goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡市議会議員 関みちお の まちづくり派ブログ

笑顔あふれる長岡にするために・・・

私に出来ることは! 私たちに出来る事は・・・

2024年になりましたが···

2024年01月06日 09時57分37秒 | Weblog

大晦日は荒れる予報でしたが、大荒れすることなく無事恒例の鐘つきと2年参りに行くことができました。

元旦も曇りながら穏やかな天気で招かれた元旦祭に出席し、家に戻り寛いでいたら突然スマホが鳴りだし地震の揺れが始まりました。おっ!久しぶりに大きいな~なんて呑気に思っていたら そんな考えもぶっ飛ぶほどの揺れが続き、急いでストーブの火を消しテーブルの下に潜り込みました。
身体がデカいのでモタモタしたせいか潜り込んだら揺れは収まりました。
横揺れが続いたせいか船酔いしたような変な状態でしたが、家の中を見回り何点か棚の上の物が落ちたものもありましたが、大きな被害も無くホッとしテレビを点けると臨時ニュースが津波警報など様々な注意を流しておりました。
大変な地震が起りました。

夜には会派のLINEでクラブ員のみんなで情報共有したりしてるなかで、知り合いからも心配しての連絡をいただいたりしました。
中越地震の時には震源地近くの蓬平にいたので大きな地震は経験していたのですが、私の自宅が気比宮断層の脇にあったり横揺れが続きフワフワし不安でした。

翌日の夕方にはニュースで羽田空港の事故が流れビックリし、2024年も大変な年明けになりました。

4日の長岡市の賀詞交換会は通常開催されましたが、アオーレのアリーナにはテーブルや飲食物もなく30分ほどで終わりました。
開式に先立ち能登半島地震でお亡くなりになられた方に黙祷をし、その後開式となりました。
君が代斉唱に始まり長岡市歌、その後市長·議長·商工会議所会頭の新年の挨拶、残りの時間は歓談とシンプルなものでした。
久しぶりにお会いできた方もいましたし、年頭の挨拶もよかったのですが、ただ立ったままというのだと話を聞きに寄せられた感が強く 今後もうひと工夫ないと私のような高齢者には厳しいな~と感じました。
午後からは新年初の代表者会議もあり、無所属議員の方が3人で新たに1月1日付けで会派を結成された報告を含め代表の方が会議に出席されました。

翌5日は商工会議所主催の新年会が毎年開かれていますが、私の地域でも建築関係の組合の新年会が開かれておりありがたいことに毎年招かれていますので、地域の会に出席させていただきました。

そんなこんな書き出せばキリがありませんが、なんだかんだ2024年も1週間が過ぎようとしています。今年もこんな調子で書いていきますので、是非ご覧いただければありがたいです。

2024年になりましたが···

2024年01月06日 09時55分19秒 | Weblog

大晦日は荒れる予報でしたが、大荒れすることなく無事恒例の鐘つきと2年参りに行くことができました。

元旦も曇りながら穏やかな天気で招かれた元旦祭に出席し、家に戻り寛いでいたら突然スマホが鳴りだし地震の揺れが始まりました。おっ!久しぶりに大きいな~なんて呑気に思っていたら そんな考えもぶっ飛ぶほどの揺れが続き、急いでストーブの火を消しテーブルの下に潜り込みました。
身体がデカいのでモタモタしたせいか潜り込んだら揺れは収まりました。
横揺れが続いたせいか船酔いしたような変な状態でしたが、家の中を見回り何点か棚の上の物が落ちたものもありましたが、大きな被害も無くホッとしテレビを点けると臨時ニュースが津波警報など様々な注意を流しておりました。
大変な地震が起りました。

夜には会派のLINEでクラブ員のみんなで情報共有したりしてるなかで、知り合いからも心配しての連絡をいただいたりしました。
中越地震の時には震源地近くの蓬平にいたので大きな地震は経験していたのですが、私の自宅が気比宮断層の脇にあったり横揺れが続きフワフワし不安でした。

翌日の夕方にはニュースで羽田空港の事故が流れビックリし、2024年も大変な年明けになりました。

4日の長岡市の賀詞交換会は通常開催されましたが、アオーレのアリーナにはテーブルや飲食物もなく30分ほどで終わりました。
開式に先立ち能登半島地震でお亡くなりになられた方に黙祷をし、その後開式となりました。
君が代斉唱に始まり長岡市歌、その後市長·議長·商工会議所会頭の新年の挨拶、残りの時間は歓談とシンプルなものでした。
久しぶりにお会いできた方もいましたし、年頭の挨拶もよかったのですが、ただ立ったままというのだと話を聞きに寄せられた感が強く 今後もうひと工夫ないと私のような高齢者には厳しいな~と感じました。
午後からは新年初の代表者会議もあり、無所属議員の方が3人で新たに1月1日付けで会派を結成された報告を含め代表の方が会議に出席されました。

翌5日は商工会議所主催の新年会が毎年開かれていますが、私の地域でも建築関係の組合の新年会が開かれておりありがたいことに毎年招かれていますので、地域の会に出席させていただきました。

そんなこんな書き出せばキリがありませんが、なんだかんだ2024年も1週間が過ぎようとしています。今年もこんな調子で書いていきますので、是非ご覧いただければありがたいです。

今年も残すとこ あと1日です

2023年12月30日 17時48分43秒 | Weblog
先週末は荒れましたが、ここ数日は穏やかな年末で助かってます。
今年も残すとこ あと1日となりました。みなさんにとっても今年はどんな年でしたか?

私にとっては今年4月は4年に1回の選挙の年で、大勢の方が辞められたので新人の方が多く立候補されました。それでも多くの方から支えていただき地域の方のみならず市内の様々な方の力でなんとか5回目の当選を果たすことができました。
同じ会派の方々も皆当選されましたが、1人辞められたので減ったかな?と思っていたら1人入ってくださったので、また5人会派でスタートできました。

6月にはまちづくりを一緒にやってきた仲間で、選挙でも幹部で頑張ってくれた方が急死しビックリしてしまいました。あらためてご冥福をお祈りします。

7月8月はかつてない暑さで、元気がいいのは雑草ばかり···と思っていたら雑草も暑さで伸びるのが遅く 草刈りの回数が減り助かりました。

9月定例会からはやっと調子が戻り、一般質問や決算審査でも質問することができるようになりました。

10月は4年振り?に常任委員会の視察にも参加させていただきました。念願の小平市の下水道見学施設や沼津市のinn the Parkを視察でき とても勉強になりました。

会派や個人でも函館市の再開発事業や岩手県紫波町のオガールの官民連携事業、過疎地域全国大会に南九州市のリノベーション事業など視察でき、長岡市の事業と比較でき今後の長岡市のまちづくりに大変参考になりました。

12月定例会では初の動議を述べ、賛成少数で本会議場から退出となりましたが、地域の方をはじめ多くの方が「あれが正しい よくやった」とダメながら声援をいただく結果となりました。

まぁ思い付くまま書きましたが、バタバタの1年だったはずが、書くと大したことなく過ぎた1年だったような···でも間違いなく私を支援していただいた方々の気持ちをしっかり胸に(脂&冷や)汗ながしやってきたつもりです。
年とった分 フットワークが鈍くなった感はいたし方ないのですが···
来年もみなさまの思いを忘れずに、さらに精進して頑張ります。

大晦日は天気が悪いようですし、年末年始の暴飲暴食に気をつけ健康で仕事始めを迎えましょう。

今年も拙いブログをご覧いただき ありがとうございました。感謝!

12月定例会が終わりました

2023年12月23日 20時16分07秒 | Weblog
18日月曜が12月定例会最終日でした。追加提出の補正予算等の審議で、4常任委員会も開かれたので最終日にしては結構時間がかかりました。
先週開かれた代表者会議で市長から国の経済対策を含めた追加の地方創生臨時交付金を使った補正予算の説明がありました。市の方の予算はどのくらい使うのか?と聞いたら財政課長が3億円ほど と答えられたので、その程度なら この追加補正予算案こそ冒頭議決すべきものでは!と発言したら···国の補正予算が先日決まったばかりなので云々と言ってられましたが、私は学校給食の追加予算や米農家への等級低下補助など長岡市として地域経済の下支えを含め大事な施策だからです。
もちろん大賛成ですが、一部に議員·特別職を含む職員給与の人事院勧告を踏まえたアップがあったので、議案審議で反対意見が出たり本会議でも反対討論があり起立採決になり大変でした。

定例会閉会後には議会活性化特別委員会の1回目が開かれ今後の進め方について意見交換が行われ、今後月1のペースで進めていくことや決め方、スケジュールの説明がありました。
最初は本会議での質問について、議会基本条例を踏まえ確認を含め検討していくことになりました。

夜には3年振りに年末懇談会が開かれました。昨年開く予定が急な豪雪で急遽キャンセル料を払い中止にしましたので正に久しぶりの懇談会でした。職員の方は課長以上、議員、マスコミ関係者と大勢でしたが、残念ながら一部職員の方は悪天候が予想され待機!の状況で欠席となりました。1時間半と短い時間ですが、濃い!時間となりました。

今日土曜日は三島地域で、みしマルシェなる催しが開かれ 手伝ってきました。地域の若手グループの2つが互いに結びつき合同企画として今回開催する運びとなりました。あいにくの天気で開催が危ぶまれましたが、なんとか開催できよかったと思ってます。ただ残念ながらこの雪の状況から来客数が若干少なかったようですが、地域の若手の頑張る姿に 拍手!!
ついでながらある議員の方も応援に駆けつけられ いろんなブースで買い物されて食べていかれました 感謝!

それにしてもまぁまぁ雪も積もり、新潟の冬になってきました。降り始めのせいかやはり降ると寒いし、何よりクルマの運転が怖いですね。特に降っている日の夕暮れ時はクルマの通行量も多く道幅も狭く危ないです。スピードの出し過ぎや急ハンドル急ブレーキに気をつけた運転で事故を起こさないように気をつけましょう。
今年も残りわずかとなりました。体調管理に気をつけ よい年の暮れをお過ごしください。

12月定例会の常任委員会が終わりました

2023年12月16日 13時18分07秒 | Weblog
11日月曜から常任委員会が始まりました。建設、産業市民、文教福祉、総務委員会と開かれ14日木曜に終わりました。
建設委員会では一般質問終了後の再開発事業の補正予算審議がメインであったので、11日の建設委員会では全く発言もせず ただ黙って座っているだけでした。
振り返ってみれば委員会で全く話さなかったのは、議員になって初めてのように思います。そのせいでしょうか 昼前に建設委員会は閉会となりました。
翌日の産業市民委員会が揉めに揉めました。何が問題だったかと言うと、悠久山野球場の芝生修繕の補正予算です。今年の夏の異常高温で外野の芝生が枯れ、来年春の使用開始までに張替えしないとならないということでした。通常のやり方だと間に合わないので、芝がある程度育ったものを敷く方法でやりたい そのために通常修繕の額の3000万円を市が指定管理者に出し不足分を指定管理者がまかる ということのようでした。
市内の他の場所で芝枯れはあったのか?いままでの管理者の時にはなかった 異常高温によるなら市の責任でやるべきだし、指定管理者の管理責任不足なら指定管理者に負わせるべき などなど多くの質疑と議案賛成にも付帯意見がつきました。
実は私はこの日やむを得ない理由で委員会を傍聴できませんでしたので、うちの会派の若手2人で審議し質問の組み立てなどを相談してましたが、若手議員の成長に夜録画中継を見て感動しました。一方で自分の老いを感じた次第です。

文教福祉委員会が開かれた日には、午後から地域の方々がミライエと議場を視察に来られ案内しました。年配の方はミライエを視察してもたいした驚きもなく、6階の北銀ミュージアムや議場の方が感動されておりました。確かにミライエとNadecBaceは利用者も多くいられにぎわいを感じましたが、一方では市民センターやアオーレ一階の利用者が明らかに減った状況も見受けられます。人口も減っているなかで、適正な使用量に減らすことも考えないといけないように思いました。

総務委員会終了後には代表者会議もあり、今週は委員会以上にバタバタした1週間でした。

来週18日月曜はようやく12月定例会最終日です。中断もあり長い定例会でしたが、審議する議案での課題もあり なかなかハードな定例会になったように感じています。

コロナも5類になり今年は忘年会や1月の新年会の案内を以前のようにいただいていますが、一方で出席するとアレ?人が減った?という感じを受けます。聞けば誰々はディサービスに行っててダメだし、誰々は認知が入ってきたし···など先が見えない状況です。
先日の会派説明でも次の市の総合計画では人口が減ることを前提に安全安心なまちづくりに舵をきるようなことを聞きましたが、人口が減っても いや減ったからこそできるいままでと違った拡大方向でないまちづくりを目指すべきと思ってます。

昨年は19日にすごい降雪となりましたが、今日は生暖かい妙な天気です。明日以降大荒れとなる予報ですので、みなさん気を緩めず冬に備えましょう。
インフルエンザも流行しているようですので、体調管理にも気をつけましょう。

12月定例会は一般質問まで終わりました

2023年12月09日 17時49分25秒 | Weblog

先月30日から始まった市政に対する一般質問が5日火曜で終わりました。
6日水曜から10日日曜まで中継期間です。市長が姉妹都市ホノルルでの太平洋戦争慰霊の式典出席のためです。
とは言え7日も執行部から3項目について会派毎に説明があったりで、中断と言えど休みじゃありません。

5日の一般質問終了後に新潟日報にも載っていました議案第105号長岡市一般会計補正予算の審議、採決がありました。この議案は大手通坂之上町地区市街地再開発事業のB街区の建設工事の補正予算です。
私共会派でもいろいろ検討しましたが、再開発事業も残りB街区だけですしB街区の建物に市以外の権利者も入居を待っている状況から反対はできないが、市の説明が不十分で これでは可決後に市民の方に説明責任が果たせない よって閉会中の継続審査が妥当!となりました。
付託された建設·総務の両委員会で閉会中の継続審査を意見としましたが、賛成少数(というより私共会派だけ)で否決  となり退席となりました。
委員会後の本会議では動議で閉会中の継続審査とすべき意見を申しましたが、こちらも起立少数で否決となり本会議場から退出となりました。退出中は議場ロビーで待たせられましたが、反対意見や賛成意見の討論が長く退屈!?してました。議決後入場し着席したら、議長が以上をもちまして本日の会議は閉会します で終わりました。
動議を出すには賛同者が2人以上いないと成立しませんし、会派のみなさんには感謝しかありません。

ただあまりにも性急過ぎますし、二元代表制の一翼である議会として議員協議会であれほど質疑が出た中で簡単に賛成できる案件でないと思いました。
原材料費の高騰が理由とされていましたが、具体的数値も示されていませんし、年度当初の15億円からの補正額も足せば180%越えなんて···まして実勢価格?に合わせるなんていうのを簡単に賛成できません。

賛成多数といえど反対含め8人が賛成しなかったというのは長くの議員期間でなかった?かなと思います。
今後はさらなる増加がないのか?ほかの点でも議会へのより丁寧な説明が必要と思っています。

しかし初日の一般質問と最後の動議とこれだけで12月定例会が終わった気分です。もちろん他にも問題点はあるのですが、それは会派の他の議員に任ってもらっています。私より切れ味のいい質疑や意見を言ってくれると思います。


12月になり寒さも厳しくなるのか?と思っていたら今日9日あたりは穏やかな陽気で家より陽当りの方が暖かかったです。先日の風で、また落ち葉や枝でダイコッペになった家の周りを片付けたりできましたし、年取るほど雪や寒さより日差しがある方がいい!とつくづく思います。
日暮れも早いので、クルマを運転の場合は早めにライトを点灯し交通安全を心がけましょう。

12月定例会が始まりました

2023年12月02日 16時30分29秒 | Weblog

雪が降りましたね。同じ会派の山古志の方は20㌢以上積もり除雪車も動いている話を聞く一方で、寺泊の方は全く無い!と言われ あらためて守門岳から日本海までの長岡市の広さと違いを再確認させられました。

30日木曜から12月定例会が始まりました。一般質問が終わると中断期間があるので例年より早く始まりました。
初日の30日には議会活性化特別委員会の設置や拉致被害者早期解決に向け意見書の発議もありましたが、4人が一般質問に立ちました。
最初は市民クラブを代表して池田議員が再開発に関して質問に立ち、私は4番目に再開発に関して質問しました。

今定例会に再開発の事業費の増額補正も提案されていることから質問を池田議員と私からしたわけです。
翌日の新潟日報長岡版にも載っていましたが、特に目新しい答弁もなく質問の深さが足りなかったか?!ようで反省しきりです。

ただ中継を見られた方からは、その日の夜や翌日朝に電話があり、質問の方向はよかったがツッコミが足りないのでは?といろんなアドバイスをいただき感謝です。

再開発事業の補正予算審議は来週5日火曜の一般質問が終わった後に続いて審議されます。いままで16年余の議員時間の中で一般質問後に引き続いての補正予算審議なんて初めて?のように思います。なんで?というのが正直なところですが、議会運営委員会で決まったことですので粛々と審議したいと思います。

初日の一般質問では2人の方が柏崎刈羽原発の再稼働問題を取り上げてられました。最終日にも1人いられるので今定例会では13人の質問者のうち3人が取り上げていられます。みなさん質問の角度は違うところでしょうが、初日の方は先日行われた長岡市の避難訓練を取り上げ、問題点など市関連の質問をしてられました。
昨年私もこの訓練に参加しましたが、訓練がある度に毎回質問がでます。でも改善は··· だから質問がでるのでしょう。

寒くなったせいか今定例会では特に力が入った質問が多いように感じます。
時間も持ち時間1時間近くを費やし熱の入った議論をされてます。人の振り見て我が振り直せ!じゃありませんが、私も冒頭書いたようにいろんな方からの助言を糧にさらに精進しないと!と思いました。

帰りが5時過ぎとなりアオーレなかどまではクリスマスイルミネーションがきれいに輝いています。さらにうちに戻ると地元の観光協会で設置したイルミネーションと疲れた身体に安らぎを与えてもらってます。

インフルエンザが流行ってきているようで、小学校の学級閉鎖の話を聞きます。かくいうわが家でも孫が突然高熱を出しインフルエンザに感染したようです。コロナでなくよかった!と母親は言ってますが、仕事休んだり医者に連れてったりと本人同様大変です。
パンデミックが閉幕?したと思ったらインフルエンザの流行 みなさんも自分からできる予防をしっかりとりましょう。

4日前の議会運営委員会が開かれました

2023年11月25日 09時14分57秒 | Weblog

今週も個人的には、慌ただしい1週間でした。一般質問通告後の打合せや黒川整備促進協議会、会派説明に中学校評議会などバタバタしました。

24日金曜には4日前議会運営委員会が開かれ、一般質問の通告者が13人で質問者の割り振りや請願の付託先、一般質問後の補正審議などが決まりました。
私は4番目の通告でしたので、定例会初日の30日の4番目に質問に立つことになりました。

ところで先週は会派全員で視察に行って来ました。視察先は南九州市にあるタノカミステーションです。
ある雑誌を愛読しているのですが、人が集まるプレイスという特集で10月に訪れたシェルターインクルーシブプレイス コパルや編集長がコーディネーターとなった富山市での全国過疎問題シンポジウム、最後にタノカミステーションと行かせていただきました。

タノカミステーションは旧川辺町の廃校をリノベーションした施設で、小さなレストランにシェアキッチン、ビールブルワリー、サテライトオフィスを造った複合施設です。
外見は素敵な建物だなぁ~と思いましたが、案内されると至る所に学校だった名残りがあり正に手造り感満載でした。でもそれが返って温かみを醸し出しています。
施設もよかったのですが、何より関わっていられる一般社団法人リバーバンクの方々の熱意と行動力、さらに人を巻き込む凄さに驚かされました。
この地のさらに山地にある廃校での活動をベースに行政との協働でこのタノカミステーションを造り上げ、さらに地域内の空き家活用をリノベーション手法を活用し交流人口·定住人口増加を目指し活動していられます。
メンバーだけでなく自ら汗をかく姿に地域の方も共感され、君たちがやるなら手伝うよ!と協力者も増えてきているとのことでした。
地域で足りない部分を他所の人と力を合わせ、人が集まる場所を創造していることに素直に素晴らしいなァ〜と思いましたし、長岡市も和島地域での廃校活用の素晴らしい事例があるので、いろいろなパターンで廃校活用が進まないか?考えさせられました。
ちなみに私共を案内し、説明していただいたスタッフの方々の人柄からか?本当に居心地が良く昼食も一緒に話ながらしていたら、つい時間を忘れ慌ただしい帰りになりました。


つい先日は、この時期としては穏やかな小春日和でしたが、昨日からは一気に冬に向かう気配が濃厚です。夏と冬の寒暖差が30度以上で、夏は日本一暑く 冬は豪雪と年取るとキツさが身に沁みる今日この頃です。みなさんも健康第一に!日々の暮らしに気をつけてください。

12月定例会一般質問の通告が始まりました

2023年11月18日 10時37分42秒 | Weblog

年とったせいか思わずストーブを点ける今日この頃です。越後三山をはじめ山々の頂上から中腹にかけて雪化粧しています。クルマのタイヤも交換しましたが、冬になると夏が恋しくなります。11月は商工会がPayPayとタイアップし県の補助金を活用したPayPayポイント還元キャンペーンをやっており、灯油購入でもポイントバックがあり生活の助けとなりありがたいです。

16日木曜から12月定例会一般質問の通告受付けが始まりました。早々と通告があり私も会派の方々から 質問するなら早く通告して!と言われてましたので17日に通告してきました。4番目でした。
12月定例会は市長がホノルル市を訪問するため11月30日から始まります。市政に対する一般質問が終わると中断を挟み11日月曜から常任委員会開催となり18日月曜が最終日となります。9月定例会同様多くの議員が一般質問される?ようで、なかなか活発な定例会になりそうです。


今週も各会派代表者会議があったり会派で視察に行ったりとバタバタした1週間でした。

今回は先週会派で視察させていただいた中之島新ゴミ処理施設と柿のゴミ最終処分場の報告をさせていただきます。
新ゴミ処理施設は燕市に近い大河津分水近くに建設されました。鳥越のゴミ処理施設の老朽化に伴い建設が進められてきました。最新技術で公害防止を図り、高効率発電システムで電気を賄える環境負荷を少なくしました と説明を受け施設内部を見学させていただきました。
まだゴミを受け入れてないので臭いもないゴミピット覗かせてもらったり、不燃·粗大ゴミ受け入れ部をみせていただいたりしました。5階まで歩いてあがったので、思わず 毎日職員の方は点検で歩いてあがるようになるのですか?ときいたら、エレベーターがあるとのことでした。

その後 柿最終処分場を視察させていただきました。幅45m長さ200mの被覆施設で3分割されていました。深さは15mほどですので、もちろん半永久ではありません。一つの槽がいっぱいになると散水管を敷設し遮水シートを張り雨水が入らないようにするのだそうです。見学時にはゴミを細かくするためにゴミの上をキャタピラのユンボが動き回っていました。ただこの搬入ペースでいくと次の候補地の選定も始めていかないといけない気もしました。そうでなかったらゴミ総量の減量を進めるかしないと将来が大変でしょう。

以前は議会で長岡市の新施設を視察させていただいたものですが、ここ何年かは動きもありません。今回も会派視察ということで、完成間近の慌ただしい中で視察を受け入れていただきました。実際行って見るのと紙ベースでの説明では違いますので、議員として知る良い機会となりました。

寒くなってきましたので、みなさんお体をご自愛ください。

議員協議会が開かれました

2023年11月11日 15時40分43秒 | Weblog

今週は先週と比べ寒い日が多くなりました。一昨日までの晴れの日には冬囲いなど家の周りの冬の準備をされる家庭も多く見受けられました。

6日月曜には午前中には大河津分水·長岡東西道路整備推進特別委員会が開かれ分水路の拡幅整備の進捗状況やフェニックス大橋東側の交通渋滞解消策等について説明を受けました。
午後からは議員協議会が開かれ、昨年12月の豪雪時の対応の検証について、今冬の道路除雪計画の概要について、市街地再開発事業についての3点について説明がありました。
昨年の豪雪時の検証を踏まえた雪害対応体制の見直しがあったり、原発の避難路確保においての冬期道路対応などの説明がありました。
除雪計画では北部地域事務所の設置に伴い支所から地域事務所への統括変更や協力体制等について説明がありました。
今冬から除雪稼働管理システムを導入したので、稼働記録と運行情報を一元管理することができより良い市民サービスの提供につながることも報告されました。

最後に大手通坂之上町地区市街地再開発事業について説明がありました。翌日の新潟日報長岡版のところにも載っておりましたが、この説明が議員協議会にもかかわらず質疑がたくさん出て揉めました。何で揉めたかと言いますと、平成30年11月に開かれた協議会以降お金の話はなかったのですが唐突にB街区の整備に予算を増額させてくれ!さらに12月定例会初日の冒頭議決で!ということでした。
私を皮切りに発言された方々みな異口同音に唐突すぎはしないか?何故冒頭議決しなくてはならないのか?二元代表制の議会の質問権利を封じるのか?などなど多くの質疑がありました。
結局議長預かりとなりましたが、不思議でなりません。


今週はとにかくバタバタで8日水曜には早成桐ジャパロニアの植樹祭が栃尾地域であり臨席させていただきました。カーボンニュートラルを目指しての植樹だけでなく、育った桐を集成材や燻炭として使い、さらに鳥獣被害を防ぐと一石三鳥です。無事に育ち当初の思いが叶うことを願っています。

10日金曜も中之島地域に建設された新ゴミ処理施設と柿の最終処分場を会派で視察させていただいたりとなんだかんだ慌ただしい1週間でした。施設の視察報告は後日に!

日暮れも早くなりましたし、天気が悪い日はさらに暗くなるのが早いように感じます。車を運転の場合は早めのライト点灯と歩行者に気をつけて事故をおこさないように気をつけましょう。
寒くなってきてますので、体調管理に気をつけ元気ハツラツでいるようにしたいですね。