goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡市議会議員 関みちお の まちづくり派ブログ

笑顔あふれる長岡にするために・・・

私に出来ることは! 私たちに出来る事は・・・

3月定例会の常任委員会が始まってます

2024年03月16日 14時45分33秒 | Weblog
10日日曜は栃尾のほだれ祭りが4年振りに開催され、三島のみこしの方々と手伝いに行ってきました。初嫁の方も2人来られ、みこしに乗られましてし、外国の方も何人かお越しになられビックリしました。一時雪も降りましたが、恒例のたぬき汁がとぶように売れました。3月第2日曜ですので、是非来年は行ってみてください。

12日火曜から常任委員会が始まりました。私の所属する建設委員会から始まりましたので、あたふたしたスタートになりました。所管の質問ではリノベーションについて伺いました。市では学校などは大規模改修という言葉を使っていましたが、摂田屋の時からリノベーションという言葉を使いはじめ この度の再開発事業のB街区もリノベーションと言ってます。リノベーションと大規模改修の違いは?と聞くと用途変更の大規模改修ということでした。

私ども会派では都城市のショッピングセンターを図書館にした事例やタナカミハウス、THE6、五城目町など様々なリノベーションによる施設をまちづくりの観点から視察させていただきました。全国の成功事例においては、使う人とその施設をやっていく人の他にリノベーションの専門の方がアドバイザーとして関係してくれていました。

またかなり建築年数が経った鉄筋建築物となると··· 市でも公共建築物の場合概ね30年ほどで大規模改修、50~60年で建て替えと言っておりました。
長岡市でも旧島田小学校は民間事業者がリノベーションしレストランとして再利用してますし、寺泊支所は旧高校校舎をリノベーションしたものですが、いま長岡市が進めるリノベーションの名の下での大規模改修は私としては理解に苦慮しています。
そんな思いがあり委員会の所管質問で質問した次第です。

建設委員会は2日目にかからず1日で終わりましたが、先週からぶっ続けとなりさすが木曜金曜の産業市民委員会では時々意識が欠落してしまいました。来週からは気合を入れ直し頑張ります。

昨日からやっと春らしい穏やかな天気になりましたか、昨日は風がありうちに着くとくしゃみを連発しました。花粉も裏山から舞っており、さらに陽気でかめ虫も舞ってきて、加齢臭に夕飯のカレー臭+かめ虫と鼻がバカになりました。暖かいのはありがたいのですが、花粉だけは勘弁して欲しいものです。

3月定例会の市政に対する一般質問が終わりました

2024年03月09日 11時28分12秒 | Weblog
4日月曜から3月定例会が始まりました。4日は市長の新年度市政執行方針や議案の提案理由の説明、さらに再開発事業の入札結果を踏まえての契約案件の初日議決で終わりました。

2日目の火曜から金曜までの4日間は市政に対する一般質問が行われ、通告者が20人でしたので1日5人ずつ質問に立ちました。
新年度予算関係の質問や1月1日の能登半島地震を受けての防災関係の質問、さらに柏崎刈羽原発再稼働問題など多岐にわたり質問が行われました。

私も5日火曜の4番目に新年度予算と財政見通しについて質問しました。
質問内容はさて置き一問一答方式で質問したのですが、答弁をもらってから再質問なり答弁後の質問をしなかったので、わかりやすかったよ!という声もある一方で、一問一答というより分割質問?のようだったという感想もいただき反省しきりです。
確かに一問一答方式だと答弁をもらってからの議論がないと一問一答の議論の深堀りがなく、??という風になるように私自身も感じました。今議会活性化特別委員会でも質問の仕方について議論が始まったところですが、議会での質問という一定のルールに沿った上で一問一答方式で質問するのは難しいところがあるなぁ~と改めて感じました。しかし聞いている人のわかりやすさという点では一問一答方式に利点があるようにも感じました。
長岡市議会の様子はYouTubeでも見れますので、是非ご覧ください。

本会議は午後1時から始まり5人質問する場合は3人の質問が終わると20分程度の休憩をとり、その後2人が質問します。終了は大抵5時頃になります。それだけならまだしも午前中に打合せや会議もあったり、金曜には中学校の卒業式もありホントにハードな1週間でした。

市内多くの中学校では、金曜の午前中に卒業式が行われました。大規模校ではリリックホールや市立劇場など自校以外の場所で行われた中学校もありますが、私の地元の中学校は自校の体育館を会場に行われました。
コロナ禍の時には来賓などを招かずに行われていましたので、久しぶりに招かれ参列させていただきました。以前に比べ来賓席も縮小しましたが、町内会関係者はじめ地域の様々な関係者が参列し卒業生の門出をお祝いさせていただきました。
私のこどもの頃に比べずっとシンプルになりましたが、本当に心温まる式の内容で最後は在校生からの送る言葉と合唱、卒業生からの感謝の言葉と合唱と伝統は変わらず素晴らしい式でした。
学校運営評議員の1人として参列させていただきましたが、こういう機会を与えていただき委員をやってよかったなぁ~と思いました。
来賓で参列された方の中には、寒かったねぇ~と式典後話されてきましたので、以前はもっと寒かったし大型ファンヒーターもあり ずっとマシになりましたよ と伝えました。いろんな機会を通して学校やこどもたちを知ることもでき、有意義な機会を学校から提供していただいたものと思います。 


来週は12日火曜から委員会が始まります。初っ端から私の建設委員会で、その準備でもあたふたしています。加齢による滑舌の悪さや頭の回転の鈍さで意味不明な質問をしないように頑張らないと!と気合だけが先行しています。
委員会は10時から4階の第一委員会室で開かれます。傍聴もできますので、是非!

このところ寒さがぶり返し、先日は除雪車も出動しました。学校でも体調を崩し欠席する子どもも多くなっているようです。手洗いうがいをしたり まず気をつけられることをしっかりやっていきましょう。

来週から3月定例会が始まります

2024年03月02日 10時24分03秒 | Weblog
また雪が降りましたね。まだ3月になったばかりなので当たり前なのですが、やはり降ると寒く凍えてます。

29日木曜には3月定例会の4日前の議会運営委員会が開かれました。市政に対する一般質問には20名が通告し質問することになりました。
え~多いなぁー!と思っていたら、今の議員定数の34名になって最大人数だそうです。1期の方が多く質問に立たれるようですし、新年度予算に関して会派を代表しての質問もあり大勢の方が質問されるようです。
結局予備日も全て一般質問の日になり、5人ずつ4日間にわたり市政に対する一般質問が行われます。初日の4日月曜は市長による新年度予算執行方針と副市長から提出議案の説明で本会議は終わりになるはずでしたが、議会運営委員会で執行部から何点か初日議決をお願いしたい!という案件があり、提案理由の説明後に議案審査の常任委員会も開かれることになりました。

私は通告順が4番目でしたので、2日目の5日火曜の4番目に質問することになりました。セールも終わり駐車場もスムーズに入れると思いますので、是非傍聴にお越しください。ただ確定申告の相談にみえられたり、窓口にお越しになられる方も今の時期多くいらっしゃいますので、多少余裕をみてください。

29日木曜の午後には議会活性化特別委員会も開かれました。2回目となりますが、実質1回目は正副委員長の互選と今後の進め方の確認でしたので初会議といっていいと思います。
今回は議論を進めるにあたり一般質問をする上で何が問題点か?という議論のテーマを絞りこみました。
多少意見の相違はありましたが、一問一答方式における質問方法の課題があるのではないか?ということ、さらに議論を深めるために通告の際の質問記載の小項目までの徹底が必要ではないか?など市執行部との議論を、より市民の方にわかりやすく かつ深めるために一般質問のやり方をどうすればいいのか?議会設置の特別委員会で検討を進めています。
いまさらか?と思われますが、今年度は議員の入れ替わりが多く 改めて検討し徹底しわかりやすい議論と共に市民の方々の福祉向上につながる議会になるように進化していきたいと考えます。

最後に余談ですが、先週日曜日に地元で栽培した酒米を仕込んだお酒の搾りをしました。22年間続いておりますが、新潟市からも何人か参加していただきました。ちょうど西区の方も何人かいられ、地震はどうでした?と聞くと うちはなんとか大丈夫だったけど付近の道路は液状化でメタメタだし周りをみてもヒドイ状況だよ とおっしゃってられました。長岡市も罹災証明発行に職員を派遣したり支援もしてますが、石川県のみならず新潟県でも被害が大きく、普段からの災害に対しての備えの重要性を改めて認識しました。飲み水や缶詰などの食料など少し準備してたら同じ会派の仲間からレスキューフーズなる簡単便利な素晴らしい弁当をいただきました。発熱剤利用のオールイン弁当で賞味期限も3年ほどあり、すごいなぁ~と自
分の無知さ加減に呆れました。避難場所に行っても全て用意されてたり、すぐ供給されるわけではありませんので まず自分や家族を考えて備えあれぱ憂いなし!になるように考えておきましょう。

3月定例会の一般質問の通告が始まりました

2024年02月24日 10時56分17秒 | Weblog


先週は、このまま春になるのかな?と思えるほどの陽気でしたが今週はうっすらながら雪も積もり一転して冬に逆戻りとなりました。
昨年の今頃は4月を控えテンパッていましたが、今年は別の意味でテンパッています。

今週19日月曜から3月定例会の一般質問の通告受付が始まり、新年度予算に関して会派を代表しての質問もあるため早くから大勢の方が質問通告をされているようです。
私も月曜の午前中に通告したら4番目ということでしたし、休み前に通告した同じ会派の議員は10何番目で まだ何人か通告されるような話でした。


先週は会派の方と仙台市のメディアテークとTHE6を視察に行ってきました。メディアテークはミライエに図書館を造るにあたり武蔵野プレイス、大和市のシリウスと共に参考にすべき図書館をメインとした複合施設と!当時市から説明がありました。
武蔵野プレイス、シリウスは視察させていただきましたが、メディアテークだけは中々機会が合わず行けませんでした。ちょうど民間事業者によるリノベーション施設も近くにあることから両方の視察に行ってきました。

メディアテークは素晴らしかったですね。伊藤豊雄氏が設計されたのですが、開館から20年以上経ったいまでも時代に合った進化をしているように感じました。入口には現館長である哲学者鷲田清一氏の思いが掲げられ、図書館機能だけでなく市民の方の活動支援の場や創造·普及の場、生涯学習の場として活用されていました。

建物はけやき並木が美しい定禅寺通りに面し、ガラス張りの明るい造りでチューブ柱を採用したので各階で異なる平面と高さとなっているのもユニークでした。
1階にはカフェやショップもあるプラザで、訪れた日には高校生の橋のモデル展示と発表会が行なわれており、旧越路橋を再利用した橋の模型も展示されておりました。
2~4階が図書館スペース、5·6階がギャラリー、7階にはラウンジやシアターがあります。
図書館は市の直営で、それ以外は市の市民文化事業団の指定管理となっていますが、おおもとが教育委員会と一元化され図書館機能と生涯学習の場の一体的運用がなされておりました。

THE6もメディアテークからほど近い場所にあり、中古のビルを建設関係の事業者が買い取りリノベーションによりワークラウンジを造りスモールオフィスやミーティングスペースとして貸し出したり、住居+オフィス用の個室として提供していました。利用は大丈夫なのかな?と聞きましたら、おかげさまで満室とのことでした。新築に比べ安く提供できることやオフィスまでいらないより小さい需要にマッチしてリノベーションでの活用が活かされているとのことでした。


今回仙台市に向かうにあたり日帰りにしたのですが、予定の時間に間に合う新幹線のキップが取れず東北新幹線の需要の多さにビックリしました。前後の新幹線も満席で、偶々空きが出たのですが指定券を取っている最中に満席となり慌てました。仙台市は東北一の都会であり東京仙台間は需要が多いようで、改めて仙台市の発展ぶりに驚いた次第です。みなさんも仙台市に行かれたら是非メディアテークを覗いてください。東日本大震災を語り継ぐコーナーもあり、プラッと寄っても楽しめます。

議員協議会が開かれました

2024年02月18日 11時54分12秒 | Weblog
いつもは土曜日にブログを入れてましたが、昨日は朝からバタバタで夜もバタンQで1日更新が遅くなりました。

このところ陽が長くなっただけでなく2月中旬としては異常な暖かさです。昨日今日は恒例の雪しか祭りが開催されており、昨夕はうちにいてもビックリするほどの花火の音が聞こえました。ただ付近にも全く雪がないなかでの雪しか祭りで、みなさんは屋台村を楽しむ感じでしょうか。
今週末は川口地域の雪ほたる祭りです。

13日火曜日に新年度予算説明の議員協議会が開かれました。協議会後に会派毎に詳細な説明があるので、この協議会は執行部からの説明のみで質疑なし!で終わりました。
昨年は示されなかった財政見通しも今年は示されました。

新年度予算の概要は翌日の新潟日報の長岡版のところに大きく載ってましたし、今週からは3月定例会の一般質問の通告受付が始まり、来月4日からはじまる定例会での一般質問や常任委員会で質疑が交わされます。

3月定例会は4日からはじまるのですが、初日は市長から新年度における市政執行方針と議案の説明、さらに9日入札が終わった大手通り再開発事業東館の案件の議会初日での議決などで終わり一般質問は5日火曜日からとなります。初日は会派を代表しての新年度予算事業に関しての質問が主にされるものと思います。

11日日曜には来月行われるイベントの準備の手伝いに行ってきました。今年はコロナ禍前のように行ないたい!という予定から久しぶり 私が手伝いに行きはじめてビックリするくらいの方が手伝いに来られてました。その前の週はもっと多く 異常に早く準備が終わりました。
地域での行事も、このコロナ禍で中止が相次ぎ いまさら復活しようにも地域の高齢化もありムリ!って言う声もお聞きします。さらにやらなくてもよかったのだから、いまさらやらなくてもいいんじゃねぇ?と言われるようにモチベーションが下がった傾向もあります。
日曜にお手伝いにおじゃましたところは、盛大なことはできないけど いつものようにやるべきことはやろう!と準備と最小な催しをやり みんなの気持ちを繋ぎ止めてきました。これも大変なことでしたが、自分たちがはじめたことだから続けられるだけ続けようと頑張ってこられたわけです。だから最近では地域外の方も手伝いに来られ最初とは違った意味で地域の活性化の一翼となっているものと思います。
人口減少と高齢化が進むなかで、地域だけでの自己完結は難しく 新たな地域や個人グループとの連携の大切さを学ばさせていただきました。
以前より地域づくりで連携が言われてましたが、地域イベントがある種競争化するなかで地域づくりの本旨が忘れられたように思いました。
人口減少が進んでも、地域の高齢化が進んでも住んでいる人たち自らの行動こそが、これからの地域存続に一番重要になるものと感じた次第です。
私がお手伝いしに行っているイベントは3月10日に行われますので、是非足を運びください。
(場所等は3月10日のイベントでお調べください)

先週はその他に会派説明や会派の視察もあり、気温の高さもありましてが頭から汗かきバタバタした1週間でした。視察の報告は次回に!

2月でこんな陽気だと桜の開花も一気に早まるどころか春を通り越し夏になるようにも感じます。できるだけ環境に配慮した日々を送っていきましょう。

新年度予算の発表間近です

2024年02月10日 11時20分42秒 | Weblog
今朝は寒かったのですが、良い天気で白く化粧した米山はしめ遠くの山までよく見えます。少し陽も長くなってきましたし、このまま穏やかな春が訪れることを願っています。

4日日曜に越後長岡ふるさと会の一員である首都圏みしま会の新年会が東京であり行ってきました。今年は会場が新潟県人会館で、以前から県人会の副会長から新しくなったので是非使って!と言われておりましたし、私も初めてなので参加させていただきました。上の方がユースホステルで多くの外国の方が泊まられ利用が高いようです。2階の会場は100人から利用できるホールでカラオケもでき、新しい会員の方も参加され賑やかな時間となりました。
一時会員の高齢化で退会者が増えたのですが、新たに若い方も参加され喜ばしいことです。17年前から参加させていただいていますが、17年間の関わりと私自身が参加者の方と同じ高齢になり一緒に楽しい時間を過ごさせていただいて役員のみなさんには感謝ばかりです。

議会の方は、9日金曜には会派代表者の会議が開かれました。来週13日火曜の議員協議会で正式に発表される新年度予算の話や議員の政務活動費のネット公開、新年度議会費など様々な報告や質疑が交わされました。
新年度予算に関しては今日(10日)の新潟日報にも概要が載っておりましたが、正式な発表は13日です。
さらに新年度の執行部の組織体制の変更も説明があり、班体制を拡充し繁忙期のある課の業務を支え合う体制を目指す方向です。

来週からは議員協議会での新年度予算説明や各会派毎の詳細な説明、さらに様々な会議など3月定例会に向けた動きが本格化します。来週はかなりハードな週になる予想です。

私の住む地域だけかもしれませんが、地域の高齢化と若年層の減少で地域経済が沈下している声をお聞きします。また担い手不足による町内会活動の停滞をはじめ様々な[困った]話を耳にします。新年度からは支所が地域振興と窓口業務に特化される中で地域での生活を安全·安心におくられるのはもちろんのこと、いかに活気を保てるかも大事な課題に思います。
以前に戻るのではなく いかに新しいやり方で地域の元気を取り戻すかが大事な課題と思うところです。
そんなことを踏まえ しっかり3月定例会に向け頑張っていきたいと思います。

議会運営委員会が開かれました

2024年02月03日 14時09分17秒 | Weblog
寒いことは寒いのですが、暖冬のせいか積雪はほとんどなく 除雪せずに助かっています。もちろん雪が少ないので冬用品を扱っていられる方は売り上げが上がらず厳しい場合もありますが···

2日金曜に3月定例会の1か月前の議会運営委員会が開かれ3月定例会の日程が決まりました。3月定例会は3月4日召集で27日が最終日となりました。
3月定例会は新年度予算審議がメインとなるので、初日は市長が新年度の方針を述べたり提案理由の説明で例年終わり 2日目から一般質問となります。常任委員会も予算審議があるので、2日間ずつの日程で開かれます。途中市立小学校の卒業式もあり その日は休会となるので長丁場となります。

昨日は午前中の議会運営委員会の後に代表者会議が引き続いて開かれ、今日の新潟日報にも載っていました市の消費税未払いの件などについて説明を受けました。

さらに午後からは会派説明と!なかなか忙しい1日でした。
会派説明では、無所属クラブのクラブ長から私共の会派と一緒に説明を受けたいのですが···という提案がありましたので全くWelcomeです と返答し、会派説明を私共長岡令和クラブと無所属クラブと一緒に受けました。
事務局からは、関さん 2つの会派で受けるから説明時間が倍になるわけではないですよ。質疑を含めた時間設定ですので、時間は守ってくださいね!と言われました。
一応私共の方で進行を務めることを無所属クラブのクラブ長に了承していただき、3件の説明を受けました。
いままでですと長岡令和クラブの人数が少なかったので、質疑に[イヤ]というほど時間を取れたのですが、3人増えたので簡潔明瞭&要点のみと みなさんが絞って質問していただき 無事予定時間で収めることができました。

説明内容の部局の移転や施設の縮小計画に関しては、やはり様々な質問意見が出ましたし、私も新しい市役所プランをはじめ既存計画はどうなったのか?再開発ビルへの移転に関しても再開発事業の時に利用を踏まえた計画がもっと早く示されないのは不思議でした。さらに市民センターの建物を空にして市としてどのように所有物を維持管理していくのか?なんのために市の所有にしたのか?などなど説明を聞くと不思議なことだらけでした。

タニタ事業も終えるようになっていて、昨年末に地元の方から 関さん 俺は市の健康づくりでタニタクラブの会員となったけど、最近の市民センターの1階を見ると寂しくてしょうがないよ。健康づくり タニタはどうなったのか?と言われていたのを思い出しました。
最近の市は点の説明だけで、いままでの流れや面(全体)としての中での位置付けを踏まえた説明が少ないように感じています。昨日もつい熱くなりトーンが強くなる質問もしてしまいましたが、昨日の説明には私の対応を見据えてか多くの部課長が同席され、数の力で一喝されてしまいました。

3月定例会では会派を代表しての質問もしなければならないものと思いますし、それだけでなく私個人としても訊ねることや議論すべきことがありますので、会派説明の続きは定例会で!と思っています。

3月定例会まで1か月を切りましたが、新年度に向けた説明の予定が続々と入ってきました。3月定例会もホットな討論が行われる議会となるものと思います。

余談ながら代表者会議で能登半島地震の寄附金は長岡市議会ではしない!という説明と個人で寄付する場合も注意して!と言われました。一応長岡市も被災地であるので、全国市議会での義援金対象地で有権者に対する寄付に当るので、気をつけて欲しいということでした。
地震から1か月が経ちましたが、現地はまだまだ大変な状況なようです。また新潟市でも大変な状況のようで罹災証明発行に新潟市だけでは手が足りないので、長岡市も毎日2人職員を応援に向けるようです。行かれる方は気をつけていただきたいと思ってますし、本当にご苦労さまです。

インフルエンザに感染したり体調を崩した方も結構いられるようです。パンデミックの時のように、まず自分で気をつけられることをしっかりとして予防対策をとり、残りの冬を乗り切りましょう。

早くも1月も終わりとなりました

2024年01月27日 10時46分55秒 | Weblog

歳を取ると1日が早く感じられます。今週は執行部から会派に今後の施策に関して説明があったり、会派勉強会で担当課と意見交換したり、地域コミュニティの会議があったりと以前のあたふたした日々に戻りました。

そんな中で会派で岩手県陸前高田市の復興状況や震災後の防災体制に関して行政視察に行ってきました。
陸前高田市を訪れるのは実は3回目となりますが、改めて市役所できちんとした説明を受けるのは初めてです。
なかなか長岡からは時間的距離が遠く公共交通での移動だと半日以上かかります。

初日には奇跡の一本松のある高田松原に国が整備した津波伝承館を見学し、当時の状況を学びました。この施設は森前市長の勉強会の講師を務められた当時の国交省徳山東北局長が、三陸に行く時には是非見学し知って欲しい と勧められていた施設です。映像が2箇所で見られ、さらに国交省の仙台支局の指令室を模した場所でも当時の状況が見られ、どういう状況だったのかを知る上で事前学習にもなりました。

翌日の午前中に陸前高田市役所を訪問し、復興(まちなみ整備)状況や震災後の防災体制、さらに震災時の物資の受け入れなどの説明を受けました。
まちなみ整備には付近の山を切り崩しベルトコンベアーで運び嵩上げしたところを中心市街地にし公共施設や商業施設誘致で整備がほぼ完了した状況です。BRTの駅脇のまちの縁側という隈 研吾氏設計の案内所や文化会館、博物館や図書館、さらにショッピングセンターなどが整備されました。

その後震災後の防災体制について説明を受けたのですが、これが大変素晴らしかったです。長岡市でも中越地震後防災士育成をしておりますが、陸前高田市でも防災マイスターと呼ぶ防災リーダーの養成しています。ただ陸前高田市では市直轄で、中学生以上の方を対象にしています。中学生も受講される方がいて、学校での防災講座の講師をされたりと活躍されているそうです。

もう一つはNTT東日本との連携による防災情報のオートコールです。防災無線もスリムスピーカーにしたりして無線の届く範囲を拡大したりしましたが、高齢者や独居世帯の方に向け登録された方には電話での情報伝達をしておられます。これは災害情報を伝える以上に安否確認に大きな成果があるようです。長岡市ほどの人口ですと時間がかかり厳しい状況もあると思いますが、対象者絞るなどすれば成果があがるものと思います。

あと余談ながら災害時の物資の受け入れについてもお話を伺いました。物を送っていただいても分別したりする人が足りず大変とのことでした。さらに日々必要とされるものが変わるなかで折角いただいても不要になったりと受け入れに現場は追いつけないとのことでした。各人がもしもの時に備え、最低限の備蓄をした方がいいということでした。

最後に陸前高田市を訪問させていただき嬉しかったことがあります。説明前に陸前高田市議会議長がお越しになり、長岡市と言えば広田小に支援交流していただきありがとうございました と言われ、実は私はその脇野町小が母校で一緒に来ました ということを話しました。以前 市の方はわからないなぁ~なんて言ってられましたが、ちゃんと覚えていてくださっている方 それも議長でしたので大変嬉しく感じました。当時のこどもたちは成人になるなど成長しましたが、何かの機会に是非伝えたいと思います。

もし機会があれば復興支援も兼ね陸前高田市を訪問してください。

雪も少なくていいですが···

2024年01月20日 16時01分34秒 | Weblog
今週は議会活性化特別委員会や会派代表者会議、地域の団体の新年会など少しずつ新しい年が動き始めました。

雪が少なくて···と書いたのですが、確かに玄関先や家周りの除雪をしないでいいのは助かりますが、雪関係の仕事をされている方は少しは降って欲しいという思いかと思います。
例年なら一番雪が多い時期に全くといっていいほど雪がありません。一方では北海道では豪雪ということで、正に温暖化が進んでいるように感じます。

今週は17日水曜に12月定例会で設置を決めた議会活性化特別委員会が開かれました。一応第2回目となりますが、1回目は今後の進め方だけで終わりましたので実質的には初回の会議となりました。
まず一般質問についてを議題とし長岡市議会基本条例を参照し、一般質問と所管に関する質問(常任委員会)、さらに一般質問に関する申し合わせから各委員が感じている点を述べました。
全く問題がない!という方もいらっしゃいましたが多くの方が一般質問のあり方と一問一答方式での質問の仕方に問題があるという発言をされました。

私も一問一答方式において申し合わせとは異なる質問の仕方をされていたりするのは、この方式を取り入れてから熟度があがっていないからにしてもルールは必要では と発言しました。
さらに所管に関する質問は無くてもいいのでは?と発言してしまいました。
各常任委員会で冒頭所管に関する質問時間をとり行なっていますが、定例会での各常任委員会の一番の役目は付託された議案審議ではないかと思っています。ところが所管に関する質問から始まりほとんどの時間を費やすことから議案審議を中心にし、他市の議会のように残った時間を所管の政策議論にするような変化も必要な時期ではないかと思っています。
この所管に関する質問は長岡市議会独特の質問方式で一般質問との質問の棲み分けを図る上からも考えられたやり方です。ただ一方では所管があるから一般質問する方が他市に比べ少ない原因になっているようにも思います。

また質問は質問で終わるのが、意見や感想、または要望を話し終わる場合も散見され一般質問時のスタイルの統一が図られておりません。そういった状況をどうしていくのか?
今回の各委員の発言を基に今後議論が進むものと思います。


その後の会派代表者会議で2月半ばの新年度予算説明を始めとする会派説明の日程等の調整がありました。
結構会派説明が開かれることになりました。ただその時に発言したのですが、再開発事業のように突然議員協議会を開くやり方も問題があるが内容に応じて会派説明でなく協議会を開く必要もあるのではないか?ということです。
ともすれば会派説明が議会に報告したアリバイ作りになっているようにも感じることもあります。
会派説明は説明で良い面もありますが、他の会派·議員の考えや意見がわかりません。議案に上程される案件の場合は特に全議員一同での説明があって質疑をした方がいいのでは?と思うところです。
どちらも一長一短ありますが、なにかこのところの市の説明を受けると??になり、その場の理由だけでいったい長岡市、行政として市民への行政サービスをどう考えているのか 理解に苦しむことが多々あります。
おかげさまで在職年数が長くなり、以前言ってたことと違うことを理由にされる場面が多くなるとスタート時の構想はどうなったのか?目的は達成できたのか?と当初の市の方針との整合性と異なることに頭がついていけません。ただ基本的に議員·議会としてチェック機能だけは、きちんとしていかねばならないものと思っています。


来週からはその会派説明が毎週ありますので、会派みんなで質疑をしチェックしていきたいと思います。

14日日曜には三島地域のもう1町内で塞の神行事が行われました。前回のブログで書いたように、地域の少子化高齢化の進展とコロナ禍でのステイホームで地域行事や町内力が減退し大変な中で頑張ってられるものと思います。ムリをせずできる形での継続こそ地域の力の維持につながるものですし、災害が多発する中で地域の力を維持していかなければ安全安心な生活はできないように思います。
是非ムリをせずに地域の力を育てていきましょう。

穏やかな1週間?でした

2024年01月13日 15時06分49秒 | Weblog
最初に前回のブログがダブったことをお詫びしますm(_ _)m
アレッ?送信が上手くいかない と焦ってしまい2回送ってしまいました。すみません。

今週は議会の会議などはなかったのですが、各種団体の新年会に招かれ出席させていただいたり、ちょっといいかな?と訪ね人が来られたりといろんな方とお話した1週間でした。

7日日曜には三島地域の鳥越町内で行われた塞の神行事に行きました。三島地域では鳥越町内の他にもう1箇所塞の神行事を執り行っていますが、鳥越町内のすごいのは町内会のバックアップがあるもの地域団体が主になり執り行っていることです。さらに塞の神も規模が大きく凄いものです。
7日はあいにくの天気で、火が回るか?と心配しましたが無事に火が回り最後は骨組みの竹もきれいに倒れました。
行事の前には太鼓演奏の披露もあり天気の悪さや寒さを吹き飛ばしてくれました。さらに熱々の振る舞いの豚汁まであり身も心も温まりました。
ただこういった行事も関係者が高齢化したりで準備等でなかなか継続していくのが難しくなってきています。さらにメインの参加者である子どもたちも減り厳しさを感じました。

やることが目的じゃないから無理なら止めれば!という考えもありますが、無くしたものを復活する方が労力が要りますし、何もかもが無くなっていってしまいます。
人口減少や少子化が一段と進む地域において 如何に地域の力を醸成していくか?コミュニティの結束が今後益々必要になってくるものと思いますし、行政としてのコミュニティ力アップに向けた下支えも必要と思います。

昨年までも会派で廃校となった学校の再活用などを視察してきました。偶々書店に行ったら面白い本があったので購入しました。コミュニティ·アセットによる地域再生~空き家や遊休地の活用術 というタイトルで、空き地や空き家はコミュニティのための資産と考えまちづくりのワークショップで出たアイデアを実現させる場として活用しよう というものです。

三島地域でも昨年地域の学生のアイデアを地域·町内あげて応援し実現させた事例もありますが、実際はなかなかハードルが高いものです。
例えば空き家と言えど持ち主がおりますし、それが相続されたのなら誰の所有なのか?また地域外の方なら地域の思いだけで交渉等が上手くいくのか?資金繰りはどうすればいいのか?などクリアすべきことが多く簡単にはいかないはずです。幸い本書には事例も載ってましたので、調査研究してみたいと思います。

もう一冊購入したのが、変化に対応するための地域主導型改革~アフターコロナの都市計画 という本です。
長岡市でもおこっていますが都市のスポンジ化や森林の荒廃、自然災害···
そういった地域課題解決に向け新しい都市計画制度構築を試みている自治体があるようです。アフターコロナの時代を迎えどのように都市をマネジメントしていくかが問われる時になっています。こちらも私のような素人にもわかりやすいように事例を交え書かれています。

長岡市ひとつとっても守門岳から日本海···と歌われているように地域によって課題も様々です。一方ではその多様性を上手くかみ合わせることができればパッチワーク模様のように輝く市になるはずです。いかに地域を光らすことができるか?そのためには改めて地域コミュニティの醸成を進化していかねばならないものと思います。

そんなことを各種団体の新年会に呼ばれた席で、様々な方と語らううちに思いました。

余談になりますが、この寒さで体調を崩したり亡くなられる方がいらっしゃいます。回覧板が回ってきて開くと、えっ!亡くなられた!?と驚くばかりです。
地震をはじめ自然災害が年明け早々興っています。まずは健康第一に!健やかな年にしていきましょう。