goo blog サービス終了のお知らせ 

長岡市議会議員 関みちお の まちづくり派ブログ

笑顔あふれる長岡にするために・・・

私に出来ることは! 私たちに出来る事は・・・

総会だらけの1週間でした

2024年05月25日 12時14分16秒 | Weblog

先週の17日金曜から各種団体の総会続きでした。先週は来賓として招かれただけでしたが、今週は主催者側で、準備や来賓への対応、議案書説明などで頭の中がこんがらがって大変でした。
全く年齢を痛感しました。
新潟市でも2日ほど会議があったりで、体力的より気持ちがあがらず妙な疲労感だけが続いた1週間でした。

先週は同じ会派の若手と、さいたま市の旧大宮図書館をリノベーションした施設と東京ビッグサイトで開催された自治体フェア(企業立地フェア)に行ってきましたので、今回は旧大宮図書館視察の報告をさせていただきます。

旧大宮図書館は大宮駅から徒歩10分ちょいの氷川神社参道脇に立地する築50年を経過する建物です。さいたま市の公共施設再編計画に添って図書館機能が移転されましたが、建物の素敵さと地域からの活用を求める声で新たなまちづくりに活用することにしました。(どこぞの市に似ていませんか)
ただ市が主導でやるのでなく、建物が現行の耐震基準をクリアしていたので公民連携PPPの手法をとり改修補修を事業者に委ね10年間の期間設定でサウンディング型事業者公募をしました。サウンディングには3社が参加し、公募は1社で その1社(JV)に決まりました。
改修費は約3億円さらに年間の賃料がかかります。リノベーションということで最低限の改修で、中も段差があったり床が擦れているところもありました。
地下は借主が無くイベント等の不定期開催の利用、1階は店舗、2階は観光拠点とスモールオフィス、3階はオフィスに屋上テラスを貸出と利用が図られ収入を得ています。
10年間という期限付なので、なかなか店舗誘致が厳しいこと さらに立地条件からすればオフィス貸出なら即埋まる ということでしたが、まちづくりの点から店舗が必須ということでした。
近くに保育園もあり建物外を芝生広場にしたりと民間事業者の採算性以上にまちづくりのしばりに則った事業が求められ頑張っていられるのが伝わってきました。
市としては賃貸料収入が得られますし、地域としては小さいながらもにぎわいつくりの拠点でもありますし、さらに思いのある建物保存といいことづくめですが、一番大事なのは公民連携の手法で民間事業者を信頼し任せたことではないか?と思いました。

岩手県紫波町をはじめ公民連携の事例をみると人口減少や税収が伸び悩むなかで、やはり公民連携を進めることこそ改めて今後は必須のように感じました。
大宮駅で下車する機会がありましたら、氷川神社参拝ついでに このBibliにも是非立ち寄ってみてください。

議員協議会が開かれました

2024年05月18日 15時23分57秒 | Weblog
12日日曜は1999年から始めた中山間地の田んぼの保全と地元の酒蔵応援で立ち上げた地米を原料にした酒づくりの会の田植えでした。この20数年で田んぼは拡がりましたが、残念ながら会員数減で酒蔵応援どころか応援いただいたなかでの酒米づくりとなっています。それでも神奈川県や新潟市など遠方からも多くの方が三島地域の山あいの田んぼに来られ酒米を手植えしていただきました。
初めた頃は地元のおばあちゃんが昼飯のために春先に山菜を採ってこられたのを上手に料理していただきましたが、亡くなられてしまい困ってたところ地域の若手のおかあさんが私がやるよ!と数年前から賄いづくりしていただき助けてもらってます。
今年は山菜の出も早く田植えの頃は無くなったおりましたが、なんとか筍だけは手に入り、水煮にし様々な料理に用い昼飯を楽しんでもらいました。

会員となり田植え·草刈り·稲刈り·仕込み·搾りと参加してくださる方々だけでなく、普段の田の管理·賄いづくり·酒づくりなど本当に多くの方々の力添えで会が20年以上続いてきましたし、三島を好きになってくださる方がわずかながらも増えたものと感謝しています。
ちなみに当初は田植え手伝いでしたが、私が入るとゴロ押しの跡が消える!ということで、このところは調理手伝いに回されておりますm(_ _)m


翌日の13日月曜には議員協議会と会派説明がありました。
議員協議会の協議事項は、3月定例会でいろんな議論が交わされた戦災資料館移転と旧互尊文庫のリノベーションを含めた改修事業についてです。

展示内容や方法、さらに明治公園の改修など全体内容を詳細にわたり説明され議員の質疑となりました。
ところが質疑に手が上がらず、えっ?終わり?と思ったところで、ようやく質疑が始まりました。私も3月定例会で質問したので確認の意味を含め何点か質問させていただきました。
これだけのしっかりとした内容が3月定例会後の短期間で作ったのか?だけは不思議に感じました。

午後からは会派説明があり、次期総合計画策定スケジュールなどの説明でしたが、総合計画の義務化が無くなり総合計画の重みがいつの間にか軽くなり計画を作るための計画になっていないか危惧するところです。
総合計画は、以前は市の最上位計画でした義務化が外れたことから計画進展の報告等も無くなりました。
その下には長岡市の様々な計画が紐ついているところですが、最近は計画策定が多いためか計画策定が目的化しているように思います。もちろん議会としても計画を承認したからには、その後の進展を十分チェックする必要があるわけですが···
DX、スマートシティというわりに計画策定業務が職員の仕事の中心で、人員削減で、ヘタをするとコンサル下請けになりはしないか?も危惧してます。

今後、現在の計画の評価を報告するということでしたが、評価を踏まえ次期計画策定に関しての説明でいいのではないか?と感じた会派説明でした。

このところ気温が10℃くらい違う日が結構あり、もう半袖でいいだろうと長袖を仕舞うと寒い日があったり、先日のように今日も暖かいなと思ったら午後から急に肌寒い風が吹き雨になったりと、まだ気温の変化が大きく年を取るに連れ体調管理が大変です。みなさんも十分健康管理に気をつけてお過ごしください。

議会運営委員会が開かれました

2024年05月11日 11時36分38秒 | Weblog
GWは草刈り三昧で暑いなか汗流してました。もう初夏かな?と思っていたら、休み明けは10℃を下回る気温になり思わず仕舞い忘れてたストーブを点けたりしました。田植えも進んできたのに今年も!無事に生育するか心配したところです。
やっと昨日からは気温も上がり今日は地域のいくつかの町内で春祭りもあるなかで好天となり、よかったです。

9日には6月定例会に向けて議会運営委員会が開かれました。日程決めの委員会でしたので、6月11日召集の25日最終日で パッと決まりました。
6月定例会からは委員会の構成メンバーが変わります。先月の会派代表者会議で調整が整いましたので、早速会派で希望をとり割振りが私共会派では決まりました。
若手議員の希望優先なので私は最後残った委員会所属になります。久しぶりに違う委員会に行くことになりそうなので、新鮮な気持ちで委員会に臨みたいと思っています。

来週は月曜から議員協議会に会派説明、大宮の旧図書館をリノベーションした地域会館の視察に自治体フェア···と来週からは議員活動も本格化です。
本当の意味で新年度のスタートですので気持ちを新たにしっかりやらなければ!と思っています。

地域の行事をコロナ前と同じとは行かずとも再開したいけど、高齢化や関わってくれる人が減り難しい現状だ!なんとかしたいんだが···と地域の方から相談を受けたり、子育て世代の方からも地域での子育て支援やPTA行事に関しての愚痴を聞かせてもらったり と地域での萬相談にのる日々です。
でもそうやっていろんな話を聞かせてもらうことで、地域の現状や課題がわかり市の政策でなんとかできないか?と考える機会になってます。
私に話していただけることに嬉しい限りです。

今日も午後は町内の祭りに招かれていますので、いろんな方と話をし現状把握と課題解決策を考え 6月定例会で市と議論していきたいと思います。

年を取ると寒暖差の大きさが、堪えます。さらに以前と違い徐々に気温が上下するのでなく、急に暑いぐらいになったかと思うと今度は冷えてみたりと 、できることは限られてますがまず自分でできる温暖化対策を少しでも実行していこう!と思う今日この頃です。

5月になりました

2024年05月04日 14時02分19秒 | Weblog
GWも後半になりました。お天気にも恵まれコロナ明けの初GWということもありお出かけに出かける方も多いようです。
一方では田植えも始まり農作業に忙しい方や観光地では稼ぎ時で、休みどころじゃねぇよ!という方もいらっしゃいます。
ようやく気温も心地よい温度となり外で動き回るにいい季節となりましたが、交通事故にはくれぐれも注意してください。

議会は5月1日から昨年の選挙から2年目に入りました。GW期間は長岡地域で昨日二十歳の集いがあったように個々の議員が招かれたりする催しがあるだけで、議会としては動きはありません。
休み明けからは早くも6月定例会に向けた議会運営委員会や議員協議会など予定も組まれてますが、このGW期間だけは少しゆっくりできる期間です。

昨年の選挙からの任期が1年過ぎたわけですが、思い返せばアッという間の1年間だったように感じています。
歳を取り日々過ぎるのを早く感じるようになった点を割り引いても早く感じています。
選挙後には議会人事でバタバタして、その後は長年私の後援会を支えてくれた方が急死し、9月定例会からの定例会では一般質問で苦戦し、会派代表者での代表者会議に団体の理事会などの各種会議···と慣れと共に老化?でアタフタするばかりと余裕が無くなってきたように感じています。
なんというか適度な緊張感を持って臨めなくなってきていることに不安を感じます。
それが経験に基づく安定だ!と言ってくださる方もいらっしゃいますが、新たなことへの挑戦、変化に付いていけてないのでは?という思いもあります。課と言っていまからいろいろできるわけでもありませんから、地に足付け一歩一歩地道に2年目もやっていくしかないと思っています。

[財界にいがた]という雑誌が毎月発行されていますが、先月号今月号と長岡市のことが書かれておりました。特に今月号には私が3月定例会で発言したことが書かれておりビックリしました。
読まれた方からは、見たぞ!と激励?のメッセージをいただいたりしました。適切な発言であったかどうかは疑問があるかもしれませんが、それだけ私的にはおかしな状況がある という思いです。1年前に多くのみなさんに力をいただき引き続いて議員になれたのですから、その時の思いを忘れずにみなさんの思いを胸に2年目も頑張っていきたいと思います。

田んぼ作業が始まりました

2024年04月27日 11時49分15秒 | Weblog
まだ寒暖差がありますが、寒くはなくなり田植えに向けた田んぼ作業が始まりました。水を張られた田んぼもあり、このGWから田植えも始まるのでしょうか。

今週は議会の方は、戦災資料館移転に関しての会派毎の説明と会派の代表者会議がありました。戦災資料館移転に関しては、3月定例会で質問し疑問を投げかけました。建設委員会において今後改めて議会に説明した上で執行していく という発言に基づく会派説明でした。
旧互尊文庫の活用に関しては、様々な方から3月定例会後意見をいただきました。
今回の説明では以前に比べ内容がしっかり示され、どういう風にしたいのか伝わってきましたが、何故リノベーション手法をとるのか?維持管理費を含め市の今後の運営や展開でわからない点もありました。
戦災資料館をさらに長岡市として恒久平和を願い活用が進む施設にするために、しっかり今後も議論していきたいと思います。

代表者会議では今年度の委員会の人数振り分けが主議題となり、昨年は改選もありなかなか決まりませんでしたが、今年度は1回の会議でスッキリ決まりました。珍しいこと?と会議に参加していながらビックリしました。

昨日夜は4年振り?5年振り?の議会事務局職員の歓送迎会を議会主催で開かれました。本当に久しぶりで、出向ながら議会事務局に派遣され議会に力を貸していただき市長部局に戻られた職員の方々に感謝を示すと共に新しく来られた方々にも頑張っていただくエールを贈らせていただき、限られた時間でしたが和気あいあいと賑やかに懇談させていただきました。
議員一人では限界がある中で議員として頑張れるのは議会事務局職員の方々の力添えによるところが大きいものです。調べものだけでなく、議会の運営や互助会や諸連絡など様々な場面で事務局職員のみなさんの力が頼りになっています。昨日も挨拶の中で議長経験者の方が、市職員ながら議会事務局に配属されたからには議会議員の側に立ち頑張って欲しい!と言ってられましたが、大変かと思いますがその通りと思いました。

今週も各種団体の総会を控えた会議や新年度の行事の打合せ会など会議が多くありました。パンデミックが明けたなかで行事の復活を!という声もあがってますが、一方前回のブログにも書きましたが高齢化と人口減少、さらに4年間のブランクで継承できなくなってきている現状も見られます。これからが地域の正念場になってきますが···厳しい状況です。
行政として地域コミュニティを醸成していく施策をしっかりうっていかないと政策はつくり予算をつけても効果のない結果になるように思います。じゃあ どうすればいいのか?難しいところですが、地域·長岡市で活き活きと生活できるように議員として政策議論をしっかりしていこう!と思います。そのためにも、みなさんからいろんな現場の話をなんなりと聞かせてください。

1年前は···

2024年04月20日 10時04分14秒 | Weblog

桜もアッという間に散ってしまい、本格的な春になるかと思ったら、ここ数日は意外と肌寒い日が続いています。この前は30℃超えとなり寒暖差に体がついていかないようです。

1年前はちょうど選挙運動期間で1週間アタフタしながらも気合が入ってましたが、そのエネルギーも··· とはいえ多くのみなさまから信任いただいたので、しっかり頑張らねば!と思っています。
今週も各種団体の総会などがあり出席させていただきましたが、多くの会で会員数の減少や役員のなり手がいないなど様々な問題が出てきていました。
地域を見渡してみても、高齢者の一人住まいやディサービスに通っている方も多く この先地域社会の維持をどうしていったらいいのか?問題を先送りできない状況に来ているように思います。

先週会派の若手と視察した東川町は適疎なまちづくりを合言葉にまちづくりを頑張っていられました。人口8千人ほどの町ですが、日本語学校を設置したり小学校を素敵な学校にしたり様々なユニークな施策を展開され移住者も来られ人口減少には到っていません。確かに8千人ほどですので大きな町ではありませんが、適度な疎を楽しめる環境と感じました。ただ一方で過疎ではないので、町の財政運営で過疎債は使えませんし、財政力指数も0.3以下となかなか厳しい状況です。ただ中心に旧小学校をリノベした[せんとぴゅあ]と図書館をメインとした[せんとぴゅあⅡ]を建設し人が集まれる 集まる場所を設けました。そこで様々な人が活動できたり、地元の情報発信拠点にしたりと正にコンパクトの良さを活かしたまちづくりを展開し
てられるのが町の魅力につながっているように思いました。
長岡市も今年度改めてコミュニティの力を強めるような方針ですが、この視察で感じたことを基にしっかり政策議論をしていきたいと思います。

最後に今まで書かなかったのですが、定例会後手書きの拙い議会報告紙を出しています。希望される方には喜んでお送りしますので!

桜が咲きました

2024年04月13日 10時29分17秒 | Weblog

先週土曜日は入園式、今週月曜日は小中学校の入学式があり地域の方々と共に参列させていただきました。
小学校の入学式は午前中にあり、式前の談話で今日から暖かくなりそうだから桜も咲き始めるかな?なんて話が出てましたが、暖かさを通り越す気温になり 午後の中学校入学式に向かう時には桜が一気に花開いてました。
小学校入学式では在校生のなかには半袖の子も見受けられ、若さ!を感じました。

議会も今週は3月定例会で設置が決まった市民防災条例(仮称)検討委員会もスタートしました。

私共会派も若手議員と一緒に適疎なまちづくりを進める東川町と札幌市図書·情報館の視察に行ってきました。

札幌市図書·情報館はミライエの図書館を造る時に参考にされた図書館で、視察時に対応いただいた部長は長岡にも何回かお越しになられたそうです。
札幌市役所近くの再開発ビルにある図書·情報館で、スペースが狭いので視察時間は1時間程度で十分!という打合せでしたが、質疑が盛り上がり部長も事細かな説明をしていただいたら予定時間を大幅に超過し ご迷惑をかけてしまいました。大変ありがとうございました。

この図書館の特徴はスペースが限られている開架式図書館のため本の貸し出しをしていません。またまちなかにあることから学習スペースを設けず、ビジネス向けの図書や新聞に特化した蔵書となっています。
さらに図書館司書の方々が各々薦める図書を紹介するコーナーもあり実にユニークな図書館でした。
私も全国の図書館を様々視察させていただきましたが、この狭小な面積の図書館で日中から多くの利用者がいて、図書館機能を十分に発揮している図書館は初体験でした。
もちろん札幌市という都市規模もあるのでしょうが、それ以上に市民を惹きつける魅力を発揮している運営·ソフト事業に素晴らしさがあるように感じました。
なにより部長を始めとする司書の方々の考え方です。限られたスペースだからあれもこれもと拡げ中途半端にならないように、削って削って尖った内容の施設にしようと実行しつつ、改善しながら進化をしたことが現状の成果につながったものと思います。
話の節々から十分熱意が伝わってきて驚いた次第ですし、人事に対しても札幌市は適材適所で移動させられず長きに渡り今の仕事に従事させてもらえているとのことでした。
こんな図書館もあること、さらにネットが主流になり活字離れが言われているなかで、図書館の持つ役割りや利用の新しい形を築くことが未来永劫図書館が不滅であることにつながっていくものと思いました。

時計台や大通り公園のすぐ近くですので、札幌に行かれた際には寄ってみられることをお勧めします。

東川町も実にユニークな取り組みをしていられますので、こちらは次の機会に報告させていただきます。

ようやく冷え込みもなくなり春らしく穏やかな日が続くようになりました。桜に椿にこぶしの花と花も咲き誇ってます。ただ新入生の通学も始まりましたし、こどもたちも外で遊ぶようになりました。くれぐれも交通安全!を心がけ事故のない長岡市にしていきましょう。

4月になり早くも1週間経とうとしてます

2024年04月06日 09時10分05秒 | Weblog
4月になり1週間経とうとしています。月曜日から新年度が始まり、まず三島支所におじゃましたら産業建設課がなくなり1課体制となり人員が減ったので、産業建設課があったスペース分が空きスカスカした雰囲気になってました。地域で人口減少や高齢化が進む中で地域での安全安心な暮らしを、これで行政が支えていけるか?心配です。

議会の方は2日火曜に会派代表者会議が開かれました。議会事務局スタッフの紹介や今後の動きについての連絡事項が主な議題でした。委員会委員は1年任期ですので、6月定例会に向け今後割振りも決めていくことになりました。

ところで3月定例会の最終日の私の一般会計予算賛成の討論をご覧いただいた方から質問の連絡を多々いただきました。あれはどういうことなのか?それが本当(もちろん事実です)なら、議会側は問題視しないのか!といった厳しいご意見もありました。私共会派としては問題あり!と思い討論の中で話させていただきましたし、あとその発言をどう捉えるかは議会のみなさんの考え方と思っています。

ちょうど1年前は市議会議員選挙で桜を愛でるどころかアタフタしてました。10人の新しい方が5月から議会に入って来られ、この1年でも様々な変化がありました。
私は良い変化と言いますか刺激になったものと思います。新しい方々も全員とは言いませんが頑張ってられるのが委員会などで十分わかりますし、こっちも負けてられない!と頑張る刺激になります。若い方々の新たな視点·考え方·行動力は羨ましい限りです。
とはいえ1年前有権者のみなさまに伝えてきた思いを、刺激を受けたなかでしっかりと今年度も実行していきたい!と思った次第です。

新年度になり各種団体の会議や総会も始まりました。パンデミックが明け以前のように招かれる機会も増えました。そういった時にみなさんの声·思いを聞かれるチャンスと思っています。
地域の声、市民の声を市政に反映できるように今年度も頑張っていきたいと思います。

最後に新入園児、新入生が通園通学しますので、みなさん交通安全を!心がけ気をつけて運転してください。

3月定例会が終わりました

2024年03月30日 15時19分27秒 | Weblog
前回のブログにタイトル書くのを忘れてしまいましたm(_ _)m
それだけ定例会最終日に向け切羽詰まっていた ということでお許しください。

25日月曜は総務委員会の2日目で、新年度の一般会計予算では反対!意見がありました。
27日水曜は定例会最終日で、ここでも新年度の一般会計予算に対して委員長報告に対して反対意見があり討論となりました。
私共会派は総務委員会で賛成意見を述べなかったこともあり、一応賛成の立場で討論に参加しました。
一応!というのは、私が述べると後で賛成と言っているが内容的には反対意見なのか?と言われるからです。
多くの点で賛成すべき点はありますが、おかしな?というか理解できない点もあり 修正予算の動議を出すべきか会派でも迷いましたが、一応賛成となり意見を述べました。
(是非録画をご覧ください)

3月定例会を振り返ると新しい会派の方々が頑張っていられる姿に刺激を受けました。こっちも頑張らねば!と老骨にムチ打ち頑張りましたが、いかんせん歳には勝てません。
また年度末で様々な会議や予定も多くバタバタしたのもありますが···
議員経験年数は増えたことで知識や経験は積み重ねましたか、パワーというか勢いに翳りが出てきたように感じる昨今です。
今定例会でさらにしっかりと議会としてのチェックや政策議論をきちんとしていかなければならないことを再認識しましたので、新年度はさらに老体ながら頑張らねば!と思いました。

最終日は夜 市の課長以上とマスコミ関係者と議員を交え恒例の年度末懇談会が開かれました。退職者を紹介し、長年の頑張りに拍手を送り 短い時間ながら懇談し散会となりました。長年のお勤め ご苦労さまでした。

28日木曜は地元の保育園の卒園式と閉園式に参列させていただきました。普段は招かれないのですが、閉園式ということで招かれました。ただ閉園での来賓あいさつとなると、おめでとう!ではないですし何話せばいいのか?迷ってしまいましたが、前日までの定例会の疲れでアドリブで対応させていただきました。
閉園した保育園は、かつて小学校があった場所に建設され 一時は多くの園児で増築増築されましたが、卒園児は4名で在園児9名と寂しい状況でした。
地域の方やかつての関係者も招かれ最後は思い出フォトが流され、懐かしくかつての思い出に浸らせていただきました。
保育の民営化が進む中で公営の保育園は民営では経営できない分野や場所で保育事業を頑張ってもらってますが、一段と少子化が進むと以前同様な対応も難しくなってきています。代替施設等がある場合は地元や保護者の方の理解を得た上で統合が進むように思います。
そうならないためには子育て世代を呼び込んでこどもを増やしていくないのでしょうが、結婚されない方も多く簡単に解決していく問題ではありません。
私の住む地域でも小学校の入学児童も減る一方ですし、問題解決には時間もかかることを鑑みれば前途多難と言わざる得ません。
今の地域での生活の楽しさを伝えていく必要があるものと思いますし、それと共に地域の魅力をやはり維持していかねばならないものと思います。
新年度は様々な事業が予定されていますが、地域の支所も変わるなかで改めて地域力を再生していかないといけないように思います。

昨日から悠久山桜まつり開催の予定でしたが、うちの梅がやっと咲きはじめたくらいで桜はもう少し先かと思います。入学式の頃は桜が咲くなかで素晴らしい式になればいいですね。
新年度もよろしくお願いしますm(_ _)m

2024-03-23 13:17:15

2024年03月23日 13時17分15秒 | Weblog
雪が積もったのにビックリしました。2月は20℃近くまで気温も上がり このまま春になるのか?と思いきや、このところ肌寒い日が続きとうとう雪も積もりました。来週末から観桜会との話でしたが、咲きそうにない天気です。

議会の方は今週月曜から文教福祉委員会が始まり、最後の総務委員会に入っています。木曜の総務委員会では私共会派も疑問視している旧互尊文庫のリノベーションに各会派からも質問が相次ぎました。整備費用を予算計上したこともそうですが、何より老朽化した施設で大丈夫なのか?さらにボランティアの方の高齢化が進むなかで、どのような運営や展示をしていくのか?など不明な点が多いように思います。

総務委員会も残すところあと1日で、常任委員会も終わり27日の最終日を残すだけになります。

コロナ禍の時はクラブ室でネット中継を見るだけでしたが、コロナ禍前のようになり委員会室での傍聴は、傍聴なんですが結構疲れます。ほとんどの議員はタブレットと予算の冊子を携え傍聴してますが、タブレットだけの方もいられます。確かに資料はタブレットに入っていますが、説明のページが冊子を基にされるし結構ポストイットを貼ってたりするので冊子は重宝してます。
予算資料でも役所のIT活用に結構な金額が載っていると長岡市には製紙会社も印刷会社もあるのに、通信料や機種料金が増えていくなかで疑問も感じました。

まぁ紙の冊子があると予算決算審査の時は重宝してますが、タブレットだけで頑張れる時代の変化についていけない自分の老化を感じています。
あと1日 冊子で頑張ります!

ところで昨日は小学校の、今日は保育園(こども園)の卒業(園)式に参列させていただきました。4年振りに参列させていただきましたが、行くと施設面で??のことがわかります。卒業式は体育館で行われましたが、小中学校とも電灯が2箇所切れており、ちょうどその下が先生方の席で若干暗がりとなってました。
新しい建物を造ることには何億円もかけ、できた建物の維持には···不思議です。
こども園の卒園式では将来の夢を話すのですが、男の子はサッカー選手やゲームのヒーローを挙げるのに対して女の子はパン屋さんやケーキ屋さんが多くありました。そんな中で看護師さんや警察官と言う子があり、心の中で拍手しました。

地域の方も来賓に招かれ、今の学校やこどもたちを知ってもらうにも大変良い機会を与えてもらったものと感謝します。

まだ寒い日が続きますが春はやがてやってきます。春を楽しみに頑張りましょう。