ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

開業医: 月給207万円

2009年10月31日 10時38分08秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「開業医月給207万円 勤務医は107万円 厚労省調査」という記事がありました。

開業医の月額収入は平均207万円、開業医は平均107万円になのだそうです。

厚生労働省が10月30日に、医療経済実態調査(病院や診療所の経営状況)をまとめ、中央社会保険医療協議会(中医協)で公表しました。

2009年の1病院あたりの収支は、前回調査(2007年)よりは改善したものの、195万円の赤字でした。
1診療所あたりの収支は、128万円の黒字でした。

月額給料は、開業医の平均約207万円でした。
介護収益2%未満の病院の勤務医は、107万円と倍近い差が出ました。

調査は、今年6月時点で、全国の1619病院と2378診療所を対象に実施されました。
有効回答率は、病院が56.6%、診療所が44.0%だったということです。
--------------

開業医の方は、やはり多いのですね。

診療所は、「患者を入院させるための施設を有しないもの又は19人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう(医療法第1条の5第2項)」とのことです(ウィキペディア参照)

20人以上の入院設備を備える施設は病院になるそうです。

開業医が病院を新しく開業しようとすると、医療機器は高いので、入院施設とともに、億の借金になると聞きます。

これを返済しながら、繁盛させていく経営手腕も必要そうです。

一番いいのは、親が開業医で、その跡を継ぐ医師が経済的には有利なように思えます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

新型(画面大)DS: 11月発売

2009年10月31日 08時45分26秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「新型DS、来月登場 任天堂 画面1.7倍/価格2万円」という記事がありました。

画面が4.2インチと大型化した「ニンテンドーDsi LL」が11月21日に発売になるのだそうです。

任天堂が、10月29日に発表しました。

画面が従来機の「ニンテンドーDsi」の1.7倍の大きさになります。

希望小売価格は、「Wii」と同じ税込価格2万円です。
海外へは来年1~3月に発売するということです。
-----------------

画面が大きなDSは歓迎です。
ニンテンドーDSのホームページへ行ってみました。

色は、ワインレッド、ダークブラウン、ナチュラルホワイトの3種類あるようです。

この夏、「ドラクエ9」を集中して進めていたら、とても目が疲れ、もっと画面が大きい目に優しいDSがあるといいと思っていたところでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

おかゆ(一般会計)37:すきやき(特別会計)169

2009年10月30日 09時14分46秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニュースが分からん! 特別会計、なぜ「無駄が多い」の?」という記事がありました。

ニュースの背景を、分かりやすく解説してくれるコーナーです。

鳩山首相が、「特会は無駄が多い」と批判されているのだそうです。

国のお金は、「一般会計」と「特別会計」に分かれています。

「一般会計」は、国の防衛から医療まで、様々な目的に使うお金をまとめて管理しています。

「特別会計」は、特定の目的に使うお金を区別して管理します。
年金制度なら、被保険者が払う保険料や国が投じる税金をまとめて管理します。

収入源が、使い道が決められた税金や保険料で、所管する省庁が「自分たちの財布」と思いがちなのだそうです。

国会等で議論になることも少なく、財務省の査定も届きにくいため、特別会計から各省庁の天下り団体やファミリー企業にたくさんのお金が流れていました。

長い間、放置されていましたが、2003年に当時の塩川財務相が、「母屋(一般会計)でおかゆ、離れ屋敷(特別会計)ですき焼き」とたとえ話をされて注目されました。

その後の改革で、特別会計は31から21に整理されました。
2010年度末までに17になる予定です。

「霞が関埋蔵金」と言われる特別会計の余剰金も、明細表などを公表しなければ、特別会計内に含めることができなくなりました。

特別会計は、森林保険特別会計(50億円)から国債整理基金特別会計(170兆円)まで、規模も様々です。

歳出で、重複分を除くと、
  一般会計  37.1兆円
  特別会計 169.4兆円  となるということでした。
---------------

おかゆの、4倍以上のすき焼きが存在するのですね。
これが明朗会計になれば、だいぶ変わるのではと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ベルギー: 離婚大国、子育ては一緒に

2009年10月30日 07時40分48秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特派員メモ ブリュッセル 別れても苦楽を分担」という記事がありました。

特派員の方が、担当の国の興味深いエピソードを紹介してくださるコーナーです。

ベルギーは、欧州連合(EU)の中でも最上位になるほど、離婚が多い国なのだそうです。

特派員の方の周りでも、「バツ1」「バツ2」は珍しくないのですが、離婚後も子育てで関わり合うことが多いようです。

2006年の法改正で、父母が子どもと平等に過ごす交代同居制が基本になりました。

離婚時に、判事が分担ルールを決めます。

現実には、母親の家をベースに、平日は週の前半と後半、または決まった曜日を父親の家で過ごすパターンが多いそうです。

週末は、隔週で父親の家に行きます。

勉強道具や遊び道具を抱えて大移動になるし、子どもは落ち着かないのではと思いますが、慣れてしまうということです。

親のほうも、出張や夜の外出の調整等でまめに連絡し合う必要があり、
「さんざん言い争って別れた夫なのに」と特派員さんの友人はこぼすそうです。

別の男性は、成長した子どもたちの大量のおもちゃ類をまとめて中古品市で売る日は、前妻と元妻が手伝いに来ます。

「仲がいいんですね」と言うと、「一財産だから、買った当時の相手と売上げも折半だよ」という返事でした。

親の幸せも負担もとことん分かち合うのが、この国の離婚の鉄則らしいということでした。
---------------

子どもさんの移動には、服やかばんも一緒でしょう。
親は、互いにあまり遠いと大変そうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

会計検査院: 税金の無駄遣いのチェック役

2009年10月29日 09時21分16秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニュースがわからん! 会計検査院って何をするところ?」という記事がありました。

ニュースの背景を、分かりやすく解説してくれるコーナーです。

税金の無駄遣いの記事で、会計検査院がよく話題になります。
私たち納税者に代わって、国の省庁や独立行政法人の経理がきちんとされているか監視する機関なのだそうです。

内閣、国会、裁判所から独立した立場でチェックする唯一の行政機関です。

税金を使うとき、もっと節約できないか、正しい手続きを踏んでいるかなどの視点で調べます。

調べ方は、省庁などから提出された書類を確認する以外に、国内外の事業の現場に出張する「実地検査」があります。

問題が見つかると、不適切な点を指摘します。
強制調査権はないそうです。

特にひどいものは、「不当事項」と呼び、昨年は859件ありました。

検査の翌年以降も、補助金の返納や工事の手直し、関係者の処分などが完全に終わるまで続け、省庁にとってはプレッシャーになります。

職員は1281人(検査担当者は950人)で、数人単位に分かれて、各省庁を調べます。

毎年、秋から決算の分析や出張時に得た不正情報などをもとに計画を練って検査を始め、翌年10~11月に結果をまとめるということです。
------------

国立の機関にとって、会計検査院はかなり怖い存在のようです。
いつ会計検査が入ってもいいように、相見積を取り、領収書もきちんと揃えるようになっています。

検査担当者が950人は、意外と少ないという気がしました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

マツタケ: 多国籍化、北欧、北米、アフリカ

2009年10月29日 08時57分41秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「マツタケ 多国籍化 北欧や北米・アフリカから続々」という記事がありました。

輸入マツタケは、以前は中国と北朝鮮が中心でしたが、最近は北欧、北米、アフリカ、モロッコ等からが増えているのだそうです。

秋になり、マツタケの季節になりました。

マツタケの国内の生産量は、1941年の1万2千トンをピークに、減少を続け、2007年には51トンになりました。

代わりに輸入物の外国産が増え、現在では市場の95%が海外産です。

輸入元は、2005年までは中国産が60%、北朝鮮産が30%を占めていました。

2006年に北朝鮮に対する経済制裁が始まり、輸入が激減し、2007年には市場から姿を消しました。
中国産も、中国産食品への不信から、輸入量が減りました。

数年前から、アメリカ産とカナダ産が台頭し、最近では、北欧産やアフリカ産が有望になってきました。

モロッコ産は、近年、輸入量が急増しています。
収穫時期が日本より遅く、10月下旬から入荷が始まることも魅力なのだそうです。

モロッコに住む日本人によると、モロッコ国王が所有する山地で見つかったということです。

フィンランドでは、2007年に「マツタケ」ブームが起きました。
国立森林研究所等が「日本で広く食べられ、きわめて高値で取引されている」とマツタケを紹介し、採取者向けのセミナーも開かれました。

信州大学農学部の山田義准教授によると、

マツタケは、キシメジ属の一種で、国産マツタケの学名は「トリコローマ・マツタケ」です。

北半休にだけ分布し、南半球では見つかっていないのが特徴です。

国産マツタケと同じものは、中国産、北朝鮮産、フィンランド等北欧産のものです。

アメリカ産、カナダ産、メキシコ産は、別種の「トリコローマ・マグニベレア」です。
遺伝子的には、国産マツタケにかなり近いのですが、見た目はずんぐりとして白っぽく、あまり似ていません。

トルコ産やモロッコ産等、北アフリカのものは、「トリコローマ・アナトリカム」です。
見た目は似ていますが、松の下ではなく、ヒマラヤスギの下に生えます。

山田准教授は、
「シベリア、アラスカなど、日本のバイヤーが未開拓の地域には、未知のマツタケが数多く存在する可能性がある」と話されます。
-----------------

マツタケの旬は秋だと思っていました。

記事に国産は、「今年は岩手など東北産が平年より3週間早い8月下旬から店に並び、通常より安値だった。ところが9月下旬からは状況が一変。主産地の長野や京都、岡山で雨が少なくて不作となり。例年より早く国内産が店頭から消えつつある」とありました。

8月から採れるのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

開業医師>勤務医師: 理由

2009年10月28日 08時28分22秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「日医の指定ポスト撤廃 中医協 勤務医待遇 改善へ」という記事がありました。

民主党政権では、診療報酬を決める協議会から、日本医師会役員の2人分の指定ポストを撤廃することを決めたのだそうです。

10月26日に、長妻厚生労働相が方針を明らかにしました。

中央社会保険医療協議会(中医協、医療行為や薬代の公定価格である診療報酬をきめる)には、

  「支払い側」 健康保険組合など 7人
  「診療側」  医師         7人
  「公益側」  有識者など     6人
  専門委員など 企業役員など  10人  計30人 で構成されています。

今回、任期満了による改選や補充となる16人が発表されました。

「診療側」のうち3人は、これまでは日本医師会の副会長や常任理事といった役員の指定ポストになっていました。

しかし、今回は、
1.京都府医師会の安達秀樹副会長
2.茨城県医師会の鈴木邦彦理事  を医師会枠として内定しました。

もう1枠は、病院代表に充て、
3.山形大学の嘉山孝正医学部長  を任命しました。

民主党は、来年度の診療報酬改定に向けて、病院の勤務医や地域医療に重点を置く姿勢を示しています。
医師不足の中で、とりわけ勤務状況が厳しいとされるためです。

こうした政策を具体化させるために、自民党寄りだった日本医師会(開業医の意向が強く反映される)の発言力を低下させていく必要があると判断しました。

今回選ばれた茨城県医師会は、先日の衆院選挙で民主党支持を表明し、京都府医師会も日本医師会の執行部と距離を置いています。

日本医師会側は、今回の人事を了承せず、25日の臨時代議員会では「報復人事だ」と批判しました。

長妻厚生労働相は、10月26日に、日本医師会の唐沢会長あてに安達氏と鈴木氏を任命する意向を伝え、
「両氏の任命により、中医協の審議に、地域医療の担い手の意見を適切に反映することが出来る」等と記した文書を送付したということです。
------------

同じ医師なのに、開業医と勤務医の待遇が大きく違うのはなぜだろうと思っていました。

記事には、
「3者構成の中医協では、日本医師会の委員は、常に診療側を代表し、仕切る役回りだった。自民党と強固な関係を築き、予算編成過程で診療報酬全体の改定率を決める際に圧力を強めていった。

こうした状況下で、2000年度までは毎回、医師の技術料などの診療報酬の本体部分で増額を勝ち取ってきた。ただ、小泉政権が社会保障費の抑制路線にかじを切ると、2002年度は本体部分で初めてのマイナス改定。日本医師会の影響力低下が指摘されている。

全体の改定率決定後、年度末にかけて検査や手術など個別の診療行為の価格を決める際には、各診療科の利害調整で日本医師会はなおも影響力を持ち続けている」とありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

霞が関: 官僚の昼食

2009年10月28日 07時02分30秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「TOKYO TIME SHOKU 24 午後0時 霞が関 ほっと一息、官僚の昼食」という記事がありました。

東京の食を、24時間、それぞれの時刻でリポートするコーナーです。

霞が関では、官僚たちが、1時までの昼食時間を、お弁当を食べたり、仮眠を取ったりして過ごしているのだそうです。

正午過ぎになると、官庁の建物から、白いYシャツ、黒いスラックス、IDカードを首から下げた男性が次々と出てきます。

日比谷公園では、厚生労働省の20代の男性が来ました。
公園内のレストラン・松本楼で買ったオムライス弁当を持っていらっしゃいます。

記者の方が話しかけると、「気分転換もかねて外に出てきた」と話されました。
「店に並んで入る時間がなかったので・・・」

片手に持った本から目を離さずに、プラスチックのスプーンでオムライスを食べます。
15分ほどで食べ終え、少し仮眠を取って、省の建物へ帰ります。

総務省では、建物の地下に食堂、コンビニ、ファーストフード店が入り、お昼には弁当の業者が各階に売りに来ます。

30代の男性は、週2日は愛妻弁当、その他の日は業者の弁当を購入します。
その日は、弁当(餃子等7種類のおかず入り、みそ汁付き)を450円で購入しました。

自分の席でさっと食べ、軽く睡眠を取って、午後に備えます。

官僚は、仕事が立て込むと、朝9時半から夜中の2時3時まで、1日中建物の中のことが多いので、昼くらいは外に出たいと思われる方も多いようです。

「10分あれば飯は食べられるので、1時間フルに使えるときは、銀座まで出ます」

1時までに帰ります。遅れると「周りの視線が痛いですよね」ということでした。
---------------

外資系企業に就職すれば高給がもらえるのに、日本の国のため、夜中まで働いている官僚の方には、頑張っていただきたいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

心を動かされた短歌

2009年10月27日 09時26分58秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「恋する大人の短歌教室」という記事がありました。

未発表の短歌を応募してもらい、専門家の方が添削するコーナーです。

今回の応募作は、
「たわむれに 病臥の妻の 乳首吸う それが最後と ただただ涙」  でした。

添削される石井辰彦さんは、
「究極の恋歌(こいか)と呼ぶべきでしょう。何とも凄絶な一首です。夫婦間の愛情の突き止められた姿が、圧倒的な迫力で歌われていて、読む者をたじろがさずにはおきません。

あまりにもあからさまな第三句の言葉遣いをもっと穏やかなものに換えてみたら、などと考えることさえ、作家の心中を推し量れば憚られます。

おそらくは余命いくばくもない愛妻に対する、ひとり現世に取り残される運命にある夫の、過激だが哀切でもある行為・・・。
真実の愛に裏打ちされた「乳首吸う」には、軽々には手は加えられません。

もっとも、これほど真剣な行為なのですから「たわむれに」はないのでは?
石川啄木の短歌の引用でしょうが、ここではそういう技巧は煩わしく感ぜられます。
「意を決し」など、代案を考えましょう。」   という解説でした。

添削後の短歌 
「心乱れ病臥の妻の乳首吸う これが最後とただ涙して」
------------------

個人的に想像する場面は、2人きりのときに、旦那さんが奥さんの着替えを手伝うとか、体を拭いてあげたときに、旦那さんがふざけた様子を装って、奥さんの乳首に触れられたのだと思います。

「意を決し」にすると、その後のことまで意図しているようになってしまいます。

もう体力もないのですから、これまでのことに感謝を込めて、「大好きだったよ、ありがとう」という気持ちで奥さんの体に別れを告げられたのではないかと読みました。

添削者の石井さんに申し訳ないですが、これは何も手を加えないのが一番でしょう。

心を動かされた短歌でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

失業率と自殺率

2009年10月27日 09時05分01秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「やさしい医学レポート 失業率と自殺率」という記事がありました。

医学と社会の関係を、分かりやすく解説してくれるコーナーです。

日本では、失業率が増加すると、自殺率も増加するというのが、ほぼ常識として言われているそうです。

海外ではどうかと、ヨーロッパ(欧州連合、EU)の様子を分析した論文が紹介されていました。

イギリスのランセット誌に掲載された論文で、EU26カ国の1970~2007年の動向を分析しています。

EU諸国全体の平均を見ると、失業率が増えると自殺率も増加していました。
また、アルコール乱用死も増加していました。

しかし、フィンランドとスウェーデンは違いました。

フィンランドでは、1990年から1993年にかけて失業率が増加(3.2%から16.6%に急増)したのに、自殺率はむしろ減少しました。

スウェーデンも、1991年から1992年にかけて失業率が増加(2.1%から5.7%)したときに、自殺率は減少しました。

論文の著者は、フィンランドとスウェーデンの政府が、積極的な雇用創出などの社会政策を行ったからとしています。

記事の筆者の坪野吉孝・東北大学教授は、
「不況時の自殺予防への政府の役割の大きさを物語る例だ」としていらっしゃいます。
------------

フィンランドとスウェーデンは、税金は高いけれども、政府がよく面倒を見てくれる「大きな政府」の国です。

小泉政権で経済財政政策担当大臣をされた竹中平蔵さんは、先週の朝日新聞(10月21日のオピニオン面)のインタビューの中で、「日本のように人口の多い国が大きな政府になっては、やっていけない」とおっしゃっていました。

今の民主党が進めていることは、「大きな政府」政策だと思います。
まだ税率は上がっていませんが、面倒見はよくすると言っています。

人口の多い国が、「大きな政府」ではやっていけないというのは、どしてなのだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


人生: 運か努力か

2009年10月26日 08時26分42秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「be between 読者と作る 運と努力、どっちが人生をより左右?」という記事がありました。

人生を左右するのは、「運」か「努力」のどちらだと思いますか。

5553人がアンケートに答えました。

人生を左右するのは、運(51%)、努力(49%)。

運で決まると思うできごとは?
  1位 出生  3295人
  2位 結婚  2448人 
  3位 就職  1788人
  4位 病気  1598人
  5位 死に方 1315人

努力で決まると思うできごとは?
  1位 受験  4620人
  2位 就職  2358人
  3位 昇進  1765人
  4位 転職  1114人
  5位 結婚   882人

千葉県の男性の結婚のエピソードが紹介されていました。

50年前、お見合いに行くため、列車に乗っていて、可愛い女性を見かけました。
行ったお見合いは、気持ちを集中できず、不成立でした。

どうしても女性のことが忘れられず、列車の中で聞こえた会話の名前を手掛かりに、千葉県内で探しました。

偶然もあり、役場で働く女性だと分かりました。
男性の母親がお見合いを申し込んだところ、「まだ若いので」と断られました。

傷心の男性は、気を取り直して、次のお見合いに出かけたところ、その相手が列車で一目ぼれした女性でした。

役所の女性は、同姓同名の別人だったのです。

列車の女性とめでたく結婚、現在では子ども2人、孫4人に恵まれました。

大阪府の男性からは、御巣鷹山の日航ジャンボの機墜落事故の体験が寄せられました。

事故機を予定していましたが、仕事が早く終わったので、1便前の便に変更して帰りました。
大阪の自宅に帰ると、家族が心配して大騒ぎになっていたそうです。

評論家の芹沢俊介さんは、
「人生の大きな局面で失敗した他人を「運がなかっただけだよ」と慰めされても、「努力が足りなかったから」では慰めにならない」

「11年連続で年間3万人を超える自殺者を、自分の努力の責任だけに帰すことができるわけがない」ということです。
------------

人との出会いは偶然(運)の要素が強そうだし、それを生かせるかは日常の努力も必要な気がします。

運だという方が、やや多かったのは、興味深いと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ



梅酒: 黄色い梅がおいしい 実験結果

2009年10月26日 07時10分13秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「梅酒漬けるなら「完熟梅」 キリン、メルシャンなど研究」という記事がありました。

お酒メーカーの実験で、梅酒は黄色く熟した梅で作ったほうが、よりおいしくできることが分かったのだそうです。

キリンビールとメルシャンと和歌山県の「うめ研究所」の共同研究の結果です。

ワインでは、完熟前のぶどうを使ったほうが風味が高いという実験結果があります。

梅酒はどうかと、2006年に研究が始まりました。

和歌山県特産の「南高(なんこう)梅」を使用し、梅の収穫時期によって梅酒のおいしさがどう変わるか確かめました。

その結果、黄色が深まり、熟して落果する時期の梅を使った梅酒が、甘みや熟した桃のような香りが高まることが分かりました。

これは、一般に緑色の梅が使われるのとは違う結果です。

他の梅で実験しても同じ傾向が出ました。
収穫後に熟させても、おいしくなったそうです。

キリンビール醸造研究所は、
「一般の家庭でも応用が利く結果です。よりおいしい商品の開発や、産地間の品質の差を縮めることにもつながります」と話し、商品開発にも応用するということです。
-------------

意外な結果です。
「梅酒は緑の梅」と、なるべく緑が濃いものを探して梅酒を作っていました。

昔の方たちが完熟梅を梅酒に使わなかったのは、何か理由があったのだろうかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

渡辺淳一さん: 生きる源を患者に学ぶ

2009年10月25日 10時17分37秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「追憶の風景 作家 渡辺淳一 札幌医科大学 生きる源 患者に学んだ」という記事がありました。

各界の方に、活動のきっかけとなった場所を紹介してもらうコーナーです。

医師で作家でもある渡辺淳一さんは、お母さんの勧めで医師になりますが、実際に触れた患者さんの様子から作家になる道を進まれたのだそうです。

患者さんは、死を直前に取り乱す人もあれば、静かに死を受け入れる人もあり、脈をとる看護師さんの手をいつも握りかえす患者さん、80歳近い女性でリハビリでイケメンの理学療法士をつかまえて離さない患者さんもあるとのことです。

作家の渡辺淳一さんが医師になったのは、商家の跡取り娘だったお母さんの強い勧めがあったからです。

渡辺さんが、京都大学で哲学の勉強がしたいと言うと、
「哲学なんて一銭にもならない」と反対されました。

札幌医科大学に入ると、河邨(かわむら)文一郎教授に誘われて、整形外科を選びました。
河邨教授は、札幌オリンピックのテーマソング「虹と雪のバラード」を作詞した方です。

河邨教授は、昼休みには詩の話をされ、渡辺さんが新潮同人雑誌賞を受賞したときも喜んでくださいました。

渡辺さんは、小説を書きながら医師としても順調に進み、講師にもなりました。

札幌医科大学で、和田心臓移植事件が起こりました。
雑誌の取材に、渡辺さんは「ドナーの脳死の判断が早すぎたのではないか」と述べます。

これが問題になり、大学に居づらくなりました。
それなら、いっそ小説一本でやっていこうと決心しました。

お母さんに、大学の講師を辞めて、東京で作家になると告げたところ、泣きながら反対されました。
「そんなあてにならない商売はやめなさい。うちの家系にそんな怪しい商売に入った者はいない」

東京へ出てみると、実際に作家は怪しい商売だったそうです。

採用される予定のない原稿を、夜中にごそごそ書き、知りあいの編集者に持ち込みます。

常に「才能はオレの方が上だ、自分が一番だ」と思っていないと足元が崩れるような不安がありました。

有馬頼義先生の「石の会」に所属していました。
会の早乙女貢さんが、直木賞受賞の席で受賞のあいさつをしても、「石の会」のメンバー30人近くは拍手もしなかったのは、そういう雰囲気があったからでした。

渡辺さんが生き残れたのは、多くの編集者が励まし盛り上げてくれたおかげと思っています。
それにのせられて、眠っていた才能が目覚めました。

原稿をけなされてもへこたれない「鈍感力」もありました。

直木賞を受賞して40年になります。

お母さんは、直木賞を取るまでは、新聞広告の小説誌で渡辺さんの名前を見つけると励ましの電話をしてこられました。
受賞後は、小説の話はされなくなりましたが、札幌の実家には渡辺さんの本がすべて揃えられていました。

お母さんは、1994年に亡くなりました。
今でも「怪しい世界でなんとかここまで来られたよ」と報告したいということです。
--------------

お母さんの影響は大きいものなのですね。

患者さんについて、「肌をふれあう、手を取り合うだけで、どれだけ人間は回復するか。手当てということばのもとは、こうしたふれあいです」と述べていらっしゃいました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

タイ: 唐辛子「ネズミのふん」

2009年10月25日 08時31分35秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「食材 カンチャナブリ(タイ) 「ネズミのふん」 辛くて高い唐辛子」という記事がありました。

アジアの興味深い食材を紹介するコーナーです。

タイで最高級の唐辛子は、「ネズミのふん」と呼ばれ、栽培が難しいので高価なのだそうです。

タイ料理は辛いので有名ですが、唐辛子の種類は多く、市場には赤、緑、黄色の大きさも様々な唐辛子が並んでいます。

一番辛いのは、緑色で小粒の、タイ語で「ネズミのふん」という名前の唐辛子です。

「ネズミのふん」にも2種類あり、最も短い2センチ以下の「良い香りのネズミのふん」が最強の辛さです。

一かみするだけで、舌がしびれ、涙があふれるそうです。

記者の方が、栽培地へ行ってみました。
バンコクの西110キロのカンナチャブリ県のスーントンさんの畑です。

「良い香りのネズミのふん」は、土を選ぶため、産地はタイ中部や西部の一部に限られます。

有害菌が繁殖しやすく、毎日の手入れが不可欠で、1個ずつ手で摘むので手間もかかります。

そのため、他の品種より高価になり、高値の時期(8月前後)には、1キロが260円で出荷します。
1カ月の売上げが20万円を超える月もあるそうです。

スーントンさんの悩みは、最近の若者は辛い料理を敬遠することです。
バンコクで働く3人の息子さんも、唐辛子が苦手です。

「誰も畑を継いでくれそうもない」と苦笑いされたということです。
-------------

写真があり、「良い香りのネズミのふん」は、葉と同じ緑色で、未熟な唐辛子のように見えます。

スーントンさんは40代の女性で、赤い格子柄のスカーフを頭から首にかけて巻き、美しい方でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ウインドウズ7: ビスタより良くなったところは

2009年10月24日 07時59分50秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ウインドウズ7 発売開始 機能改善 MS自信 事前の予約も好調」という記事がありました。

新発売の「ウインドウズ7」は、低価格パソコンでもスムーズに使えるように工夫され、価格もビスタより安く設定してあるのだそうです。

マイクロソフトの新しい基本ソフト(OS)「ウインドウズ7」が、10月22日に発売されました。

2007年に発売された「ビスタ」は、安全性を重視した結果、大容量メモリーが必要で、動作も遅いと不評でした。

そのため、2001年発売のXPが、今だに多くのパソコンで使われています。

「ウインドウズ7」では、安全面の機能を向上させつつも、ビスタの反省を生かし、常時作動するプログラムを減らして、低価格パソコンでもスムーズに使えるようにしました。

家庭向け「アップグレード版」の参考価格は、1万5800円と、ビスタより4千円安くなっています。

ソフトウエアに関するアメリカの著名アナリスト、レイ・ワングさんは、
「新OSへの本格的は移行が久しぶりに起きる。2010年末までに1億8千万本売れる予想で、ビスタより大きな増収効果をもたらす」と予想しています。

「ビスタ」が発売から3カ月で売れた本数を、国内の1カ月の事前予約で売り上げ、好調ということです。
-----------------

パソコンは、自宅も職場もXPのままです。
ビスタは周囲の評判も今ひとつだったので、導入は見送っていました。

メールに、ビスタ版ワードの文書が添付されている場合、添付書類があることも表示されないので困っていました。

今回の「ウインドウズ7」はどうでしょうか。
好評で、使う人がある程度増えたら、こちらも、それに合わせて「ウインドウズ7」にしようと話し合っているところです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ