しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

里芋

2024年04月19日 | (冷蔵庫が家になかった時の)食べ物

古代の主食だった「さと芋」は、どこの農家にも植えていた。どの道ばたからもサトイモの葉がよく見えていた。

実を小さく切って、煮たものが食卓にのっていた。
美味くも、不味くもない野菜だった。

雨の翌朝は、
葉っぱにできた大きな水たまり(水滴)が、ころころ動いたり、落ちたりするのが楽しかった。

 



「日本の伝統野菜」宮崎書店 板木弘明 2015年発行

さといも

いねよりも古くから主食にされてきた野菜。
さといもは、アフリカやオセアニアで主食となっている「たろいも」と同じ仲間です。
日本へは中国を経由して伝わりました。
縄文時代にはすでに食べられていて、いねよりも前から人々の主食だったと言われています。
山に生えているやまいもに対して、人里で育てたのでさといもとよばれるようになりました。
はじめに種いもを植えつけると、その上に「親いも」ができ、 
そのまわりに「子いも」や「孫いも」ができます。
子いもや孫いもを食べる品種、親いもを食べる品種、 両方を食べる品種があります。

 


「岡山の食風俗」 鶴藤鹿忠 岡山文庫   昭和52年発行

里芋
里芋は腐りやすいので、一日くらい干して裏山などに横穴を掘ってスクモをいれてかこっていることが多い。
繁殖した子芋を食べるほか、親芋も食べるし、ズイキ(芋茎)も食べる。

 


「岡山県史・民族Ⅰ」 昭和58年 山陽新聞社出版

里芋
里芋は日焼けにあいやすい作物。
水田で田芋を作っているところもある。
呼称はコイモとかズイキ芋・・・。
寒さに弱く、腐りやすい。一日ぐらい干して、穴を掘ってスクモをいれることが多い。

 

 

「鴨方町史民俗編」  鴨方町  昭和60年発行

サトイモ 

サトイモは、子芋や親芋・ズイキ(芋茎)などを食用にするが、親芋はえぐくて食用にならない種類もある。 
子芋は 煮物にし、煮染めに入れる。
葬式や法事のときに煮て皿につける。 
ズイキはゆでて、皮を取って干す。
保存しておき、味付けしておかずにし、醤油飯とか五目飯に入れる。

 

「野菜まるごと辞典」 成美堂出版 2012年発行

サトイモ(里芋)
日本では稲作よりも早く、縄文時代から食べられていた。
中央の親芋のまわりに子芋、孫芋がつく。
ずいき
葉柄はずいきとして食用にされる。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蜜柑(みかん) | トップ | 豆腐を食べる »

コメントを投稿

(冷蔵庫が家になかった時の)食べ物」カテゴリの最新記事