ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

民主党: 「ユニバーサリズム」←「新自由主義」

2009年11月23日 09時21分26秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「be report トレンド 民主党の政策はどこへ ユニバーサリズム指向?」という記事がありました。

政治の流れを解説してくれるコーナーです。

民主党が所得に関係なく「子ども手当」を支給すると主張しているのは、「ユニバーサリズム」をめざしているからではないかと考えられるのだそうです。

「ユニバーサリズム」は、貧しい家庭も金持ちも、等しく政府が最低保証をするという考え方です。

障害のある人やお年寄りも安心して使える「ユニバーサルデザイン」が一般的になったように、すべての人が対象になるユニバーサリズムは、新自由主義に対抗する理念として注目されているとのことです。

ユニバーサリズムは、子育て、教育、医療、介護、年金といった暮らしの安心にかかわる分野で、基本的なサービスを政府が保証します。

10月下旬に、関西学院大学教授の神野直彦さんが、峰崎財務副大臣に呼ばれました。

神野さんは、財政学の重鎮で、東大経済学部長も勤めました。

以前から、「利己的な経済人を前提にした新自由主義は日本に合わない」と小泉・竹中路線を批判し、ユニバーサリズムを主張していました。

人間を「苦難や喜びを分かち合い、関係の中で自分を確認する存在」と考えます。
「利己心や競争」を行動原理にすると、人は孤立し社会は荒廃すると考えます。

課題は、財源です。

鳩山首相は、「4年間は消費税増税は考えていない」とし、当面は国債に頼るとしても、どこかの時点で増税に踏み切る必要があるということです。
-----------------

経済政策も、結構、トライアンドエラー(試行錯誤)を繰り返してきているようです。

記事には、大きな流れを解説してありました。

第2次世界大戦後、大恐慌の反省から、世界は福祉社会に向かいました。
英国で「ゆりかごから墓場まで」と言われたのは、この頃です。

しかし、30年ほどで財政負担に耐えられなくなり、サッチャー政権が自助努力を説きました。

その後、ベルリンの壁が崩れ、アメリカ型の競争原理がグローバリズムとして席巻しました。
何度かバブルが繰り返され、リーマン・ショックでアメリカの一極支配が終焉を迎えようとしています。

小泉さんと竹中さんは「新自由主義」でした。

小泉・竹中路線は、             民主党路線は
自助努力(「自己責任」自分のことは自分で)→公助を重視(政府による分配政策)
小さい政府(低負担で低福祉)       →大きな政府(?)(高負担で高福祉)
増税なき財政再建              →当面増税せず・国債発行
グローバリズム                →ローカルに配慮


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

江畑謙介さん: 軍事評論は資料、妻あり、努力家

2009年11月22日 08時29分51秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「惜別 軍事評論家 江畑謙介さん 資料の虫、国民と兵士の視点で」という記事がありました。

ユニークなヘアスタイルの軍事評論家、江畑謙介さんは、資料に基づく意見、奥様がいらっしゃって、努力家の方だったそうです。

大学院では理工学研究過程を終了し、造船の仕事に就こうと考えられたこともありましたが、
学生時代に始めた軍事雑誌への執筆が、本業になりました。

イギリスの専門誌「ジョーンズ・ディフェンス・ウィークリー」の日本特派員を20年近く勤めました。

著書は、訳書を含め50冊以上になります。
海外の文献を多数読み、自分の発想で分析しました。

裕美子夫人によると、
「人一倍の努力家で、寝ている姿を見ないほど、四六時中、資料を読みふけっていました」

1991年の湾岸戦争で、テレビでの解説で一躍有名になりました。
世界で軍事摩擦や衝突が起きるたびに、軍隊や兵器の豊富な知識をもとに戦況解説などを行ってきました。

実は人前に出るのが苦手で、講演やテレビ出演は極力避けていたのだそうです。

請われて引き受けた防衛省の諮問委員は、調査の徹底ぶりと注文の細かさが定評でしたが、役人トップが関与した2007年の汚職事件にショックを受け、辞退しました。

60歳を区切りに、執筆業に専念しようと、好きな船が見える千葉県の内房に引っ越したばかりでした。

5年ほど前に見つかった肺の病気が悪化し、10月10日に呼吸不全で60歳で亡くなりました。

「本人は、自分が死ぬと思っていなかったはずです。どんなに無念だったでしょう」と裕美子夫人は話されます。

並木書房社長の奈須田若仁さんは、
「あれだけの知識が失われたのは、日本の損失です。喪失感でいっぱいです」と悔やまれたということです。
-----------------

湾岸戦争でテレビに出られたときは、「あれは誰?」と話題になりました。

奥様がいらして、徹底的に資料にあたる努力家の方だったのですね。

記事には、
視点はいつも一般国民と兵士の2つにおかれた。

専門知識に疎い国民が誤った選択をしないよう的確な判断材料を示す一方で、兵士の立場を念頭に、兵器の効率性や安全性をめぐり装備品の開発などに厳しい注文をつけた、とありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

中国: 美女1600人、兵士採用試験が人気

2009年11月22日 07時59分09秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「志願する@ 瀋陽 女性兵士採用試験 軍ブーム 就職難も影響」という記事がありました。

中国の瀋陽(しんよう)では、モデルのような美女が1600人も兵士採用試験に集まり、人気なのだそうです。

11月13日、瀋陽(しんよう)のホテルのロビーには、若い美女が1600人集まりました。

全員が背がすらりと高く、芸能人かモデルのオーディションのように見えます。

軍の女性兵士採用試験の出願者です。
100人の募集に、1600人が申請しました。

人気のきっかけは、10月1日に行われた建国60周年記念パレードに参加した陸海空軍の女性兵士の姿でした。

スタイル抜群の彼女らが、スカートの軍装で一糸乱れず行進する姿は、最新鋭の戦車やミサイルに劣らず人目を引きました。

今年から、推薦制から公募制になり、採用年齢を18~19歳から17~24歳に広げたことも、出願者の増加につながりました。

採用基準も、公募制採用に伴い、明確になりました。

身長160センチを基準とし、1センチ高くなるごとに加点します。
体重は、身長から110を引いた値を基準に、痩せていても太っていても、1キロごとに減点です。

視力、学歴、一芸を持っているかなども加味し、面接して採用を決定します。

人気には、大学生の深刻な就職難の影響もあるようです。

地元紙によると、応募者の77%が現役大学生で、名門校の学生も少なくないとのことです。

大学3年生の女性(21歳)は、
「就職は難しい。入隊できれば、軍にずっと残ってもいい」と話されたということです。
-------------------

美女と軍は、結びつきが意外でした。

中国は、景気がよさそうなので、大学生が就職難というのも予想外です。
軍に対する考え方も、日本とは違うのかもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

結婚: 最初とやり直せたらの違い

2009年11月21日 09時50分06秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「あなたも参加 aspara会議 ホンネの結婚、あなたは・・・」という記事がありました。

結婚について、3998人の読者に聞いた結果の報告です。

「相手を好きですか?」は、

既婚者のうち、20代はほぼ全員が「好き」、「どちらかと言えば好き」
40代以上になると、10人に1人が「嫌い」、「どちらかと言えば嫌い」

「離婚を考えたことはありますか?」

50代以上では、女性6割、男性3割が「ある」でした。

実際に離婚経験がある人は、7%でした。
経済的自立や、家族との関係、夫婦の情などが壁になるそうです。

関東地方に住む50代女性は、「友人の体験談を聞き、我が家と比べて決断の参考にしています」。
友人のうち3人が離婚、1人が別居中です。

関東地方の60代の社長夫人は、自分を部下のように扱う夫に愛想を尽かして8年になります。
でも、自分の年金は月6万円、夫には年金分割を拒まれてしまいました。

数年前に大手術をし、健康の不安も抱えていて、「とても離婚できる経済状況ではありません」。

埼玉県の55歳の女性は、
「お互いに嫌な思いもいっぱいしたし、我慢もしたけれど、とりあえずいろいろあった問題は片付き、子どもも独立しました。お互いに年を取ったから今さら離婚でもないし、波風立てず、このまま助け合って老後を生きようと思っています」

結婚のときに相手に求めた条件

1位 性格
2位 相性
3位 自分への愛情
4位 家事、育児、仕事などについての考え
5位 特になかった

もしやり直せるなら譲れない条件

1位 収入
2位 相手の家族
3位 家事、育児、仕事についての考え
4位 相性
----------------

「もしやり直せるなら」の条件に、とても実感がこもっていると思います。

特に「相手の家族」は、結婚前は婚約時にちょっと会うくらい、お家も婚約してから訪ねるケースが多いですが、結婚してみると、家風の違いの影響は大きいです。

女性は、40代以上になると、20代や30代に比べて、性的な欲求が低くなる傾向にあると思います。
「魔法」が解けた目で、相手を見たとき、それでも魅力のある相手かということでしょう。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

三谷幸喜さん: 好評なNY公演 初日の実感

2009年11月21日 09時22分02秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「三谷幸喜のありふれた生活 482 ニューヨーク実感の初日」という記事がありました。

ニューヨークでミュージカル「TALK LIKE SINGING」を公演されている三谷幸喜さんが、初日の実感を連載中のエッセイに書かれていました。

「TALK LIKE SINGING」は、香取慎吾さん、川平慈英さん等が出演で、英語と日本語が半分ずつで構成された新作ミュージカルです。

場所は「スカーボールセンター」で、ニューヨーク大学所属のビルにあり、850席とかなり大きめの劇場です。

初日が来るまで、三谷さんはかなり不安だったそうです。
蓋を開けたら、客席は日本から来たお客さんだけだった、なんてしゃれにならないと思っていました。

初日は、ほぼ満席です。
ただ客席の後ろに立って見ると、黒髪が多数で、金髪がちらほらでした。

これが現実だ、確かに、いきなり日本からやって来た奴らがミュージカルを上演しても、地元の人がこぞって観に来るわけがない。

それでもよく来てくれた方だと考え直します。
目の前を通りすぎる年配の白人の夫婦に、何を期待して今日は来たのですかと、その方たちを捕まえて聞きたくなります。

開幕早々、狂言回しの川平慈英さん(バイリンガル)が英語でジョークを言うシーンがあります。

あくまで現地の人向けに作ったので、日本語字幕は出しませんでした。
このジョークで笑った人の数で、客席の外人度を測ろうと思って作ったシーンです。

川平さんがオチを言った瞬間、なんと客席がドッと沸きました。
三谷さんは、アメリカに住んでいる日本人の存在を忘れていたのでした。

それから2時間、客席は予想を超えて盛り上がりました。

ナンバーが終わる度に拍手、シリアスな場面ではため息が漏れ、盛り上がるところでは大歓声。
最後はスタンディングオベージョンまで起こりました。

初日から4公演を終えた今、評判を聞きつけた金髪のお客さんの割合が、日に日にアップ中とのことです。
-------------------

何気ないシーンにも、作者の意図が込められた場面があるのですね。

「TALK LIKE SINGING」は、ニューヨークで大好評のようで、初日にはこんなに心配していらっしゃったのかと意外に思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ


青山霊園: 有名だけど特定が難しい場所

2009年11月20日 08時29分42秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「らんどまあく 東京 青山霊園 歴史作った人々に会う」という記事がありました。

東京のユニークな場所を紹介するコーナーです。

青山霊園は、六本木や表参道に囲まれる都心の一等地にあります。

広さは26ヘクタールあり、1万4千の墓所が整然と並び、大久保利通、乃木希典など著名な人物の墓もたくさんあります。

公表しているのは、遺族の同意がある場合に限り、吉田茂の墓も非公開だそうです。

管理料を払う縁故者がいなくなり、7、8年もたつと無縁遺骨となり、都立八柱霊園(千葉県松戸市)に移されます。

5月に、歴史愛好家の人で作る「探墓巡礼顕彰会」が、青山霊園で歴史上の人物の墓を探してみました。

会員の1人が、約100年前の墓地案内図を手に入れたからです。

実際に墓を訪ねてみると、墓碑の死亡日が公式に死亡したとされる日と違っていたり、先祖の由来が書かれていたりします。

大きな期待を持って歩き回りましたが、案内図通りにあったのは、探した華族6家の墓のうち1つだけでした。

1874年(明治7)年の開設から130年余りで、姿を大きく変えたようだ、ということでした。
---------------

お寺の境内や、会社が経営する霊園は、お墓参りの人しか入りにくい雰囲気があります。

青山霊園は、著名人の方が、「健康のため自宅から青山霊園を通って仕事場まで歩いて通っている」と書かれる等、霊園であり公園ような場所になっているようです。

都営なので、広く都民の皆さんに公開されているのでしょうか。

サイトを探したら、東京都公園協会の「公園へ行こう!!」に青山霊園が含まれていて、検索のトップで出てきました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

オノ・ヨーコさん: 鉛筆タイプ、壺タイプ、芋タイプ

2009年11月20日 07時11分41秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「私の収穫 アーティスト オノ・ヨーコ 猿の話」という記事がありました。

各界の方が、活動を通して収穫したことを語ってくださるコーナーです。

オノ・ヨーコさんは、ダイエット中なのだそうです。

甘いものが好きなので、気をつけよう、お菓子は食べないことにしようと決心しました。

知り合いの弁護士さんが来て、「久しぶりだろうと思って和菓子を買ってきました」

「今、糖分を控えているのよ」

「もういいじゃないですか、そんなに気にしなくても」

いい年をしてまだスタイルなど気にしている、という感じで言われました。

オノさんによると、女性の体形は、鉛筆型、壺型、芋型に分けられ、オノさん自身は壺型なのだそうです。

芋型になりそうなので、朝のコーヒーにお砂糖を入れるのは止そう。
砂糖抜き、腹八分目だと、決心しました。

新聞を読むと、
「腹八分目の方が、腹いっぱい食べるより長生きする」という記事が目につきました。

一匹の猿に思う存分食べさせ、もう一匹に70%食べさせた結果、70%のほうが長生きする体になったと写真が載っていました。

見ると、100%の猿は快楽の表情なのに、70%の猿は痩せて、まったく惨めな顔をしている。
どうしてそんな残酷なことを猿にしたんだろう。

そう思いながら朝のコーヒーを飲んだ。 お砂糖を入れて・・・ということでした。
--------------

楽しくなりました。

あの有名なオノ・ヨーコさんもダイエット中なのですね。

楽しくなる文章というのは、難しいと思うのに、上手だなと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

護衛艦: スピード重視→装甲薄い

2009年11月19日 10時03分56秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「もっと知りたい! 護衛艦なぜ衝突で大破 スピード重視 薄い装甲」という記事がありました。

ニュースの背景を解説してくれるコーナーです。

護衛艦は、最近はスピード重視のため、薄い作りになっているのだそうです。

10月27日の関門海峡での衝突で、護衛艦「くらま」は船首部分が大破、炎上しました。

原因の一つは、船首部分に燃えやすい「ペイント庫」があったことです。

衝突の衝撃で電線から火花が飛び、船に塗るペンキや塗装作業に使うシンナー等に引火したと推定されています。

燃えやすいものを船首に置くのは、「塗装庫が船首にあるのは一般的」(第7管)のだそうです。

船を安定させるためには、一番思い機関部を中央部に置きます。
燃えるものを中央に置くと危険なので、塗装庫は船の端に置かれます。

護衛艦の場合、艦尾はヘリの発着設備があります。
そのため、船首に置かれました。
弾薬庫も同様に船首寄りに置かれているそうです。

旧海軍時代は、比較的近距離で大砲や機銃を撃ち合う「接近戦」が主だったので、大砲が当たっても沈まないように設計しました。

旧海軍最大の「大和」の側面の装甲厚は、41センチもありました。

一方、現在の護衛艦は、ミサイルによる遠距離の戦闘を想定して設計されています。

ミサイル等は、チャフ(レーダーを狂わせるためのアルミ箔や特殊フィルム)を巻いたり、高性能の機関砲で撃ち落としたりします。

重視するのはスピードなので、重量を抑えるため、艦首部の装甲はどうしても薄くなります。

もっとも、艦内を精密な隔壁で仕切り、大きい区画が2つまで浸水しても沈没しないように設計されているため、今回は浸水を免れ、自力航行も可能でした。

海上自衛隊の幹部によると、
「艦首が衝突しても重要区画には被害が及ばない。事故はあってはいけないが、今回は最小限の損害でくい止められたとも言える」ということです。
-----------------

どうしていつまでも火災が続いたのだろうと思っていたら、船首部分に燃えやすいものが置いてあったのですね。

記事には、護衛艦に期待される役割も変わりつつあり、ソマリア沖の海賊対策や日本近海での不審船の対応があるので、これからは攻撃に耐えうる船体という発想も必要になるかもしれないとありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

オランダ: うつ復職に産業医で効果

2009年11月19日 09時09分04秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「欧州の安心 心を癒す 中 オランダ 早期復職 制度で促す」という記事がありました。

心の病に、ヨーロッパではどう取り組んで効果をあげているかを見るシリーズです。

オランダでは、企業と従業員以外に、第3機関と産業医が関与することで復職がスムーズに行くようになったそうです。

心の病で休職者が増加するのは、先進国に共通の問題です。

オランダでも、休職後に復職できない人は障害給付金が支給されるのですが、認定要件が甘く、かつては労働人口の7分の1が給付金を受給する事態になっていました。

2002年に、労働者が障害給付金支給の対象になるのをチェックする「門番法」という法律が施行されました。

「門番」は、国の行政法人「労働者保険事業団」と、専門医の「産業医」です。

雇用主が、従業員が休職中、給料の70%以上を支払わなくてはならない期間も、最長1年から2年に延ばしました。

2年たっても復職できない従業員が、「労働者保険事業団」に障害給付金支給を申請すると、担当の医師と労働評価の専門家が2年間のリハビリ記録を詳しく点検します。

「労働者保険事業団」が、雇用主の努力が不十分と判断した場合は、障害給付金の支給を最長1年遅らせ、引き続き給料を支払わせます。
従業員の取り組みが足りないと判断した場合は、給付金を減額します。

1990年に90万人いた給付金の受給者は、60万人に減少しました。
2008年の申請5万件のうち1万7千件が却下されました。

中小企業経営者団体のマリオ・ミエロ労働政策担当は、
「休職の原因が企業にない場合は不公平だと思うが、基本的にはオランダは労働人口が足りない。雇用主側としても、休職者が障害給付金に移行せず、復職するほうが経済的メリットも大きい」と話します。

国もやみくもに給付金減らしを進めるわけではなく、もう1人の門番の「産業医」に大きな権限を与えています。

約2千人の産業医で構成するオランダ産業医学会は、2000年に「復職支援のための指針」を作成しました。
症状のどこに注目すべきか、段階的にどのような治療を踏むべきか等を定めています。

学会が、指針通りに患者を診た場合を従来と比べたところ、指針に沿ったほうが17日早く復職し、病気の再発率も少ないことが分かりました。

臨床研究を進め、指針の精度を高めた結果、復職率は従来の5割から8割に上がりました。

指針をまとめたフローゲン大学のジャック・クリンク教授は
「指針ができる前は、各医師が独自のやり方で復職支援を進めていて、休職期間が長引くなど、あまりいい結果が出ませんでした。完全に回復するまで休職させるのではなく、仕事に戻れると産業医が判断した時点で復職させるなど、指針の内容が国の施策にも採用されました。現在は、効率的に復職支援が図れています」とされます。
-------------

「産業医」は聞いたことはあるけれど、どういう医師か詳しくは知りませんでした。

記事に解説があり、

「日本に産業医として認定された医師は約8万人いるが、大多数が日本医師会による50時間の基礎研修受講者。自分の専門分野との兼務がほとんどで、産業医としての活動時間が月平均5時間程度という調査結果もある。

復職支援の分野では、一部の精神科医や診療内科医が「うつ病リワーク研究会」を結成する等の動きはあるものの、所属する医療機関は50カ所程度と、需要に応えられていないのが現実」とありました。

先進国で、心の病の休職者が多いのは共通問題というのは、どうしてなのでしょう。

このシリーズの上は、イギリスで、心理カウンセラーを国家資格にして大量養成し、効果を上げている様子が紹介されていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

『古事記』翻訳: 父「ゾルゲ事件」セルビア人、母は日本人

2009年11月18日 08時51分03秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと 古事記をセルビアに紹介、日本翻訳家特別賞を受賞 山崎洋さん」という記事がありました。

父がゾルゲ事件のセルビア人、母は日本人の方が、『古事記』をセルビア語に翻訳し、今年の日本翻訳家協会特別賞を受賞されたそうです。

山崎洋さん(68歳)のお父さんは、ブランコ・ブケリッチさんです。

第2次世界大戦前、日本とドイツの機密情報をソ連に流したとされる「ゾルゲ事件」の首謀者の1人でした。

お母さんは日本人です。

1965年にゾルゲ事件の首謀者のゾルゲは処刑され、父親はその2カ月後に網走刑務所で獄死しました。

慶応大学を卒業し、46年前に、父の母国である旧ユーゴスラビアに行きました。
自主管理社会主義の実践を学ぶのが目的でした。

現地に行ってみると、父親はスターリン主義の犠牲者として英雄視されていました。

母親は、日本でスパイの妻としてつらい日々を過ごしながら山崎さんを育て、3年前に亡くなりました。

東欧の詩人ニェゴシュの叙事詩「山の花環」を共訳したところ、日本の叙事詩をセルビアに紹介してほしいと頼まれ、古事記を即座に選びました。

翻訳をしていて両国に似たところがあるのに気がつきました。

「『山の花環』に出て登場する戦士は日本の武士と同じ。どのように死ぬかを考えていました。古事記のヤマトタケルノミコトは女装をしたり、兄弟を殺したりします。セルビアの英雄譚にも、女装をし、兄弟を殺す話が登場します」

ベオグラード大学で、日本語を学ぶ若手研究者3人と、7年がかりで翻訳しました。
現地で日本語を学ぶ学生に、古事記は必読書になりました。

日本翻訳家協会特別賞の表彰式のために来日し、富士山の裾野に眠る母親に受賞を知らせました。

「洋の名には、『大陸の間をつなぐ海になれ』という両親の思いが込められているんです」
--------------

ベオグラード大学で日本語教育が盛んとは知らなかったので、「ベオグラード大学」で検索してみました。

「旧ユーゴ時代から盛ん」という国際交流基金のサイトがありました。

日本で山崎さんを育てられたお母さんは、ご苦労されただろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

イタリア宝くじ: 月54万円を20年、日に2人当選

2009年11月18日 07時36分58秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「月54万円を20年「年金型」宝くじ イタリアで人気、総額1億3千万円」という記事がありました。

イタリアでは、年金型の宝くじが発売され、毎日2人が当たっているのだそうです。

イタリアの「ウィン・フォア・ライフ」という宝くじです。

1等に当選すると、20年間にわたって毎月4千ユーロ(約54万円)、総額で96万ユーロ(約1億3千万円)を受け取ることができる「年金型」宝くじとして発売され、人気です。

たばこ屋等で、1回1ユーロ(135円程度)で購入できます。
当選確率は、370万分の1です。

毎日2人程度の「年金長者」が生まれています。

1から20までの数字から10個を選び、コンピューターから自動的に振り分けられる1個と合わせて計11個の数字を的中させるものです。

イタリアでは、今年8月、賞金の繰り越しで当選額がヨーロッパ過去最多の1億4780万ユーロ(約200億円)になる宝くじが出て、他国からもくじを買う人が集まるなど加熱しました。

射幸心を刺激し過ぎたとの反省があり、この「年金型」宝くじが生まれました。

ローマでたばこ屋を経営するドルシア・チェッロさんは、「安定的に賞金がもらえるのが受けたのでは」と分析します。

イタリアでは、日本と同様に、年金制度の破綻が懸念されていて、将来に対する不安も、人気の一因となっているようだ、とのことです。
---------------

これなら買いたいと思いました。

1回135円なら、試してみようかと思います。

一度に2億、3億当たっても、運用に頭を使いますが、月々54万円ずつくれるのなら、普通の気持ちで受け取れそうです。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

アビトワさん: 20歳出産→27歳マラソン優勝

2009年11月17日 08時26分18秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと 横浜国際マラソンで初代女王になった インガ・アビトワさん(27)」という記事がありました。

11月15日(日)の横浜女子マラソンで優勝したのは、19歳で結婚、20歳で出産した27歳のロシア女性だったそうです。

アビトワさんは、モスクワから1000キロ離れたノボクィビシェフスクという小さな町で生まれました。

11歳から陸上競技を始めました。

ノボクィビシェフスクは、大陸性気候で、夏は40度前後、冬は零下40度になることもあります。

11月15日のマラソンは、20度前後とやや暑い気温でしたが、厳しい気候で育った体には影響がありませんでした。

2002年に結婚し、翌年、20歳のときに長男のエゴールくんを出産しました。
早い時期に子どもを産み、競技を続けるというロシアのママさん選手の伝統にならいました。

「競技生活を終えてから出産しようとすると、体にどんな変化が起きているか分からない。コーチは『いい時期に産んだね』と言います」

出産後、記録は急に伸び始めました。
自分のためだけでなく、誰かのために頑張る喜びを知りました。

競技を離れると、家庭的なタイプなのだそうです。

夫は「料理は上手だし、子育てもしっかりやってくれる。最高の妻です」と語ります。
刺繍が趣味で、家や合宿先でこつこつと続けます。

トラック競技では、北京オリンピックで6位等、活躍していましたが、マラソンではなかなか実績を上げることができずにいました。

「マラソンは成熟した選手が取り組む種目。無理しちゃいけない。いつかいい時が来る」と、コーチから言われてきました。

陸上競技を始めて17年目で、その時期が来た、ということです。
-----------------

若い時期に結婚、出産をし、競技(仕事)を続ける環境がロシアにはあるのでしょうか。

これが可能であれば、結婚、子育て、仕事ができそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

まど・みちおさん: 100歳 今も「新しいこと」

2009年11月17日 07時57分46秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「まど・みちおさん 100歳 ぞうさん作詞者 今月新詩集「新しいことできる」」という記事がありました。

詩人でぞうさんの作詞者のまど・みちおさんが、昨日の誕生日で100歳になられ、今でも「何か新しいことができるのでは」という気持ちで暮らしていらっしゃるのだそうです。

昨日、11月16日はまど・みちおさんの100歳の誕生日でした。

まどさんは、童謡「ぞうさん」や「やぎさんゆうびん」の作詞者としても知られる詩人の方です。

昨年末、腰を痛めたのを機に入院し、東京都内の病院で療養中です。

「物忘れがひどいし、考えることが長続きしない」と言われますが、毎日、日記を書き、抽象画を描いていらっしゃいます。

「何か新しいことができるんじゃないかと、いつも必ずそれを思っています。自分の世界は、空間的にも時間的にもごくささやかだけれども、生かしていただいている限り、その中には必ず何か新しいものがあるはずだという考えを持ち続けております」

今月、2冊の新作の詩集が出版されました。
『100歳詩集 逃げの一手』と『のぼりくだりの・・・』です。

画家としてのまどさんの絵画は、まどさんが9歳まで過ごした周南市の美術博物館(山口県)が、約300点を展示しています。

1960年代の作品を中心に、12月27日までの展示とのことです。
---------------

日記を書く、絵を描く、新しいことに挑戦する気持ちを持つ、感謝の気持ちを持つという元気で長生きされる方の共通点を実行されています。

100歳で、しっかりした自分の考えで行動できるのは、すばらしいことだと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

未婚の男性: 増加中 50歳は6人に1人

2009年11月16日 08時32分26秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「あっと!@データ ひたすら増える 未婚男」という記事がありました。

未婚男性が増え、50歳では6人に1人は未婚になっているのだそうです。

50歳時の未婚者の割合を「生涯未婚率」と呼び、戦前からの数字があります。

国立社会保障・人口問題研究所の資料によると、

1920~1955年  男女とも約2%
1955~1985年  女性の未婚率が高い
1985~2005年  男性の未婚率が高い

男女ともに右肩上がりで増加中で、

      男性  女性
1985年  4% 4%
2005年 16% 6%

女性の未婚率が高かった(1955~1985年)のは、第2次世界大戦の影響で、男女比がいびつになった結果とのことです。

その後、男性の未婚率が高い原因は、研究者によると

「男性は再婚率が高い」 

男性は女性より再婚の割合が2ポイント高く、限られた機会を再婚者に奪われて、未婚者は結婚しないままとなっています。

「男あまり」

出生時に、男性は女性より5~6%多く生まれます。
昔は、死亡率が高く、適齢期には男女同数になっていました。

現代は、医学が発達し、死亡率が低いため、男性が多いままで、男性はあぶれてしまう、ということです。
--------------

50歳を超えてからも結婚する方はあるので、今では「生涯未婚率」ではないと思います。

男性の16%は、6人に1人ということになります。
20代、30代の方は、もっと未婚率が高そうなので、今後もこの割合は増えそうです。

どんな背景があるのだろうかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

一生できる仕事: 職人

2009年11月16日 07時20分43秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「読書 生涯現役で働ける仕事が見つかる本 大寺明〈著〉」という記事がありました。

おすすめの本を紹介するコーナーです。

求人誌の編集者であった大寺明さんの本です。

50代から80代までの、20業種の職人の方に取材した結果をまとめられました。

先行きが不透明な現在、手に職をつける生き方に、現代を生き抜くヒントを見つけています。

取材した方には、何をしたらいいか分からず、家業を手伝うことから道が開けたセルロイド人形師の方、自分の技術が社会に役立つ喜びを知ったと話される義肢装具職人の方等の話が出てきます。

青年期に行き詰っていたことに触れた話もあり、「人生の指南書」としても読める、ということです。
---------------

定年後も、体と頭がついてくるならば、一生働くことに興味があります。

医者や作家の方も、一生働いていらっしゃいますが、もう少し身近な働き方はないだろうかと考えていました。

職人さんも一生できる仕事なのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ