ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

東大生の朝ごはん: 東大第二食堂 ちゃんと食べる人多い

2010年03月31日 07時26分27秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「TOKYO TIME SHOKU 24 午前8時 東京大学」という記事がありました。

東京の食を、24時間のそれぞれの時間で紹介するコーナーです。

東京大学では、第二食堂が朝ごはんから営業し、東大生はしっかり朝ごはんを食べる人が多いのだそうです。

記者の方が、朝の東京大学へ行ってみました。

赤門をくぐり、三四郎池の脇を通ると、「第二食堂」があります。

本郷キャンパスに学生食堂は4か所ありますが、朝8時から営業しているのは、ここだけです。

本郷キャンパスは、大学3年生以上の人のみ(大学1、2年は駒場キャンパス)のため、研究等で不規則な生活になることが多いのだそうです。

第二食堂店長の佐々木誠さんは、
「せめて朝食でバランスをとってもらえれば」と話されます。

平均80人が利用します。

ビュッフェ形式で、1グラム1.4円の量り売りです。

東大の卒業生で、近くの会社に勤務する男性も食べに来ていました。
中華風焼きそば、ゴボウサラダ、海藻類などを皿に盛ります。

大きな炊飯器から湯気を上げる古代米のご飯をよそい、みそ汁をお椀に注いで、レジに向かいます。

700円をオーバーし、「いつもは500円くらいなのですが。今日は少し食べ過ぎかな」。

研究室での徹夜明けの男性(24歳)もやってきました。

「この時間だとマックか吉野家しかやっていないので、朝、温かい普通のごはんを食べられるのがいいですよね」

佐々木店長によると、
「東大生は朝食をきちんととる傾向にあります。家でしっかり食べてくる人も多いですね」
ということです。
--------------------

東大生が、朝ごはんをしっかり食べる、とても説得力のある話です。

朝食の写真がありました。
お皿にもられたビュッフェのおかずは10種類以上ありそうです。

玄米入り古代米(S) 110円
ネギと豆腐のみそ汁  20円

一般の人も食べることができるということです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

3月31日: エッフェル塔が完成した日

2010年03月31日 07時03分19秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「あすは何の日 エッフェル塔完成」という記事がありました。

翌日がどんな意味を持つ日かを解説してくれるコーナーです。

3月31日は、フランスのエッフェル塔が完成した日なのだそうです。

1889年3月31日に、その年に行われるパリ万博博覧会のために作られました。

1930年に、アメリカ・ニューヨークのクライスラービルが完成するまで、世界一の高さでした。

日本では、1958年に東京タワーを完成させ、高さ333メートルで、世界一となりました。

現在、建設中の東京スカイツリーは、完成すれば、エッフェル塔の約2倍の634メートルになる予定です。

3月29日に、東京スカイツリーが東京タワーを追い越しました。
2012年春に開業予定、ということです。
--------------------

「東京スカイツリー」は、桜の花見の時期でもあり、観光スポットになっているようですね。

隅田川に映る「逆さスカイツリー」、ビルに映ったのとダブルで「ダブルツリー」など、テレビでもいろいろ紹介されていました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

田崎真也さん: ソムリエ 経営感覚が必要 安心→味わい

2010年03月30日 08時43分59秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「仕事中おじゃまします ソムリエ 田崎真也さん」という記事がありました。

各界の方に、仕事の舞台裏を語ってもらうコーナーです。

田崎真也さんは、1995年に、日本人として初めて世界最優秀ソムリエコンクールで優勝された方です。

一流ソムリエとしての活動以外に、2つのレストラン、ワインスクール経営、ワインの通信販売も経営しています。

働くスタッフは50名ほどです。

「すべての社員の生活を守れるよう売上げを確保するというのも、大事な仕事です」

そのためには、顧客に愛し続けられることが必要です。

一流のソムリエであっても、考えを押しつけてはいけない。
目の前のお客様の表情、言葉、雰囲気から、何を求めていらっしゃるのかをくみとることが不可欠です。

特に日本人の場合は、ワインを選ぶ基準に「価格」があることを忘れてはいけないと田崎さんは言われます。

「この銘柄が、この値段ならお得です」という相対的な値頃感では不十分です。
絶対的な値頃感が必要なのだそうです。

その1例として、経営するフランス料理のレストランでは、ワインは3990円にし、300種類から選べるようにしました。

「支払いの点で安心できないと、食事を楽しめません」

スタッフにワインの指導をするときは、自分で買い付けてきたワインを試飲しながら、
「このアリゴテ(種)の特徴がよく出ているでしょう」

「ところで、普通のアリゴテとブーズロン(村)のアリゴテの違いは何ですか?
具体的に言ってみてください」

女性スタッフが「収量、ですか?」と答えると、
「そうです。ブーズロンでは収量に制限をかけているので、しっかりしたものができるのですね」

というやり取りで、取材をした記者の方には、大学病院の回診をする外科部長と医学生の対話のように見えた、ということです。
----------------------

世界コンクール優勝のソムリエと聞くと、うんちくの披露かと思っていました。

お客の立場で考えると、田崎さんが選んだワインが3000円台で飲めるのならという気持ちになれる値段を知っていらっしゃるのですね。

ソムリエにも、経営感覚が必要とされるのだと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

「都」「府」「県」: なぜ違う名前なの?

2010年03月30日 08時14分52秒 | 新聞
『R25』に、「そもそも「都」「道」「府」「県」ってどんな違いがあるの?」という記事がありました。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20100318-00001778-r25参照)

『R25』は、若いサラリーマン向けのフリーペーパーで、インターネット版もあります。

「都」「府」「県」似たような存在なのに、名前が違うのはなぜなのでしょう?

国士舘大学の勝田政治教授(日本近代史)によると、
「最初は、「府」と「県」だった」のだそうです。

「明治元年に府藩県制が敷かれました。

「府」は旧幕領地で、江戸、京都、大阪、神奈川、長崎など9府。
「県」は朝敵藩の没収地などで、22県ありました。

それ以外は大名領として藩が残っていました。
そして、版籍奉還後に蝦夷地を北海道と改称し日本に編入。

廃藩置県を経て、明治末には1道3府43県となりました」

「都」は、昭和18年に、戦時体制の強化策で、東京府と東京市(35区)が統合してできました。
二重行政を解消し、首都行政の一元化を行った、ということです。
--------------------------

「府」が、旧幕領地だったとは知りませんでした。

ウィキペディアの「府」を見てみると、

もともと、江戸について「幕府の所在地」という意味から、江戸に入ることを「入府」、江戸町内のことを「府中」などと言っていました。

明治維新直後に、それまでの幕府直轄地のうち、京都所司代・城代・奉行が支配していた地を「府」としました。

箱館府・江戸府・神奈川府・越後府・新潟府・甲斐府・度会府・奈良府・京都府・大阪府・長崎府の9つの「府」です。

1869年の「太政官布告」によって、京都と大阪を除くものが県になり、江戸は「東京府」→「都」になっていった、ということです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

押井守さん: 映画監督 「思想なんていらない」と言われた

2010年03月29日 07時51分07秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「仕事力 押井守が語る仕事 4 味わってもらう技術がいる」という記事がありました。

各界の方に、仕事について語ってもらうコーナーです。

映画監督の押井守さんは、アニメ映画等を中心に活躍されている監督さんです。

「起動警察パトレイパー」という映画の監督を依頼してきたプロデューサーは、はっきりと物をいう人で、

「君の思想とかには何の興味もない。映画というものは口に入れたときにおいしい味がして、最後まで飽きないことが大切なんだ。

その中に思想として薬や毒を隠し入れるのは自由にやればいいさ」と言われました。

押井さんは、はっと気がついたのだそうです。

世の中が言う才能とは、ちゃんとあめ玉を作り、最後まで味わわせる才能なんだと。

「映画監督だけでなく、おそらく政治家だろうが、経済人だろうが、まず世の中の期待に応えられなきゃダメなんですね。

僕なら、赤字にならない映画を作るのが期待に応える才能、抱いている思想は見えない才能。

そして観客を喜ばせて結果を出せば、とりあえず次の闘いも任せてもらえる。
そう納得して本当に楽になりました」

周囲は頑固オヤジばかりだと怒っていたら、本当の頑固オヤジは自分だった。

そう気付いてからは、漫画原作だろうが恋愛映画だろうが、どんな仕事の依頼にも「やります」と返事をするようになりました。

どんなものでも最後は必ず自分味のあめ玉が作れると知ったからです。

ほらを吹いてもいいから、仕事の現場に入りこむことがまず必要。
仕事が自分を鍛えてくれ、場数を踏めば経験則が増えていきます。

仕事の力は何かと聞かれたら、経験則だと答えたいです、ということです。
---------------------

「思想なんていらないと言われた衝撃」という見出しに惹かれて記事を読みました。

仕事の本質を考える手がかりになり、励みになる文章だと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

食品会社: 海外進出 中国にカレー、生野菜 新習慣

2010年03月29日 07時15分53秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「食にひと手間 海外開拓」という記事がありました。

食品会社が、海外進出に力を入れていて、国内販売とは違った工夫をいろいろとしているのだそうです。

食品会社は、これまでは国内での販売が中心でした。
少子化と低価格志向が強まり、国内の市場は縮小傾向にあります。

海外、特にアジアに進出を加速させています。

食べ物は、それぞれのお国柄が強く反映されるものなので、国内で販売するのとは違った工夫をしています。

ハウス食品は、カレーを食べる習慣がない中国で、カレーを販売することになりました。
2001年に家庭向けレトルトカレーの販売事業に進出し、2005年にカレールーの販売を始めました。

日本のカレーの「香り」を知ってもらおうと、販売委員による店頭での実演販売をこまめに実施しています。

中国では、はしで食べるため、カレールーにスプーンを添えて包装した商品を作り、スーパーなどに並べてもらっています。

1人っ子政策で3人家族が多いため、1箱の分量を3人分にしました。

外食でもカレーを知ってもらうため、2004年に上海にカレー店を出店しました。
壱番屋との共同出資です。

ハウス海外事業部の山田耕司外食部長は、
「日本のように国民食として定着するには時間がかかると思います。地道に広める息の長い取り組みが必要です」

キューピーも、生野菜を食べる習慣がほとんどない中国で、マヨネーズを知ってもらおうと努力しています。

最初は、中国ではフルーツサラダが好まれるので、フルーツサラダ用の甘いマヨネーズを、中国特別仕様で作り、知名度を上げました。

最近は、カロリーを半分にした商品も扱い、中国で流通する商品の30%はカロリー50%オフを占めています。

キューピーの田淵弘中国事業部長は、
「まだ市場規模は小さいですが、外食市場の拡大とともに新しい風味が広まれば、需要は見込めます」と話されます。

2月にマレーシアで新工場の建設も始めました。
中東向けに、イスラム教徒の食生活に対応するため、アルコール分などを含まない調味料の生産拠点となるものです。

味の素も、分量の少ない商品も用意するなどしています。
2009年度は、世界約100カ国で100億袋を販売する計画です。

日興コーディアル証券の大和田正也・企業情報本部長は、
「将来の日本の市場縮小を考えれば、原料仕入れや店舗進出にとどまらず、ヒトやカネなどの経営資源を現地化してグローバル化を実現する必要がある」ということです。
--------------------

中国には、カレーや生野菜を食べる習慣がないのですね。

中国のスーパーで、キューピーの商品が売られている写真がありました。
「キューピー」は「丘比」と表記するそうです。

マヨネーズが、プラスチック(ポリエチレン)製ではなく、ビン容器で売られているのが印象的でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ゾウと生きる村: 生活向上 → 怒り和らぐ

2010年03月28日 09時25分44秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「地球異変 ゾウと生きる 5 生活向上怒り和らぐ」という記事がありました。

世界で起こっている気候変化の影響を追うシリーズで、ゾウと同じ地域に暮らす人々話題の5回目、最終回です。

ケニア南部のビリカ二村に住むクリスチャン・ムアキオさん(女性)は、夫や子どもと4人家族で暮らしています。

農業だけを収入としていたときは、トウモロコシとマメを育て、ウシを飼っていました。

すぐ近くのツァボ国立公園からゾウが来て、収穫前の畑を荒らします。

水くみも、5キロ離れた水場に歩いて水汲みに行っていました。
道の途中でゾウに襲われかけたりして、村に水を引くパイプが欲しいと思いました。

1993年に日本女性、中村千秋さんが村を訪れました。
ゾウの研究をしながら、地域でのゾウ保護への理解を促す活動をしています。

ムアキオさんは、村の女性の代表もしていたので、パイプを寄付してほしいと中村さんに期待しました。
中村さんは、農地を荒らされて収入が減っても、手に職をつけて生活を向上させれば、ゾウへの怒りは和らぎます、と説きました。

日本のNPOから足ふみミシンが3台届きました。

水パイプは、運よく無償で中古が手に入りました。

ミシンで作った衣類が売れるようになりました。

村の女性の会で、洋裁の収入を元手に図書館を建てました。
3年前に完成し、20畳ほどの広さでコンクリート造りです。

ムアキオさんの娘は、小学校から帰ると図書館に通います。

農業だけの時に比べ、生活の不安が和らぎました。
それにともない、野生動物への感情も変わりつつあると言います。

「公園の近くに住んでいるんだからしょうがない。動物と一緒に暮らしているって考えるの」ということです。
------------------------

海外援助をするときに、考えさせられる記事だと思いました。

与えるだけでなく、現地の人たちが自立でき、生活が向上できる道筋を提案することが、効果的なのではと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

政令指定都市って何?: 4月1日神奈川県相模原市も

2010年03月28日 08時56分35秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「ニュースがわからん! ジュニア版ワイド 政令指定都市って何?」という記事がありました。

ニュースの背景を、子どもにも分かるように解説してくれるコーナーです。

4月1日に、神奈川県相模原市が政令都市になるのだそうです。

19番目の政令指定都市です。

神奈川県は、横浜、川崎、相模原と3つの政令指定都市を持つことになり、唯一、最多となります。

「政令」は、内閣(首相や大臣たちで構成)が出す命令です。
政府が人口の多い市を政令で特別に認めることによって、自分たちの判断で仕事を進めることができる権限を増やす、これが指定市です。

「政令指定都市」の始まりは、戦後にできた「地方自治法」で最初は、大阪、名古屋、京都、横浜、神戸の5都市を「特別市」として、府や県と同等の権限をもつものにする計画でした。

しかし、府や県が、中心都市を独立させることに反対したため、「政令指定都市制度」を作り、5都市を1956年に指定しました。

当時、5都市中4都市が人口100万人以上、神戸市が95万人であったので、指定の人口要件は、
「人口100万人以上、または近い将来に100万人を超える見込みのある都市」となりました。

政令指定都市になると、市のイメージアップにもなります。

その後、人口要件を満たした北九州市、札幌市などが加わりました。

2003年に、さいたま市が13番目の政令指定都市になって以後、7年間で6都市が加わり、急に増えました。

これは、指定の条件が緩和されたからです。

政府は市町村の合併を推進したかったので、特別に人口が70万人でも政令指定都市になれるようにしました。

これは今年3月末までの、期限付きの特例とされています。

その間に、静岡、堺、新潟、浜松、岡山が加わり、相模原も周辺の4町と合併して加わることになりました。

熊本も、期間中の合併で人口が73万人になったため、2012年の政令指定都市への昇格をめざしています。

政令指定都市になると、何が変わるのでしょう。

相模原市の加山俊夫市長は、「選ばれる都市になりたい」と話されます。
企業が工場を建てたい、人々が住みたい都市として選んでくれることを期待しています。

住所に「区」が入るようになり、今まで市役所でしていた手続きを区役所で行うようになります。

県の権限もたくさん移ってくるようになります。

「権限移譲」で、市内の小中学校のどの先生をどの学校で働いてもらうかも決められるようになります。
「財源移譲」で、仕事が増えることにより、その予算も県から市に移されます。
--------------------------------

政令都市は、19都市にもなったのですね。
19都市、全部を言えるだろうかと考えました。

記事に、政令都市が紹介されていました。

1.大阪  1956年9月1日  現在の人口266万人
2.名古屋 1956年9月1日  225万人
3.京都  1956年9月1日  146万人
4.横浜  1956年9月1日  367万人
5.神戸  1956年9月1日  153万人
6.北九州 1963年4月1日   98万人
7.札幌  1972年4月1日  190万人
8.川崎  1972年4月1日  141万人
9.福岡  1972年4月1日  145万人
10.広島 1980年4月1日  117万人
11.仙台 1989年4月1日  103万人
12.千葉 1992年4月1日   95万人
13.さいたま 2003年4月1日 121万人
14.静岡 2005年4月1日   71万人
15.堺  2006年4月1日   83万人
16.新潟 2007年4月1日   81万人
17.浜松 2007年4月1日   81万人
18.岡山 2009年4月1日   70万人
19.相模原 2010年4月1日  71万人

行政の立場からは、権限も財源も多いほうが嬉しいものなのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ヌタウナギ: 韓国食材 ワラで一気に焼く 白い身 酒の肴に

2010年03月27日 14時21分44秒 | 新聞
今朝の朝日新聞に、「食材 釜山(韓国) コムジャンオ ウネウネを熱々で」という記事がありました。

アジアのユニークな食材を紹介するコーナーです。

韓国の港町、釜山では、「コムジャンオ」と呼ばれるヌタウナギがよく食べられるのだそうです。

高タンパクの滋養食として人気です。
最近は、韓国沿岸では取れにくくなったため、最近では日本やアメリカから輸入が多くなっているそうです。

釜山の東部にある機張に、伝統の「わらの火焼き」で有名な「機張コムジャンオ」というお店があります。

記者の方が行ってみました。

店主の金さんが、
「一気においしく焼きあげます。機張まで来ないと食べられないよ」と説明されます。

網の上に、ピンク色で30~50センチのコムジャンオを、生きたまま乗せます。
わらに火をつけると、一気に燃え、コムジャンオを包みます。

すぐに黒こげになり、皮をするりとむくと、熱々の白い身が現れます。

金さんに「そのまま食べてみて」と言われ、一口食べると、思ったより淡泊で、コリコリとした独特の食感があるそうです。

地元の人には、焼酎の良き相棒でもある、ということです。
------------------

日本の近くにもいるらしいのに、食べたことがありません。

普通のうなぎとは、違った味なのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ケンドリックさん: 映画「マイレージ、マイライフ」 色気→優等生

2010年03月27日 13時38分10秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「色気封じ「優等生」好演 「マイレージ、マイライフ」でアカデミー賞候補 アナ・ケンドリック」という記事がありました。

現在公開中で、アカデミー賞が2個出た映画「マイレージ、マイライフ」で、アカデミー助演女優賞候補になったアン・ケンドリックさんは、今回は色気を封じ優等生を演じて好評だったのだそうです。

「マイレージ、マイライフ」は、企業に代わって解雇を通知する仕事をする主人公(ジョージ・クルーニー)のお話です。

全米から依頼が絶えず、年間の出張日数は322日。
旅慣れた主人公は、人生も「大きな荷物を背負わない」という哲学を持っています。

しかし、2人の女性に出会うことによって、考えが揺らぐという設定です。

その女性の1人が、ケンドリックさんです。

仕事熱心だけど融通がきかない優等生タイプの女性の役です。

「ナタリーは、女を武器にしたと中傷されるのを一番嫌う女性。だからシャツのボタンを上まで留めたりしました。知人には、普段見せない表情だよと言われました。ナタリーの話をするときだけは彼女の表情が出るね、とも」

映画「マイレージ、マイライフ」は、ジョージ・クルーニーが主演男優賞、もう一人の女性を演じたベラ・ファーミガが主演女優賞と、2個のアカデミー賞を受賞しました。

「これは偶然ではありません。ジェイソン・ライトマン監督の脚本と演出のおかげです」

「彼の書くセリフは、入念に作り込まれていながら、実に自然にしゃべれるように聞こえる」

また、撮影方法も、
「彼は、リハーサルなしでカメラを回します。まず役者の勘を尊重するのです。しかし、気に入らないと、こと細かな指示が待っています。監督がバックアッププランを持っていることが、役者の安心感につながるのでしょうね」ということです。
-----------------

撮影のしかたは、監督により様々なようです。

同じ昨日の夕刊に、レオナルド・ディカプリオさんが、映画「シャッター アイランド」のマーティン・スコセッシ監督の撮影の様子を話していらっしゃいました。

「マーティー監督が他と違うのは、ジャンル映画でも真実性を追求するところ。そして彼は僕らに決して「ノー」と言わない。

芝居がイメージに合わないと「求めているものと違う」という監督が多いけど、彼はたとえ端役でも「なぜそうしたの?」と役者の意図を必ず聞く。

登場人物の所有権を役者に与えてくれるから、やりがいがあるんだ」

監督によってスタイルがあるのだと思いました。
同時に、こういう撮影の話を聞くと、その映画を見てみたくなります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

デニソワ人: 「未知の人類」 ネアンデルタール人以前 ロシア

2010年03月26日 08時30分00秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「「未知の人類」4万年前の骨 シベリアの洞窟で発掘」という記事がありました。

ロシアで、ネアンデルタール人よりも前の、これまで知られていなかった人類の骨が見つかったのだそうです。

ロシアのシベリア南部、カザフスタンとの国境に近いアルタイ山脈にある「デニソワ洞窟」で発見されました。

ドイツなどの国際研究チームが、2008年に、ヒトの小指の骨の化石等を見つけ、分析しました。

骨の粉末30ミリグラムから、ミトコンドリアDNAを抽出し、塩基配列を解読しました。

その結果、現在の人類やネアンデルタール人と異なる人類であることが分かり、「デニソワ人」と名付けられました。

ネアンデルタール人は、現生人類とは約47万年前に枝分かれし、約2万数千年前までに絶滅しています。

「デニソワ人」は、もっと以前の104万年前に、現生人類やネアンデルタール人の祖先と枝分かれしたことも分かりました。

デニソワ洞窟では、石器などが見つかっていて、12万5千年前から人類が住んでいたことが分かっています。
インドネシアでは、10万年前まで別の人類が生存したことも確認されていて、同じ時代に、多様な人類がユーラシアで共存していたことになります。

これらの結果は、『ネイチャー』電子版に発表される、ということです。
--------------------

30ミリグラムの骨の粉から、ミトコンドリアDNAが抽出でき、さらにいつ現生人類と枝分かれしたかまで分かるのですね。

ロシアのデニソワ洞窟は、何万年にもわたって、人類が住みかにしてきた洞窟なのだろうかと想像しました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

パナソニック: 採用 海外79% 新興国を重視 2011年

2010年03月26日 08時10分22秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「パナソニック採用 海外79% 11年度計画」という記事がありました。

パナソニックが、3月24日に、2011年の採用計画を発表しました。

採用人数は、前年度比11.2%増やして1390人の予定です。
  国内   290人  (前年度比42%減)
  海外  1100人  (前年度比46%増)

パナソニックが、採用を海外と国内に分けて発表し始めたのは2004年です。
海外からの採用は、ずっと60%前後で推移してきました。

2011年度から、急激に海外シフトを進める姿勢が明かになりました。

パナソニックは、「BRICs」(ブリックス)のブラジル、中国などに加え、メキシコ、インドネシアなどの新興国の市場を最大の成長のエンジンを考えています。

各国の市場開拓を担う人材を強化する、ということです。
---------------------

採用枠の80%が海外とは、思い切ったものだと思います。
時代を読むと、こういう方針になるのでしょうか。

具体的にどういう人材を、海外枠で採用しているのか知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

プチプチ: 50周年 80年代→癒し 2000年→アート素材

2010年03月25日 08時39分19秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「プチプチ愛され50年 米企業発明の梱包緩衝材 雲海がヒント「売れる」」という記事がありました。

プチプチの緩衝材が、アメリカで発明されて、50周年なのだそうです。

アメリカ、ニュージャージ州の「シールドエア社」が、発明し、登録商標も持っています。
アメリカでは、「バブルラップ」という呼び方が一般的です。

1950年代前半に、「シールドエア社」の創業者の1人が、飛行機に乗っていて、窓から雲海を見て思いつきました。

「住宅内装用に立体感のある壁紙を作ってほしい」という依頼に、仲間と2人で思考錯誤してもうまくいかずにいました。

出張帰りに飛行機で、ボコボコした小さな雲の海を見て、ひらめいたそうです。
「無数の雲の山を突起にしてシートに張り付ければ、割れものの緩衝材になる。これなら必ず売れる」

2人で数年かけ、気泡から簡単には空気が漏れない製品を完成させ、1960年に「シールドエア社」を創業しました。

トランジスタの梱包で需要が伸び、コンピュータ関連部品の輸送で成長しました。
52カ国に営業拠点を置き、年商は42億ドル(約3780億円)になりました。

1980年代になると、指先で気泡をつぶすと「気分転換になる」という評判が広まり、ストレス緩和の道具として知られるようになりました。

ウエスタン・ニューイングランド大学のキャスリン・ディロン名誉教授は、1990年代に心理学の研究テーマに選びました。

「編み物をする、髪をいじる、数珠に触れるといった行為と同じように、気泡つぶしにはストレスを緩和する効果が確かにあることが解明できました」

つぶし方は、指で一つずつつぶす人、雑巾のように絞ってつぶす人、足で踏んでつぶす人など、さまざまです。

1997年には、『プレーボーイ』誌に、女優のファラ・フォーセットさんが、裸体をバブルラップで包んだ写真が掲載されました。

2004年には、ニューヨーク近代美術館が、すぐれたデザインの品々を集めた「身近な傑作展」の目玉の一つとして、バブルラップを半年間展示し、現代アートの素材としても使われるようになった、ということです。
-------------------

記事に、解説が添えてあり、アメリカでは「バブルラップ」の呼び方が主流で、日本では川上産業の商標「プチプチ」が有名で、「気泡シート」「エア・クッション」という呼び方もあるとありました。

プチプチをつぶすのが流行り始めたときは、ちょっともったいないけれど、他では味わえない楽しさがあると感じました。

今はホームセンターで、大きなロールで売っています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

家計資産: 3年ぶり増加 株回復、現預金も 2009年末

2010年03月25日 07時00分59秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「家計資産、3年ぶり増 09年 株回復・節約志向反映」という記事がありました。

家計の現預金や株式などが、3年ぶりに増加に転じ、1456兆円になったのだそうです。

日本銀行が、3月23日に発表した「2009年10~12月期の資金循環統計(速報)」の数字です。

家計の金融資産残高は、2008年末より35兆円増えました。

2009年末の家計の金融資産残高の内訳は、
  現預金    803兆円  (11兆円増)
  株式・出資金  96兆円  (13兆円増)
  投資信託    53兆円  (5兆円増)

「現預金」は、2007年1~3月期から、12四半期連続で増加しています。

「株式・出資金」「投資信託」は、2008年9月のリーマン・ショックで落ち込んだ株価が、回復し、評価額が増加したためです。

家計や企業の金融資産残高が増加すれば、消費や投資が刺激される「資産効果」が期待できます。

日銀は、預貯金の増加について
「リスクを避け、定期預金などの安定資産を持とうとする動きが続いている」と分析します。

企業も、設備投資よりも、手元の資金を多めにする傾向が続いていて、負債残高の伸びを資産残高の伸びが上回りました。

政府は、弱気な民間に代わって借金と支出を増やし、景気の二番底(もう一度景気が落ち込むこと)を避けようとしています。

民間部門の余剰資金が銀行に集まり、銀行が国債や地方債を買って運用するというのが、現在の日本全体の貸し借りの構図だ、ということです。
-----------------------

家計資産が増加を始めたのは、喜ばしいことです。

実際、手元に届く証券会社からの資産評価額も増えてきました。
リーマンショック以前のレベルまで戻せば、だいぶ気持ちも変わると思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

お花見: 「おひとりさま」↑ 「宴会なし」↑

2010年03月24日 08時30分16秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「お花見も控えめ 宴会なし、「おひとりさま」も」という記事がありました。

お花見は、飲食なし、1人でが増えているのだそうです。

楽天リサーチがネットで行った「お花見に関する調査」の結果です。
3月5~8日に、20~69歳の男女1000人を対象に行われました。

昨年、花見に1回以上行った人  62.3%

そのうち、宴会をともなった回数「0回」 62.9% (前年より3.7ポイント増加)

勤め先や接待など仕事上の花見  「行っていない」 33.8% (前年より9ポイント増加)

今年の花見の予定

友人や仕事仲間と行く  減少
「ひとりでいく」  8.2%  (1.7ポイント増加)

楽天の担当者は、
「旅行や食事をひとりで楽しむ「おひとりさま」需要の増加が花見にも表れているのでは」ということです。
---------------------

「おひとりさま」花見は増えていると思います。

最近、花見が話題になったときも、
「花が見ごろで、週末で、天気がいいときはなかなかないので、仕事が終わってから、花見に行った」

「移動のときに、お花見スポットを通るように考えて、ついでの花見をした」という方が多かったです。

主婦の知人は、平日に趣味のカメラで撮った、地元の桜の名所の写真をブログにアップして皆に見せてくれました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ