ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

磯田道史さん: 「1700年ごろまでの近世武士は行動的で決断が速かった」 1707年大地震+富士山

2013年05月26日 22時43分16秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「磯田道史の備える歴史学 防潮堤を造った人々」という記事がありました。

歴史学者の磯田道史さんの連載コーナーです。

江戸時代も1700年くらいまでは、武士も行動的で決断が速かったのだそうです。


今回は、「防潮堤」がテーマでした。

「江戸時代、津波の被害をうけた後、緊急対策として、あっという間に津波防潮堤を建設した歴史がある」と説明されています。


九州の大分県の佐伯の小さな(2万石)大名の話題です。

もともとは森氏といいましたが、豊臣秀吉の命で毛利氏(中国地方)を水攻めにした際、縁あって毛利氏と名乗ることになります。

1707年(宝永4年)10月4日に、宝永津波が佐伯を襲います。
佐伯の城下町は、3.5~4mの津波の被害を受けてしまいました。

6代目藩主・毛利高慶は、すぐに城下町全体を防潮堤で護ることを決意します。

津波の被災17日後から着工し、2カ月の突貫工事で新堤防を完成させました。
新堤防1.3kmを含む総延長4kmの防潮堤が完成したのだそうです。

「赤穂浪士もそうだが、おおむね1700年ごろまでの近世武士は行動的で決断が速かった。

しかし平和が続き、世襲が重なると、近世武士は次第に行動が格式張ってきて「機能的」でなくなる傾向がみられた」

ということです。
-----------------------------------------

江戸時代の武士は、ずっと効率なんて考えずに、形式を重んじてきたような印象がありました。

1700年くらいまで、と数字を示されたのも興味深いです。


1700年がどういう時期なのだろうと、「1700年 日本史」で見てみました。

「日本の歴史 - Wikipedia」が3番目に出てきました。

クリックすると、江戸時代は「1603–1868」年と、右側に出ています。

江戸時代約300年の最初から1/3のところにあたるようです。


「日本の歴史データ:1700年-1799年 - ムラウチドットコム・村内伸弘の社長日記」というブログも、2番目に出てきました。
(http://m.murauchi.info/weblog/1968/02/post_145.php参照)

村内伸弘さんという日本史好きの社長さんが、1700年-1799年の日本の歴史データを示していらっしゃいます。

1707年(記事で佐伯に津波が来た年)を見てみると、なんと「富士山噴火」とあります。
津波と富士山噴火の年だったのですね。


「1707年」と打っていたら、「宝永地震」「宝永噴火」と出てきました。

「宝永地震、東海地震、東南海・南海地震、連続地震」というサイトが出てきました。
(http://www.bo-sai.co.jp/houeijisin.htm参照)

「防災システム研究所」(東京)のサイトです。

「東海・東南海・南海地震が同時発生

 宝永地震は、宝永4年10月4日(1707年10月28日)、中部、近畿、四国、九州の広い地域にまたがり、東海地震・東南海・南海地震が同時に発生し、地震の規模はマグニチュード8.6と日本最大級の巨大地震と推定されている」

「地震後49日目に富士山が噴火(宝永の噴火)
 宝永地震から49日後の宝永4年(1707年12月16日)、富士山で大噴火が起こった」

と書かれていました。


1707年は、日本最大級の地震が起き、その49日後には富士山で大規模な噴火が起きた年だったようです。
(「赤福」創業の年でもあるようです)

大きな地震と富士山の噴火が続けて起きることもあるのだと、認識を新たにしました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

成田空港: 5月20日開港35年 空港ターミナルは全国トップ(売上高700億円)ショッピングセンター

2013年05月19日 22時19分29秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「成田 競争の空を飛ぶ ソラナカ260店に年3000万人」という記事がありました。

5月20日に開港35年となる成田空港は、全国1位のショッピングセンターの側面も持つのだそうです。

成田空港は、1978年(昭和53年)5月20日に開港しました。
国内最多の、世界38の国・地域98の都市とつながり、航空会社は83社が乗り入れています。

航空会社が自由に空港、路線、便数等を決められる「オープンスカイ」(空港自由化)が世界の潮流となっているのだそうです。

国際線では、旅客は減少傾向にあり、世界の航空会社はお客さんの獲得競争を繰り広げています。

国内線でも、格安航空会社(LCC)2社が参入し、6月までに13都市に飛ぶようになります。
地方からLCCで成田に出て、韓国や台湾へ行き、食事やコンサートを楽しむ人も出てきています。

成田空港ターミナルの商業施設は、約260店舗あり、年間3千万人が訪れます。
2010年の売上高は、700億円で、百貨店を除く全国のショッピングセンターで1位です。

「旅行じゃなくてもナリタへ行こう!」

夏目誠・空港会社長は、「エキナカ」を育てた経験があり、今は「ソラナカ」を800億円にする計画  ということです。
----------------------------

成田空港が、ショッピングセンターとして楽しいところとは知りませんでした。


「成田空港」で見てみると、

「成田国際空港公式WEBサイト」が最初に出てきました。
(http://www.narita-airport.jp/jp/参照)

「レストラン・ショップ」のタブがあるので、クリックしてみました。
「カテゴリートップ」を見ると、出国手続き後に利用できる免税店のリスト(数店)は出てきます。

しかし、あちこち探しても、一般のお客が利用できるお店やレストランの情報が出てきません。


「成田空港 ショッピングだけ」と検索してみると、

「レストラン・ショップ | 成田国際空港公式WEBサイト - Narita Airport」がトップに出てきました。

すぐ下に、「第1ターミナル 中央ビル 4F」「 第2ターミナル 本館 4F」「第2ターミナル 本館 3F」とあります。

「第1ターミナル 中央ビル 4F」をクリックすると、18店のレストランが出てきました。
「第2ターミナル 本館 4F」では、18店のレストラン
「第2ターミナル 本館 3F」では、14店舗(ユニクロ、お土産屋、書店など)


記事にあった「空港ターミナルには、約260店の商業施設があり」の全体像、具体的にどういう店舗が入っているのか
しばらく探してみましたが、残念ながら分かりませんでした。


「サブウェイ 成田空港第1ターミナル南ウイング店 SUBWAY ... - 食べログ」には、
店員さんが外国の女性で成田らしかった  と書かれていました。


成田空港ターミナルの商業施設サイトを、もう少し分かりやすいのを作ってください とお願いしたいです。
(私の探し方が悪いようでしたら、すみません)

成田空港には、海外に出発する人か見送りの人、見学の人が行くところかと思っていました。

楽しそうなら、行ってみたいと思っています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

熊本県: 「くまモン」 米「森のくまさん」最高得点 なぜ勢いがあるのか? 知事の人柄(知識)も

2013年05月12日 22時49分10秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「be report 北海道と九州のコメ 実力急上昇」という記事がありました。

おいしいお米に、北海道と九州のお米が新品種で参入し、人気なのだそうです。

北海道と九州のお米は、かつては安いお米として知られていました。


北海道は、「寒さの影響でコメはパサパサ」と言われてきました。
しかし、平均気温の上昇で、栽培に適した風土になりつつあります。

「ゆめぴりか」「ななつぼし」が、日本穀物検定協会の「食味ランキング」で「特A」を取りました。


九州のお米は、「鳥またぎ米」(鳥も食べない)と言われました。

「質より量」の伝統がありました。
1995年に、コメの流通が自由化され、「質」に注目するようになりました。

熊本県の「森のくまさん」は、食味ランキングの「特A」の中でも最高点を獲得しました。

「特A」の九州産米は、

福岡県 「元気つくし」
佐賀県 「さがびより」
長崎県 「にこまる」
大分県 「ヒノヒカリ」
熊本県 「ヒノヒカリ」
熊本県 「くまさんの力」
熊本県 「森のくまさん」

猛暑に強い品種(耐暑品種)など「10年以上かけた品種改良がようやく実を結んできた」(井上眞理・九州大学大学院教授)

とのことです。
-----------------------------------------------

北海道の「ゆめぴりか」がおいしくて人気らしいというのは聞いていました。

熊本の「森のくまさん」は、最高得点を取るほどおいしいのですね。


このところ、熊本県は「くまモン」など勢いがあります。
どうしてなのでしょう?


「熊本県 勢い」で検索してみると、

「急上昇中? 熊本県 - 小倉農園 東金なごみ米 - ogura-nouen」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.ogura-nouen.com/2013/02/24/%E6%80%A5%E4%B8%8A%E6%98%87%E4%B8%AD-%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C/参照)

千葉にある小倉農園を経営している小倉博也のサイトです。

「森のくまさん」が最高得点を出した
「くまモン」の昨年の売り上げ11倍超の293億円

熊本県、勢いついてますねぇ~。

関係者の方々はお忙しと思いますが、今が勝負の時なのかもしれません。
大きい波に乗せてしまえば、その後は比較的安定感を保って展開が出来ると思いますので、是非とも頑張ってもらいたいです。

と書かれていました。

なぜ熊本県に勢いがあるかを解説した新聞や雑誌の記事は、残念ながら見つけることができませんでした。


もしかして、県知事さんの影響かと、「熊本県知事」で見てみると、

「ようこそ知事室 - 熊本県」と熊本県のホームページの知事室がトップに出てきました。
(http://www.pref.kumamoto.jp/site/tiji/参照)

知事の蒲島郁夫(かばしま いくお)さんは、

平成20年4月に熊本県知事に就任し、現在2期目
昭和54年(1979) ハーバード大学大学院(政治経済学博士号)が、最終学歴です。


知事のお人柄を知りたいと「蒲島熊本県知事」で検索すると、

「熊本県知事、蒲島郁夫さん(65)学問と政治、どちらが楽しいですか ...」という読売新聞の記事がありました。
(http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/feature/kumamoto1340543739027_02/news/20120923-OYT8T00565.htm参照)

蒲島さんは、
ハーバード大学大学院で政治経済学を専攻し、博士号を取得。91年、筑波大社会工学系教授。97年、東大法学部教授。2008年、県知事に初当選。12年、再選。

学者から政治家になられた方で
「学問をやり尽くしたわけではないが、学者生活を続けるより、知事として県民に尽くす方が世の中のためになると判断しました」

と話されていました。


この蒲島熊本県知事の、新しいことをビジネスとして成り立つように持っていく学問的知識と意欲が、今の熊本県の勢いのひとつの理由かもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

出雲(出雲大社60年目「平成の大遷宮」、石見銀山、松江城)に行ってきました

2013年05月05日 22時25分09秒 | このブログのこと
この連休に、出雲へ2泊3日で行ってきました。

出雲大社が60年に一度の「平成の大遷宮」、石見銀山、松江城と見どころも多く、食べ物も文化も楽しめました。

1日目

【飛行機】
JAL羽田10時50分発、出雲12時15分着の飛行機で移動。

1時間10分程度のフライトで、飲み物のサービスを受けている間にすぐ到着という印象です。

出雲空港は、コンパクトな空港なので、すぐに外に出られます。
バス等も、飛行機の到着に合わせて出発するようになっていて便利です。

レンタカー(トヨタ、日産等各社がカウンターを空港に持っています。要予約)を借り、出雲大社へ。
カーナビが付いているので、個人旅行でも大丈夫そうです。

【出雲大社】
出雲大社は、駐車場は隣接の「島根県立古代出雲歴史博物館」の駐車場に無料で停めることができます。
案内の人もいて、スムーズに出雲大社へ移動できます(徒歩数分)。

出雲大社は、正門から御本殿に向かうと、全体像が分かるし、松並木を歩くのは気持ちがいいです。
多くの参拝客(子供から年配の方まで)が玉砂利を踏んで歩き、途中、神楽を行っている場所もありました。

出雲大社は、5月10日(金)に、60年ぶりとなる「平成の大遷宮」を迎えるそうです。

仮拝殿と、新しい本殿の両方を見ることができました。
たくさんの人ですが、お参りする順番はわりあい早く回ってきました。

規模の大きな歴史のある神社でありつつ、明るい開放的な雰囲気でした。
「ぜんざい」や「縁結び」でも有名だそうです。

【玉造温泉】
玉造温泉(勾玉で有名)に泊まりました。

宿で、抹茶と生菓子をいただきました。
松江の茶道は、「三斎流(さんさいりゅう)」といい、「裏千家」「表千家」「武者小路千家」とも違い、男性(袴姿)が点ててくださいます。

松江からも近く、温泉ホテルや旅館が数多くあります。
温泉は柔らかく、おいしい夕食と静かな環境で、熟睡できました。

2日目
【石見銀山】
石見銀山は、松江から少し離れているので、半日は見ておく必要があります。
途中、「道の駅」でアジ寿司やイチジクのスイーツ等を楽しみました。

銀山に着くと、車の行列ができていましたが、駐車場が数カ所あるので、順番が来るのは予想よりは早いです。

バスや電気自転車を利用して、銀山を見学します。
カフェやレトロな雰囲気を保ってあり、街全体で協力していることが感じられました。

【松江宍道湖畔】
松江に戻り、宍道湖畔の旅館に泊まりました。
夕食は、「松江しんじ湖温泉」街の日本料理屋へ。

のどぐろ、しじみ、宍道湖七珍(しんじこしっちん)のうなぎなど、おいしくいただきました。
「魚一」というお店を利用しました。地元料理を食べられる1階は人気なので要予約です。

旅館は、温泉で、朝食は「鯛めし」(鯛のそぼろ、茹卵の裏ごしなどをご飯にかけ、だし汁で食べる)セットです。
朝起きると、目の前の宍道湖でシジミ漁が行われていました。
(舟に乗ったり、湖に胸まで浸かった漁師さんがシジミを採る様子がすぐ近くで見ることができました)

3日目
【松江城】
すぐ近くの県庁の駐車場が、休日は観光客に無料で開放されています。
案内の方たちが、「こんにちは」と笑顔で誘導され、嬉しく感じました。

松江城は、質実剛健なお城です。
天守閣まで登ると、市内が一望でき、歴史的な展示物(鎧や兜など)も見学できます。

城内には20以上の井戸が掘ってあり、今でも400年前と同じく水が湧きだしています。
防御の工夫も多く、危機管理ができたお城のようでした。

【出雲そば】
出雲に来たからには、出雲そばが食べたいと思っていました。
幸い、飛行場の近く、レンタカーを返す場所付近に、地元の人にも人気のそば屋「鶴華 波積屋」があり、ここでお昼にしました。

【飛行機】
JAL出雲13時発、羽田14時20分着で帰ってきました。


島根県は、初めて訪れましたが、文化に誇りを持ち、食べ物は美味しく(多くのお店が繁盛している様子でした)、人々は親切な方が多くいい印象を持ちました。

食べ物は、和菓子、海や湖の幸、日本酒、ワイン、イタリアンもおいしかったです。

また行きたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ