ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

銀塊や銀貨(178億円相当): 沈没船(1941年)で発見 来年から引き揚げ 80%受け取り予定

2011年09月28日 02時26分16秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「海底に眠る銀178億円 アイルランド沖で沈没船発見」という記事がありました。

大量の銀を積んだ沈没船が発見され、うまく引き揚げればその80%を深海探査会社がもらうのだそうです。

英国のBBC放送などが、9月26日に報道しました。

船は、1940年12月(第2次世界大戦中)にインドを出発し、英国へ向かっていたSSゲアソッパ(全長125m)です。
1941年2月に、アイルランド沖で沈没しました。

アメリカの深海探査会社「オデッセイ海洋探査」が、英国交通省と契約し探していたところ、深さ4700mの海底で発見しました。

銀塊や銀貨約200トン(1億5千万ポンド、178億円相当)が積まれていて、来年からの引き上げが成功すれば、「オデッセイ海洋探査」が積み荷の80%を受け取る予定  ということです。
--------------------------------

宝探しの物語のようなことが、現実にあるのですね。

発表してしまって大丈夫なのか、最初は心配しました。

海底4.7kmと聞き、その深さだったら誰かが取ってしまう心配も少ないのかと考えました。

海底の様子を写した写真も添えられていました。
深緑の海底から、銀色の金属が突き出ています。

「銀?」と期待して説明を読むと、羅針盤ということでした。


そんなに大量の銀(銀塊や銀貨)を何に使う予定だったのでしょう?

「SSゲアソッパ」で見てみると、

「DJ-海底探査会社オデッセイ、銀を積んで1941年に沈没した船を発見」という個人の方のブログが最初に出てきました。
(http://blog.goo.ne.jp/ringo1244/e/7eb7917248d56a8b3772154d601502bd参照)

海底探査会社オデッセイ・マリーン・エクスプロレーションが、今回の発見で株価が上がっていると説明されています。

「公式書類と最近の調査を見る限り、沈没船から見つかる貴金属類としては史上最大規模となる公算が大きい」

とも書かれていて、英文の情報を読んで書かれたもののようです。


記事に、BBCが9月26日に報じたとあったので、探しに行ってみました。

BBCのホームページに行きました。
(http://www.bbc.co.uk/news/参照)

右上の欄に「silver」と書きこんで検索すると、ニュースが出てきました。

「Shipwreck of SS Gairsoppa reveals £150m silver haul」という記事です。
(http://www.bbc.co.uk/news/uk-15061868参照)

地図があります。

船は攻撃を受け、80名以上の乗務員が死亡したが、3名がライフボートに乗り、そのうち2名が亡くなったため、生き残ったのはたった1人だった

カルカッタ(インド)から出航するとき、銑鋼、紅茶、それに大量の銀を積んでいた

と書かれているように読めます。


BBCの報道は、事実を淡々と伝えるというよりは、歴史や当時の人の様子を伝えることに重きがおかれているように感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

小沢さんの3元秘書: 全員有罪判決 東京地裁 「無罪判決なら、議員停止解除や責任問題になっていた」

2011年09月26日 20時36分03秒 | 新聞
今日のGooニュースに、「全員有罪、その時3被告は…陸山会事件判決」という記事がありました。
(http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20110926-567-OYT1T00806.html参照)

今日(9月26日)午後、東京地方裁判所は、小沢さんの元秘書3人全員に有罪判決を宣告しました。

午後1時30分、東京地方裁判所104号法廷で、登石郁朗裁判長が主文を読み上げました。

石川知裕衆院議員(38歳)、事務担当者・池田光智被告(34歳)、元会計責任者・大久保隆規被告(50歳)に対し、「前に立ってください」と促し、有罪を言い渡したということです。
------------------------------

小沢さんの元秘書の方たちが、有罪判決を言われる確率は50%より少ないかもと思っていました。

これまで、捜査段階での供述調書の多くを不採用としてきた流れから、

(Gooニュース「「陸山会」元3秘書公判 小沢氏の「前哨戦」 検察VS弁護側白熱」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20110924105.html参照)

無罪になる可能性が高いのかと感じていました。


3人の元秘書の量刑は、

石川議員が、禁錮2年執行猶予3年(求刑・禁錮2年)
池田被告が、禁錮1年執行猶予3年(求刑・禁錮1年)
大久保被告が、禁錮3年執行猶予5年(求刑・禁錮3年6カ月)

と、執行猶予がつきながら、ほぼ求刑通りになっています。


googleニュースでは、ウォールストリートニュースの記事を取り上げています。

「小沢氏の元秘書らに有罪判決―闇将軍の影響低下に拍車」
(http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_314083参照)

谷藤悦史教授(早稲田大学政治経済学術院)の談話
「有罪判決によって、党員資格停止の判断は間違っていなかったという理由付けができた。無罪であれば、これから資格停止の解除手続きや、党内外に対しての責任説明が野田総理に生じたかもしれない」

を紹介し、野田首相(小沢さんの党員資格を停止した菅直人前首相の方針を引き継いだ)に有利に働いたとしています。


以前だったら、怪しいことは絶対にやっていると国民の大半は思いながらも、判決は無罪になっていたでしょう。

3人全員が有罪を言い渡された意味は大きいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ゆで卵: むきにくい→新鮮すぎるから(卵内の二酸化炭素のせい) ののちゃんDO科学 おしりに穴

2011年09月24日 15時32分15秒 | 本、雑誌
朝日新聞の週末beに、「DO科学 ゆで卵はなぜ上手にむけない?」という記事がありました。

読者からの疑問に、ののちゃんと藤原先生が答えていくコーナーです。

今回は、北海道の67歳の女性からの質問で、白身が殻にくっついてうまくむけないゆで卵があるのはなぜ?という質問です。

ののちゃんが「なんでかなあ?」と言っていると、藤原先生が「それは、とても新鮮な卵だったということなのよ」と答えています。

卵が産みたての場合、卵の白身に二酸化炭素が多く含まれているのだそうです。

それをゆでると、二酸化炭素が膨張し、白身が殻に押し付けられて、くっついて固まってしまうのが原因 ということです。
------------------------------------

二酸化炭素が原因とは初めて知りました。

「卵が新鮮すぎると、ゆで卵がむきにくいらしい」というのは聞いたことがありました。


対策も載っていて、

ゆで終わったらすぐに冷たい水に入れる(新鮮な卵でも有効)

卵が少し古くなるまで(冷蔵庫で5日間くらい)待つ

ゆでる前に気室(おしりの部分)に小さなひびを入れる

とあります。


ゆで卵をすぐに冷やすのは、やっています。
記事には、「氷水などの冷たい水」と書かれていたので、買ってきたばかりの場合は氷水にしてみようと思います。

気室にひびを入れるというのは、何か道具を使うのでしょうか?


「ゆで卵 気室」で見てみました。

「どうしてもゆで卵の殻を剥くとき白身がはがれる。 - 料理レシピ - 教えて!GOO」が最初に出てきました。
(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5372439.html参照)

2009年10月に、「どうしてもゆで卵の殻を剥くとき白身がはがれる」という質問が出され、7件の回答が寄せられています。

「卵のおしりに穴を開ける」方法は2人の方が言っていて、それぞれ安全ピンと針でとあります。

また、No.3の回答者の方は、水を1センチの深さで入れ、火に5分かけ、あとは蓋をしたまま3分間むらすだけの方法を紹介されています。

この方法だと、冷やさなくても皮がつるんと簡単に剥けるそうです。
この方のお母さんは、「長年、15分以上かけていたのは何だったの」と絶賛していらっしゃるとのこと。


ウィキペディアにも「ゆで卵」の項目がありました。

穴を開けるのは「画鋲の針」でした(これは安定して使えそうです)。

「大量に新鮮な卵を入荷する店では、入荷から少し時間を置いて、鮮度を若干落とした卵をゆで卵に用いることが多い」とあり、

レストラン等で働いている方だと、「うちの店もそうだよ」という方があるのかもと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

大泉洋さん: 活躍のコツ 人間関係重視+現場を盛り上げたい 奥さんはテレビプロデューサー

2011年09月23日 15時48分26秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「ヒーローズ・ファイル VOL59 俳優 大泉洋 後編 「信じているのは『出会う力』」」という記事がありました。

活躍している方に、仕事や挑戦し続けることについて語ってもらうコーナーです。

俳優の大泉洋さんは、人間関係を大切にし、撮影現場を楽しくしようと努めることで、仕事が集まっているのだそうです。

大泉さんが、北海道から東京に進出することにしたのは、北海道でずっと続けてきたテレビ番組「水曜どうでしょう」が打ち切りになると決まったことがきっかけでした。

もしかしたら現状に満足していてはいけないんじゃないか。
頑張ったり努力しないと仕事はあっという間になくなってしまうのではないか。

そこへ全国ネットの「救急救命棟24時」への出演の話が来ます。

「僕は自分に自信がないし、実力を過信していない。
でも人や仕事と出会う力はあると思う」

出合う力の理由は、人間関係を大切にすることと、その場を楽しくしたいという気持ちだそうです。

一度出合って深く関わった人とのつながりを大切にする

撮影中でも、「誰のどんな小さなボケでも僕は非常に丁寧にツッコミます」

ということです。
------------------------------------

う~ん、これはコミュニケーション能力のとても高い方の技だと思いました。

「救急救命棟24時」などの仕事に巡り合えたのも、「事務所のスタッフのお蔭なんです」。

臨機応変にその場の雰囲気を盛り上げていくことができるのは、機転のきく、頭の回転の速い方だと尊敬します。


大泉洋さんと言えば、缶コーヒー「アロマックス」で何種類もの出方で、「アロマックス」と言っているCMが印象的です。


「大泉洋」さんで見てみると、

「大泉洋 - CREATIVE OFFICE CUE」と事務所のホームページが2番目に出てきました。
(http://www.office-cue.com/profile_media/profile.php?t=2参照)

北海道江別市出身、身長は178.0cmなんだそうです。

右上に「CUEダイアリー」の項目があり、クリックすると所属タレントさんがブログをそれぞれ書いていらっしゃいます。

大泉さんは、

9月22日(木)は、台風の影響で飛行機が遅れ道路も渋滞して稽古に3時間遅刻してしまった
9月21日(水)は、探偵(映画)の次回作が決まった、台風の被害が出ないように

左の「2011年9月」をクリックすると、

9月13日は、映画『探偵はBARにいる』が週末興行収入ランキングで一位になったこと、続編が作れるよう応援お願いします

という内容でした。

大泉さんのブログの文章は、こう書けば(言えば)好感を持って受け取られるというのの見本のようだと感じました。
とても勉強になります。


ウィキペディアにも「大泉洋」さんの項目がありました。

「配偶者 中島久美子」と右上にあります。
奥さんはどんな方?とクリックしました。

フジテレビのテレビプロデューサーで、救命病棟24時(第3シリーズ)をプロデュースし、3歳年下の俳優の大泉洋さんと結婚された。

2011年5月に第一子(女児)を出産した。

と書かれていました。

大泉さんの出演作品は、テレビドラマ、映画、CM、ゲーム、本など多方面で多くの作品があります。
最後に、「プロデュース製品」として「スープカレー」がありました。


これほど多才で活躍なさっている方が、これからどう活動されるのか、見ていきたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

給与(民間): 増加↑(3年ぶり) 平成22年結果 ガス・電気・水道業界は年収800万円超が35.3%

2011年09月19日 11時41分40秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「民間給与3年ぶり増 平均412万円」という記事がありました。

民間企業で働く人の平均給与が、3年ぶりに増えたのだそうです。

国税庁の「民間給与実態統計調査」で分かりました。

調査結果によると、

給与所得者(1年を通じて働いた) 4,552万人 (前年より46万人増加)
そのうち女性は  1,823万人 (前年より37万人増加、統計を取り始めた1978年以降最多)

平均給与  男性  507万円
        女性  269万円

最も多かった(人数)のは  300万円超400万円以下  823万人

最も多かった(金額)のは  電気・ガス・熱供給・水道業  696万円

ということです。
-----------------------------------------

嬉しいニュースです。

なぜ増えたのでしょう?
景気が良くなって、残業をする業種も出たからでしょうか?


まずは調査を見てみようと、国税庁のホームページに行ってみました。
(http://www.nta.go.jp/参照)

上にあるタグで4番目の「活動報告・発表・統計」をクリックします。
右下の「統計情報」で「国税庁」をクリックします。

表の一番上に、「民間給与実態統計調査」があるので、最新の「平成22年度」をクリック。
PDFにまとめた情報があるので、開いて読みました。

「1年を通じて」というのは、途中で辞めることなく、1年間続けて働いた人という意味のようです。

11ページを見ると、平成12円以降なだらかに減少してたのが、平成21年にがくっと減少し(前年比5.5%減少)、平成22年は406万円から412万円に増加(前年比1.5%増加)していたのでした。

平成21年に急に減ったのは何が原因だったのでしょう?


「平成21年 給与 減少」で見てみると、

「サラリーマン平均年収の推移(平成21年)-年収ラボ」が最初に出てきました。
(http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm参照)

平成20年秋の「リーマン・ショック」で業績悪化、先行き不透明になり、人件費が削られた

と解説してありました。


統計15ページの表は、ぜひ見ていただきたいです。

業種別で「電気・ガス・熱供給・水道業」がほとんど平均700万円で、他業種を抜いてダントツの多さです。

21ページには、「電気・ガス・熱供給・水道業」の35.3%が年収800万円超になっています。


特定の業種を悪く言うつもりはありませんが、民間と言いながら、あまりの保護ぶりがちゃんと数字に出ていることに驚きました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

中国の出稼ぎ: 「仕送り」のため→あるだけ使ってしまう 「いろいろなことがあるのが人生だからな」

2011年09月18日 15時07分36秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「ルポ チャイナ 漂う出稼ぎ新世代 仕送り無縁「給料、使い切る」という記事がありました。

中国の出稼ぎ(農村→都会)は、かつては家族への仕送りのためでしたが、今では給料をまるまる使い切ってしまう人が多いのだそうです。

記者の方が、広東省深圳で話を聞きました。

「世界の工場」として知られる街です。

王波さんという22歳の青年は、農村の高校を卒業すると、「富士康」(iphoneなどを請負製造する中国最大級の製造業)に就職しました。

最初2千元だった給料が、4月に深圳の最低賃金が20%引き上げられ、会社の昇進試験にも合格したことで基本給が70%アップしました。

残業も150時間し、現在の給料は5千元(1元=約12円)になりました。

しかし、故郷に仕送りはせず、好きに使い切ってしまうのだそうです。

「両親にも収入がある。妹の大学の学費も親が出す」

部屋代(寮から出た)、食費(ビールも6元の青島に)、パソコン、カラオケなどで「お金がどこへいったか本当に分からない」

何をしたかったのか分からなくなってきた。  ということです。
---------------------------------------

中国の深圳は景気がいいのだと読みました。


記事には、「旧世代」(40歳前後かそれ以上)の方の話もあり、こちらは生活を切り詰めて仕送りをしているとあります。

「自分たちの子どもの頃はみんな貧しかった。つらい仕事には慣れているよ。今の若者は苦労も辛抱も知らないから肉体労働は無理だろうな」(上海で働く38歳の男性)


貧しいことを知っている人たちのほうが、辛抱強く、つらいことにも耐えられるのでしょうか。


そういえば、本を読んでいて、その著者が自分のおじいさんについて述べた箇所がありました。

おじいさんは、大恐慌と2つの戦争を生き抜いた人でしたが、いつもにこやかで、著者は学ぶところが多かったそうです。

実際に難しいことに出くわすと、「いろいろなことがあるのが人生だからな」と言い、「何とかしなきゃなんめぇな」と続けられるとありました。

(アリ・シーバート『凹まない人の秘密』p.72)

人生は大変なのが基本と考えるのは、徳川家康と共通しているなぁ、これが強い人の姿勢なのかと感心しました。


今朝の朝刊の読書面には、柴田トヨさんの『百歳』の書評もありました。

『くじけないで』で有名になった柴田さんは、この6月で100歳になられたのだそうです。

本の題名にもなった「百歳」の詩には、

「奉公 戦争 結婚 出産 貧しい生活 いじめられたり 悩んだり 
辛いこと 悲しいことも あったけれど 空は 夢を育み 花は 心に潤いを 風邪の囁きは 幾たび 私を 励ましてくれたことだろう」

と書かれているということです。


少々の困難なんて、先輩たちから見たら、平坦な道に石ころが落ちていたと大騒ぎしているように見えるのかもと考えました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

長谷部誠選手(サッカー日本代表主将): 「主張」と「チームに貢献」は両立する ブログも

2011年09月13日 23時57分05秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「勝つためにエゴを ウォリフスブルグで熟考 主張なければ成長なし」という記事がありました。

長谷部誠選手(サッカー日本代表主将)は、主張(エゴ)とチームのための貢献は両立し、そういう選手こそが求められていると考えるのだそうです。

長谷部選手は、W杯アジア3次予選の北朝鮮戦(9月2日)で、1-0の勝利に貢献しました。

「日本はパスワーク」と知られています。

しかし、北朝鮮はゴール前に意識を集中させ、ザック監督は長身のハーフナーを投入し「空中戦」を意図してきました。

長谷部選手は、戦いながら北朝鮮の力を探り、ドリブルで切れ込んだ方が有利と判断し、後半にかけて増やしていきました。

決勝点は、ロスタイムにキッカーの清武選手に短いパスを出してもらい、ドリブルをしかけ、再び清武選手に戻しクロスで点を取りました。

長谷部さんは、ドイツに移籍した2008年は「エゴ」について熟考しました。

ドイツでは、主張する「エゴ」がなければ存在を認めてもらえないし、成長もできません。
味方に文句を言われてもシュートを打ち続けたチームメートが才能を開花させたのを見て、確信しました。

エゴには「良いエゴ」と「悪いエゴ」があるのだそうです。

本田選手は、自分の願望や意見をはっきりと口にし、「こういう選手が出てきてほしかった」と歓迎しました。

長谷部選手は、

「チームの勝利のために貢献することと、自分のエゴを表に出すことは、反比例するように見えて、実はそうではない」と考えるそうです。

「チームの勝利を考えながら、自分のエゴを出せる選手が、今の日本代表には増えてきた」  ということです。
------------------------------

長谷部選手の著書『心を整える。』を読みました。

ものの考え方、特に監督の目を意識して選手として生き残っていく視点が新鮮でした。


今回のインタビューも、「考えて」戦う姿勢が、うかがえます。

例えば本田圭佑選手(CSKAモスクワ)は、野球の長嶋さんのような印象で、大きな試合でここぞというときに華麗に点を決めるというイメージがあります。

長谷部選手の場合は、試合中でも、海外に移籍したときも、状況の中でどうすればいいか、何をすれば勝てるかをよく考えてプレーしていることを著書で知りました。

その後、試合中もそういう視点で長谷部選手の動きを追ってみると、とても勉強になります。

書き方も丁寧で、これを見習っていけば上達できるのではと思えてきて、上手です。
長谷部選手は指導者や(将来)監督としても、うまくやれる方のようです。


「長谷部誠」選手で見てみると、

「長谷部誠オフィシャルブログ Powered by Ameba」がありました。
(http://ameblo.jp/makoto-hasebe17/参照)

ブログを書いていらっしゃることが分かりました。

最新記事は、9月13日で、動物園に行かれたことでした。
ドイツの動物園なのでしょうか、甥っ子さん姪っ子さんと一緒です。


今後も活躍を見ていきたいと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

地震から半年: 被災動物は何匹? 桜庭一樹さん(作家)里親に 3日間大食い 4日目安心 

2011年09月11日 22時02分36秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「作家の口福 桜庭一樹 犬との生活 ごく普通の食事という幸福」という記事がありました。

作家の方に、月交代で食べ物にまつわる話を書いてもらうコーナーです。

9月は、『私の男』で2008年に直木賞を受賞された桜庭一樹さんです。

桜庭さんは、東日本大震災の被災犬の里親になったのだそうです。

3月から5月末まで、福島県南相馬市小高区の原発15キロ圏内で野良になっていたところを保護され、県のシェルターにいました。

東京の桜庭さんに引き取られます。

犬は、最初の3日間、とにかくよく食べたそうです。
ドッグフードを食べに食べ、「往年のギャグ漫画に出てくるような、見事な大きさのとぐろウンコ」を日に3~4回しました。

4日目ぐらいから、満腹したら寝るようになり、

「判で押したように同じ毎日が続くうちに、リラックスし始めたのか、表情が穏やかになってきた。」

人間も非日常に憧れたりするけれど、本当は、「いつもの時間に起きて、仕事して、同じメンツの仲間としゃべって、本を読んだりして、寝る」生活が幸福なのかなと思う   ということです。
--------------------------------

桜庭さんの文章は、明るい調子で読んでいてこちらもリラックスした楽しい気持ちになりました。

被災犬の里親になったと読んで、どういうことが起きたのだろうとちょっと心配しました。

3日間大いに食べ、4日目から安心してくるというのは、人間にも共通する部分はあるのでしょうか。

この犬について、毛色とか犬種とかの説明はないのですが、夕方に目を覚ました後、「ベランダから外を見て尾を振ったり」と書かれていて、福島でも東京でもいい飼い主に飼われていることが感じられます。


震災で被災した犬は、今、どんな状況なのでしょうか。

「被災犬」で見てみました。

「東北地震犬猫レスキュー.com」というサイトが最初にありました。
(http://tohoku-dogcat-rescue.com/参照)

岩手県、宮城県、福島県のそれぞれで、保護した犬猫の情報、探している情報が掲載されています。
保護した犬の情報(写真も)が多く、一時預かりの募集もありました。

写真の犬たちも「どうなるのだろう」と思っているような表情のものが多く、一戸建てに住んでいたら協力できるかもと思いました。


被災犬はどのくらいの数になるのか知りたいと、「被災犬 何匹」等で検索しましたが、今回は残念ながら見つけることはできませんでした。

阪神大震災では、「被災動物(犬・猫)の推定数は9300匹」だったという情報はありました。
(http://inunekohp.com/?page_id=1199参照)


「桜庭一樹」さんは、

「桜庭一樹オフィシャルサイト」が最初にヒットしました。
(http://sakuraba.if.tv/参照)

ダイアリーとブログもあり、この「作家の口福」のことも書かれていました。
極真空手が初段(その途中で鼻を骨折→)  だそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

サーティーワンアイス: アメリカ兵の2青年、フリーザー発見から 「コーンは目線で乗せる」

2011年09月10日 22時12分01秒 | 新聞
朝日新聞週末beに、「キミの名は サーティーワンアイスクリーム 戦場のアイスクリームが起源」という記事がありました。

保科龍朗さん(文化くらし報道センター)が、ユニークな名前の企業の起源を解説するコーナーです。

アイスクリームチェーンでは世界最大の「サーティーワン アイスクリーム」は、本家のアメリカでは「バスキン・ロビンス」なのだそうです。

第二次世界大戦中、ニューカレドニア島に派遣されたバート・バスキンとアービン・ロビンスが中古のフリーザーを見つけました。

2人は戦争中もフルーツアイスを作り、1945年にはカリフォルニア州で別々にアイスクリーム店を開業しました。

数年後、「ひと月31日、毎日違ったおいしさを楽しんでもらう」という経営理念を表す「サーティーワン」ブランドで合弁しました。

アメリカ本社で商品化された味は1千種類を超える、ということです。
-------------------------------------

サーティーワンアイスクリームが最初に地元で開店したときの驚きと興味を思い出しました。

さっそく行って、真っ黒の「リコリス」を食べ、「うっへー、こんな味のアイスもありなの」。それでも懲りずに、今でも見かけると寄りたくなります。


アメリカ兵は、フルーツアイスを作ってもよかったのでしょうか。


「サーティーワンアイスクリーム」で見てみると、「サーティーワンアイスクリーム」のホームページが最初に出てきました。
(http://www.31ice.co.jp/参照)

トップページの中央に、「よくあるご質問」があり、そこに「ヒストリー」の項目がありました。

クリックすると、3種類の動画があり、「Baskin & Robbins物語」「アメリカでの31アイスクリーム」「日本での31アイスクリーム」があります。

「Baskin & Robbins物語」を見ると、2人は水兵で島でフリーザーを見つけ、島の様々なフルーツを使ってアイスを作り、兵士仲間に好評だったのだそうです。

終戦後、当時のアメリカではアイスといえばバニラ、チョコレート、ストロベリー程度だったところに、各種アイスを提供して人気が出たとありました。

日本では、1974年4月の東京・目黒店が第1号店なのだそうです。

現在では、世界40カ国5800店舗を展開している   とのことです。


「サーティワンアイスクリームで働いてるけど質問ある? : 社会生活VIP」というサイトもありました。
(http://minisoku.blog97.fc2.com/blog-entry-992.html参照)

サーティワンで実際に働いている方が、ネットでの質問に答えています。

「アイスを上手に乗せるコツ」は、「コーンに乗せるときは目線に持ってくるとやりやすい、あとは慣れ」とか

「6個パックを頼むときは、どう注文すれば分かりやすい」には、「リストちらしに○が助かるけど、口頭でももちろんいいです」

等、おもしろい回答も多くありました。


保科龍朗さんは、企業に詳しい方なのだろうかと検索したら、

「保科 龍朗 - 朝日新聞社 採用情報ページ」が最初に出てきました。

朝日新聞が就職したい方向けに、現場で働いている方の仕事を紹介しているサイトです。
(http://www.asahishimbun-saiyou.com/bumon_kisya17.html参照)

最初は警察を中心に一般紙面を担当していて、映画(日曜版)、AERA、週刊朝日を経て、現在は週末beのエンターテイメント担当なのだそうです。


兵士からアイスクリーム店経営者になったお2人、警察担当からを雑誌を経てbeを担当している記者の方、スタートからいろいろな変化があって今に至っていらっしゃるのだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ホラニ龍コリニアシさん: トンガの優等生→日本(シャイ、納豆)→日本語覚え、練習→ラグビー日本代表

2011年09月04日 09時53分41秒 | 新聞
今日の朝日新聞GLOBEに、「突破する力 ホラニ龍コリニアシ ラグビー日本代表 あこがれの国で待ちかまえていたのは納豆とみそ汁と孤独。練習と日本語習得が道を開いた」という記事がありました。

困難な状況を突破した方にお話しをうかがうコーナーです。

ホラニ龍コリニアシさん(ラグビー日本代表)は、トンガでは優等生でしたが、日本に来てラグビーを始め、友だちもいなかったのを日本語学習と練習で、日本代表になったのだそうです。

ホラニさんは、トンガで生まれました。

ラグビーが盛んな国ですが、お母さんは「トンガ人はラグビーに熱中すると、ほかのことがいい加減になる」という考えでした。

吹奏楽部でトロンボーンを吹き、勉強は中学でトップクラスでした。

15歳のときに、日本の高校から「ラグビーをしないか」と声がかかります。
180cmを超える体を見込んでのことでした。

お母さんのお兄さんの、ノフォムリ・タウモエフォウラさんは、元ラグビー日本代表であこがれの人です。
埼玉工大深谷高(現・正智深谷高)に行くことにしました。

日本では、シャイな性格なうえ言葉も分かりません。
同級生が寮の部屋に来てくれても、黙って音楽を聴いているような青年でした。

納豆や味噌汁・ご飯の食事にもなじめず、試合では相手チームから「でくの坊」「ただの外人」と言われます。

このままではだめだ。

友だちを作るため、日本語を必死で覚え、日本人の集まりに顔を出し、監督の「で~」という口癖をまねして笑いを取りました。

練習では、ランニングの先頭を走り、早朝に1人で練習もしました。

「誰よりも必死に練習していた。それに、僕らを厚く信頼してくれたから、みんなも彼を信頼した」(同級生だった神尾卓志選手)

3年生で主将に選ばれ、全国高校大会では準優勝します。

埼玉工大進学後、三洋電機(現パナソニック)に入社。

2006年に結婚し、2007年に長女誕生を機に日本国籍取得。
三洋電機でレギュラー、2008年に日本代表に選ばれた   ということです。
---------------------------------------

すごいなぁという感想です。

高校に来たときに、シャイで友だちもできず、食事になじめなかったとき、帰るという選択肢もあったのです。
それを練習と日本語を覚えることで打開しようと決意し、1年2年と続けることで事態が好転したのでした。

2、3日とか1週間で結果が出るものではありませんので、その間はつらい状況のまま、頑張り続けてみるしかありません。

その頃のホラニ選手に「がんばれ」と応援したい気持ちになりました。

一番大変なのは、どん底にいるときに、上へ向かうために行動を起こし、成果が出るまで試行錯誤しつつ何とか続けることではないでしょうか。

「こうすればうまくいく」というコツがつかめれば、後は工夫しつつ続けることができます。


ホラニ選手のことを知らなかったので、「ホラニ龍コリニアシ」さんで見てみました。

「ホラニ・龍コリニアシ - Panasonic」というパナソニックのサイトがありました。
(http://panasonic.co.jp/sanyo/social/rugby/member/h_coriniasi.html参照)

趣味は、音楽、料理、読書
宝物は、家族

バイスキャプテンで、No.8、フォワード  とありました。


「【「桜」のキーマン】(3)ホラニ龍コリニアシ トンガ生まれ、日本仕込みのラガーマン」という産経ニュースの記事もありました。
(http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110903/oth11090318250017-n1.htm参照)

ラグビー日本代表は、30人中10人が外国出身者が占めるのだそうです。

名前の「龍」は、亡くなった高校時代の後輩の戒名に「龍」の字があり、「彼の分まで生きよう」と日本国籍取得の際に入れた

ともありました。


15歳の少年の努力に心を動かされました。

記事には、「身についた日本人としての礼儀正しさや義理堅さを誇りに感じている」とも書かれていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

野田内閣: 相手の心をつかむの上手 自虐ネタも 自民党「5人の中で一番攻めにくい」 新リーダー像

2011年09月03日 08時37分20秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「どじょう宰相 庶民の味 酒とだじゃれと1000円散髪」という記事がありました。

新首相の野田さんは、自虐ネタも使って相手の心をつかむのが上手で、自民党には立候補した5人の中で一番攻めにくい人物と見られているのだそうです。

9月2日に、野田連立内閣(民主党と国民新党)が、正式に発足しました。

野田さんは、代表選の演説で輿石東幹事長(小沢さんとも仲がいい)が好きな「どじょう」の話を入れて、輿石さんの心をつかみました。

公明党へのあいさつ回りでは、「公明新聞、読んでますよ」と最初に言って、場をなごませました。

講演でも、「クールデブの野田、0.1トンありません」「仏頂面の不景気顔」等の自虐ネタで会場の笑いを誘います。

低姿勢に徹し、用意周到な話しぶり。過去2代の民主党首相とは趣が大きく異なるようだ  ということです。
------------------------------------

なるほど、勉強になるなと読みました。


昨日の朝日新聞には、「自民「攻めにくい」派閥会合」という記事もありました。

9月1日に行われた自民党の派閥会合では、低姿勢と堅実路線の野田新首相は

「低姿勢の融和ムードに流されることなく進んでいかなければならない」(町村派の町村信孝会長)
「民主党代表選に立候補した5人の中で、野田氏が一番攻めにくい」(古賀派の古賀誠会長)

との評判なのだそうです。


小沢派とのバランスという一番難しい問題に対しても、

「仙石、枝野、岡田の3氏を閣内や党執行部から外したのは、野田さんの我々へのメッセージだ」(小沢氏側近)

「野田はなかなかやるなあ」(小沢さん)

とうまくいっているようです。
(今朝の「「反小沢」岡田・仙石・枝野氏 入閣外して融和演出」の記事)


考えてみれば、芸能人や商売をやっていらっしゃる方々は、昔からこの方法だったのですね。
低姿勢で周囲をよく観察し、敵をなるべく作らずにうまくやっていく。

人間関係の濃い地域や社会にお住まいの方には普通のことかもしれません。

それを、首相という公務員のトップリーダーが実行したというところに、野田さんの新しさがあるのかもしれないと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ