日本人がつけてくれるとは思われなかったのではないでしょうか。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

どか雪の予報: 南岸低気圧のコース、気温 1~2度差 「予報官泣かせ」 どんな方が予報?複数人?

2014年02月16日 20時58分04秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「「南岸低気圧」、2週連続」という記事がありました。

甲府で114cmの積雪は、雪が解けるかどうかの「気温」の予報が難しかったのだそうです。


首都圏は、2月8日(土)と2月14日(土)と2週続けて「どか雪」が降りました。

首都圏の雪を予報するとき、「低気圧のコース」と「気温」が、ポイントとなります。


北よりのコースだと、東京は雨になり、南よりのコースだと東京より南で雪になり、予測は難しいそうです。

今回(2月14日)、気象庁は低気圧のコースを正しく読みました。


しかし、「気温」が予想より下がり、雪が降っても解けると予想した時間帯も積雪が続きました。

その結果、東京都心は27cm、甲府は114cmの積雪となりました。


「気温を読み間違えたと言っても、1~2度」(気象庁天気相談所の担当者)

「予報の世界では誤差ともいえる、ほんのわずかの差。それで雪が解けるかどうかが決まり、積雪量が大きく変わる」(同上)


温暖化の影響で飽和水蒸気量も増えたため、「どか雪」になりやすい傾向にあり、今後も続く恐れがある ということです。
----------------------------------

「気温」の予報が難しく、それが積雪量に影響する というところを興味深く読みました。


「南岸低気圧」と「気温」の関係で、分かっていることはないかと、
「南岸低気圧 気温」で見てみました。

「「予報官泣かせ」の低気圧 気温低く大雪に」というNHKニュースが最初に出てきました。
(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140215/k10015269011000.html参照)

「南岸低気圧は低気圧が通過するコースや気温など僅かな条件の違いで雪になったり、雨になったりして雪の量を予測するのは非常に難しいとされ、気象庁の中でも「予報官泣かせ」の低気圧といわれています。」

とありました。

気象庁の中で「予報官泣かせ」というのがおもしろいです。


他に、気象庁の中で「予報官泣かせ」のものはあるのでしょうか。


「気象庁 予報官泣かせ」で検索してみました。

「図解入門最新天気図の読み方がよーくわかる本: 」というサイトがあり、
「そのときの気象状況によって、天気予報が当たりやすい状態もあれば、予報官泣かせの天気予報が難しく当たりにくい状態の時があります。」

という文章が読めます。
(http://books.google.co.jp/books?id=GxsMDrVmOrcC&pg=PA171&lpg=PA171&dq=%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%BA%81+%E4%BA%88%E5%A0%B1%E5%AE%98%E6%B3%A3%E3%81%8B%E3%81%9B&source=bl&ots=V-Yd7_T8oc&sig=Zfb4Ea7ptFuEC6W8YiMce4gWM00&hl=ja&sa=X&ei=ga8AU6DaFo3akgXQiYCQCg&ved=0CEEQ6AEwAzgK#v=onepage&q=%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%BA%81%20%E4%BA%88%E5%A0%B1%E5%AE%98%E6%B3%A3%E3%81%8B%E3%81%9B&f=false参照)

天気図の読み方を解説した本 岩槻秀明『図解入門最新天気図の読み方がよーくわかる本』の中身を、出版社の許可を得て読めるようにしたサイトです。

天気には、「予報官泣かせ」の予報が当たりにくい状況の時があるので、週間予報では「信頼度」という指標があり、
気象庁のホームページなどに、ABCで表してあるのだそうです。

A 高い信頼度(的中率70%以上)
B 並の信頼度(的中率60~70%)
C 低い信頼度(的中率60%未満)

これは主に「降水の有無」についてのようです。

気温については、「誤差幅」を使うようです。
〇日の最高気温21度(±2) のように表すとのことで、これも気象庁のホームページで見られるようです。


「予報官泣かせ」の予報を任された予報官は、力が入るのではと思いました。

実際に、予報を出す気象庁の予報官の方は、どのくらいのキャリアの方が出されるのでしょう?
複数いて、交代(当番)で予報を出したりしていらっしゃるのでしょうか?


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

舛添要一さん: 東京都知事選挙 当選確実(午後8時) 東京の高齢化、直下地震の対策がポイントか

2014年02月09日 21時31分19秒 | 新聞
今日のGooニュースに、「舛添氏が当選確実 都知事選、宇都宮氏・細川氏ら破る」という記事がありました。
(http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASG2776FCG27UTIL04K.html参照)

「朝日新聞2014年2月9日(日)20:00」と、午後8時(投票終了時刻)と同時に当選確実が出た様子です。

猪瀬直樹前知事の辞職に伴う東京都知事選が9日、投票された。

新顔で元厚生労働相の舛添要一氏(65)が、日本弁護士連合会前会長の宇都宮健児氏(67)、元航空幕僚長の田母神俊雄氏(65)、元首相の細川護熙氏(76)らを破り、初当選を確実にした。

とありました。
----------------------------

私の周囲でも、「順当に行けば舛添さんでしょう」「舛添さんでしょう」という意見が多く、予想通りということのようです。

20代、30代の男性には田母神さん支持の方もあるようだと聞きました。


個人的には、東京都の高齢化と、直下型地震の対策が急務だと指摘されたところが、支持されたのではと感じました。

これから選挙結果については、いろいろ解説が出てくると思います。


ニュースではどう伝えているのだろうと、「舛添」さんで見てみると、

「【都知事選】」というMSN産経ニュースの記事が最初に出てきました。
(http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140209/elc14020920010009-n1.htm参照)

争点は、少子高齢化対策や首都直下地震への備え、2020年東京五輪に向けた街づくりなど。

午後7時半現在の投票率は34.14%で、前回(平成24年)を13.83ポイント下回った。

ということです。


投票率は最終的にはもう少し高くなると思われますが、このくらいの数字なのですね。

これから、舛添さんがどう行動されるか、注意して見て行きたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

男性の女性ホルモン: 脳内で男性ホルモン+酵素で作られる 女性の男性ホルモンは卵巣で作られる

2014年01月19日 21時33分56秒 | 新聞
1月18日(土)の朝日新聞(夕刊)に、「Q:微量増→攻撃的に 大量増→おとなしく これ何だ? A:雄の脳内女性ホルモン」という記事がありました。

雄が持つ女性ホルモンは、脳の中で作られていて、この量により、雄が攻撃的になったりおとなしくなったりが決まるのだそうです。

早稲田大学の筒井和義教授らのチームの研究結果です。
1月16日付の英国の科学誌ネイチャーコミュニケーションズに掲載されました。

雄にも女性ホルモンがあり、
脳の中で、男性ホルモンの一部が、酵素によって変化し、女性ホルモンとなるのだそうです。

ウズラを使った実験で、攻撃的な雄ウズラの脳に、
女性ホルモンを少量(10億分の1グラム)注入すると、通常の2倍以上の回数で攻撃し、
女性ホルモンを10倍の量で注入すると、ほとんど攻撃しなくなった  

ということです。
------------------------------------

男性にも女性ホルモンがあり、女性にも男性ホルモンがあることは、知っていました。

男性には卵巣がないのに、どこで作られるのだろうと不思議に思っていました。
脳の中で作られるのですね。


もっと詳しく知りたいと、「男性の女性ホルモン」で見てみました。

「男性ホルモン&女性ホルモン 素朴な疑問|病院・薬・サプリメントの情報 ...」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000653.html参照)

男性ホルモンは、
1) テストステロン、アンドロステネジオン、デヒドロエピアンドロステロンの3種類
2) 副腎、睾丸で作られる

女性ホルモンは、
1) エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類
2) 卵巣で作られる


女性の男性ホルモン

男性ホルモンは人体の生殖器官と副腎で作られる。女性の生殖器官は卵巣で、男性ホルモンは卵巣で作られている
女性の体内の男性ホルモンは、女性ホルモンの量に比べて10倍以上も多い。


男性の女性ホルモン

コレステロールから弱男性ホルモンと呼ばれるものが作られ、男性ホルモンから女性ホルモンが作られる。
男性ホルモンも女性ホルモンも構造はよく似ており、酵素の働きで変化する
男性の体内の女性ホルモン量は、女性に比べておよそ半分程度。


女性の男性ホルモンは、卵巣で作られているのですか、知りませんでした。
女性の体内で、女性ホルモンより男性ホルモンの量のほうが多いのも意外です。

記事からは、男性の攻撃性は、男性ホルモンの量というよりも、女性ホルモンとのバランスで決まるということが言えるのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ティッシュペーパー: 広葉樹+針葉樹ブレンド 日本では平安時代から懐紙 ヨーロッパより先 支倉常長

2014年01月13日 20時34分19秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「今さら聞けない+ ティッシュペーパー」という記事がありました。

ティッシュペーパーは、広葉樹と針葉樹をブレンドして作り、ヨーロッパより早く日本では鼻をかむ紙を使っていたのだそうです。


広葉樹(ユーカリ、ブナ)は、柔らかいけれど弱い
針葉樹(杉、松)は、固いが強い

「素材の配合をどうするかが大事」(日本製紙クレシアの担当者)


ティッシュは、もともと第一次世界大戦中に、脱脂綿の代用品として米国で開発されたのだそうです。

その後、1924年に化粧落としとして米国で発売され
1964年に、箱入りが発売された


鼻をかむ紙という点では、日本が先んじていて

17世紀に支倉常長がヨーロッパを訪問したとき、鼻をかむ紙を持っていったのだそうです。

「鼻をかんだ紙を街を街で捨てると、ヨーロッパ人が珍しがって集めたといわれています。
鼻をかむ紙や、化粧を落とす紙などは日本にすでにありました」  ということです。
----------------------------------

日本の鼻をかむ紙とは、懐紙(茶道で使うポケットサイズの紙)のようなものだったのでしょうか。

ヨーロッパ人が珍しがって集めたというのがおかしいです。


ウィキペディアを見ると、脱脂綿の代用品として開発されたティッシュは、第一次世界大戦が終わると大量に余ったため、
クリネックス社が、女性の化粧落としとして売り出した とありました。


ティッシュが化粧落としとは、どういうことだろうと不思議に思いました。

「ティッシュ 化粧落とし」で見てみると、
「メークおとしの使用量と使い方 - 資生堂」というサイトが2番目に出てきました。
(http://www.shiseido.co.jp/listener/html/cfe00101.htm参照)

「メークおとし」のやり方で、ジェル、オイル、クリーム、ローション、シートとタイプ別に説明されています。

クリームタイプのところに、

さくらんぼ大のクリームを顔全体に広げてなじませ、ティッシュでふきとる  と書かれています。

そういえば、私が子どもの頃、母が化粧を落とすのに同様の方法を使っていました。
クリームタイプとセットで使うのですね。


懐紙とティッシュの関係はどうなのだろうと、「懐紙 ティッシュ」で検索してみました。

懐紙とティッシュの関係を述べたサイト等は見つけることができませんでしたが、

「懐紙」のウィキペディアが3番目に出てきて

「平安貴族から現代一般人にいたるまでメモ用紙、ハンカチ、ちり紙、便箋などの様々な用途で使われてきた(和紙#平安時代の紙文化も参照)」 とありました。

平安時代からなんですね、すばらしいです。


「和紙」の項目の「平安時代の紙文化」を見てみると、

「貴族は常に懐に紙を畳んで入れ、ハンカチのような用途の他に、菓子を取ったり、盃の縁をぬぐったり、即席の和歌を記すなどの用途にも使用し、当時の貴族の必需品であった」

まったく今のティッシュやハンカチの役目をしています。
今から1,000年も昔に使われていたのですね。

それまで唐紙と輸入物の紙を使っていたのが、平安時代に紙漉きの技術が確立し、紙が大量生産されるようになったようです。

世界に先がけて、平安時代から日本では懐紙が使われていたとは、嬉しい情報でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ