goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

石原良純さん: 無駄なことをしよう

2009年04月30日 07時32分39秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「FIRST STEP 石原良純さん 時間を無駄にせず 無駄なことをしよう」という記事がありました。

気象予報士、俳優として活動している石原良純さんが、新入社員や学生生活を始めた人へのアドバイスをされていました。

「幅広い活動の礎は、どう築かれたのですか?」の質問に、

「自分に何が必要か、何をすべきかなんて若いうちはわからない。だから、無駄なことをしなさいと伝えたい。今の若者は損得勘定が働くから、理不尽なことを受け入れられないんだよね」

「付き合いで飲みに行く」「必要のない勉強」は、自分にとっては心地よくない時間かもしれないが、そこで得た知識や人間関係が10年、20年後に役立つこともある。

そのときは無駄だと思っても、それが自然と自分の引き出しを増やすことにつながると石原さんは考えるそうです。

また、新生活では出会いも増え、自分が怖いと思う「目上の人」と積極的に付き合うことも勧めます。

大事なことは、どう付き合い、どれだけ吸収できるかで、頑固な教授や気難しい取引先など、出会う機会はたくさんあるはずです。

気象予報士になったのは、「お天気の森田さん」から「やってみたら」と、一冊の教本を薦められたのがきっかけです。

「要は手を出すか、出さないか。そもそも熱中できることなんて、いつ見つかるというものではありませんからね。もしかしたら一生見つからない人だっているかもしれない。だからこそ、エネルギーを向ける先はどこでも構わないじゃないかな」

若いころは勉強したいなどとは思わなかったという石原さんですが、天気予報に携わっていくうちに、温暖化、食糧、エネルギーと環境問題にも興味を持ち、勉強し始めました。

何かをかたちにしようというものではなく、とにかく「気になるから」です。

勉強してくうちに、本はすごいと思うようになりました。
「著者の知識や経験をまとめた虎の巻なんだから。どうしてもやることがなければ、本を読むだけでもいいと思う。そこから何か見つかるかもしれないしね」
----------

記事は、「どんなことでもいい、まずは手を出してやり抜くこと、無関心のまま敬遠していては、何も見えてこない」と締めくくられていました。

何かを熱中してやってみようと意欲が湧くようなお話で、フレッシャーズではない身でも、やる気が刺激されました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

給食: ご飯増加、カニ・フグも

2009年04月30日 06時53分47秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ののちゃんの自由研究 給食!おいしい楽しい 地元食材カニフグも」という記事がありました。

マンガのののちゃんが、藤原先生とともに、1つのテーマを学ぶコーナーで、今回は「給食」でした。

給食は1950年に、戦後の混乱で食糧が不足していた大都市で、アメリカからの小麦を使ったパンを主食として始まったそうです。

1976年に、余ったお米をもっと食べてほしいという狙いもあり、ご飯が正式に給食に登場します。

最近では、「ご飯」を週3回とした国の目標が達成されたので、今度は「3回以上」になりました。

佐賀県伊万里市では、週5日(月~金)、ご飯給食で、米は伊万里市内で採れたものを使用し、「地産地消」(地元の魚や野菜を食べる)を進めています。

食器は、地元の伊万里焼(江戸時代から続く有名な磁器)で、3年前から使っています。

高知県南国市も、毎日ご飯の給食で、調理室では一升炊きの家庭用炊飯器がずらりと並び、白い湯気をふき上げるのだそうです。
小1と小2は炊飯器を1つ、小3以上は2つを教室に運び、給食係がよそいます。

後免野田小学校の栄養教諭の石川利恵先生は、
「ほかほかのご飯がうれしくて、すぐに炊飯器が空っぽになりました」
と、炊きたてご飯が始まったころを話されました。

地元産の材料を使う試みでは、山口県下関市(フグの水揚げ日本一)では、年一度、給食でフグ雑炊が出ます。

富山県射水市と高岡市では、年一回、ベニズワイガニ(地元の新湊漁協から贈られたもの)が出るとのことです。
-------------

給食がパンで始まったのは、日本の子どもにパンを普及させることで、将来のアメリカ産小麦の消費を確実なものにしようというねらいもあったと聞きます。

毎日ご飯の市もあるのですね。

伊万里市で、ご飯を週3回から5回にしたときは、小麦が値上がりしていた時期で、かえってお米にしたことで給食代の値上げをしなくて済んだとも書かれていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

益川敏英さん: 本・お父さんの影響

2009年04月29日 09時45分07秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「人生の贈りもの 物理学者 益川敏英(69) 2 砂糖の麻袋売った金で古本屋通い」という記事がありました。

ノーベル賞学者の益川さんが、これまでを語ってくださるシリーズの2回目です。

名古屋での小学生のときに、集団学習で、近くの舞鶴図書館に調べに行ったそうです。

調べ終わって、ふと見ると、本がたくさん並んでいて、その中の1冊をそっと抜き出してパラパラとめくってみました。

自分で本をとるという初めての経験に興奮して、それから図書館に通うようになり、本好きになったということです。

「不純な動機もあるんですよ。家で仕事を頼まれても、「きょうは図書館で調べものがあるからダメ」って言えるでしょ」

古本屋めぐりも始めました。

お父さんが、「お前、金欲しかったら、これを売ってこい」とキューバ糖の麻袋をくれたので得たお小遣いは、ほとんど古本屋で本を買うのに使ったそうです。

戦前は、初心者向けに「この数式はこういうことですよ」と分かりやすく書かれた数学や科学の本があったので、そういう本や、「十五少年漂流記」や江戸川乱歩を買いました。

「本を読み過ぎて、目を悪くされたと聞きました」という質問に、

倉庫の屋根裏にいるでしょ、だから電気をつけていると下からすぐ見えて、「早く寝ろ」って言われる。
それで、懐中電灯を持って「もう寝た!」と叫んで、中で本を読む。
そうしたら、ものの見事に近視が進みました。

「お父さんも科学に興味がおありだったのですか?」

おやじは尋常小学校しか出ていないけど、家具職人の修行をしていたころに、電気技師になりたくて早稲田大学の通信教育を受けていました。

サイン・コサインの三角関数でつまずいて断念したらしいけれど、電気の知識はある。だから自慢したい。

「妻にいっても相手にならん、隣のおやじもダメ。だから目の前にいるこいつだ」と、ぼくに話す。
教育なんてもんじゃなくて、披瀝したいだけ。
---------

これを読みなさいと本を準備するのではなく、キューバ糖の麻袋というところがユニークと感じました。

お父さんも科学が好きだったけれど、戦前だったので、別の仕事に就かれたのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ




小岩井牧場: 酪農歴史や大人向けイベントも

2009年04月29日 09時20分27秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「日本一の牧場を満喫する 小岩井農場まきば園 牛乳と歴史を味わう」という記事がありました。

読者アンケートで、牧場と言えばどこ?で
 1位 小岩井農場まきば園(岩手) 4437人
 2位 マザー牧場(千葉)     2702人
 3位 神戸市立六甲山牧場     1821人 という結果だったそうです。

小岩井牧場は、東京ディズニーランドの60倍の国内最大の面積があるとのことです。

約120年前は、一本の樹木もない火山灰土の原野だったそうです。

井上勝(鉄道庁長官)が鉄道開発でつぶした田畑の代わりに開墾しようと、小野義真(日本鉄道会社副社長)と岩崎弥之助(三菱社社長)に話を持ちかけ、共同創始者になり、3人の頭文字をとって農場名にしました。

毎年80万人が訪れます。

小岩井農場の斉藤政宏さんは、数年前から年配者も楽しめるイベントを企画してきました。

野生植物観察、ホタル観賞、天体観測、大雪原ウォーク等です。

「でも、乳しぼりして、羊に触って、馬に乗って・・・というだけで、本当にこの農場の良さが伝えられているだろうか」

もっと小岩井らしいPRが必要ではと考え、昨年から、観光部以外とも協力し、酪農の歴史とPRに本格的に取り組み始めました。

牧草をまいていくラッピングマシーンの実演、上丸牛舎(小岩井の酪農の発祥の地)の案内ツアーを始めました。

今年は、これまで未公開だった「天然冷蔵庫」や「農場本部」(宮沢賢治が「気取った建物」と表現した建物)とともに、「四階倉庫}(賢治の詩にも登場する)や「レンガサイロ」(農場内で最古)等を巡るプレミアムツアーも始めるとのことです。
----------

動物は好きです。

旅行に誘うのに家族も大人になって、動物との触れ合いだけではと思っていたら、歴史や学習の面もあるようです。

農場を散策できる2コース、「農場の自然コース」(山野草や渓流を見て歩く60分)や「上丸牛舎散策コース」(牛舎をめぐる40分)等も興味を感じます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ




益川敏英さん: ノーベル賞学者の子供時代

2009年04月28日 08時36分11秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「人生の贈りもの 物理学者 益川敏英(69) 1 「数学と理科が得意」錯覚が確信に」という記事がありました。

ノーベル賞を受賞され、ユニークな人柄で知られる益川敏英さんが、これまでを語ってくださるシリーズの1回目です。

益川さんのお父さんは、戦前は名古屋で家具職人をしていたそうです。

戦後は、砂糖商になりました。
名古屋西区にお菓子問屋の町があり、そこでまんじゅう屋に卸す砂糖を扱いました。

最初、自宅は離れた昭和区にあったのですが、通うのが面倒になり、店の倉庫を改造して2階を住まいに、3階の屋根裏部屋を益川さんの部屋にしました。

お父さんは、益川さんは「砂糖屋になればいい」と言い、勉強しろと言われることはなかったそうです。

しかし、お母さんに「これはいかん」と思うことが起こりました。

父兄会に行き、先生に「うちの子が全然勉強しないから宿題を出してほしい」と頼んだところ、「毎日宿題を出していますが、やってこないのはお宅のお子さんだけです」と言われました。

その晩、益川さんは2時間ほどしぼられたそうです。
「かといって、それから宿題をやるようなこともなかったけれど、ハハハハ」

授業もおもしろいと思ったところだけ聞いて、あとは聞いちゃいませんでした。

ただ、全国算数コンクールみたいなものがあると、いつも一番になって表彰してもらいました。
コンクールに予習復習はないですから。

「先生にほめられたことは、ありますか?」の質問に

小学校3年で一つの転機がありました。
担任が、いいところがあったら、どんなことでも引き上げるような先生でした。

ある日、先生の似顔絵を描けと言われて、益川さんは先生の顔と一緒に腕時計を描き、針も描き入れました。
そうしたら、「注意力が優れています」とほめられ、初めての経験でした。

算数と理科はまあまあよかったので、数学や理科が得意なんだと錯覚し、錯覚すると得意になってもっとやるで積み上げて、錯覚が確信になっていきました。

「お母さんはほめてくださいましたか?」

いや、勉強より店ですから。

ただ、お母さんの三重県の実家のそばに農業試験場があり、そこの研究員のイメージがあって、益川さんには「農学部がいい、農業試験場に勤めろ」とずっと言われたということです。
-----------

ノーベル賞報道で、お人柄を知った益川さんのお話は、話し言葉で楽しく読みました。

本当はすごくできる子だったかもしれないのに、何もやらない子どものように話されて、信じてしまいそうになります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

湯川久子さん: 8800別れの弁護士

2009年04月28日 07時45分34秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと 8800の別れを目のあたりにしてきた弁護士 湯川久子さん(81歳)」という記事がありました。

全国で9人目、九州では初の女性弁護士として、50年間で8800件の別れを扱ってきた方が紹介されていました。

1957年に福岡市で弁護士を開業、「主婦弁護士」と呼ばれました。

1男1女を育てながら、2000年までの42年間を家庭裁判所の調停委員、この20年間は家事事件を専門に受けてきました。

多いときは、30件の依頼や相談を同時に抱えるのだそうです。

離婚相談で女性の相談を受けるときは「妻」の顔になります。

新婚の頃、家事を手伝ってくれない夫に腹が立ったそうです。
でも、考えてみたら、人をあてにして我慢するより、自分の考えを変えた方が楽だと気がつきました。
「だって夫婦なんて、お互いさまだから」

離婚を担当するときも、別れさせ屋ではなく、気持ちを解きほぐす役割だと考えるのだそうです。

荒れた感情や混乱に任せた言葉を発する女性には、「愛情テスト」をしてみます。

「夫の残り物、食べる?」

答えが「食べる」なら、「あなたにはまだ愛があるってことじゃない?」
はっとして帰っていく人もいるとのことです。

昨年、日本で離婚した夫婦は25万5463組になります。

「離婚は新たな人生の扉。自力で開けて進んでほしい」という気持ちを込めて『離婚の品格』という本を出版されました。

次の一歩を迷う女性には、まず経済的、精神的な自立を勧めます。
別れたいなら手に職を。迷うならよく考えて。

「みんな気づくわ。自分の人生、自分で立って歩くしかないって」
------------

写真の表情が若くて驚きました。
赤い上着に弁護士バッジ、母親の柔らかさと弁護士の信頼を感じます。

この方のような81歳になれたら、と写真を見て思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


台湾: 日本が好きが70%

2009年04月27日 08時40分26秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「台湾人7割、日本びいき 日本の「交流協会」調査 若い世代ほど「親しみ感じる」多く」という記事がありました。

日本にある対台湾窓口の「交流協会」が、昨年11月から12月にかけて、約1000人の台湾人男女に調査した結果、「日本に親しみを感じる」という回答が平均69%になったそうです。

これまでは、日本に親しみを感じるのはかつて日本語教育を受けた70歳以上の世代が多いと言われていましたが、若い世代が最も多いことが分かりました。

 20代 79%
 30代 77%

「最も好きな国」を訪ねた質問では、
 アメリカ 5%
 中国 2% 
 台湾 31%  を上回り、
 日本 38%

日本のイメージは、
 「経済力、技術力が高い国」
 「自然の美しい国」
 「きまりを守る国」
 「豊かな伝統と文化を持つ国」

「交流協会」が調査を行ったのは初めてで、予想外の好感度に、「今後の日台関係に役立てたい」ということでした。
-----------

日本にいいイメージを持っていると聞くと嬉しく感じます。
台湾という国に親しみを持ちます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


「オオカミとブタ」: 海外で人気の日本動画

2009年04月27日 08時19分24秒 | テレビ
今朝の「おはよう日本」(NHK総合、午前4:30-)で、海外で人気になっている日本の動画が紹介されていました。

「オオカミとブタ」という題名の、写真を1500枚も重ねて撮影した動画なのだそうです。

作者は竹内泰人さんという若手アニメーション作家で、1日に世界で10万回以上見られ、これまでに120万回見られたということでした。
----------

「オオカミとブタ」で検索してみると、yahooニュースでも伝えられていました(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090422-00000076-scn-ent参照)。

作者のdokugyunyuこと竹内さんは、武蔵野美術大学大学院映像コースを今春卒業した若手アーティストで、「コマドリスト」として以前にもコマ撮りを取り入れた映像作品をYoutubeに投稿したことがあるということです。

自分でも見てみました。

Google検索画面にあるYouTubeアイコンから入って、「オオカミとブタ」と検索するとトップで出てきました。

展示場所は個人の部屋の中のようで、写真を次々に並べ、街の広がり、階段やエレベーターの設定も面白く、最後にはオチもあります。

人気なのが分かる動画でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ロシア: 大統領のブログ

2009年04月26日 09時46分37秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「ロシア大統領新ブログ 反響続々 批判・要望・・・コメント1日3千件」という記事がありました。

ロシアのメドベージェフ大統領が、ロシアの人気ブログサイトでブログ始め、コメントが1日3000件を超す人気なのだそうです。

4月22日に一般ブログサイト「ライブジャーナル」に開設されたブログには、訪問者数で常に上位にランクされ、最初のコメントは、「何を書いても大丈夫だよね?」で始まるものでした。

「今の政権なんて信用できない」という批判もあれば、「中小企業支援といつも言っているが、具体的に何をするのか説明してほしい」「イングーシ共和国の政権批判サイトが閉鎖された理由を知りたい」等、政策への質問もあるとのことです。

子ども病院感染症病棟の施設の窮状を訴えた住民の書き込みには、その日のうちに、大統領がその州の知事に改善を要求したこともありました。

「大統領がブログなどいかがなものか」という否定派や、「国の個人情報収集の手段だ」という懐疑派もありますが、大半はブログを好意的に受け止めているということです。
----------

ロシア大統領とブログの組み合わせは、意外に感じました。

麻生さんが一般ブログサイトで書くようなものでしょうか。

個人情報を遡ってチェックという可能性もありますが、個人が意見を表明できるという機会はブログの長所だと感じました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


韓国の食材: ホンオ(発酵エイ)

2009年04月26日 09時25分29秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「全羅南道(韓国) 食材 ホンオ 手ごわい発酵臭」という記事がありました。

アジア各国の興味深い食材を紹介するコーナーです。

韓国南西部の全羅南道には、「ホンオ」と呼ばれるガンギエイの身を発酵させて食べる食べ方があり、有名なのだそうです。

切り身は赤身を帯びていて味は比較的淡白ですが、そのアンモニア臭(体内の尿素が分解されるため)が強烈とのことです。

調理場の奥のカメで発酵させ、口に入れて噛むたびに、ツンとする匂いで鼻を刺激され、むせそうになり、初心者にはかなり手ごわいそうです。

ソウルでホンオ料理を50年間提供してきた専門店の経営者、金さんは、
「何日か経つと、また食べたくなる中毒性があるんです」と説明されます。

代表的な料理は、「三合」と呼ばれ、ホンオ、ゆがいた豚肉、よく漬けたキムチの3つを合わせる食べ方です。

どれも個性が強いのに、組み合わせると不思議なことに調和し、臭みを和らげ、マッコリ(韓国伝統の濁り酒)をいっしょに飲むのが通の楽しみ方とのことです。
------------

鮮やかなエイの写真が目を引きました。

臭いとはどのくらい臭いのでしょう。
クサヤ(伊豆諸島)や鮒寿司(滋賀県)のような感じなのでしょうか。

このように書かれると、かえって気になりました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ



ゴールデンウィーク: 語学講座や短期アルバイト

2009年04月25日 09時48分30秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「黄金連休 16連休登場 企業の業績不振反映 語学講座・短期アルバイトに人気」という記事がありました。

今日4月25日(土)から5月10日(日)までのゴールデンウィークに、16連休になる企業もあるということです。

機械設計会社(富山県)の20代男性は、仕事の受注がないとの理由で16連休になり、家のローンもあるのに「素直に喜べない」のだそうです。

コンピューター会社(横浜市)の40代男性も、16連休を上司から懇願され、「家でダラダラ過ごすしかありません」。

景気悪化の影響で、休みを長く設定する企業が多いのだそうです。

一方で、資格や語学の集中講座が人気です。

この連休中に全国で司法書士や社会保険労務士の講座を企画した東京法経学院は、早々と定員が埋まり、「20~40代の社会人が多く、例年より反響があります」と担当者が話しました。

外資系会社で働く男性は、「厳しいリストラが進む中、休みよりもスキルアップに励みます」と答えていました。

短期のアルバイトをする人も多いようです。

アルバイト斡旋業者のアルバイトタイムスが、連休中のアルバイトを掲載したところ、多数の応募がありました。

広告会社(山形県)の30代の男性は、軽井沢のホテルで泊まり込みで働きます。
「6万円のアルバイト代と食事が出て、友人と一緒なので旅行気分です」ということです。
----------

なるほど、人が休むということは、それだけ働く人が短期に必要になるということですね。

人が休んでいるときに働いてもらってと考えていましたが、そういう積極的な一面もあるのだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

各県のアンテナショップ: 銀座・有楽町に多い?

2009年04月25日 09時23分57秒 | テレビ
昨日の朝日新聞に、「都心のふるさと 秋田ふるさと館」という記事がありました。

都内で各地の情報に出会えるスポットを紹介するコーナーで、今回は秋田県のアンテナショップを紹介しています。

「金萬」というカステラ生地に白あんのお菓子が有名なのだそうです。

昨日の「はなまるマーケット」(TBS、午前8:30-)でも、連休中に遠出はできなくても、都心の各県のアンテナショップで旅行気分が味わえますよと紹介していました。

そこで紹介していたアンテナショップは、新宿や銀座にあり、少し意外に感じました。

何となく東京駅の近くにあるような気がしていました。

インターネットで「県 アンテナショップ」と検索してみたら、「アンテナショップたくさんとくさん」というサイトがトップに検索されました。

そこに紹介されているのは、
県 最寄り駅 名称
全国 有楽町駅 むらからまちから館 
全国 池袋駅 全国伝統的工芸品センター
全国 表参道駅 Rin
北海道 東京駅 北海道フーディスト
北海道 有楽町駅 北海道どさんこプラザ
北海道 巣鴨駅 巣鴨で北海道
青森県 飯田橋駅 あおもり北彩館 東京店
青森県 新富町駅・宝町駅・八丁堀駅 青森県特産品センター
岩手県 東銀座駅 いわて銀河プラザ
宮城県 池袋駅 宮城ふるさとプラザ
秋田県 有楽町駅 花まるっ秋田ふるさと館
秋田県 品川駅 あきた美彩館
山形県 虎ノ門駅 やまがたプラザ ゆとり都
福島県 上野駅 ふくしま会館 
福島県 新橋駅 いわき・ら・ら 
群馬県 東銀座駅 ぐんまちゃん家 
東京都 浜松町駅 東京愛らんど 
神奈川県 日本大通り駅 物産・観光プラザ「かながわ屋」 
岐阜県 六本木駅 オリベスタイル 
山梨県 日本橋駅 山梨東京物産観光センター 
新潟県 表参道駅 表参道・新潟館 ネスパス 
富山県 有楽町駅 いきいき富山館
石川県 有楽町駅 石川県観光物産PRセンター
加賀・能登・金沢 江戸本店
福井県 表参道駅 ふくい南青山291
和歌山県 有楽町駅 わかやま喜集館
滋賀県 有楽町駅 ゆめぷらざ滋賀
京都市 東京駅 京都館
鳥取県 新橋駅 食のみやこ鳥取プラザ
島根県 日本橋三越前 にほんばし島根館
広島県 新宿駅 広島ゆめてらす
山口県 日本橋駅 おいでませ山口館
徳島県 虎ノ門駅 とくしま藍あいプラザ
香川県 新橋駅 香川・愛媛せとうち旬彩館
愛媛県 新橋駅 香川・愛媛せとうち旬彩館
高知県 吉祥寺駅 高知屋
熊本県 有楽町駅 銀座熊本館
大分県 有楽町駅 坐来 大分
宮崎県 新宿駅 新宿みやざき館「KONNE」
鹿児島県 日比谷駅 かごしま遊楽館 
沖縄県 有楽町駅 銀座わしたショップ
広島県 広島本通り ひろしま夢ぷらざ
宮崎県 宮崎駅 みやざき物産館
沖縄県 那覇 わしたショップ本店

複数のアンテナショップを持つ県もあれば、このサイトで見る範囲ではアンテナショップが掲載されていない県もあります。

観光に力を入れているかということなのでしょうか。
東京にお店を出すとなれば、賃貸料も人手も必要になりますから。

それでも、「はなまる」でイートイン(お店の2階で県の食事ができる)が紹介されていたのは、ちょっといいなと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

SMAPの草剛さん

2009年04月24日 07時09分52秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「草容疑者 逮捕 SMAP 全裸で騒いだ疑い」という記事がありました。

SMAPの草剛さんが、夜中に酔っ払い、公園で裸になっていたとして逮捕されたのだそうです。

六本木の公園で夜中に大声を出している人がいてうるさいと住民の男性が警察に通報し、警官が行ってみると、SMAPの草剛さんが1人で全裸になって芝生に腰かけていたということです。

公然わいせつ罪の現行犯で逮捕されました。

服は公園内にまとめて置いてあったそうです。

この影響で、草剛さんが出演していたアリエール、トヨタレンタカー、地デジのCMは放送中止になりました。
------------

朝のテレビでニュース速報が出たときには、何があったんだろうと驚きました。

酔っ払っていましたが、20歳以上ですし、車を運転したわけでも、他人に危害を与えたわけでもありません。

一般人だったら、「すみません、以後、気をつけます」と謝って家に帰してもらえそうなのに、有名人だと違うのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

JAXA: 文部科学省→内閣府

2009年04月24日 06時54分57秒 | 新聞
昨日、Yahooニュースを見ていたら、「JAXA、内閣府に移管 宇宙開発、偵察衛星や商業利用加速」という記事がありました(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090423-00000142-san-pol参照)。

JAXA(宇宙航空研究開発機構)が、現在の文部科学省の所轄から、平成22年度からは内閣府へ移管する予定なのだそうです。

河村建夫官房長官が22日(水)に都内で講演し、
「産業振興や安全保障などあらゆる面で宇宙開発の機能を強化するには文科省だけでは対応できない。国が責任を持ってやるには内閣府とJAXAが一体でやった方がよい」と述べました。

5月末に策定する5カ年の宇宙基本計画に、移管が盛り込まれる予定です。

文部科学省の所轄だと、JAXAの目的が「基盤的研究」に限定されますが、内閣府へ移管することにより、今まで文部科学省、経済産業省などがバラバラに行ってきた宇宙関連政策を統合し、宇宙開発、偵察衛星や商業利用を行うことができるようになるとのことでした。
-------

北朝鮮への対策、ロケットのコスト削減での受注競争など、取り組むことが多いJAXAが、内閣府所管へ移ることで実行しやすくなるのであれば、いいことだと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


「中央線」: 120cmのフランスパン

2009年04月23日 07時15分15秒 | 新聞
昨日の朝日新聞の「青鉛筆」欄に、おいしそうで長いフランスパンの写真がありました。

JR中央線の新宿―立川間の開業120周年を記念して、立川駅内のパン屋さんが120cmのフランスパンを売りだし、好評なのだそうです。

パン屋「キャスロン」のフランスパン「中央線」は、1日2本限定です。

長さは普通サイズの4倍、重さは10倍あります。

1本3600円で、1cm30円の切り売りもあるとのことです。

店長の青木紀子さんは、
「買う人がいるか心配でしたが、見切り発車しました」

結果は、毎日完売で、1本まるごと買うお客さんもいます。

焼き上がるまで8時間もかかる「鈍行」ですが、売れ行きは「快速」です。
--------

1本まるごと買ったら、持って帰る間中、注目を浴びそうです。

8時間もかけて焼く技術も、すばらしいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ