ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

出前: 「サザエさんをさがして」 なぜ昭和は出前が盛んだったのか ピザデリバリーとラーメン出前の違い

2013年03月17日 21時26分41秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「サザエさんをさがして 出前 「曲乗り」危険と背中合わせ」という記事がありました。

サザエさんのマンガから、毎回テーマを選び、解説してくれるコーナーです。

今回は「出前」です。

サザエさんが店先(タバコ屋?)の公衆電話で、「じきに出ますって あんたもう四十分になるわよ!」と苦情を言っています。

背中に「そ」の文字がある上着(法被(はっぴ)?、印半纏(しるしはんてん)?)を着た男性が自転車で麺が入ったどんぶりをお盆に載せて運んできました。

「おそいわね~」「すいません」

男性は「このつぎからきっとはやくきますから」と言って帰ります。

4コマ目で、波平さんが「なにもうとりにきたんだって!」と言いながら、サザエ、フネさん、ワカメちゃんと麺(そば?)を大急ぎで食べています。

縁側ではそば屋の男性がタバコを吸い、鼻の穴から煙を出しながら待っている  というものです。
----------------------------------

1961年10月19日朝日新聞朝刊掲載とあります。

この記事を書いた記者の方(女性)の子どもさん(中高生の息子さん)たちは、「サザエさんちはぜいたくだ」と言うのだそうです。

そばやすしなどの出前をよく取っているからというのがその理由です。


なるほど、昔は(昭和の頃)は、出前をよく取っていました。

家庭でもそば、うどん、ラーメン、チャーハン
学校では先生が、会社ではサラリーマンが昼食に出前を取っていました。

あれは(特に麺類は)すぐに食べないと、麺が汁を吸って、ふやけた汁なし麺になってしまうのでした。

今考えると、どうしてあんなに出前が多かったのでしょう?

人件費が安かったから?
コンビニがなかったから?
カップ麺がなかったから?


今では、出前より「デリバリー」のほうが多いですね。

デリバリーで多いのはピザでしょうか。


「出前 人件費」で見てみたら、

「宅配ピザは何故高いんですか?の回答で「人件費が高いから」っていうのが知恵袋で」というサイトが2番目に出てきました。

Yahoo知恵袋で、

「宅配ピザは何故高いんですか?の回答で「人件費が高いから」っていうのが知恵袋で多く見られますけれど、それでは何故ラーメンとかお弁当とかのデリバリーはそれほど高くはないんでしょうか?」

という質問が出ていました。

ベストアンサーの答えは、

古くからの習慣の「出前」は、お店の値段と出前の値段に差を設けず、出前を無料サービスにしていた
その習慣があるので、ラーメン店が今さら配達料金をとるといっても、反発を買うだけ

宅配ピザは、一般消費者に「ピザ」というものの値段がよくわからなかった当初から、配達にかかる経費を内包した高い値段で売り出し、その値段で定着しているから

という答えでした。


なるほど、です。

今、出前は寿司、デリバリーはピザが多いように思います。どちらも配達料を乗せやすい食べ物ですね。

サザエさんのマンガでは、そば屋さんの着物風の上着は何というのだろうと、考えました。




最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1961 (iina)
2013-03-18 09:07:34
1961年のサザエさんでしたか。
当時のCMに、上から見ても下からみても1961というのを覚えています。
「そ」のころは、iina宅は出前など取ったことはありません。
テレビでも自転車にざるそばを山ほど手にもって廻る名人をよく出してました。

でも、御用聞きはいた気がします。各家庭に一声かけて、注文を取ってまわる営業努力をしていたのですね。
そのころですから、はっぴも「そ」であったのでしょうね。
返信する
Unknown (8ちゃん)
2013-03-18 16:21:41
こんにちわ

サザエさんは、いつまでも「昭和」だから、にんきなのでしょうね。

私が今いるところ(大阪市北区西天満)では、今でも出前の自転車をよく見かけますよ。
片手で、落とさないように出前してる姿を見ると、その技量に感心させられます。

昔は、母親が寿司桶など、出前の容器を丁寧に洗っていました。
私はそれが当然だと思っていました。

私にとって、使いきり容器が多い、「デリバリー」と、「出前」は、別のものとの認識です。

今日も、懐かしい話題をありがとうございました。


返信する
Unknown (元単身赴任のYH)
2013-03-19 08:39:58
おはようございます。

そう、あの頃はよく出前をとっていました。店で食べるのと料金が同じだったので、気軽でしたね。
最近の我が家は、出前寿司です。安くて助かります〜。

ぽちっ
返信する
iinaさんへ (モカ)
2013-03-24 13:03:05
上から見ても下からみても1961というCMがあったのですか。なるほどですね。

御用聞きの人は、いましたね。
酒屋のおにいさんも、瓶ビールのケースや日本酒を配達したついでに、注文を聞いたりしていたように記憶しています。
そのための勝手口というのも、ありましたね。

あの服は、はっぴなんですね。ありがとうございます。
返信する
8ちゃんさんへ (モカ)
2013-03-24 14:06:49
こんにちは。

8ちゃんさんの地元では、今でも自転車での出前姿を見られるのですか。風情がありますね。
西天満は知らなかったのですが、大阪駅からすぐでアメリカ大使館があるような場所なんですね。そこで出前というのが粋な組み合わせだと感じました。

8ちゃんさんのお母様は、出前の寿司桶などを丁寧にと洗われると伺い、きちんとしたご婦人という印象を受けました。
そういうことは、私たちも見習うようにしたいです。
ありがとうございます。

ポチッ
返信する
元単身赴任のYHさんへ (モカ)
2013-03-24 14:15:39
こんにちは。

お店と同じ値段で食べられるところが気軽で人気の理由だったのですね。ありがとうございます。
寿司の出前は、寿司屋に行くより気軽に食べられますね。値段も明朗会計で安心なところが嬉しいです。

ぽちっ
返信する
Unknown (Unknown)
2020-09-10 00:13:03
昭和の漫画に、お蕎麦屋さんがせいろを持って自転車をこいで出前するシーンをよく見ますが、今はもうやっていませんね。非常に危険ですし。
返信する

コメントを投稿