ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

アマゾン(アメリカ): 「プレゼント配達前の選択」サービスで特許 「他の品・商品券」あり 日本では

2010年12月31日 15時18分30秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「贈り物 お届け前に返品可 米アマゾン、新サービスで特許」という記事がありました。

アメリカのアマゾンが、プレゼント配達前に受け取る人に連絡し、「そのまま受け取る」または「他の品に交換、同額の商品券」を選択できるサービスを考案し、特許を取ったのだそうです。

11月9日付きで、アメリカ特許庁がこの特許を認めました。

サービス利用者が、「50ドル以上」などの条件を決めておき、該当するプレゼントの配達前にメールで通知します。

受け取る人は、そのまま受け取ることもできるし、同額の他の品または商品券で受け取ることもできるというサービスです。

アメリカでは、インターネット利用のプレゼントの30%が返品されていて、今回の特許は受け取る人や業者の負担軽減になります。

11月27日に、ワシントン・ポスト(アメリカの新聞)が報道しました。

11月28日の読者の声では、

「すばらしい」という賛成意見と、

「できることとすべきことは違う」という反対意見の両方が掲載されていた ということです。
------------------------

前々からあったら便利だろうなと思っていたことを実行したうえに、ちゃんと特許まで取得するとはすごいことです。

私が同業者だったら「やられた!」と考えるでしょう。

記事には、香山リカさん(精神科医)のコメントがあり、

「喜んでもらえるように品物を選び、届いた後の反応に思いをはせる時間も含めての贈り物」と反対との意見です。

このサービスと特許は、そのまま受け取りたい方は受け取ればいい、そうでない方の選択肢を作ったというところが画期的なのです。

皆、好みがあります。

ハンドバッグも、指輪も、お菓子も、お酒も、服も、地元の名産も、具体的に「こういうの、これなら欲しい」というものがあります。

そうでないものをもらったとき、返品は(東京にいて地方のデパートから発送とか)難しいですし、リサイクルショップに持っていくと新品なのに10分の1以下のただみたいな値段で引き取りになります。

アメリカのアマゾンでサービスが始まっているか見にいってみました。

「amazon us」で検索すると、

「Amazon.com」とアメリカアマゾンのホームページが、最初に出てきました。
(http://www.amazon.com/参照)

2010年12月31日現在では、まだこのサービスは行われていないようです。

右側に、現在の返品システムの説明があります。

「Returns Are Easy」をクリックします。

返品の方法のページになり、「New Returns」(自分で買って返品したい)、「Gift Returns」(プレゼントの返品)、「Existing Returns」(自分の返品履歴)ができるようになっています。

今回、話題になっているのは、「Gift Returns」(プレゼントの返品)です。

現在はまだ、実際に届いてから、返品ラベルをプリントアウトし、箱に貼り、引き取ってもらうようになっていました。


日本はアメリカ以上に、お歳暮、快気祝い、出産や入学祝いの半返し、香典返しなど、個人的な心のこもったプレゼント以外の贈り物が多い国でもあります。

都会で狭いマンション暮らしなのに、地方からお布団セットが届いたり(この場合は、たまたま全国ネットのデパートからだったので、商品券に替えてもらいました)、いろいろ事情があります。

日本でも、ぜひ、取り入れてほしいサービスです。

アメリカアマゾンは日本での特許も取得したのでしょうか?


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

元日の初売り: 見直す店、増加 従業員の福利厚生↑ 「酒、刺身、寿司」に特化してみては?

2010年12月31日 09時47分06秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「元日の初売り縮小 スーパー、かさむ人件費」という記事がありました。

元日の「初売り」を見直す店が増え、社員の福利厚生の充実もあるのだそうです。

「元日営業」見直しの最大の理由は、人件費がかさむ割に、売り上げが期待するほど伸びないことがあります。

スーパーのサミット(首都圏で97店舗展開)は、このお正月から初売りを1月2日にすることにしました。

「社員が家族と過ごせる時間を増やしたい」(サミット広報担当者)

東急ストア(関東を中心に97店舗)も、元日営業する店舗を、2009年の92店舗から、2011年は18店舗に減らしました。

ヤマダ電機も、2009年から元日は休みです。

「従業員のワーク・ライフ・バランスの実現が目的です」(ヤマダ電機広報担当)

「元日営業」は、ダイエーが始め、1996年からはほぼ全店になりました。

他店も追随し、イオンやイトーヨーカドーは2011年も元日営業です。

ユニクロは元日営業、デパートは1月2日からのところが多いということです。
------------------------

元日がお休みのところは実際に増えたと感じます。

お寿司の配達もする店が元日は休みで、スーパーは開いているところと休みと、よく行く店がちょうど半々の対応です。

そこで働く方、その家族の方にとっては、お正月くらい休みたいでしょう。

お正月にお店が開いていて嬉しいのは、年賀のお客さんをもてなすのに、お刺身やお寿司を当日買いにいけるところです。

「元日営業」で見てみると、この朝日新聞の記事やそれを引用したネットニュースの記事がずらっと並びました。

その感想ブログも出ていて、コンビニの影響もあるかもという方もありました。

「楽天納会マー君英語にタジタジ・・・元旦営業のスーパーが減っている?」(2009年12月30日)
(http://plaza.rakuten.co.jp/michan0603/diary/201012300000/参照)

この方は、元日営業しても、スーパーで売れるのは「酒、刺身、寿司」くらいで、たいていのものはコンビニで買える。
コンビニの影響も大きいのかもということです。

お正月に売れるのが「酒、刺身、寿司」なら、それだけに特化した店なりコーナーだけを営業して、あとは休んでしまえばいいのではと思います。

ヨーロッパなどは、日曜日や年末は、レストランもデパートも美術館も観光施設も休みになる場所が多いと聞きます。

「お客さまは神様」ではないのだなと感じました。



フィギュアスケート: 好調の理由 「有望新人発掘合宿」1991年から 荒川静香、浅田真央

2010年12月30日 09時01分35秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニュースがわからん! フィギュア日本勢はなぜ強いの?」という記事がありました。

ニュースの背景を、分かりやすく解説してくれるコーナーです。

コブク郎くんが、「フィギュアスケートの全日本選手権はすごかったね」と話しかけています。

女子は安藤美姫選手が優勝、浅田真央選手が2位、男子は小塚崇彦選手が優勝しました。

日本のフギュアスケートは、ここ10シーズンで13人が3位以内に入るなど、とても好調です。

コブク郎くん「どうしてこんなに強くなったんだろう」という問いに、

「有望新人発掘合宿」の成果が大きいと説明されています。

1989年に、伊藤みどり選手が初の金メダルを取り、それに続く選手を探すために始まりました。

日本スケート連盟が、1991年にスタートさせ、1期生は荒川静香さんです。

全国から9~12歳の選手が集まり、競い合います。

浅田真央選手が3回転半(トリプルアクセル)を初めて決めたのも、この合宿です。

現在も、7月に野辺山(長野県)で行われているということです。
----------------------

以前は外国、特に欧米の選手が優勢で、日本人がメダルを取ると「すごいことだ」とニュースになりました。

現在は、フィギュアスケートは日本人選手が、必ず上位にいますね。

そんな合宿があったとは知りませんでした。

「有望新人発掘合宿 フィギュアスケート」で見てみました。

「第20回全国有望新人発掘合宿(野辺山) | 財団法人 日本スケート連盟」が2番目に出てきました。
(http://www.skatingjapan.or.jp/whatsnew/detail.php?id=1260参照)

第20回目が、今年の7月に、帝産ロッヂ、帝産アイススケートトレーニングセンター(長野県南佐久郡南牧村野辺山)で行われていました。

「要項」をクリックすると、ノービスA,Bがあり、

1997 年7 月1 日~1998 年6 月30 日生まれで、かつ総合6級以上の者  から
2000 年7 月1 日~2001 年6 月30 日生まれで、かつ総合4級以上の者(男子)  までが応募可能とありました。


ウィキペディアにも項目があり、

「当初の目的はあくまでも長野オリンピックへ向けてのジュニア選手からの選手強化および育成であったが、長野オリンピック以後は将来の金メダリストを育てることを目的として続けられた」とあります。

今後も、フギュアスケートの活躍を楽しみに観戦したいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

アントン・アベルさん: 史上最年少国会議員 18歳 大学1年生 スウェーデンは社会参加型教育

2010年12月30日 08時16分37秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「スウェーデンに18歳国会議員」という記事がありました。

スウェーデンに大学1年生(18歳)の国会議員が誕生し、これは史上最年少なのだそうです。

アントン・アベルさんは、9月にあった総選挙(比例制)に、与党の穏健党から立候補していました。

10月に、穏健党議員が1名辞職し、このたび、繰り上げ当選となりました。

アベルさんが政界入りしたきっかけは、同世代の事件でした。

2007年10月に、首都ストックホルムの路上で、16歳の少年が若者に集団暴行され、死亡しました。

アベルさんは、たまたま近くのレストランにいて、15歳でした。

「こんな暴力は許せない。自分で何かできないか」

フェイスブックで呼びかけると10万人から賛同があり、集会には1万人が集まりました。
しかし、時が経つと反応が鈍くなりました。

仲間と相談し、「運動を盛り上げるため、国会に出よう」と2009年に穏健党に入党しました。

スウェーデンの教育は、社会活動への参加をすすめていて、担任の先生も賛成だそうです。

ストックホルム商科大学はしばらく休学することになりそうです。

身長が195センチもあり、「国会で最も若く、最も背が高いのがぼく」ということです。
--------------------

スウェーデンは、18歳で国会議員になれるんですね。

記事の解説に、「スウェーデンは、選挙権、被選挙権とも18歳から」とありました。

日本は、35歳だったっけと「国会議員 被選挙権」で見てみました。

総務省の「総務省|選挙権と被選挙権」が最初に出てきました。
(http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo02.html参照)

衆議院議員  日本国民で満25歳以上であること。
参議院議員  日本国民で満30歳以上であること。   とありました。

同じページに、都道府県の長の年齢もありました。

市区町村議会議員  日本国民で満25歳以上であること。
          その市区町村議会議員の選挙権を持っていること

市区町村長  日本国民で満25歳以上であること。

都道府県議会議員  日本国民で満25歳以上であること。
          その都道府県議会議員の選挙権を持っていること。

都道府県知事  日本国民で満30歳以上であること。

知事と参議院議員だけが30歳以上、その他は25歳以上でした。


日本の国会議員で一番若い人は誰?と「国会議員 最年少」で検索してみました。

「ありがとう2009年 最年少国会議員(松岡広隆さん)のふるまいに」というブログがありました。
(http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/279e6f024bd82c819233c7228f06ee40参照)

2009年12月31日のブログ記事です。

その方は、その時点で「松岡広隆・衆院議員」が最年少と書かれています。

民主党、近畿ブロック比例単独で、「1982年2月5日の生まれです。現在は27歳(当時)で、現在すべての国会議員最年少です」とありました。

「1980年生まれ(昭和55年)が福田衣里子さん、昭和56年生まれが横粂勝仁さんと自民党の小泉進次郎さん」とも書かれています。


18歳で国会議員というのは、日本の場合は「まだ世の中のことを勉強中の年齢」と見なして、実現は難しいだろうと思います。

アベルさんの写真もあり、ワイシャツに白いセーターで、ベージュのパンツです。
とても落ち着いた大人の雰囲気で、25~30歳と説明されても、納得しそうな方でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

カニかま: 「Surimi(スリミ)」でヨーロッパ、アメリカで人気↑ サラダ、サンドイッチ「スウェーデン風」

2010年12月29日 15時21分34秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特派員メモ2010 世界の日常から @ブリュッセル スリミ スーパーの定番に」という記事がありました。

世界各国の特派員の方々が、担当地での2010年のエピソードを紹介されるコーナーです。

ベルギーのブリュッセルでは、カニかまが「Surimi(スリミ)」としてスーパーで売っていて、ヨーロッパの食品だと思っている人も多いのだそうです。

特派員の方がよく行く大手スーパーでは、4、5本入りで1.5ユーロ(約170円)で、売り場の定番商品です。

北海リゾートのオステンドでは、シーフードカクテルの中に入っていたそうです。

「スリミ」を常備している友人の方は、「日本語なの?北欧のものだと思っていた」との反応です。

フィンランドの人や言語を意味する「Suomi(スオミ)」と似てはいます。

「EUとの自由貿易協定では韓国に先を越され、「質は確か」というブランド感も厳しくなるかもしれない」

ヨーロッパにするりと適応したスリミに、日本の生き残り策を考えさせられるということです。
---------------------

日本のカニかまが、ヨーロッパで普及していたとは初耳です。

どうして「スリミ」になったのでしょう?

「surimi かにかま」で見てみました。

フランス在住の方が、「surimi」がフランスとスペインで特に人気と書かれています。

「フランス美食村 : またまた"SURIMIカニカマ"のお話」
(http://naobossa.exblog.jp/1640686/参照)

その方のブログによると、「surimi」はフランス市場に1990年に登場し、2003年には44,000トン(2002年より12パーセント増)でした。

全世界生産量は110万トン、うち日本と韓国が半分以上を消費、アメリカが9万トン、ヨーロッパが11万トンだということです。


11月11日に書かれた「クール・ジャパン COOL JAPAN かっこいい日本-9 世界で愛さるカニカマ(surimi)」というブログもありました。

(http://ameblo.jp/amedama68/entry-10703707309.html参照)

カニカマの日本での発祥も書かれていて、「カニカマは1972年に石川県七尾市の水産メーカー、スギヨで初めて作れらた」とあります。

ヨーロッパでは、カニカマをはさんだサンドイッチは「スウェーデン風サンドウィッチ」として売られているそうです。


ウィキペディアも見ましたが、どうして「surimi」になったのかは、今回は分かりませんでした。

日本人の方が、これは何と聞かれて説明したときの単語なんでしょうか?

アメリカでも、この形が人気で、食品でありながらポップアートっぽいところが愛されているという記述もありました。


「surimi」は、日本産なのでしょうか?世界各国に「surimi」を作る地元(または日本との合弁会社)があるのでしょうか?

いろいろ知りたいことがあった記事でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

研究開発費(2011年): アメリカ1位 中国2位 日本3位 アメリカは投資を回収しているの?

2010年12月29日 08時55分09秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞夕刊に、「研究開発費 中国が2位 来年予測 日本を逆転 1位は米」という記事がありました。

アメリカの研究所が発表した2011年研究開発費の予想で、アメリカ1位、中国2位、日本3位と、中国が日本を抜くことになりそうなのだそうです。

アメリカの独立系研究機関であるバテル記念研究所が、まとめました。

2011年の世界の研究開発費は、1兆1192億ドル(約100兆円、今年の実績見込み比3.6%増)の見込みです。

1位 アメリカ  4053億ドル (世界の3分の1)
2位 中国    1537億ドル
3位 日本    1441億ドル

2010年(今年)は、

2位 日本    1420億ドル
3位 中国    1414億ドル  でした。

中国の研究開発費は、毎年10%の増加率です。

「中国は、成長と開発のために全力を投入している」(バテル記念研究所のマーティ・グル―バーさん)ということです。
---------------------

GDPだけでなく、研究開発費も中国に抜かれそうなのですね。

それよりも意外だったのは、アメリカがダントツの1位で、日本や中国の2倍以上の研究開発費だということです。

そんな余力が、アメリカにはあるのですね。

それとも、寄付に税制の優遇があるように、研究開発費が優遇される税制(研究開発費にお金をかけるともうかる仕組み?)があるのでしょうか。

「研究開発費 アメリカ」と入力しようと「研究開発」と打ち込むと、「研究開発費等に係る会計基準」という言葉が自動的に候補として出てきました。

研究開発費を会計と税務では、取扱いが違うと指摘したサイトもあります。

「研究開発費の会計と税務の取扱、両者の違い」
(http://www.hyodo-ao.net/cgi-bin/hyodo-ao/siteup.cgi?category=3&page=2参照)

「研究開発費等に係る会計基準 アメリカ」でも見てみました。

会計の専門用語がたくさんあって、なかなか内容が把握できないのですが、会計上、研究開発費をどう扱うかが、アメリカ基準とそれ以外で違うように読めます。

アメリカは、こんなに研究開発費をつぎ込んで、成果は十分に出ているのでしょうか。

確かに、ノーベル賞はアメリカ人の受賞が多いです。


「研究開発 アメリカ」で検索すると、

「我が国の研究開発費は・・・金額ではアメリカには及ばないものの、対GDP比ではアメリカを上回っている」という記述が読めるサイトがありました。

「研究開発」
(http://www.cap.or.jp/~toukei/kandokoro/html/03/03_4migi.htm参照)

「経済指標のかんどころ」というサイトの中の「研究開発」を解説したページです。

1.研究開発費の現状 に、日本は対GDP比でアメリカよりも高い研究開発費である。

また、民間研究が盛んなのと国防の研究が少ないので、政府の割合が20%しかないのが特徴ともありました。

1998年時点では、日本の研究開発で最も多く支出している分野は通信・電子・電気計測器でした。
これらの数値は、「科学技術白書」に掲載されていると、図3にあります。


「研究開発」というキーワードで、知らなかった分野をいろいろ覗くことができるのだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

中国進出: 伊藤忠+頂新グループ 敷島製パン、アサヒビールに助言・支援 進出の手助け、保険

2010年12月28日 10時28分41秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「中国の食習慣狙え 伊藤忠が進出地ならし パン・お茶・・・日本式」という記事がありました。

中国への食品、飲料メーカーの進出に、「伊藤忠」と「頂新グループ」がサポートをし、「保険」になると好評なのだそうです。

「伊藤忠」は、日本の総合商社で、早くから中国に注目し、進出してきました。

「頂新グループ」は、台湾系の民間企業で、中国全土に物流網を持ち、小売業者とのつながりがあります。
中国の即席麺の最大手「康師傅」など、約140社を傘下にしています。

中国へ進出を考える企業に、「頂新グループ」は、省ごとに異なる規制や小売りの商習慣の違い、日本人との味覚の違いなどを助言します。

「敷島製パン」は、インドネシアなどに工場を持っていますが、通常は生産ラインは1ラインからスタートします。

来年6月に完成予定の上海の工場では、5ライン(食パン、菓子パンなど)のフルラインで稼働します。

中国ではまだパンが一般的でなく、これからの市場なうえ、確固たる全国ブランドもまだありません。

中国一を目指し、販路を広げるのに「伊藤忠+頂新グループ」を利用しています。

「アサヒビール」も、2004年に、清涼飲料で頂新との合弁会社を設立しました。

頂新は、茶系飲料やミネラルウォーターで、中国の販売シェアの1位になりました。
アサヒの業績に、大いに貢献しています。

伊藤忠は、頂新とは、2000年にファミリーマートの合弁相手になってもらってからのつきあいです。

頂新は、台湾生まれの4兄弟の会社で、伊藤忠を「5人目の兄弟」と呼ぶほど密接な関係にあります。

伊藤忠は、「今後も年に数社のペースで頂新との橋渡しをして、日本企業の中国進出を後押ししたい」(食料部門担当の青木芳久専務)ということです。
---------------------

このように日本と中国の両方の立場でアドバイスしてくれるのは、本当に心強いサポートでしょう。

中国は、これからの市場だと分かっていても、ノウハウを教えるとすぐにライバル会社・工場を作ったり、お金をだまし取られる等の話を聞きます。

大手から中小企業まで、関心のあることではと思います。

「伊藤忠+頂新」のしくみが図で説明されていました。

伊藤忠とアサヒビールが、頂新に共同出資し、日本企業を橋渡しします。
頂新は、紹介された企業に、中国の商習慣や味の好みを伝授します。

すでに実行されている提携では、

食品 「康師傅」(ラーメン・飲料) 「アサヒビール」「カゴメ」「ケンコーマヨネーズ」「日本製粉」
コンビニ 「頂全」         「ファミリーマート」
パンなど 「味全」         「敷島製パン」

日本の参加企業同士でも協力があり、「敷島製パン」のパスコを中国の「ファミリーマート」に置いたところ、売り上げが倍層したとも書かれていました。


「頂新」は初めて聞く企業なので、見てみると、ホームページが最初に出てきました。
(http://www.masterkong.com.cn/tinghsin.jsp参照)

中国語で書かれていて、5グループが紹介されています。
ファミリーマートも文字も、一番右のグループにありました。

「頂新グループとの事業パートナーシップ強化 | 伊藤忠商事株式会社」という伊藤忠の報告記事が2番目にありました。
(http://www.itochu.co.jp/ja/business/food/project/01/参照)

「13億人の個人消費」を掴むための布石、として頂新のトップを手を組む調印式の写真と説明がありました。


商社にこういう役割や働き方があるのですね。

民間外交官(ビジネス上での外交官)を、商社はしているのだと読みました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

松坂慶子さん: 元気の秘密 フラダンス 「武士の家計簿」では草笛さん健康教室 大人にいい映画

2010年12月27日 08時52分08秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「元気のひみつ 俳優 松坂慶子さん」という記事がありました。

映画「武士の家計簿」にも出演された松坂慶子さんは、ちゃんと休むこととフラダンスで体を整え、映画撮影時には草笛さんから健康教室を共演者とともに聞いたのだそうです。

松坂さんは、1952年東京生まれです。

多くのドラマや映画に出演されてきました。

20代のときに、山田洋次監督から「よく休んで、いつもいい気分で撮影所の門をくぐって下さい」と言われ、それをずっと守っています。

4年前からフラダンスを始め、撮影前にはこれで心身を整えるそうです。

映画「武士の家計簿」では、共演者とともに「草笛先生の健康教室」を聞きました。

朝晩のストレッチ、体にいい食べ物は持ち歩いて摂取するなどのコツを聞いたということです。
-------------------

松坂さんは、NHK大河「篤姫」にも出演されていました。

最近、時代劇に着物姿で出演される機会が多い女優さんです。

映画「武士の家計簿」は、数日前の朝日新聞の、今年見て良かった映画の3位になっていました。

1位 「十三人の刺客」
2位 「悪人」
3位 「武士の家計簿」

2位と3位は見ました。

「武士の家計簿」は、観客に中高年のご夫婦が多くて驚きました。

プロモーションが「鯛じゃ鯛じゃ」の場面なので、コメディーかと思っていたのですが、歴史をふまえた、人々の本当の生活を描いたいい作品でした。

これから、「武士の家計簿」のような勉強にもなり、しみじみと見ることができる映画が増えれば、比較的年齢の高い観客の映画館利用は増えるのではと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

トランス脂肪酸: 「セブン&アイ」が全廃へ フライドポテト、ショートニング、マーガリンに含まれる

2010年12月27日 08時08分39秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「トランス脂肪酸含む食品 セブン&アイ全廃方針」という記事がありました。

セブンイレブンなどを経営する「セブン&アイ」が、動脈硬化などを起こすトランス脂肪酸を含む食品を扱わないようにする方針を発表したのだそうです。

トランス脂肪酸は、油の成分の一種です。

ショートニングやマーガリンやなどに含まれ、摂取することで動脈硬化や心臓病の危険が増すことが知られています。

欧米では、含有量の表示や制限が行われていますが、日本は対策が遅れていました。

「セブン&アイ」は、原則としてトランス脂肪酸を含む食品を売り場に置かない方針を明らかにしました。

セブン・イレブンやイトーヨーカドーで扱っているパンや菓子のプライベートブランドで、トランス脂肪酸を減らす努力を、ここ数年続けてきました。

「自社で開発している商品では基本的に使わずに、ゼロに近づけていく」(鈴木敏文・会長)

まず、プライベートブランドでの全廃をめざし、次にプライベートブランド以外の食品メーカーへもできるだけ削減するよう協力要請をしていきます。

この動きは、ほかの小売りや外食チェーンにも影響しそうだということです。
-------------------

トランス脂肪酸は、ファストフードのフライドポテトなどに使われていて、中毒性があると聞きます。

ファストフードを食べ始めると、トランス脂肪酸の影響で、また食べたくなり、スパイラルから抜け出せなくなるといいます。

「ファストフード トランス脂肪酸」で見てみると、

「トランス脂肪酸は経営の“健康”にも影響か:日経ビジネスオンライン」という日経記事が出てきました。
(http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070223/119681/参照)

アメリカでトランス脂肪酸が規制されるようになったとき、フライドポテトを扱うファストフードやレストラン業界が、大反対したとあります。

ショートニングやマーガリンに含まれているのですね。

アメリカでは、お菓子の材料としてショートニングが直径15センチくらいの缶に入って、スーパーで普通に売られていました。
当時は、それでクッキーやケーキを作るとサクサクするので、使っていました。

日本にいる現在は、バターを使っています。


トランス脂肪酸って、そもそもどういう脂肪?と検索すると、ウィキペディアが最初に出てきました。

「trans fat / trans-unsaturated fatty acids」のことで、TFAとも略される

植物油を硬化油(固まりにする)にしたものに含まれるそうです。

自然の状態で液体の植物油や、動物の脂肪は大丈夫とあります。

以前、健康のためにマーガリンを食べることが多いが、健康のためにはバターのほうがいいと聞いたのは、これが理由なのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

内藤大助さん: 道子さん「ほめそやすのは趣味じゃない」 ボクシング 強いお母さんと奥さん

2010年12月26日 10時36分00秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「天才の育て方 プロボクサー内藤大助のおかあ 道子さん 4 ほめそやすのは趣味じゃない」という記事がありました。

各界の著名人を育てた母親や父親に、どう育てたのかを聞くコーナーです。

ボクシングの内藤大助選手のお母さんは、ほめそやすような育て方はしなかったのだそうです。

内藤選手は、「おかあには一度もほめられたことがない」と話されます。

お母さんの道子さんは、「よくやった、ぐらい言いますよ。でもほめそやすような育て方は趣味じゃないから」と説明されます。

「自分の選んだ職業でしょう、よくやってあたりまえ。みなさんの応援があってこそなんだから、謙虚な気持ちを忘れないでほしい」

大助さんは、お母さんによく電話や贈り物をしてくれるそうです。

お母さんは、いじめにくじけず、自分の道を達成した息子を「たいしたものだ」と思っていらっしゃるということです。
------------------------

ほめて育てる教育が盛んな中で、こう発言するのは勇気が要ることだと思います。

「ほめそやす」という言い方に、「ほめる」との違いが込められているようです。

内藤選手のお母さんは、離婚して長男(内藤選手のお兄さん)を連れて実家の北海道に帰り、お腹には内藤選手がいました。

最初はアルバイトで親子3人の生活を支え、土木工事や造林のために長期滞在する作業員向けの民宿を始めたとありました。

(「天才の育て方 プロボクサー内藤大助のおかあ 道子さん 2」
http://www.asahi.com/edu/student/tensai/TKY201012130137.html参照)


内藤選手は、奥さんもしっかりとした女性なので有名です。

お母さんも、とても強い女性なのだと話された内容を読んで感じました。



三洋電機: エコカー用電池を増産↑ FW、スズキ、トヨタ、フォード向け 月1万個へ 日産はNECと

2010年12月26日 10時01分45秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「エコカー電池量産へ 三洋「月1千万個目標」」という記事がありました。

三洋電機が、ハイブリッド車や電気自動車用の電池を増産することになり、フォルクスワーゲン、トヨタ、スズキ、フォードへ提供するのだそうです。

三洋電機は、電池で有名な企業です。

ハイブリッド車用に、フォルクスワーゲン(ドイツ)、スズキ、トヨタに、リチウムイオン電池を出荷することが決まっています。

フォード・モーター(アメリカ)への供給も新たに内定しました。

徳島工場(月産10万個)に加え、完成したばかりの加西工場(兵庫県、月産100万個)が稼働を始めました。

電機自動車やプラグインハイブリッド車(自宅で充電でき、次世代車として注目される)向けには、ハイブリッド車向けの4倍の容量の電池が必要となります。

2011年中に、加西工場に専用ラインを設け、将来は百数十億円をかけさらに2ライン追加する予定です。

一方、日産は、NECとの共同出資会社で、電気自動車「リーフ」向けリチウムイオン電池を量産します。

韓国のLG化学も、世界の自動車大手と契約を結んでいるということです。
----------------------

電池でこれだけ特化できるのは、すごいことですね。

三菱も電気自動車を発売していますが、リチウムイオン電池は、どこから入手しているのだろうと思いました。

「三菱重工、リチウムイオン電池」で見てみました。

「三菱重工、リチウムイオン電池量産の実証工場を竣工」というニュース記事がありました。
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101118-00000037-rps-bus_all参照)

11月17日に、三菱重工業は、長崎造船所内で、リチウムイオン二次電池の量産化実証工場を完成させたのだそうです。

この工場のことは、三菱重工のホームページにもニュースリリースが掲載されていました。
(http://www.mhi.co.jp/news/story/1011184999.html参照)

三菱は、グループ内にいろいろな会社があるので、グループの三菱重工で用意するようです。


電池を扱う企業は多いのですが、三洋はエコカー向け電池で、多くの自動車メーカーに提供しています。

「三洋電機 エコカー」で検索しました。

「三洋電機、エコカー電池で全方位外交」という産経ニュースの記事が最初に出てきました。
(http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101118/biz1011182043032-n1.htm参照)

11月18日に、本間充・三洋電機副社長が、環境技術の説明会で「6社の名前は、(電池メーカーは)黒子なので名前をいえないが」として6社にリチウムイオン二次電池を提供することを発表しています。

このニュースは、他の媒体やブログでも多数紹介されていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

考古学、歴史: 出土品が満杯 地方自治体が保管 限られた予算・人手→優先順位付けは必要

2010年12月25日 11時00分05秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「出土品もてあます 自治体が保管 予算足りず野積みも」という記事がありました。

遺跡の出土品は、地方自治体が管理していますが、増える一方で予算が足りず、保管施設が満杯で困っているのだそうです。

福岡県久留米市の「市埋蔵文化財センター」では、筑後国府関連の遺跡から出土した土器片などを屋外で保管しています。

久留米市の埋蔵文化財の保管・活用予算は、500万円です。

「生活インフラと直結しない埋蔵文化財は、財政的な優先度が高くない」(立石雅文・文化財保護課長)

文化財の保管は、1999年の文化財保護法の改正で、国から都道府県に移りました。

この改正は、文化財の管理責任については触れていないので、出土品は発掘調査した都道府県の教育委員会または市町村の教育委員会が管理しているのが現状です。

和田勝彦・文化財害虫研究所常務理事は、
「出土品は適切にランク付けをして、合理的に保管や管理を行うべきだ。その際、廃棄を含めた検討も必要だ」と話します。

考古学の立場からは、小さな土器片も「研究の宝」で、難しいということです。
----------------------

上記の和田さんが、意見の理由として、出土品のすべてを税金で保管し続けるのは国民の理解を得にくいと考えるからと、記事にありました。

なるほど、遺跡の出土品は、再現がきかない貴重品ではありますが、増える一方なのも理解できます。

奈良などでは、工事をすると遺跡が出ると聞きます。

東京でも、マンションを作ろうと土を深めに掘ると、江戸時代の食器の破片などたくさん出てきて、工事が延期になるケースは、ニュースで伝えています。

海外、例えばローマなどは何層にも遺跡があり、その時代のものが出土すると本やテレビにありました。

「出土品保管・管理 海外」など検索してみましたが、貴重な出土品が保管してあって見ることができたという報告が出てきて、容量を超えた出土品の取り扱いについて述べたサイトは見つけることができませんでした。

個人的な感想としては、災害が起きたときに負傷者を緊急度でクラス分けするように、出土品も重要度に応じてクラス分けし対応(保管・管理を変える)する必要はあるように思います。

限られている予算、人手なのですから、優先位付けは必要でしょう。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

自然エネルギー(風力、地熱)電力の買い取り: 1キロワット時20円、15年間 太陽光は現在48円

2010年12月24日 09時07分50秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「電力の買い取り 15年間軸に検討 経産省小委」という記事がありました。

自然エネルギー(風力や地熱など)の買い取り価格が、1キロワット20円で制度を作っていくことが決まり、現在の太陽光発電は1キロワット48円なのだそうです。

経済産業省の買い取り制度小委員会が、12月22日に、決定しました。

再生可能な自然エネルギー(風力、地熱など)で作った電力を、電力会社が買い取る「全量買い取り制度」です。

1キロワット時が20円、買い取り期間は15年を中心に、制度を設計していくことを決定しました。

太陽光発電は、昨年11月から買い取りが始まっていて、現在、1キロワット時48円です。

これは、徐々に価格を引き下げ、期間は10年とすることになりました。

標準的な家庭の電気代は、月に175円(太陽光を含む、制度開始10年目で)の上乗せとなるということです。
----------------------

1キロワット時20円が高いのか、安いのか。

通常の電気の価格は1キロワット時当たりいくらで使っているのだろうと思いました。

「電力料金 1キロワット時」で見てみました。

「1Wあたりの電気料金 - 家電製品 - 教えて!goo」という質問が最初に出てきました。
(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3558729.html参照)

回答から、1キロワット時(1kWh)の料金は、

第1段階料金 最初の120kWhまで     1kWh \15.58  
第2段階料金 120kWhをこえ300kWhまで 1kWh \20.67   とありました。

20円というのは、妥当な値段のようです。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

11月の貿易: 輸出(鉄鋼、工作機械)↑ 輸入(鉄鉱石)↑ 粗鋼生産量は、各国の実力を表す

2010年12月23日 10時22分50秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「11月貿易黒字 3カ月ぶり減 財務省」という記事がありました。

11月の貿易は、輸出も輸入も増加し、輸入の増加が特に大きかったのだそうです。

財務省が、12月22日に、11月貿易統計(通関ベース、速報)を発表しました。

輸出額は、5兆4411億円(9.1%増)で、12カ月連続の増加です。

工作機械(アメリカ、中国向け)が、107.2%増加
鉄鋼(中国、韓国向け)が、21.3%の増加です。

輸入額は、5兆2783億円(14.2%増)で、11カ月連続の増加です。

鉄鉱石(オーストラリア、ブラジルから)が、82.9%増加したということです。
-----------------

すごく基本的なことなのでしょうが、1カ月の輸出、輸入額が5兆円を超えているのですね。

日本が鉄鋼をそんなに輸出しているとは知りませんでした。
中国や韓国は、自国内で鉄鋼を作るより、日本から輸入しているのでしょうか?

日本は、鉄鉱石を輸入して、鉄鋼を作っては輸出していることになります。
日本の技術が高いのでしょうか。

「日本の鉄鋼業」で見てみました。

「JISF 社団法人日本鉄鋼連盟」のホームページが最初に出てきました。
(http://www.jisf.or.jp/参照)

1948年設立で、鉄鋼の健全な生産、流通、消費および貿易を促進し、もってわが国経済の発展と国民生活の向上に寄与することを目的とあります。

ウィキペディアにも「鉄」の項目がありますが、日本の鉄鋼業の特性の解説は見つかりませんでした。

ニュースなどでは、鉄鋼生産量(粗鋼生産量)が景気の動きを見るうえで重要というのは、よく聞きます。

鉄は多くのもので使われるので、景気がよくなると、粗鋼生産量がすぐに増えるのだと説明されていました。


「粗鋼生産量」で検索してみました。

「図録世界と日本の粗鋼生産量の長期推移」という解説が最初に出てきました。
(http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5500.html参照)

世界の国の粗鋼生産量の推移を見たグラフがあります。

中国がだんとつ1位です。
中国は、1997年ころに、日本を抜いて世界一の粗鋼生産国になっていました。

2009年は、中国、日本、インド、ロシア、アメリカ、韓国、ドイツの順になっていました。

アメリカは1970年代までは世界一だったのが、ソ連に抜かれました。
ソ連は、1991年に崩壊して、グラフが途切れています。

最近は、インドの成長が著しい。
中国の成長は、目を見張るものがあります。

グラフの縦軸は、トンですので、為替(円高とか)は関係ないものになっています。


意外なグラフが、各国の成長(実力)を如実に表わしていて、興味深く、楽しく読みました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

渡部陽一さん: 戦場カメラマンになった理由 癒し口調でファミレスCM キムタクさんと同じ年

2010年12月23日 09時19分21秒 | 新聞
今朝のテレビ「スッキリ!!」を見ていたら、戦場カメラマンの渡部陽一さんがファミレスのCMに出られると伝えていました。

渡部さんはゆっくりした口調で、戦場カメラマンという肩書とギャップがありますね。

話し方に癒し効果があるということで、童話の朗読のCDが発売されるというのはニュースで聞いていました。

今度はファミリーレストランのCMに出演されるのだそうです。

CMの撮影の様子がありました。

「ごはん、カレー、サラダがお代わり自由」とゆっくり話して、まず音声の録音がありました。

次に自分でステーキを食べる場面の撮影があり、最後に出来上がりを流していました。

そのファミレスは、初めて聞く店名だったので、他地域に展開しているチェーン店のようです。


渡部陽一さんは、今、話題の人です。

どんな人かと見てみると、公式ホームページがありました。

「戦場カメラマン 渡部陽一 公式サイト」
(http://yoichi-watanabe.com/参照)

トップページに、「戦場カメラマンになった理由」というメッセージがありました。

最初は、大学1年生の授業でピグミー族という人たちがいて、小柄で上半身裸、弓や矢で動物を狩猟していると聞いて俄然興味が湧いたそうです。

自分で会ってみたいと、パスポートを取り、アルバイトで貯めたお金で出発します。

当時、アフリカのルワンダではツチ族とフツ族の抗争で100万人以上の民間人が殺されていました。

渡部さんが訪れたザイールにも波及していて、ヒッチハイクさせてもらっていたトラックと共に、少年兵の集団に襲われ、所持品全部を取られたそうです。

死の恐怖に失禁してしまい、日本に帰ってその話をしても、あまりに状況が違うので理解してもらえませんでした。

それならば、好きな写真で伝えようと、戦場カメラマンになったということです。

ウィキペディアにも項目がありました。

テレビ「SMAP×SMAP」に出演し、中居正広さんや木村拓哉さんと同年齢である

使用カメラは「Canon EOS」で、カメラが太陽を反射して光ると銃だと思われ狙撃されるので、黒いテープを巻いているとも書かれていました。


メッセージやカメラの話に、現実の厳しさが想像されました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ