ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

大沼秀明さん: モロッコ国王の専属料理人

2009年09月30日 07時00分45秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと モロッコ王国の専属料理人 大沼秀明さん」という記事がありました。

大沼秀明さんは、各国の日本大使館で料理を作っていたら、モロッコ王国からヘッドハントされて、専属の料理人になったのだそうです。

大沼さんは、子どもの頃から料理に関心がありました。

山形県の少年時代にも、友達に手作りのおやつを食べてもらっていました。

大人になり、スペインとカナダの日本大使公邸で料理人を7年間務めました。
日本に帰国すると、モロッコ大使から連絡がありました。

モロッコ大使は、カナダ大使公邸時代に、大沼さんの料理を食べたことがあったそうです。
「モロッコ国王が来日するので、料理を作ってください」と言われました。

2005年に、モロッコ国王が4日間、来日しました。
晩餐会などを終えた国王のために、料理を作りました。

数日後、モロッコ大使から「モロッコに来てください。もし、無理なら、国王に大沼さんは亡くなったと言わなければなりません」と頼まれました。

大沼さんの奥さんの栄子さんは、妊娠中だったのですが、「行くんでしょ」と言ってくれました。

妻とともに、モロッコに行くことにしました。

国王専属の料理人になり、奥さんも現在は一緒に調理場に立ちます。
モロッコで生まれた長男(3歳)も、国中を視察や行事で回る国王や王妃に随行し、ホテルを転々とします。

国王専属料理人には、モロッコ料理、西洋料理、その他料理(大沼さんが担当)の3班があります。
3班で、毎日、数十品のメニューを用意し、注文に応じて作ります。

モロッコ人のスタッフと一緒に働くのも大変です。
醤油の加減、材料の混ぜ方等の微妙なところが、なかなか伝わりません。

材料が届かなかったり、包丁を勝手に使われたりもします。
言い争うこともありますが、「へこたれないというか、空気を読まないというか」、強さも弱さも、豊さも貧しさも肯定するモロッコ人気質を、素直に「すごい」と思えるようになってきました。

素材を生かす素朴な料理を意識するそうです。
モロッコ王妃は、最近、大根や白菜の煮浸しを好んで食べるようになられたということです。
--------------

自分が作った料理で名前を覚えてくれ、ぜひ、来てほしいと言われることは、料理をする人にとって、嬉しい名誉なことでしょう。

モロッコ王妃に、大根や白菜の煮浸しを好物にさせる腕前はすごいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

スーパーや会社の畑: 増えている

2009年09月30日 06時30分33秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「安くて安全、流通大手が農業進出」という記事がありました(http://news.goo.ne.jp/topstories/business/20090929/64ab34de15e993fa4f3435a0414f8fdc.html参照)。

スーパーマーケットや食品会社、居酒屋チェーンが野菜を作る農場が、最近、増えているのだそうです。

ジャスコのイオングループは、茨城県牛久市に、今年9月から自社農場を始め、スーパーで販売するキャベツやトウモロコシの栽培を始めました。

イトーヨーカドーのセブン&アイ・ホールディングスは、千葉県富里市で昨年から、ジャガイモやブロッコリーなどを作っています。

カゴメは、福島県いわき市など25ヵ所で生食用トマトなどを作り、スーパーに卸しています。

酒屋チェーンのワタミは、全国8ヵ所で主に有機野菜を生産しています。

自社の畑だと、農家から買うよりも2割程安く、野菜を提供できるそうです。

安全性も確保でき、農業体験イベントを行ったり、「イメージ向上」の効果も期待できます。

農林中金総合研究所の室屋有宏・主任研究員は、
「流通や外食などの農業は、販路が確保されているので、大きな黒字を出さなくても成り立ちます。大手の参入は今後も続くでしょう」と解説されました。
------------------

会社が農業をできるようになったのですね。

芸能人やギャルが農業をする話題もよく聞き、農業は今、注目されているようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

犬山城: 珍しい個人所有→財団法人

2009年09月29日 08時03分29秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「人脈記 お殿様はいま 5 犬山城はわが子みたい」という記事がありました。

愛知県の犬山城は、歴代の城主が個人所有で維持してきましたが、12代目の娘さんの代で財団法人にしたのだそうです。

城主の成瀬家は、先祖は尾張藩の付家老でした。
犬山城を与えられたのは、江戸時代の初めでした。

明治維新で、県の所有となっていました。
118年前の濃尾地震で一部が破損し、現存する国内最古の天守閣の修復を願い出て、成瀬家に返され、全国でも珍しい個人所有の城となりました。

犬山城は国宝のため、修理や管理が必要ですが、個人所有だと国からの補助がわずかなのだそうです。

11代目城主だった成瀬正勝さんは、東大教授で文芸評論家でもありました。
修理費や管理費の工面に苦労されていました。

台風の季節になると、城の瓦が飛ぶのは毎年のことですが、漆喰の壁が大きくはげ落ちたりすると多額の費用がかかります。

1964年に管理は市に委託するようにしましたが、「他の財産は皆なくなっても、城だけはお前に譲る」と息子の成瀬正俊さんに言い残して、1973年に亡くなりました。

成瀬正俊さんは、当時、東京のテレビ局に勤務していました。
10以上前から、運動機能が低下する病気になり、東京で入退院をするようになりました。

長女の成瀬淳子さんを、2000年に城主代理にして、対外交渉に当たらせました。

成瀬淳子さんは、印刷会社等で営業の経験があり、市の担当者と交渉しましたが、城の入場者収入も減り、成瀬家秘蔵の合戦屏風や相続税を考えると財団法人設立が必要になりました。

入院中の成瀬正俊に相談すると、
「じゃあ、やれば」と、城主代理を任せた以上は、一切、口を挟まないという考えでした。

2004年4月に、財団法人「犬山城白帝文庫」が誕生しました。
理事長には、成瀬淳子さんが就任しました。

淳子さんは7年前から犬山に住み、毎朝、城の天守閣を見るのが日課ということです。
---------------

お城の城主の方は、その地域の著名人なのだから、手広く商売をしたりして、お金持ちなのではというイメージがありました。

サラリーマンだと、お城を個人所有していると維持費もかかるのですね。
現代になっても、娘さんが跡を継いで管理に当たっていらっしゃることに、感心しました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

全国の「田中宏和」さんの会

2009年09月29日 07時15分36秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「私たち「田中宏和」です 同姓同名集まり連帯」という記事がありました。

「田中宏和」さんという同姓同名の人たちで、実際に集まり、サイトを経営したり、会の歌を作ったりして活動しているのだそうです。

東京都内の広告会社に勤務する田中宏和さんは、自分の名前は平凡な苗字だと思ってきました。

1994年に、プロ野球のドラフト会議で、近鉄の1位で田中宏和さん(投手)の名前が読み上げられました。
嬉しくて、翌年の年賀状の話題にしました。

それ以来、田中宏和さんを探す「自分以外探し」が始まり、「田中宏和.COM」というサイトも立ちあげました。

最初に別の田中宏和さんと会ったのは、2003年、インターネットのおかげでした。

今年9月には、東京、丸の内の中華料理屋で9人の田中宏和さんが集いました。
「はじめまして、田中宏和です」と挨拶すると、笑いと拍手が起きました。

社会保険労務士、ゲーム音楽作家、ウェブデザイナー等、職種も、年齢も、住んでいる町も様々です。

作曲家の田中宏和さんが、「田中宏和の歌」を作り、発起人の田中宏和さんが作詞を担当しました。
レコード会社の田中宏和さんが、「レコーディングするスタジオなら借りれますよ」と話します。

メンバーの中に、銀行で融資を受けようとしたら、断られた経験を持つ人がいるそうです。
同じ生年月日の「田中宏和」さんが、ブラックリストに乗っていたようで、まだまだ知らない田中宏和さんが、たくさんいるはずとのことです。
---------------

インターネットで自分の名前で検索してみることはあっても、実際に同姓同名の人で会うというのはユニークだと思います。

「田中宏和.COM」を見てみたら、ブログやTシャツ販売もあり、すでにいろいろなメディアにも取り上げられているようでした。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

外国人と論争するには: 田原総一朗さん

2009年09月28日 07時32分13秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「仕事力 4 打たれ弱さを克服しないか」という記事がありました。

評論家の田原総一朗さんが、仕事の秘訣を語ってくださるシリーズの最終回です。

普通の人でも、日本に企業に就職したはずなのに、合併によって、いきなり外資企業になってしまうことも珍しくなくなっているのだそうです。

国際社会で生きていくことが、普通の仕事人にとっても現実になっています。

「その中で苦しいことに、意見の違いが生じても日本人は言葉で闘えない。これまで調和を重んじてきたから、社内で論争を始めることができないだけでなく、相手企業と論争することにも気後れがあるのでしょう。
しかし、生き抜くためには、主張も論争も避けて通るこごはできない。とにかくやってみましょう」

コツは、
1.基本は謙虚に
2.意見を戦わせるということは、「双方にとってより良い着地点を探すために、譲らないことは明確にする。そしていい提案をする」ことです。
3.そのために、冷静に戦略を練っていけば、臆することはありません。

田原さんは、政治家などに論争を挑むとき、その場で議論するテーマ意外は持ち出さないように心がけているそうです。

十分に準備をして、シンプルに、真剣に、話し合うっこと。
主張が衝突しても信頼感は残るからです。
---------------

寄って立つものが異なる人と、意見を言い合うのは、大変なことですね。

「双方にとってより良い着地点を探すために、譲らないことは明確にする」
心がげてみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

印象派: 初のパトロンなし芸術

2009年09月28日 07時12分07秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「読書 印象派はこうして世界を征服した 登場の初めから美術市場が前提」という記事がありました。

注目の本を解説するコーナーです。

印象派は、パトロンなしで、市民に自由に買ってもらうことを前提とした初めての絵画だったのだそうです。

フィリップ・フック『印象派はこうして世界を征服した』(白水社)という本の解説です。

印象派以前の絵画は、必ずパトロン(出資者、王侯貴族など)がいて、その注文に応じて絵画を描いていました。

印象派は、その頃台頭してきた裕福な市民(ブルジョア)のコレクターが市場で買ってくれることを前提に描かれました。

裕福な市民は、絵画を持つことで、王侯貴族の真似をし、社会的ステータスを高めることができました。

印象派の出現とともに、アートディーラー、オークショニア(オークションを行う人)が重要な役割を果たすようにもなったということです。
------------

印象派の絵画が、経済の視点で以前と違うというのは、知らなかったことです。

印象派と言うと
1.絵の具の発達で、戸外で絵が描けるようになった。
2.写真の発達で、写実的な描き方の意味が薄れた
3.ジャポニズム(浮世絵など)の影響があった   というイメージがありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

心臓: ガンにならない臓器

2009年09月27日 09時07分01秒 | 新聞
昨日の朝日新聞土曜版beに、「Do科学 心臓にがんはできないの?」という記事がありました。

ののちゃんの質問に、藤原先生が、分かりやすく答えてくれるコーナーです。

心臓は、がんにならない臓器なのだそうです。

がんは、細胞分裂の勢いがコントロールできなくなって起こる病気です。

腸、肺、血液は、細胞が常に分裂して、増えたり死んだりを繰り返しています。
肝臓は、半分を切り取っても、元に戻るくらい増える能力が高い臓器です。

心臓は、細胞が増えにくい臓器です。
高血圧で、心臓が大きくなる場合も、個々の細胞が大きくなっていて、数は増えていません。

理由としては、非常に重要な臓器のため、変な増え方をすると、すぐに命にかかわるため、そう簡単には増えないようにできているらしいということです。
------------

心臓が、細胞が増えない臓器とは知りませんでした。
生まれたときから、ほぼ同じなのでしょうか。
新旧交代は、どのくらいのペースで行っているのだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

痩せる人には: 日野原重明さん(医師)

2009年09月27日 08時52分41秒 | 新聞
昨日の朝日新聞土曜版beに、「97歳・私の証 あるがまゝに行く 日野原重明 読者からの投書に答えて」という記事がありました。

97歳の医師、日野原重明さん(聖路加国際病院理事長)が、医療やこれまでのことを話されるコーナーです。

日野原さんのこのコーナーに、8月1日に「科学が証明した腹7分目」という話がありました。

肥満気味の高齢者のために、腹7分目くらいにして、長生きするため、食事制限をしましょうという内容です。

78歳の女性から手紙が来て、
「実行すると、とても気持ちがよいのですが、だんだんと体重が減ってしまいます」と書いてあったそうです。

女性は、身長160cm、体重30kgで、健康だけれども体力がなく、すぐに風邪をひいてしまう。
少しでも体重を増やして体力をつけたいのに、食べても太れないということでした。

これに対し、日野原さんは、
「私の言う腹7分目の食事法とは、一般的な成人に必要な1日のカロリー摂取量から、年を取って活動量が減った分を差し引く考え方です。もしも投書された方の現在の体重や腹囲が、25歳や30歳のことに比べて減っているようであれば、食事制限はおすすめしません」というものでした。

人間の体重は、食事量や運動量だけで決まるのではなく、太りやすい、痩せやすいには体質があります。
今日では、体質は遺伝子によって左右されるとも考えられているそうです。

痩せた人が、体重を早く増やす方法としては、
  1.タンパク質を十分に摂る
  2.動物性脂肪ではなく、糖分の多いお菓子やジュースを増やす
  3.でんぷんの多い芋類や、炭水化物のご飯やめん類を増やす
  4.運動は控えめにする
  5.適度のアルコールもカロリー源になる

注意点としては、栄養はバランスよく摂り、偏った食生活にならないようにということです。
----------------

実際に、太りたくても太れない、体力が欲しいという方はいらっしゃいますね。
太る方法を教えられるとは、うらやましい気もします。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

エイズ: ワクチンが効くこと証明

2009年09月26日 09時51分18秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「エイズワクチン 初の効果 感染3割防ぐ」という記事がありました。

アメリカとタイの6年間にわたる治験(臨床試験)で、初めて、エイズ向けワクチンに効果があることが分かったのだそうです。

アメリカ厚生省とタイ保健省等が、2003年からタイで治験を行いました。

18~30歳の男女、1万6千人を対象に、半分の人には、サノフィ・パスツール(フランス)製ワクチンとGSID(アメリカ)製ワクチンの2種類を組み合わせて接種しました。

残りの半分には、偽薬を接種しました。

その結果、儀薬のグループはエイズに感染したのが74人で、ワクチンのグループは51人と、31%の予防効果があることが分かりました。

アメリカ国立アレルギー・感染症研究所のファウチ所長は、
「試験的なワクチンが、初めて、ある程度の予防効果を示した」と述べました。

ただ、今回のワクチンの組み合わせでは、いったん感染した人の血液中のウイルスを減らす効果はなかったということです。
----------------

大規模な臨床試験が行われたのですね。
8000人が、6年後には70人以上がエイズになっているというのも心配な数字だと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

アメリカの秋: 9月22日午後5時18分始まり

2009年09月26日 09時31分42秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特派員メモ ワシントン 分単位で秋が来た」という記事がありました。

特派員の方が、赴任地の興味深い話題を紹介するコーナーです。

アメリカでは、各季節の始まりは、正式には、太陽の動きで決められているのだそうです。

秋は、天球上で太陽が、天の赤道を北から南に通過する瞬間に始まります。
東部時間の9月22日(秋分の日)の午後5時18分になります。

そのため、天気予報では、「公式に秋になったのに、まだ暖かい日が続きます」と言ったりするそうです。

同様の方法で、春分→春、夏至→夏、秋分→秋、冬至→冬の始まりと定められています。

東洋(日本や中国)では、二十四節季で季節を決めます。
秋は、立秋(8月7日ごろ)から立冬(11月7日ごろ)になります。

秋分は、立秋と立冬の中間に来ます。

東洋と西洋の正式は季節は、1ヵ月半のずれ(東洋が早い)があることになります。

アメリカでは、冬は12月21日午後0時47分に今年は始るので、12月半ばにクリスマスツリーを飾って、クリスマス商戦を行っていても、実際は秋ということです。
-------------

「季節は秋ですが」と言ったりする、その基準が東洋と西洋で違うとは知りませんでした。

何時何分まで決められているんですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ボコバさん: 初の女性ユネスコトップは2児の母

2009年09月25日 08時03分57秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニュースの顔 ユネスコ次期事務局長に選ばれた イリナ・ボコバさん」という記事がありました。

ユネスコでは、1999年に就任した日本の松浦事務局長の後任に、ブルガリアの5ヶ国語を話す、2人の子どもを持つ女性が初めて事務局長になることが決まったのだそうです。

松浦事務局長の後任を決める選挙では、当初、エジプトのホスニ文化相が有力と言われていました。

立候補者は最初9人あり、第1~3回の投票では、ホスニ氏がトップでした。
しかし、反ユダヤ的な態度や失言が続き、欧州知識人がボコバさんを支持しました。

第4回投票で、両者は29票ずつで、決選投票で、ボコバさんが31票を獲得して、第9代ユネスコ事務局長に決まりました。

ボコバさんは、お父さんがブルガリア共産党の新聞の編集長の家に生まれました。
モスクワの国際関係大学に留学し、修士号を得ました。

ブルガリアの外務省でアメリカの専門家として働き、ニューヨークの国連代表部に勤務したり、メリーランド大学に留学したりもしました。

外交官生活は、1990~1991年のベルリンの壁崩壊で、国会議員となり、新憲法の起案に携わりました。

1996~1997年には外務大臣を務め、ブルガリアのEU加盟も推進しました。

国民の人気は高く、社会党系では最も人気のある政治家と言われるそうです。

2005年から、駐仏兼ユネスコ代表部大使を務めていました。

話す言葉は、ブルガリア語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語と5ヶ国語が堪能です。

夫と2人の子どもがいらっしゃるとのことです。
---------------

すごい経歴ですが、写真では、知的で穏やかながら意志の強い方という印象です。

交流のある外交官は「バランス感覚豊かな実務家」とボコバさんのことを評するとありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

新型インフルエンザ: マスクで25%患者減

2009年09月25日 07時31分50秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「マスク着用で25%の患者減か?」という記事がありました(http://news.goo.ne.jp/topstories/life/20090924/27b510111fc3c36df8b5fc5772b9e25c.html 参照)。

新型インフルエンザの患者1人が他人にうつす人数を1割減らすだけで、国内患者の総数は4分の3にとどまり、ワクチン1600万人分の効果に匹敵するのだそうです。

田中剛平・東京大学助教(数理工学)らの計算で分かりました。

患者のちょっとした心がけが、新型の 蔓延防止に大きな効果を生むことを示す初めての結果です。

東大の田中助教と合原一幸教授は、新型インフルエンザの感染力が、感染者1人が平均1・4人にうつす(通常の季節性よりやや強く想定)と仮定しました。
感染者の半数が発症するとして、感染の広がりを計算しました。

その結果、特別な対策をしないと、最悪の場合、1回の大流行で国民の4分の1に当たる3300万人が新型インフルエンザを発症するという結果になりました。

マスク着用や外出を控えたりすることで他人にうつす割合を10%減らすと、25%の患者を減らせることが分かりました。

20%減らせれば、患者の減少は60%にも達しました。

仙台医療センターの西村秀一・ウイルスセンター長は、
「患者全員がまじめにマスクをすれば、感染の広がりを止める力は大きい。簡単な実験では、せきなどの 飛沫は、マスクで20分の1から100分の1程度に減らせた」と話されました。
----------

外国等で、マスクに効果があるのか疑わしいと、マスクをしない傾向もあると聞きます。

感染率を減らすことで、効果があることがはっきり分かる研究が出たのは、意味が大きいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

日本の地デジ: 南米5ヶ国で採用決定

2009年09月24日 07時20分22秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「地デジ日本方式 南米に拡大 リマ宣言 5ヶ国で採択」という記事がありました。

日本の地上デジタル方式が、南米で広く採用されているのだそうです。

地上デジタル放送には、日本方式、欧州方式、アメリカ方式等があります。

南米では、山間部が多いため、電波障害に強い日本方式に人気があり、ペルー、ブラジル、アルゼンチン、チリで、すでに採用されています。

9月21日に、ペルーのリマで、日本方式(ISDB-T)を南米に広める国際会議が開催されました。

就任したばかりの原口一博総務相も出席しました。
採用した4ヶ国の通信担当相とともに、「リマ宣言」を採択しました。

「リマ宣言」は、日本方式を南米各国が採用することにより、不統一だった規格を統合することができ、利点が多いと、導入を円滑に行うため協力するとしています。

原口総務相は、
「ベネズエラは現在は方式を決めていませんが、日本方式を採用するのが間近という印象を持ちました」と話したということです。
-------------

山間部が多いということで日本方式が有利なのですね。
日本の地デジ関係者の努力や熱心な働きかけも、きっとあったのだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

生還者の共通点: ユダヤ人収容所から

2009年09月24日 06時58分13秒 | 新聞
今朝のGooホームページに、「過酷な収容所、生還者の共通点は?」という記事がありました(http://bizex.goo.ne.jp/column/ip_1/80/6/参照)。

過酷な状況を無事に生き延びる人には、3つの共通点があるのだそうです。

第2次世界大戦のナチスのユダヤ人強制収容所から無事に生還した人々の追跡健康調査を、医療社会学者A・アントノフスキー博士(ユダヤ系アメリカ人)が行いました。

人は、通常、極めて過酷な環境にさらされると、心身のエネルギーが消耗してしまい、健康を保ちにくいと言われています。

ところが、生還者のうちのある集団だけは、心身ともに極めて良好な健康状態を保ち、天寿を全うしたそうです。

アントノフスキー博士はその集団の性格特性を詳しく分析しました。
その結果、その人々に備わっていた能力・性格特性に3つの共通点があることが分かり、「SOC」(sence of coherence、首尾一貫感覚)という概念に集約されることが明らかになりました。

1.「有意味感」

あまり興味のない仕事、面白みの感じられないタスクにも、「まあそのうち、なんかの役に立つかもな」「そのうち面白くなってくるかもね」と自然に考えられる特性です。

2.「全体把握感」

仕事の展望を時系列的に把握できる感覚のことです。

この感覚があれば、「今週の山を越えれば、来週以降はちょっと暇になるので、2日間の休暇がとれそうだな」と、先々を見通すことができます。

3.「経験的処理可能感」

「過去に、これだけの仕事は成功させてきた。だから今回のミッションは荷の重いミッションだが、あの経験をもとに、プラスアルファの努力をしてみれば、なんとかいけるかもしれないな」と、自然に思える感覚です。
-------------------

記事は、ビジネスの場で3つの感覚を活かすという趣旨のものでした。

・厳しいときに「そのうちなんとかなる」と楽観的に考え、
・全体を見通す視野を持ち、
・このやり方でうまくいくかなと予測する
というようなことなのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

イギリス海岸(岩手県): 10年ぶりに現れる

2009年09月23日 09時30分46秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「イギリス海岸 10年ぶりに姿」という記事がありました。

イギリスのドーバー海峡のように真白に見えるため「イギリス海岸」と呼ばれる場所が、10年ぶりに姿を表して、話題になっているそうです。

岩手県花巻市の北上川河畔の場所です。

宮沢賢治が、イギリスのドーバー海峡の白亜の海岸ように、岩が真白なことから、「イギリス海岸」と名づけ、花巻農学校教員時代に生徒と訪れたときのことを随筆風短編「イギリス海岸」に書いたことで有名です。

9月21日は、宮沢賢治の命日でした。
国土交通省が、岩手県の協力を得て、上流の5つのダムの放流を制限し、10年ぶりに姿を現しました。

「イギリス海岸」を訪れた男性は、「賢治さんと一緒に歩いた気持ちになります」と話されたということです。
------------------

宮沢賢治の「イギリス海岸」のことは知らなかったので、インターネットで「イギリス海岸」で検索してみました。

観光名所として有名らしく、複数のサイトがあります。

また、文学作品としての「イギリス海岸」も全文が紹介されていました(http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/4417_9667.html参照)。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ