goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡市議会議員 関みちお の まちづくり派ブログ

笑顔あふれる長岡にするために・・・

私に出来ることは! 私たちに出来る事は・・・

今年も残り2ヶ月を切りました

2023年11月04日 16時20分07秒 | Weblog

早いもので11月になりました。今年もあと今月来月で終わります。今年は4月に選挙もあり、よけいに1年が過ぎるのが早いように感じていますが、一方では年とったせいか?とも思っています。

今週ですが先月30日月曜に議会運営委員会が開かれ、12月定例会の日程が決まりました。えらく早いなぁ~と思っていたら12月定例会中に市長がホノルル訪問を予定されているようで中断期間があるので前倒しで11月30日から12月定例会が始まることになりました。一般質問の通告期間も早まり16日から22日までですので準備が大変です。

今週は最後の常任委員会の行政視察があり、議会も議会運営委員会以外動きはありませんでしたので、地域であったイベントを書きます。

先週28日土曜には、みしま竹あかり街道が行われました。春先から竹を切り出し、支所や実行委員の駐車場を借り竹の加工をされ準備してこられました。灯りは一時ですが、準備や後始末に春先から秋の終わりまでと頑張ってこられたのには頭が下がります。
今年も天気の予報はよくなかったのですが、開会式前には雨もあがり無事に点灯式まで終わりロウソクに火がつきました ところで雨!実行委員のみなさんはつけ直しで大変でした。その後は幸いに降られることなく大勢の方から三島地域の夜の灯りを見に来ていただきありがとうございました。
長岡造形大学の環境デザイン科の学生さん方からは素敵なデザインの灯りを造っていただきましたし、地元の三島中学校の生徒さんや脇野町·日吉の両小学校の児童のみなさんの展示もあったりで地域のこどもたちの力もあって開催できているイベントです。みなさん お疲れさまでした。


昨日3日文化の日には恒例のみしま産業まつりが開かれました。1年の最後を彩る地域のイベントで最高のお天気にも恵まれ多くの方が来場されにぎわいました。目当ての農産物や花を買いに早い時間から多くの方が来られ会場の支所駐車場が人であふれるようでした。
開会式には偶々衆議院議員の鷲尾先生も地域の行事を見に来られたようで姿が見えたので、急遽私の挨拶の時にあがっていただき一言お祝いメッセージを話していただきました。
その後イベント会場で寄るとこ寄るとこで買い物までされ 地域経済の活性化や出店者の元気に力をいただき、ありがとうございました。
大勢の方からお越しいただいたおかげで売り上げも好調だったようで、素晴らしい催しとなりました。

この2つのイベントも実行委員会方式で開催されておりますが、影になり手助けしてくれているのが支所の担当課である産業建設課です。その産業建設課が来年度から支所から無くす!という方針が市から示されています。9月議会の一般質問でも取り上げ質問しましたが、方針変更は無いようです。
合併した支所地域では多かれ少なかれ支所の産業建設課の力添えで地域のイベントが行われていますが、今後どうしていくのか?どうなるのか?わかりません。
長岡市には観光交流部が設けられていますが、支所地域のイベントもそこが音頭とっていくのでしょうか?どれを本庁管轄にし、どれを地域行事にするのか?その線引きは?···
一方では地域の振興に力を入れる!ということですが、地域住民の望むことをせずに行政の力だけで地域の活性化やコミュニティの強化が図られるか?甚だ疑問に感じます。

なんか愚痴?や文句?のようになりすいませんでした。
2日の朝は夜?と思うような天気でしたが、これからの時期 あのような日も多くなります。朝夕の交通安全に気をつけましょう。

10月も終わりを迎えてます

2023年10月28日 11時00分40秒 | Weblog
紅葉は見頃を迎えていませんが気温的には晩秋のように感じ、扇風機を仕舞うと共にストーブを出してきました。四季と言うのが いつの間にか二季になったように感じます。

今月は山形の子育て施設の視察に、常任委員会の行政視察と視察研修に出かけましたが、今週も26日木曜に富山市で開かれた全国過疎問題シンポジウム2023 in とやま に参加してきました。

基調講演が大学時代に五箇山を一緒に巡検した宮口先生だったこともありますが、山村や過疎問題の第一人者である先生の話を長岡市も過疎地域を抱えているなかで改めて勉強したい!と思い参加しました。

最初に過疎地域持続的発展優良事例の表彰式がありましたが、驚いたことに長岡市の山古志住民会議/ネオ山古志村が進めるデジタル村民と挑戦する新たな村づくりに対して全国の3団体の一つに選ばれ総務大臣賞を受賞されました(拍手)。
基調講演後のパネルディスカッションでも4人のパネリストの一人に中越防災安全推進機構の方も登壇されて、地域に気づきを与えるきっかけづくりの話などをされ、長岡市の過疎地域の頑張りを披露する会でもありました。

ところで過疎地域対策緊急措置法って知ってられますか?1970年に成立し、その後10年ごとに更新されてきました。過疎債(95%国が補填?)が道路や施設整備などハード整備に適用でき、さらに2010年以降はソフト事業への充当も可能となりました。ただ目標は、いまで言うSDG‘sのように誰一人取り残さない→どの市町村も取り残さない!という姿勢です。日本が半世紀以上前からこのような姿勢を継続していることに価値があると共に世界的にも認められる美しい日本が維持できている と宮口先生は講演で述べられておりました。
市町村合併が進み数値的には過疎地域の人口は総人口の9%と上がりましたが、総面積も63%に拡大しました。そういった中で嘆くのではなく豊かな少数社会を過疎法を使い築いていくことの大切さを説かれていました。
ある意味日本全国で人口減少が進んでいるので、今後至る所が過疎地域に近いものになるように思います。人口減少を止めることも大事な施策ですが、一方で人口が減少した中でいかに豊かな地域社会を築いていけるか?そのための施策も並行して必要のように思っています。どのようにしたら豊かな少数社会への道が切り拓かれるのか?いまから地域で未来に向けた絵を描いていかなければならない!と感じたシンポジウムでした。

久しぶりの富山市でしたが、屋根付き広場のグランドプラザは昼間はお話しする人たちで、夕方からは販売する人たちが来て賑わっていました。駅前も再開発がほぼ終了し、LRTが高架下を通り抜けし賑やかさと人通りを感じさせます。前の森富山市長の串とお団子のまちづくりによる盛況を感じました。一方私たちの長岡市は···市がやり過ぎなのか?何故中心市街地活性化が上手く進まず市の金を注ぎ込むだけの施策に陥っているように富山市に行く度に感じます。  


今日28日はみしま竹あかり街道が三島地域の脇野町の旧街道で行われます。昨年は点灯式後に雨が降りロウソクの灯が消えてしまいました。今年は···朝は予報がズレお陽さまも顔出しましたが、いま降り始めてしまいました。県外からも訪問する!との連絡もあったことですし、なんとかあがることを願っています。

建設委員会の行政視察に行ってきました

2023年10月21日 11時28分52秒 | Weblog

18日水曜から20日金曜までの2泊3日で建設委員会の行政視察がありました。
東京都小平市では下水道見学施設を、静岡県沼津市では民間活力を活かした公園アクションプランを、愛知県春日井市では先進的モビリティサービスを見学研修させていただきました。

小平市と沼津市は会派でも行きたいね!と話していたところで委員会視察で行くことができ大変よかったです。

小平市の下水道見学施設は地下5階で実際に下水道本管に入ることができます。雨水管も兼ねているので、大雨の時には下水が多く見学できません。本管を防ぐ潜水艦同様なハッチで施設の浸水を防いでます。学校関係の視察も多く、下水道の役割りなど大切さを学べる素晴らしい施設でした。小平市は都会なので下水道加入率もほぼ100%で経営的には安定してますが、河川がなく雨水処理も下水管でしており都の処理施設に委託してたり、普及が早かった分の管の老朽化など問題もあるので、市民の方やこどもたちに下水道の大切さを認識してもらう役割も担っている説明でした。

沼津市ではまちなかの中央公園と郊外のイン ザ パーク2か所を見学しながら説明を受けました。イン ザ パークはinn the parkと書かれていて私はインはinと思っていたので宿が正式名称に驚きました。この施設は以前PPPの勉強会の講師の方が、これからの官民連携の素晴らしい施設の一つに取り上げられていた施設です。
また長岡市も公園でのキャンプに専有面積で有料にするなど条例改正を行ったので、公園の整備と活用に民間活力を導入すべきと思っています。実際に以前少年自然の家で活用が落ち込んでいた施設が民間活力活用で素晴らしい施設に生まれ変わり利用が増えているのが現地を見てわかりました。

春日井市ではかつてのニュータウンが高齢化の進展で買い物や通院に不便な状況となってきており、交通支援に地域でNPOを立ち上げてもらい高齢者の移動支援を展開されておりました。カートを利用した域内循環に、乗合タクシー、公共交通としてのバスと実証実験に3方法を注ぎ込んでいられることに驚きました。
また上下分離のようにイニシャルコストに関しては市が負担し、ランニングコストに関しては受益者負担で地元で賄えるように頑張ってもらうようにしていられるのも驚きました。

建設委員会の行政視察は久しぶりの参加でしたが、庁舎内での説明だけで終わらず現場視察を交えることができ わかりやすくかつ長岡市と比較しやすく実に理解が進む視察でした。


今週は産業市民委員会も行政視察でした。あとは月末から最後文教福祉委員会の行政視察で常任委員会の行政視察は終わります。昨年は母親の葬式があり常任委員会の行政視察は4年振りに参加しましたが、現地での視察研修だけでなく委員間で様々な議論もしたりと有意義な視察でした。ただ歳とったせいか3日間となると移動もあり、なかなかハードでした。

写真はイン ザ パークにある球体の浮いているテントと下水道の本管見学ブリッジです。

常任委員会の視察が始まりました

2023年10月14日 15時24分42秒 | Weblog

やっと秋晴れの爽やかな日が続くようになりました。朝晩はめっきり涼しいどころか肌寒くなりましたが、昼間はいいお天気でありがたいですね。1日に予定されていた地域の都市公園の草刈りも天気が悪く延期されていましたが、今日みんなで草刈りを行いました。年2回くらい地域のみんなできれいにしようよ!と数年前からやってますが、支所の職員の方も参加し それこそ[協働]でやっています。秋の草はヒョロヒョロして意外と刈りにくいのですが、そこは数の力で慌てず事故のないようにみんなでやっています。

今週11日水曜から常任委員会の視察が始まりました。今週は総務委員会で、来週は産業市民委員会と建設委員会で、一週空いて月末からは文教福祉委員会です。コロナ禍で中止し昨年から復活しましたが、昨年は母親の葬儀で欠席しましたので久しぶりの常任委員会の視察となります。


常任委員会の視察が始まり議会の動きがないので、会派の若手と山形市に日帰りで視察に行ってきました。
山形市南部にある児童遊戯施設です。名前が[シェルター インクルーシブプレイス コパル]と言います。シェルターはネーミングライツをとった会社名で、コパルの(コ)は友だちとか一緒の意味で、(パル)は公園を意味しているとのことです。

亀の甲羅を2つつなげたような建物ですが、インクルーシブであるためのこだわりが詰まった設計でした。健常の子も障害のある子も 全ての子どもたちが楽しめるものにしたい!というPFIのプロポーザルに参加したここの地元グループの思いが溢れた施設でした。

クルマ椅子でも館内を楽しめるバリアフリー設計に、屋外にはクルマ椅子でも乗れるブランコと 全ての子どもたちの生きる力を育む施設ですし、PFIで採用され指定管理者となった運営者も先生や保育士の経験がある方々で運営においても互いに認め合い楽しく遊べるように頑張っていられました。

長岡市でも子育ての駅が市内に設置されましたが、最近の施設は映像などIT技術を使ったゲーム形式の学びの場も用意されてます。またボルダリングをはじめ身体を動かす遊具など考えられています。子育ての駅も整備が終わって年数が経ちますからリニューアルを図ることも必要な時期のように感じました。

最近の長岡市は再開発事業など整備ばかりに力を注いでますが、以前整備されたもの 例えば子育ての駅とか花テラスとかタニタカフェとか 先進的にはじめたものを改めて育てていくためのソフトの充実を置き去りにしているように感じます。

話は変わりますが、先日も地域の方が来られ 最近の長岡市の動向を嘆いていかれました。言われることはもっとものことばかりで、議会の一員として改めて市と議論しないと!と思いました。

初!も大事ですが、造って終わりでなく 何を目的に造ったのか?目的達成にはその後の展開こそが大事だと思っています。山形市のコパルを視察させていただき、児童遊戯施設の素晴らしさと共に長岡市の政策展開に疑問を感じた次第です。

日暮れが早くなり、この前の天気の悪い時など暗くなるのが一段と早いように感じます。クルマを運転の場合には自転車の方や歩行者に十分気をつけると共に早めのライト点灯を心がけましょう。

10月になりました

2023年10月08日 10時52分42秒 | Weblog

先週はほぼほぼ何もなく久しぶりに少しゆっくり過ごすことができました。ただ一気に涼しいを通り越し肌寒い陽気になり、夏物を仕舞い長袖や上着を出したりと冬の準備をしました。地球温暖化のせいか季節が夏と冬しかないようになり、体調管理が難しくなってきています。

議会のネタはないのですが、先月23日の越後長岡酒の陣から週末毎に様々な行事やイベントが開かれていますので、今回は報告兼ねて出席したものを少し書いてみます。

酒の陣は昨年から入場料を上げ、定員制にして開かれています。私は有料でも行きたい!内容にする 質を上げることは良いことと思います。以前はたしかに大勢の方々からお越しいただきましたが、会場は途中からはメチャクチャになったり、酔っ払った方で大変だったりと ただ酒飲みをつくるイベントでもあったように思いますが、昨年からはきれいな飲み方に変わり 長岡の酒を愛するファン作りに変わってきたように思います。入場者数は落ちたかも知れませんが、蔵元もきちんと対応できイベントの目的 さらに波及効果には十分効果あるものと思います。
人口減少も進むなかで、ただ数や量の多寡を競うのでなく いかに質を高めたなかで知名度を上げていくことは大事なことと思います。
また今年は昨年より入場券が上がりましたが、その分来場者は指定席となり来場者からもよかった!という声をお聞きしました。

市の催しではただ人を寄せるために無料を謳うものが多いのですが、きちんと有料でも満足していただける内容 質の高いものを展開し、長岡市ファン 税収の伸びにつなげていくことが大事と思います。


6日金曜はアメリカ フォートワース市との姉妹都市35周年を記念し、フォートワース市からの来岡団の方々とのウェルカム パーティというか夕食会が開かれフォートワース市に行った議員にも案内があり 参加させていただきました。
日浦市長の時代に姉妹都市締結をしたわけですが、その時に交わされた調印文章には両市の発展と世界平和を願うことや教育·文化を青少年の交流を通し···さらに人と人との交流により異文化理解を深めることなどが謳われているそうです。
この35年を通しILAや原信スカラーシップで本当に多くのこどもたちがフォートワース市と長岡市で交流し、それが調印文にあるような目的に一歩ずつ近づいているように思いました。
残念なのはフォートワースからのからくり時計が老朽化で無くなってしまったことですね。

私の隣にはフォートワースからのご婦人が着席されたのですが、Can you speak english? と聞かれた時に yes I can もしくはsure と自信を持って答えればよかったもの little speakと答えたら、ほとんど会話が弾まなかったことです。あ~もっと話せれば···と自責の念で帰路につきました。

昨日は地元の味噌屋さんの20回目のみそ祭りが開かれ、お手伝いに参加しました。あいにくの天気でしたが、地域外から多くの方々がお越しいただき盛況に終わりました。
今後も週末毎に町内会の秋祭りがあり、今月28日には三島竹あかり街道が予定されています。なかなか天気が安定しないのですが、是非三島の秋を堪能しにお越しください。

9月定例会が終わりました

2023年09月30日 14時46分20秒 | Weblog
昨夜の中秋の名月をご覧になりましたか?時々薄っすらと雲がかかりましたが、まさに秋を感じさせるお月見日和りでした。
私の住む三島地域の田んぼもほとんどのところで稲刈りも済みました。残念ながら二等米、三等米が多いようで、経費は上がったのに収量は落ち単価も落ちで収入はガタ落ちとの話をお聞きしました。一等米でも三等米でも味は変わらない!というなら形状だけで値段が大きく違うのは不思議な気がします。

今週25日月曜が9月定例会の最終日でした。午前中に開かれた議会運営委員会では議長が今定例会の市政に対する一般質問において、一問一答方式での質問において決められたルールに従っていない質問が多々あったので 改めてルールに従った質問をするように!との発言がありました。それを踏まえ委員長から一問一答方式での質問方式のルール説明がありました。
私も一般質問を一問一答方式でやりましたが、気をつけないと!と思います。ただ本会議の場はパフォーマンスの場でなく市民の福祉向上を目指す政策提言を含む市の政策議論の場と私は思っています。何が課題なのか?そのために何をさらにすべきなのか?など調査研究の上で、市と議論すべきと思いますと共に自分もさらに精進しないと!と思いました。

最終日の本会議では議案審査の委員長報告に対して2議案において委員長報告に対して反対があり、討論後起立採決となりました。(賛成多数で委員長報告に賛成)
また決算に関しては2会派から賛成意見の討論があり、同僚議員からは長岡令和クラブは意見を言わないのか?とかまわれました。
先週の決算審査特別委員会の時に令和4年度一般会計決算に対する意見を言いましたが、賛成と冒頭言いながら反対?のような意見をその後述べてたことを取りあげて言われたものです。私の性格の悪さを十分理解されている励ましの言葉!と思い、来年はさらに頑張ろう!!と思いました。

追加提出議案は人事案件2件で、その場で同意し、最後に10月の4常任委員会の行政視察の議員派遣を議長が示し閉会となりました。
9月定例会は提出議案数は少なかったのですが、その分一般質問や常任委員会における所管の質問に多くの時間を費やし、私の場合さらに決算審査と長くハードな定例会となりました。週末は週末で各種催しにスタッフ参加し、残暑も厳しく体力的に厳しい1ヶ月でした。
6月定例会から傍聴議員も委員会室に入るようになり、執行部側も全部課長が入るようになりました。発言もない部課長も当然いらっしゃいますが、私的にはただ座っているのも辛い!ことが多々あり、時には瞼が鉛のようになる時もあります。
部課長は所管だけですが、その上の方々は議員同様毎日です。忍耐力の素晴らしさに感服する次第です。
そんなことを改めて感じた9月定例会でした。

明日から10月です。一気に秋が終わるような感じですが、味覚の秋だけは十分堪能しよう!と思い頑張って食べています。みなさんも美味しい越後長岡米を楽しんでください。

9月定例会も最終日を残すだけとなりました

2023年09月24日 10時56分45秒 | Weblog
やっと秋らしくなりました。17日日曜は中山間地の田んぼの稲刈りで新潟市など市外からも応援に来ていただきました。暑くなり、みなさん汗流し稲刈りしていただき、終わってからは新米のお弁当をいただきました。
18日は交通安全協会とコミセンの防災フェアの催しが行われ、ダンボールベッドや更衣室の展示や毛布担架の練習、防災食の実食などが体験でき もしもの時に備えた経験を積むことができました。交通安全では白バイ展示や県警音楽隊と三島中学校吹奏楽部の演奏など楽しく聴かせていただき暑いながら充実した1日となりました。

19日から3日間にわたり令和4年度の決算審査特別委員会が開かれました。決算の概況説明の後に総括質問となりましたが、私共の会派以外は質問なく 相変わらずうるさいのはうちの会派だけ?という感じになりました。

令和4年度の一般会計の決算では62億円からの黒字となりました。ここ3年間で170億円からの総額です。もちろんコロナ禍で思うように事業ができなかったこともありますし、入札による執行残もあります。しかし当初予算においては歳入が厳しいなかで、厳しい財政運営をしているような説明がありながら結局多額のお金が残ったこと、さらに言えば見込みを下回り執行残が多額となった という説明がありました。

見込みを下回った!というのは見込み違いだったのか?それとも執行努力が足りなかったのか?質疑の際にきいてみました。市民の福祉向上の目指し事業を行っているのが目標を持ち、それを果たすために予算がつけられているわけです。それで事業成果が出たのか?そこをきくのが議会の一つのチェックだと思っています。

さらに市の会計は単年度主義で素晴らしい数字を出しながら、経常収支比率や財政力指数が悪化している点は、要チェックです。今後の財政運営に関わる大切な点です。

また単年度の経常収支は24億円で多くの金は一昨年からの繰越金であるように理解できますが、38億円からが2年間にわたり宙に浮いている状態は私的には不思議に思います。今年度の当初予算においても光熱費の高騰などで32億円から歳入不足と言われましたが、一方では62億円以上宙に浮いていたわけです。
長岡市の繰越金を翌年度の補正予算の財源とする財政運営がおかしくなってきているように感じました。

そういった点を踏まえ3日目の決算意見を述べたら、最初に賛成!と言ったけど その後の意見は反対!意見のように聞こえたけど(笑)···と他会派の同僚議員の方に言われました。

歳入において市民の方々が見込み以上にきちんと納税していただき市民税も増収となったわけですから、使い方をきちんとチェックしたり 今後のことに注意を促すことを監査委員だけでなく議会も補足意見すべきと思っています。

この1週間は、なんやかんやバタバタの週で疲れました。残すとこは月曜日の最終本会議だけとなりましたが、先日の代表者会議で最終日もスムーズに終らないような話もありましたが、粛々と最終日を迎えるだけです。
秋めいてきて美味しい新米に満たされ頑張ります。

日暮れが早くなりましたので、クルマ運転の場合は早めのライト点灯と歩行者や自転車の方の注意を!忘れずにしましょう。

9月定例会の常任委員会が終わりました

2023年09月16日 16時05分51秒 | Weblog
うちに栗の木が2本あるのですが、一本は早生で2週間前から栗が落ち始めました。こちらはこの夏に時々水を撒いたので結構大きな栗が落ちてるのですが、もう一本は水を撒かなかったせいか毎年大きな実をつけるのが今年は小さな実が多く こんなところまで猛暑の影響がきてるように思ってます。
コシヒカリも順調に刈り取りが進んでおり、今日頼んであった農家から新米が届きました。ただ残念ながらこの夏 麺の食べ過ぎで昨年作の米がまだあるので新米を食べるのは、まだ先になりそうです。


11日月曜から常任委員会が始まりました。私の建設委員会から始まり産業市民、文教福祉、総務委員会と開かれました。今定例会に提出された議案が少なかったので、議案審議には多くの時間がかからなかったのですが、所管に関する質問で長く時間がかかり建設委員会以外は所管の質問だけで午前が終わりました。
また建設委員会以外では市の関係する団体の報告が委員会終了後に各委員会でありました。

建設委員会では所管に関する質問で大手通り坂之上町地区の再開発事業の事業費について さらに再開発事業を含む第3期中心市街地活性化基本計画の進展状況に関して やりとりしました。
再開発事業では以前積み上げた事業費が資材や工賃の上昇で予定価格が130~140%値上がりした状況で事業費が上昇している点や駐車場のあるC街区のSPCの運営手法に関しても説明を受けました。
活性化基本計画では数値目標に歩行者数など3点をあげていますが、人口減少を踏まえれば単なる数値でない本来目指すべき目標が達成に向かったいるかが大切だと思っています。市の説明では新しく若者のイベントが民間駐車場を会場に企画されているなどまちなかのにぎわいづくりに新しい動きも出てきており 少しずつながらにぎわいが出てくる状況との説明でした。
にぎわいの点で新しい動きが出てきたのは評価するにしても多額の市のお金を注ぎ込んだ大手通り一帯の路線価が下げ止まらないのは問題です。都市計画税に関してはマンション建設で住民が増えた?ので、やや増収傾向に向かっているようですが要の固定資産税が下げ止まりません。
市のすべきことは人口減少で生産年齢が減少し市民税が伸び悩むなかで税収増を図ることです。そのために再開発事業をし、そこに多額の補助金を投入しているわけです。ところが長岡市はその再開発事業の床を購入している状況ですので、税収が入らないどころか維持管理費がかかっている現状です。
いつも言っていますが私は再開発事業反対!でなく、長岡市の手法に異議を唱えているわけです。補助金を入れた建物を市が購入していては財政運営が厳しくなって当たり前です。

来週19日火曜からは令和4年度の決算審査特別委員会が開かれます。そういった点を踏まえしっかり決算審査をしていきたいと思います。

決算審査特別委員会は議員の半数17人をもって3日間にわたり慎重審査します。最初に決算に対しての総括質問から始まり、議会費総務費···と歳出について説明質疑、その後歳入について説明質疑 最後に委員が意見を述べ賛否をとります。一般会計が終わると水道をはじめ特別会計の審議となります。
会派を代表して総括質問に意見と準備しているところですが···3日間連続となると厳しい状況が想定されます。

6月定例会は一般質問をしなかったこともあり粛々と終わりましたが、今定例会では一般質問、委員会、さらに決算審査特別委員会と毎週緊張が続き身も痩せる思い···いや実際は痩せていませんし、涼しくなり食欲絶好調!で困ってますが、来週の決算審査に備え気力体力十分で臨めるように食べているところです。


暑さ寒さも彼岸まで!と言われるようにお彼岸に近づきだいぶ暑さも和らいできましたが、まだ残暑も厳しいものがあります。コロナの感染の流行りも言われてますし、くれぐれも自身の体調管理をしっかりとしましょう。

9月定例会の一般質問が終わりました

2023年09月09日 16時49分35秒 | Weblog
ザーと、やっと雨が降ってくれました。ほんの一時でしたがすごい降りで議会に向かう途中では排水が間に合わず冠水してる場所もところどころありましたが、大降りせず帰りには朝の状況が嘘のようでした。気温も一気に下がり やっと秋めいてきたかな?という日になりました。


5日火曜日から9月定例会が始まりました。市政に対する一般質問も前回報告したように18人がしましたので、4日間にわたり目一杯でした。

私も2日目水曜日の最後4番目に質問に立ちました。議員になり17年目最初の質問でしたが、何回やっても緊張するもんです。私の支援者の方からは内容云々より質問してる時に鼻ばかり触るけど注意しなさい!と言われ気をつけて質問に立ちました。質問は支所の産業建設課廃止に向けた市の動きが始まったが、本当に地域の生活や行事が守っていけるのか?という質問でした。翌日の新潟日報の長岡版のところにも取りあげていただき、それを見た方からも後日励ましの言葉をいただきました。

もう1問は市の財政状況についてでした。今定例会では4年度の決算審査もありますが、個々の事業はさて置き4年度も63億円という高額な黒字となりました。市の財政運営で黒字となるのは結構なことですが、4年前までは財政調整基金を取り崩してきたなかでの黒字で、財政が厳しい!と議会に財政見通しを示し持続可能な行財政運営プランを策定し、受益者負担で様々な料金等の値上げをしました。
私は63億円もの黒字となった原因をどう分析しているか?さらにその額をどう使うのか?を質問しました。
入札などで残が出るのは当たり前ですが、きちんと事業をするために積み上げられた予算が予定通りに執行されずに残ったとか実際の状況より多額の予算がつけられ残ることを前提に予算が立てられていたら大変なことなので、しっかりと高額となった原因究明をしているか?ということです。
また長岡市は前年度の繰越金を補正予算の財源にした財政運営をしてますが、冬季の除雪費補正も含めても多過ぎる繰越金です。この高額な繰越金の使途をどう考えているか?の2点を中心に質問しました。
終わってからある方が感想として、関さん 言いたいこと言ってスッキリしたんじゃないですか と言っていただきました。言いたいことは言わせていただきましたが、一応一般質問という議場ですので それなりには遠慮したつもりですが、やはり議員として問題ではないか?ということはチェックを含めて議論していかなければ!と思っています。


私は一問一答方式で質問しましたが、今定例会の質問で一問一答方式の質問で問題があったように思います。一問一答では感想を述べたり、質問の掛け逃げ(答弁が思いと違うが時間がないので、次の質問に)はルールとして認められていませんが、共通認識の違いか聞いていておかしいように感じる場面が多々ありました。多くの議員が一般質問に立つことは良いことと思いますが、議場はパフォーマンスの場でなく市政の課題を解決に向ける場ですし、市民の福祉の向上につながる政策提言の議論の場であると私は思っています。

かつてある方が、関さん 一般質問というのは裃姿着て粛々とする場だからね!と教えてくださいました。それは大袈裟としても裁判の場でもパフォーマンスの場でもないことは納得できました。時の流れで変わったのか?最近の議会は私のようなオールドタイプには厳しくなってきています。
しかし選挙で選んでいただいた責任もありますので、オールドタイプとして しっかりやっていこうと思っています。

来週からは常任委員会が始まりますが、私の建設委員会は月曜初日です。今定例会では議案が少なく議案審議に時間がかからない分 所管に関する質問が長いのかなぁ~と思っています。
再来週からは決算審査特別委員会ですし、まだまだ頑張らねば!

夏の疲れが みなさんも出る頃と思います。少し涼しくなったといえ夏とは違った意味で体調管理に気をつけてください。

9月になりました

2023年09月02日 14時26分40秒 | Weblog
残暑お見舞いどころか まだ盛夏の様相です。でも朝晩だけは少し涼しくなってきました。陽の入りも早くなりましたしね。

1日金曜には代表者会議に、来週から始まる定例会の議会運営委員会、午後からは議員研修会と久しぶりに1日アオーレ西棟でした。

議会運営委員会では、今日の新潟日報にも載っていたように一般質問の通告者が18人となったこと、それを踏まえ議長から一般質問の割り振りが示されました。私は8番目の通告でしたので、6日水曜の4番目(最後)になりました。初日2日目と4人ずつ、3日目4日目が5人ずつの割り振りです。
通告締め切りの前日まではそうでもなかったのが、最終日にドドーと通告を多くの方がされ 初の過半数越えの18人が一般質問に立つことになりました。前までは4日予定された一般質問が全て埋まらず最終日は空き日となっていましたが、今定例会では5人!と詰込み やっと4日で終える状況となりました。

質問は様々な角度·視点からの質問でほとんど重複するような質問はないようです。4月に初当選された議員の方々も一人以外今定例会でみなさん質問されますし、6月に続いて質問される方もいられ新人議員の方のパワーに圧倒されます。

一般質問は13時から西棟1階の議場で行われます。傍聴席は2階になります。是非議場で長岡市議会を傍聴してくださいm(_ _)m


午後からの議員研修は正副議長の方で用意された研修でした。これだけはやってはいけない議員活動の注意点を弁護士で千葉県流山市の職員経験もあられる帖佐直美先生から議場での注意点や議場外での注意点(SNS、政務活動費、挨拶状·寄附、パワハラ、セクハラなど)について具体の行動を質問形式にわかりやすく講義していただきました。
いまさら?という思いもありましたが、パワハラ·セクハラはあなたこそ聞かなくては!と同僚議員からも強く言われ参加させていただきました。[改めて]の部分も多くありましたが、冒頭議長が挨拶で新人の方が多くなった長岡市議会で もう一度研修し直す機会に···というようなことを言われましたが、新人の方だけでなく時代の変化で新しく気をつけなければならないことも増えてきているなかで、わかりやすく 今後の議員活動に際し気をつけるべき点を理解することができました。こういった研修は1回だけでなく、定期的に続けていくのも大切なのでは?と感じました。


来週5日火曜から9月定例会が始まります。来週は全て一般質問ですし、再来週は月曜から常任委員会で、連休明けの19日からは決算審査特別委員会と3週間ぶっ続けです。なかなかハードな9月になりますが、新米を楽しみに頑張らねば!と思っています。

日暮れも早くなってきましたし、夏の疲れも出る頃ですが、クルマの運転では交通安全に気を配って高齢者やこどもさんたちを交通事故に巻き込まないようにしましょう。