
大晦日は荒れる予報でしたが、大荒れすることなく無事恒例の鐘つきと2年参りに行くことができました。
元旦も曇りながら穏やかな天気で招かれた元旦祭に出席し、家に戻り寛いでいたら突然スマホが鳴りだし地震の揺れが始まりました。おっ!久しぶりに大きいな~なんて呑気に思っていたら そんな考えもぶっ飛ぶほどの揺れが続き、急いでストーブの火を消しテーブルの下に潜り込みました。
身体がデカいのでモタモタしたせいか潜り込んだら揺れは収まりました。
横揺れが続いたせいか船酔いしたような変な状態でしたが、家の中を見回り何点か棚の上の物が落ちたものもありましたが、大きな被害も無くホッとしテレビを点けると臨時ニュースが津波警報など様々な注意を流しておりました。
大変な地震が起りました。
夜には会派のLINEでクラブ員のみんなで情報共有したりしてるなかで、知り合いからも心配しての連絡をいただいたりしました。
中越地震の時には震源地近くの蓬平にいたので大きな地震は経験していたのですが、私の自宅が気比宮断層の脇にあったり横揺れが続きフワフワし不安でした。
翌日の夕方にはニュースで羽田空港の事故が流れビックリし、2024年も大変な年明けになりました。
4日の長岡市の賀詞交換会は通常開催されましたが、アオーレのアリーナにはテーブルや飲食物もなく30分ほどで終わりました。
開式に先立ち能登半島地震でお亡くなりになられた方に黙祷をし、その後開式となりました。
君が代斉唱に始まり長岡市歌、その後市長·議長·商工会議所会頭の新年の挨拶、残りの時間は歓談とシンプルなものでした。
久しぶりにお会いできた方もいましたし、年頭の挨拶もよかったのですが、ただ立ったままというのだと話を聞きに寄せられた感が強く 今後もうひと工夫ないと私のような高齢者には厳しいな~と感じました。
午後からは新年初の代表者会議もあり、無所属議員の方が3人で新たに1月1日付けで会派を結成された報告を含め代表の方が会議に出席されました。
翌5日は商工会議所主催の新年会が毎年開かれていますが、私の地域でも建築関係の組合の新年会が開かれておりありがたいことに毎年招かれていますので、地域の会に出席させていただきました。
そんなこんな書き出せばキリがありませんが、なんだかんだ2024年も1週間が過ぎようとしています。今年もこんな調子で書いていきますので、是非ご覧いただければありがたいです。