goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

こっちは危険度マックス!

2018-02-18 20:06:00 | XSR900
さて、天気予報通りに寒波再到来でございますな、朝から冷たい風が強いし、
正直な所、こんな日はお布団にくるまってゴロゴロが一番ですよね~
バイクで走りに行くなんてもってのほか!

行ってみましょうか(笑

東京は極寒なだけでお天気はマズマズですねぇ、
秩父、奥多摩に続いてもっと危険な北の方にすすんで見ましょうか、
長距離になりそうなんで高速でバビューンって行こうかと思ったんだけどガソリン中途半端なんで取りあえずは下道で~

居る!居る!(笑

お巡りさんイッパイいますけど別に集中取り締まりとかはしてない模様、
なんか市民マラソンイベントかなんかの警備みたいっすね、
でも恐いよね(笑

板橋の辺りで給油っす~

2018/02/18 給油
積算:10,469km
走行:203.4km
累計走行:10,422.0km
単価:¥149.0
給油:11.11L
燃費:18.31km/L
累計燃費:19.90km/L

久しぶりにセルフ給油だったんで目一杯入れたもんで燃費落ちましたね~
まあ20km/L程度は走ってると思うんで問題はないっしょな、

さあ高速乗りましょうかね~
板橋本町から首都高→美女木で東北道→北関東自動車道って群馬県方面コース!
スゴイ空いてて走りやすかったんすけどね、何しろ風が強い!強い!

群馬県に入ったら更に風速上がった模様・・・
群馬は空っ風で有名ですもんな、致し方有りません・・・
もうね、真っ直ぐ走ることに全神経使って疲れますわ、左から突風かと思ったら右からも、
カーブ中に吹かれると命の危険を感じます・・・
写真奥が靄ってるのは雲じゃ無くて巻き上げられた土埃っぽい、シールドが汚れちゃって見づらいわ~

太田藪塚ICで降りた後は県道69で大間々方面っす~

混んではいないんですけど皆さんユックリ走ってらっしゃるのね~
基本一車線なんで右折待ちとか多いっす、まあ生活道路みたいだからしょうがない、

っと言うことで到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第83弾 早川ダム(早川貯水池)!
中々でっかいアースダムですな、もっと小さいのかと思ってたけど意外と規模大きかったっすわ
同じ群馬県の三名川ダムや牛秣ダムとよく似てますね、
群馬県は高い山に囲まれてるけど平地部はほぼ平らですから土地改良には大規模アースダムが必要だったのかもしれませんね、

堤頂はしっかり整備されてるんだけど人気無いね~
そりゃ激寒っすからね(笑

写真に写ってる欄干の間を風が抜けてスゴイ音がしてますわ、
近所の人は五月蠅くないのかな?
居ないか近所の人は(笑

ダム湖は中々綺麗なんすけどね~

他のアースダムと違って駐車スペースとかは設けられて無いし、堤頂はゲートが閉じられてましたから釣り客も居ませんね、
寒いからかもしれませんけどね~

ホント群馬のアースダムからの眺めは面白いっすな

遠くに高い山脈、民家が凄く近くて山までの見晴らしは遮る物なし
千葉の場合は山の中に作られてる事が多かったから新鮮っちゃ新鮮な眺め、
代わり映え無しと言えば代わり映え無し(笑

ダム脇に石のオブジェ噴水、

あまりの強風で噴水から噴き出した水が流されちゃってますねぇ
ホント風が強くて寒いんですよ、
もう、ここから引き返そうかと思ったんですけど、主目的は達成してないんで続行です!

来た道を少し戻ってR122に入ってすぐ脇道へ、

なんかスゴく綺麗な橋かかってますね、
この下流れてるのは渡良瀬川かな?

川沿いの道を上って行く道、

中々良い感じのクネクネっすけど直ぐ脇は崖下だし1車線ですから気を付けないとね、
出来ればもっと荒れてたら最強なんだけどな~(笑

細道を上がって行った先に待ち受けるのは~

首都近郊ダム巡りの旅 第84弾 高津戸ダム!
渡良瀬川を堰き止めてる発電用の重力式コンクリートダムっすな~
ラジアルゲート式の洪水吐が四門並んでるのは中々メカメカしくて格好良いですね
このタイプは初めてかも、玉淀ダムのゲートともまた違いますね~

堤頂は道路になってますな

なんかね、ダム自体が風で揺れてるのよ・・・
まあ風は折り込み積みで設計されてるから大丈夫なんでしょうけどね、恐いっす・・・

ダム湖と言うか上流側の渡良瀬川、

綺麗な水ですね、群馬県の川は水が綺麗なイメージが強いですな、
ダムの堤高からすると結構な貯水量ですよね、

ゲートの上からの眺めは中々壮観ですね~

この辺りの川は結構岩がゴツゴツってますよね、
勿論、高所恐撫ヌで真下は見られませんからカメラだけ出して撮影!
遠く観てる分にはどんなに高くても大丈夫なんすけどねぇ

ダムのすぐ下に「はねたき橋」って観光用っぽい橋がかかってるんだけどね~

なにやら曰くありげな看板が・・・
この奥に見えてる石碑、「慰霊碑」って書いてあるし・・・
もしかしてアレのメッカなのかしらん?

さあ、気を取り直して行ってみましょうか~!

今回の主目的は実はここから、
「R122はどこらあたりまで行けるのか!?」
日光方面に行ける道なんですけど、この界隈にも結構ダムが多いんすな、
雪の状況はどうなんでしょうかね~

取りあえずは走行に支障は無い感じですね、
路肩に雪は残ってますけどアイスバーンとかは無いみたい、

でも第三目的地に近づくに従って雪がチラチラし始めてるっす、
ホントの降雪なのか山に降った雪が風に乗って飛んできてるのか定かではないですけど
この辺りの民家の屋根の上は白くなってるみたいなんで、ここ数日でも降ってるんだろうね、
やっぱし関東とはいえ山間部はヤバイっぽい

まあ、もうちょっとは大丈夫そうなんでそのまま進んでみましょうかね、
っと言うことで到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第85弾 草木ダム(草木ダム湖)!
お~中々の規模のコンクリートダムですね、街道沿いにあるダムだからたいしたこと無いと思ってましたわ、
アースダムも好きなんですけど迫力あるのはやっぱし大規模なコンクリートダムですな、
人の力で大自然に観賞するってのもなんだかなっとも思いますけど、技術のスゴさには単純に感動しますね~
でもね、寒くてそれどころじゃ無い状態なんすけどね(笑

貯水量も中々スゴイですな、

近隣の山々の雪解け水がガッツリ溜まってるんだろうね、水は冷たいんだろうな~
落ちたら間違いなく助からないな・・・

堤頂上は道路になってて向こう岸まで渡れるようになってますな、

向こう側からダム下に降りられる道があるみたいなんですけどね、
ご覧の通り道路脇に残雪あるし、向こう側は結構雪が残ってる感じ、降りて行って帰って来れないとこまるんで止めておきましたわ、

駐車場に展望台があって上から見下ろせる様になってますね、

ダム湖全域が見渡せますな~
向こう岸の山々は雪被ってますな、水が深い青色でホント冷たそう・・・

展望台からダム下も見下ろせますわ、

ホント白い雪が全体的に目立ちますよね~
道路は除雪が入ってるのもあるんでしょうけど、ここまでのヤバさは感じ無いんですけどね、
この辺りはやっぱし降雪量多かったんでしょうね、

さあ、今日の予定としては実は後2ダムを予定してたんですけどね、
上手くいけば栃木のダムも1つリストアップしてたっす、
R122的にはまだまだ行けそうなんだけど、僕の体力がヤバイっす、
指先の感覚が無くなりつつある感じ、

あんまり無理してもヤバそうなんでここまでで撤収っす、
まあ、3つ回れたし御の字としておきましょうか!

少し町場まで降りてきて休憩!

道の駅やまびこさんで一服休憩(^。^)y-。oO
何か温まる物食べようかと思ったんだけど、コレってのが無かったんでスルー
温かい缶コーヒー買って指先温めて帰りまする~

途中の県69での風景、

なんだか雪天こ盛りの車が走ってるっす・・・
この雪がね、落ちてくるのよ・・・
結構恐いっす、自動車の皆様、屋根の雪は下ろしてから走ってくださいませ・・

さあ、高速に乗る前に給油しておきましょう、
SAのガソリン、高価いっすからな(笑

2018/02/18-2 給油
積算:10,656km
走行:187.2km
累計走行:10,609.0km
単価:¥147.0
給油:10.35L
燃費:18.09km/L
累計燃費:19.86km/L

またまたセルフで摺り切り一杯、
往路はぬうわkm/h以上で流れてたんでやっぱし燃費はイマイチよろしく無いですな、
まあ、そんなことは中々無いですから良しとしておきましょうかね~

これが見えてくるとなんかホッとするわ、

結構遠くからも見えるんだけどね、
今回も箱崎避けて向島で降りちゃった、そうすると直ぐ側通って帰る感じになるんですよね~

っと言うことで、今日も無事ご帰宅!
本日の走行距離:335.1km
お~、久しぶりの300キロ台ですな、
高速道路ばっかりだったからそんな感じも無いけど、風対応で超疲れてますわ・・・

休み明けにまた雪降るみたいだから群馬方面はもうヤバそうですね、
次は何処に調査に行くかな~


ちょっと気にはなってたのよね

2018-02-17 18:16:00 | XSR900
いや~、羽生君と宇野君はスゴかったっすね~
あんな大舞台で実力を出し切れる精神力ってのは何なんですかね、やっぱし練習量とかに裏付けられた絶対的な自信なのかなぁ、
日本人のメンタルも強くなったもんだね、

って事でオリンピック観戦してたおかげでスタートは遅くなっちゃたけど、本日も毎週恒例のお聡恆蜑・`
毎週やってると週間性有るねお聡怩ヘ、若い頃には考えられなかったっすわ、

お聡怩フ後は先週思いの外クネクネ楽しめた時にちょびっと気になってた事の確認!
昨年11月に前後タイヤをBS T30EVOに交換したわけなんすけどね、
交換したばっかりの時と先週クネクネの時で随分と感触が変わってたんですよね~

何というかいい感じに潰れてくれてる感触、
むむっ、僕が上手くなったんじゃないかしらん?いえ勘違いです(笑

こりゃ空気圧が落ちてるんだろうな~っとは思ったんすけどね、
規定の空気圧は前250KPa、後290KPa、元々随分高い設定ですな~
タイヤ交換した時にこの圧で入れて貰ってたんだけど、そこから空気圧サボってたわ、
1ヶ月近くドック入りしてたしね、

と言う事で久しぶりに計ってみたっす~
まずはフロントタイヤ、

200KPaちょうどくらいまで落ちてますな、

続いてリアタイヤ

250KPaまで落ちてましたわ~

前後共に随分と落ちてるわ、メンテ手抜きしすぎ!
さ~、どうしましょう!

公道走る上では規定の空気圧にしておくのがベストってのは分かってるんですけどね~
あまりにも走りやすかったんだよな~
暫定的にしばらくこのまま行ってみようかな、

何かしらの問題出たら戻しますけどこのくらいの低下は問題にはならないでしょう
ネットで見ると若干下げ気味にしてる人多いしね
中には1キロ落としてもOKって行ってる人もいるくらいだし、サーキットじゃ無いんだからそこまではね、

まあ空気圧で走りやすくなるってのも気の所為の可能性高いし、僕の腕前じゃぁね(笑
っと、明日も寒そうだけど何処行こうかな~

無いに越したことないけどねぇ

2018-02-16 20:30:00 | XSR900
天気予報通り急激に気温下がったっすな、昨日の女子カーリングの韓国戦は熱かったけどね~
現地は極寒だろうけど熱いね!聞こえてくる北海道弁に萌え(#^_^#)
僕も負けずに厳冬期ツーリング続けないとな~(笑

来週またまた雪みたい、降る前にもうひとっ走りしておきたいから体力増強っす!

せりと鴨の出汁鍋定食!
今日はちゃんとセリが入ってたんだけどスマホカメラの調子が悪くて撮れてなかった・・・
根っこも入って本格的な感じで美味しかったっすよ~
個人的にはほうれん草でも全然美味しかったんだけどセリも中々乙ですな
勿論お出汁も美味しかったから残さず飲んだのは言うまでも無し、お酒なんかより全然美味しいっす~


そう言えばNinjaH2SXの話題で180km/hリミッターの非搭載のお話しが盛り上がってるみたいですな~
それに合わせてかホンダ・スズキも18年モデルで一部リミッター無しにするとかなんとか、

サーキットを走る以外では意味の無い規制解除なんですけどね、欧州の300km/h規制に合わせるってお話しなのかな?
国内の公道で180km/h以上で走る人なんか居ないですからね~、
いないですよね!?(笑

まあ、僕がバイクに興味を持った頃のバイク業界って規制&規制でしたからなぁ
各バイクメーカーさんは「自主規制」って名前の国交相(旧運輸省)の顔色伺い、
そしてスズキさんの規制ブレーカー!の男っぷり(笑
50ccはノーヘルOK→義務化なんてのもあったけどそれは別なお話ですな、

まず有名どころとしては「排気量上限750cc」
グローバルモデルのZ1(900SUPER4)に対して国内モデルはZ2(750RS)って感じ

これは90年代には解除されてましたよね、フラッグシップモデルで世界向け・国内向けを作るのは非常に効率悪いっすもんな~
この規制のおかげで「ナナハン」って言葉が生まれたのは良かったのかな、

今では考えられないけど「カウル禁止」
スピード出すことを増長させるって事で禁止されてた模様、
僕の記憶ではRG50Γで規制ブレークだったと思う、

ホンダさんのVT250Fもビキニカウル付けて出したけど「メーターバイザー」って名称で通したはずでしたよね~
その後はなし崩しにフルカウルモデルも出て来てましたよね、その後のレーサーレプリカに繋がる感じっすな、

「セパレート(クリップオン)ハンドル禁止」これは何となく分からなくは無い、
レーサーのセパハンは基本的にフロントフォークにクリップ固定してるだけですからね、市販車だと危険視されてもしょうがなかったのかな~
ハンドル切れ角やタンクとグリップの隙間とかを問題にしてましたよね、

特にトップブリッジより低いのは絶対ダメ!、可哀想な「カタナと名乗れない750カタナ」は今でも語りぐさっすもんな~
CB750Fの辺りでしたか?トップブリッジ上に付いたセパレートハンドルって?

この辺りの規制は段々と緩くなっていった感じですけど、逆に80~90年代にかけて厳しくなっちゃった自主規制もありますよね~

「最高出力規制、250cc:45PS→40PS、400cc:59PS→53PS、750cc:77PS、1000cc:100PS」これはね、しょうが無いっすわな(笑
レーサーレプリカブームで日進月歩で出力アップ祭りでしたからね、それ以前からあった規制値が更に厳しくなった感じ、

2st250ccに関してはあの車重で最終的には60~70PSとか出てたっすからなぁ、4stでも45PS以上出てたはずだし・・・
メーカー公式諸元だとわざと低く書いてありましたよね(笑

うちにいたBALIUS2アオちゃん号も再規制後の40PS仕様でしたわ、
既に撤廃されてるっぽいけど400cc以下は排気や騒音とかの別な規制のおかげでブレークするのは難しそうですね~

そんで最高速度規制(リミッター)、これは自主規制とか言うよりも国内の道路事情ですわな、
上限無し自動車専用道路がある欧州と違って国内は100km/hを越えないっすからね、新東名とかで少し上げようかって動きもありますけど120km/hだし、
180km/hリミッターでも存在を知らない人がほとんどですわな(笑

実際の所、高速道路上は100~120km/hで流れてる感じっすよね、そこに200km/h超の車が走ってたら非常に危険っすわ、見かけるけど(笑えない
たぶんですけど200km/h時の視界って相当狭くなってるはずですから、そんなのにもらい事故されたらたまったもんじゃ無いですわな、速度に比例して事故は酷くなるし、

うちのXSR900クロちゃん号も180km/hリミッターが付いてると思うんだけど、サーキットとか走った事無いから認識した事無いっすね~
高速道路の追越とかで一瞬ぬおわkm/h(メーター読み)とか出ますけどそれ以上は体力的にムリ~
ネイキッドバイクだと空気の質量感じますよね・・・

個人的な認識としては「リミッター付いてても付いて無くても一緒かな」って感じ、
サーキット走行するような機会があったらリマッピングも含めてECU書き換えしてもらう感じですかね、お高価いけどね(笑
僕的にはBモードでアクセル開けた時、一瞬躊躇っての回転落ちの方が嫌な感じっすね~

教訓:忘れちゃ行けない「心のリミッター!」(笑

こっちも温かそうだね~!

2018-02-15 20:31:00 | XSR900
今日はまた一段と暖かかったっすな、朝から寒さ緩んでたから久しぶりにマフラー無し出勤、
陽が暮れてもそれほど寒くなってないから大丈夫っしたわ、
夜暖かいとモモ太郎君散歩が楽で助かるわ~
=^・ェ・^=ニイチャン!オサンポイクニャ~!ho

暖かくなったら代謝も上がってカロリー消費しますかね?

塩葱だれの炭火焼きチキン定食!
これホント美味しいわ~
鶏脂と葱、レモン汁の組み合わせはスゴイね!七味唐辛子をちょびっと振ってピリ辛プラスで更にウマウマっす~
白ご飯にも合うし、たぶんビールとも合うと思いますわ、呑まないけど
今週は御豚様、お魚、鶏君とバランス良く食してますわ、明日は独り鍋かな~


今日は春先並の気温だったみたいだけど、また明日からは寒さ戻るみたい、
来週はまた雪が降るかもって言ってたから防寒対策はまだ必要ですわな~

防寒対策と言えば先週土曜日の極寒洗車大会!の時、冷たい水対策用ゴム手袋「防寒テムレス」君が大活躍しましたな~
もう一つ手配してたって書いたやつも届いたっす、

おたふく手袋 ソフキャッチ防寒手袋 A-367

テムレスは厚手のゴム手袋の内側に起毛布を付けた感じでしたけど、こっちは軍手の周りを分厚くゴムコーティングした様な感じですな、
手首の部分(黄色い所)は見た目軍手のままな感じですね、

内側はテムレスと同じ感じっす

起毛でフカフカした感じですな、肌触りが良いですね~

はめた感じは結構タイト、手全体にフィットして締め付けられる感じがありますわ
使い込んだらもう少し緩むかもしれませんけどちょっと圧迫感アリ、
テムレスは比較的ルーズな感じでしたから大分はめ心地は違いますな

ゴムコートが厚いのもあって指の稼働は若干ですが制限される感じですわ、この辺りはテムレスの方が使い勝手は良さそう
でも指先までキッチリコートされてる分は防寒性能高そうなイメージっす。

手首部分は軍手のままなんで防水的には少し弱いかも、
テムレスは上着の袖口までゴム部分が被るんで洗車時には服が濡れづらくて気を遣わないのも良かったっすけど、こっちは防水性能がある服じゃ無いと袖口冷たいかも
まあ、この時期の洗車時は古くなったスキーウエア着てますから問題無いっすけどね~

取りあえずこないだしっかり洗車したからしばらくは使わないですけど、次回の洗車時にテストしてみましょうかね、
北の方に様子見に行ったらまた洗車しないとかな~
やっぱし冬場の洗車時に水の冷たさから解放されると気分的にも随分楽ですわ、やりたくないもんね冷たい水での洗車って

どちらも滑り止めがしっかりしてるグローブなんで、先月末の大雪の時みたいに極寒雪かきする時にも重宝するかもですね!
日本海側は今年はやってもやっても雪かき終わらない状態っすけど、関東はそこまで厳しくはならないから非常用装備としてスコップとかと一緒にストックしておくと助かるかもですな、

非常用食料・飲料とかサバイバルシート、LEDランタン、スコップ、防寒グローブetc.etc...
エマージェンシーグッズがドンドン増えて行くね・・・
使わないに越したこと無いけど転ばぬ先の杖は必要ですわな、

ん~、ちょっと欲しい!

2018-02-14 20:32:00 | XSR900
今日の日中は随分と暖かくなりましたね~
絶好のツー日和っすけどお仕事しないとお金貰えないからね、先立つものの為には頑張って働かないと
(^_^;)
脂肪分はドンドン溜まるのにお金は貯まらないのは何故だろうか!?

取りあえずは溜まりやすい脂肪分だけでも補給しますか!(笑

鯖君炭火焼き定食!with麦みそ汁!
なんか足りないとは思ってたんですけど鯖分不足ですな~
やっぱし定期的に摂取しないと関節やらなにやら動きがスムーズじゃないですな、
やっぱしお魚の脂は重要ですね~


そうそう、モデルチェンジで50/110が新型発表された↓が話題になってますね~

ホンダ クロスカブ50 税込¥291,600-
ホンダ クロスカブ110 税込み¥334,800-


無印50が¥232,200-、110が¥275,400-、高いっちゃ高いけど思ったほどの差は無いんですよね、売れてそうな気がするんだけど実際はどうなんだろうか?
このデザインなら学生さんが乗っててもそれなりにオシャレっすよね、
原付で30万はちょっと・・とか言われてるけど初代C100(1958年)で5万5千円、言うほど値段上がって無い感じっすよねカブって、
60年頃との物価差って4~5倍くらいかな?だとすると順当なんすかね?

個人的にはカブ系だと昔あったカブラのサイドカバー無し↓が好きですね、

格好良いっすよね!現代版のテレスコフォークじゃこの雰囲気は出ないかな?
クロスカブやハンターカブも無骨な感じがして嫌いじゃないわ~
110なら軽林道くらいなら走破出来そうな雰囲気ですね、積載性も悪く無いしトコトコツーにも良いかもですな

国内生産に戻した事で色々出来る様になってきたんですかね?
そうなるとバリエーション増やしてくるかもしれませんな、それはそれで楽しみ!
ショーに出てた125はキャストホイール&ディスクブレーキでちょっと違う気がするけどね、

個人的には横型エンジンだとカブよりベンリイ(CD50/90)の方が好きなんすけど、
今のスクーターデザインから旧来オッチャンバイクには戻してくれないでしょうね~

↓これ(50S)じゃなくて

↓こっち(CD)でお願いしたい!(笑

色味とシートが違うだけで随分と雰囲気変わるモンだね、
リアキャリアは必須って事で!

昔のCD125(CM125T)は縦型2気筒エンジンでCD50/90とは雰囲気違ってたけど、横型エンジンのCD110だったらちょっと欲しいかも
勿論、シングルシートのままでキャリア付でね、
カブも嫌いじゃないんですけど、オマタの間にタンクが無いとなんか寂しいっす(笑

プレスバックボーンのビジネスバイクってそこはかとなく格好良いっすよね、生産効率良さそうだしね、
遡ればCB92とかも雰囲気同じっすよね、一緒にしたら怒られるかもですけど(笑

確か「オートバイの科学」でもスズキのビジネスバイクをレーサーにしたお話しが乗ってた様な気がする、シマさんの幅狭バイクの原点だったはず、
あれはバックボーンフレームの中を溶接して燃料タンク入れてたと思うんだけど・・・
バックボーンにタンクって言うとKawasaki KR500みたいっすね!、ホンダさんのDAXもでしたっけか?

何にしてもそこそこ安くて手軽に日々の足として使えるバイクが増えて来ればバイク人口も右肩上がりになりそうっすな、
HY戦争の時もスクーターの投げ売り合戦で爆発的にバイク乗り増えたっすよね~
当時の某歌みたいに盗んだバイクで走り出しちゃうのはダメですけどね(笑

やっぱしココを直して欲しいわ~

2018-02-13 20:28:00 | XSR900
今朝方はちょびっと寒かったっすね、お布団から出てた右肩と首筋がピキーンってなってるわ
昨日は言ってたほどの寒さは感じなくて助かりましたけど、今日は少々厳し目、
今週は寒暖の差が激しいみたいっすけど、春が近づいて来てるんですかね~

二日連続ツーの疲れを癒やさないとですね~
ダムカレーのおかげで栄養状態は充分なんですけどね(^_^;)

四元豚のヒレカツ定食!
ヤバイっす、休日明けからオーバーカロリー!炭水化物量は一緒だから良いかな~(笑
あれっ?お塩が付かなくなっちゃったんですね~
ロースはお塩でアッサリ食べるのも乙だけどヒレはトンカツソースの方が美味しいから良いか~
何にしてもガッツリ行きたいときのトンカツは最強ですな!


自動車系ニュースサイトに出てましたけど、首都高の事故多発JCTの改善・見直しがあるんですってね、
中央環状線の堀切-小菅JCT間の内回りと、板橋-熊野町JCT間の内回り・外回りでもう1車線増やす感じみたいですな、
首都高は増築&接続追加で訳分かんなくなってますからねぇ、構造的に事故が起きやすい場所もあるし色々改善して欲しい所ですわな、
まあ、立地的にどうにもならない所も多いんでしょうけどね・・・

昨日・一昨日のツーでは高速道路は使わずに一般道オンリーでしたけど、東京都心部を抜け出すのに手間も時間もかかっちゃうんだよね~
手っ取り早く抜け出すには首都高使うしか無いんですけどね、混んでたらアウトだし何より分かりづらい・・・

個人的には「初見殺し」を何とかして欲しいっすね、
僕は自動車には乗りませんから首都高使う様になったのはバイクリターンしてから、
もうね、ナビが無いとムリですわ・・・
ってか初コースだとナビ音声聞いてても間違いそうになることもある・・・
こっちに行く時はこの車線オンリー!、ここは左に合流したあとすぐに左車線に入らないとダメ!とかね・・・

最寄りのJCT/ICなんだけど↓が一番嫌いですわ~

箱崎JCTなんすけどねぇ
迷路になってるしグルグル回るから自分がどっちに向いてるのかも分からなくなるっす
一番近いICだから何処に行っても帰りの終着点はここになっちゃうのよね、
あまりにも嫌なんで一つ前の出口で降りることが多いっすわ、

もうね↓どの車線走ったら良いか分かんないっす、

最近は流石に慣れたけどね、
僕みたいな慣れない人がギリギリになって車線変更してくるから危ないし、帰りの時間帯だと常にガチガチに混んでるイメージ、ここの渋滞は構造上の問題ですよね、
「無理な割込危険!」って書いてあるけどしょうが無いっすわな、
まあ湾岸方面、千葉方面、東名方面、中央環状、色々とゴチャってるからしょうがないかもですけどね・・・

箱崎JCTの何が嫌いって、やっぱし↓ここですわな~

箱崎PA前のロータリーへの合流地点!
何が嫌いって一時停止無視で捕獲されるから!(笑
ブラインドの先で合流だから危ないのは分かりますけどね、

この合流のすぐ先に信号があって、その先の出口から降りると一番家に近いんすわ、
長々と疲れる高速運転した後ですからね、ホッとしたつかのま、真横で網張ってる白い悪魔が「ウ~!ウ~!前のバイク!ロータリー回ってPAで止まりなさ~い!」ってね・・・

ここに一時停止あるのは分かってるんですけどね~
緩やかに湾曲したカーブを抜けた先の一時停止合流なんでついつい止まるの忘れちゃうんだよね、すぐに信号機あるし・・・

初見殺しトラップが無ければ都内から抜け出すのには便利な道路なんですけどね、
時間に余裕があったら避けちゃいますわな~

あっちもチェックしておかないとね!

2018-02-12 18:56:00 | XSR900
さてと、三連休最終日でございますが、天気予報だと今日からまたまた寒波がやってくる模様、
日本海側はまた雪の声みたいっすな、雪下ろしご苦労様でございます。
関東地方は今のところは雪は無いみたいで一安心っすわ

さて、昨日は中々面白いルートでのツーを満喫いたしましたが、今日はどうしますかね~
一応、朝早起きしてみたんですけど、言ってた程は寒く無い感じ、
連日ツーだと若干腰がヤバイ気もしますけど、貴重な晴れのお休みっすから行ってみましょうかね!

先日、秩父方面の残雪状況はチェックしてきましたけど、もう一方のクネクネ天国のチェックもしておかないとですな!
っと言うことで神田から新宿方面に抜けてまいりましょうか!

なにやら神田の書店街に朝から行列が出来てますね、なんか若い女の子がイッパイって感じっすな、
なんだろう?アイドル系の本の発売イベントか何かですかね?
朝からご苦労様でございます!

続いて新宿なんすけどね~

やたらとタクシー多くて恐いっす~
妙にユックリ走ってたかと思うと急に車線変更したり駐まったり・・・
もうね、多少の混雑は良いとして、タクシーの後ろ走るのは精神的に来ますわ・・・

青梅街道→新青梅街道って感じで進んでるんですけど、
国立とか西東京市の辺りとか毎度混んでますね~

自然渋滞と言うか、なんかヘタッピな人が多い気がするのは気の所為だろうか?
右左折トロトロしてたり、前が開いてるのに進まなかったり・・・
これまた精神的にヤバイっす・・・
遠くにお山が見えてるんだけどね~

都下の街並み抜けたら意外と空いてきたっすね、

お山も近づいて来たし、目にも優しい緑が嬉しいですな、
ここまで来ると精神的にワクワク&スッキリっす!
家からお山がもっと近かったらな~

さ~!帰ってきたぞ奥多摩のお山達!

ホントこの風景はライダーにとっての最良のオクスリですね~
イケナイオクスリとは違った習慣性があるのは困りもの(笑
今日は何か交通量少なめな感じでGOOD!

さあ見えて参りました!

本日の目的地は小河内ダム(奥多摩湖)でございます!
やっぱこの辺りの道の状況は掌握しておかないとっすね、
今冬のクネクネがどの程度満喫できるかの瀬戸際っすもんな~(笑

非常用洪水吐から排水される程じゃ無いけど水量は中々っすね~

ホント小河内ダムの堤体は見栄えが良いですな、
これぞコンクリートダム!って感じのどっしり感で頼もしいですよね~

奥多摩湖の方も並々とした貯水量、

良いお天気でホント良かったわ~
青空と青々とした湖面の色、白い雲のコントラストが非常に美しいっすね、
寒さで空気が澄んでるのかもですな~

そんでね、いつもだとここの駐車場ってスゴく混んでるんだよね、
でも、今日はガラガラ↓

バイクも数台しか駐まってないし、大型観光バスの駐車スペースは駐車数ゼロ、
シーズンオフとは言え、ここまで空いてるのは中々無いぞ!
これはもしかしてラッキーチャンスかも!

取りあえずはあそこに向かわないと!

水と緑のふれあい館の3階、スロープを上ったドンツキにあるのが「展望レストラン カタクリの花」
小河内ダムには何度も来てますけどここに来るのは初めてっす!

勿論、お目当ては↓これでございます!

小河内ダムカレー!1000円也
人生初のダムカレーでございます~!(^-^)//""パチパチ
色んなダムに行ってますけどいつも売り切れなんすよね~
小河内ダムカレーも数量限定、いつも「売り切れました」って看板出てるから諦めてたんだけどね、今日はギリでゲットンできましたわ~

折角のダムカレーだし放流しておきましょう!
ってことでウインナーを引き抜いたんですけどね、このダムカレーはウインナー貫通してない模様・・・
半分に切ったやつがャ高チと抜けただけでございました・・・残念
まあ、味的には辛めの美味しいカレーなんで充分満喫できたから良しとしましょう!
ダムカレー湖の湖面に浮かんだ流木止めも可愛いしね、

さあお腹も満たされたし、あとはダム湖周遊路を進んで大菩薩ラインの状況チェックしておきましょうかね~

時折雪が残ってますけど意外なくらい路面は全然OKですね~
って言うか交通量も少ないし、なんか良い感じのクネクネな気がするぞ!
徐々にペースが上がってしまうのはしょうがないっすね~

流石に奥の方は気温も低いみたいっすね、

湖面が凍ってますな~
凍った湖面の上に振った雪が残ってる感じですかね、これはこれで絶景だわ、
意外とこういう風景も好きなんですよね~

程よい所まで行った所で折り返し、
帰り道は更にガラガラ、もうね、クネクネ満喫しちゃいましたよ、
今日は全然クネるつもり無かったんだけど、これは予想外の楽しさっす!
遅い自動車に詰まっても今日は譲ってくれる人が多かったっす、路面温度は低いんでしょうけど絶好のクネクネタイムっす
T30EVOは絶対的グリップ力はハイグリップ系程は高くないんでしょうけど、温度依存では無いから冬場のクネクネには適したタイヤかもしれませんね~

さあ、あんまし遅くなると渋滞はまりまくるでしょうから帰りましょうかね、
まあ往きと同じで所々渋滞しまくりでしたけど何とか明るいうちに都心まで戻れましたわ
でもここで気を許すと危険だよね~

いつもの様にいつもの所で見張ってる人居ますね~
まあ、だいたい危険な所は掌握してるんで大丈夫だとは思いますけどね、
新宿周辺はレーダー波の検知音が鳴り続けでウザイっす~

っと言うことで今日も無事ご帰宅、
本日の走行距離:187.6km
渋滞でスゴく時間かかったのに全然距離が伸びてませんな~
気分的には300キロ超の疲れ方なんすけどね・・・

中々良いコースかもっす~

2018-02-11 19:37:00 | XSR900
昨夜の雨も未明にはあがった様で朝から良いお天気!
気温も高めで暖かい!絶好のツー日和かもっすな~

明日からはまたまた寒波がやってくるみたいだし今日は行っておかないとですねぇ
一応、ダムには寄りますけど、今回は若干趣向が違うっす、我が友の「大人の遠足」用のコースをトレースしてみようかと~

向かうのは房総半島の鴨川方面っす~
いつもの通り都50→R357→R16→R410って感じの経路でございます、

R357はいつもの所でいつもの様に混んでましたけど、それ以外は非常にスムーズっす~
お天気も良いし気持ち良く走れますな、

R410久留里街道に入りました~

時折、地元の軽自動車とかに引っかかりますけど概ねスムーズですな、
久留里街道はほんと気持ち良い道っすね、ほぼ農道なんですけど、目を遮る物少ないっすから
それにしても暖かいっすな、ってか暑い・・・
今日は一応は厳冬期フル装備なんでちょっと汗かいてる・・

さあ、お城の看板過ぎて久留里の街に入ってまいりました~

商店街自体はなんかしょぼい(失礼)なんすけど、なんか味がある街並みっすな、
少し道を逸れれば久留里線の久留里駅もありますな、以前は寄ったけど今回はスルー、

街を抜けて少し行った所で山へ入り込む道へ突入~

って、山道って言うか民家の私道っぽい所っすね、入って行くのに躊躇しますわ、
まあ、看板も出てるし、この先を曲がって行くと辿り着くのは間違いない、

っと言うことで第一目標ャCント!

久留里城の山麓にある駐車場に到着でございます。
以前、ダム帰りに寄りましたね、
そのときは頂上にある天守閣まで上がりましたけど、今回は立ち寄っただけ~
まあ二度行くような所では無いですかね(笑

っと言うことでサクッと移動して行きましょうかね~
引き続き久留里街道を房総半島先端に向かってひた走りまする、
走る事13分、久留里城駐車場から6.5km程距離

久留里線と平行して走る感じっす、だもんで踏切有ったり駅見えたり、
ここは上総松丘駅ですな、なんか可愛い駅だわ、鉄道好きな人なら寄っても良いかもですね~
僕はスルー(笑

さあ次のャCントに向けて歩を進めて参りましょうかね~

山に近い道も増えてきましたね、程よいクネクネがバイク的には非常に楽しい!
気持ち良いからどんどんペースが上がってしまう・・・
でもみんなが飛ばしてるわけじゃないから程ほどにね~

っと言うことで次のャCントに到着!
上総松丘駅から17分、4.3km

亀山ダム!
今日も豪快に放流されてますね~、音が結構響いてスゴイっすわ、
このダムはこの界隈の観光スャbトの中心になってる感じですな、
ダム自体も見栄えが良いし、良い所なんだけどね、なんか寂れてる感も無きにしも非ず(笑

ダム湖の対岸には温泉宿とかもあるんですよね~

個人的には非常に好きな場所ですね、
人混みとか苦手なんで、人気の行楽地とかではイマイチ楽しめないんだよね~
その点、この辺りは非常によろしい感じですな、

ダム脇には観光センターもございます、

この界隈の観光スャbト案内もあるしレストランも併設、
レストランではダムカレーも出してるみたい、食べていこうかとも思ったけど、今日は目的違うからスルー、
今度、ダムカレー食べるためだけに来よう!(笑

駐車場には観光案内のプレートも出てますね~

ダム湖周辺の観光施設や散策路が色々載ってますわ、
ノンビリするには良い所ですよね、この辺り、
時間があれば散策路を歩いて行くと滝とかもあるみたいですね~

さあ、次のャCント目指して県24を走ってまいりましょうか、

次のャCントまでの道は概ねこんな感じ、
比較的整備されてる道路だと思うんだけど交通量が多い割には歩道は貧弱、
距離的にも徒歩で移動するのはチト厳しいかな~

少々走って行くといきなり道脇に現れてくるのが第三チェックャCント、
亀山ダムから10分、距離は5.4km

片倉ダム!
ここはダム自体はカナリ見栄えのする物なんですけどね、道端にある感じでみんなスルーしちゃうんじゃ無いかな~
ダム上流部の入り口から入って降りて行くとダム堤頂まで行けるんですけどね、
残念ながら観光地って感じでは無いっすね、

ダム下流の散策路は歩けば気持ち良いと思うんですけどね~

新しいダムなだけあって堤体は非常に綺麗っすな、

取水棟とかもちょっと可愛いし、人気出そうな感じなんですけどねぇ、
駐車場とかもしっかりしてるし立ち寄るャCントとしては中々のものっすわ

さあ、最後の目標ャCントに向かいましょうかね~

引き続き県24ですけど、色々と景色が変わる道ですな~
途中、ふるさと特産館とかもあって寄るのも一興かもっすね、
距離はそれほどでも無いけど、この道は若干の上り坂、歩くと結構くるかも・・・

っということで本日の最終目標地点に到着!
片倉ダムから5分、距離は2.8km、

濃溝の滝&亀岩の洞窟!
ここに立ち寄るのは初めてっすな、通り過ぎたことは何回かあったと思うけどね、
結構人気の観光地みたいで観光客多いっす、観光バスも来てますね~
上流側に温泉施設とかも併設されてる駐車場、駐めきれないみたいで臨時駐車場もいくつか出来てましたね、
元々の施設はそれほど大きく無い感じなんで、観光客の多さに比べて食堂とかトイレとかの施設は小さめですね、

さっそく行ってみましょうかね!

散策路状の見学コースになってるみたいっす~
雑木林の道、右手側に片倉ダムに繋がる川が流れてますけど、水量は少なめっぽい
上から見下ろしてもイマイチ川は見えないですね~

どうやら↓が濃溝の滝・淵みたいなんすけど~

ん~、イマイチかな~
この所の悪天候も手伝ってか、水もあんまり綺麗じゃ無いですね

↓これが幸運の鐘だそうでございます~

皆さん、打ち鳴らしておられましたわ、僕は遠慮しといた(笑
鐘の横に説明員のオジサンもいた、色々教えてくれるみたいだね、

これは中々の見応えありました!

亀岩の洞窟!
洞窟というより岩に開いた穴から小さな滝が流れ出てる感じ、
どうやら朝方にはここから朝日が差し込んで、湖面に映った洞窟と併せて横にしたハート型になるみたいですね~
僕が撮影した所よりももっと奥まで降りて行けるんだけど、そこにはアマチュアカメラマンらしいオジサンが陣取って動かないから行けなかったよ、

見学ルートはその谷底湿地を下って行くみたいっすね~

みんな亀岩の辺りに溜まっちゃって、こっちの通路に行く人は少ない感じっしたな~
まあ、僕も亀岩の後は駐車場に戻ったんですけどね(笑
紅葉の季節とかだとこの見学ルートも中々の見栄えになるのかもしれませんな、

さて、これで今回設定のルートが完了、
もうね、ここまで来てる段階で暑くて暑くて、良い天気過ぎるのも考え物ですな(笑
駐車場でネックウォーマー、ウルトラダウンベストは脱いでシートバッグへ、
大きなシートバッグに変えておいて良かったっすわ~

帰りも往きの道を遡る感じっす~

時間も早いし結構空いてるんですけどね、
何やら東京方面の雲行きが非常に怪しい感じ・・・
取りあえず雨降らなかっただけでも良しとしておきましょうか、

お家の近くまで来てタンク空っぽざんす~、ってか結構ヤバイくらい空っぽ・・・

2018/02/11 給油
積算:10,265km
走行:264.5km
累計走行:10,218km
単価:¥179.0
給油:12.50L
燃費:21.16km/L
累計燃費:19.93km/L

前回同様残り1.5Lですね、マジでヤバかった模様、
軽いとは言えXSR900クロちゃん号をガス欠で押し歩くのはちょっと辛いっす・・・

っと言うことで無事ご帰宅でございます~
本日の走行距離:204.6km
この所、長距離が多かったんで若干物足りない感じかな~
ぐるっと回って海岸線を走って来ても良かったかもですね、

さあ!綺麗にしておきましょうかね!

2018-02-10 18:06:00 | XSR900
天気予報通り今日は随分と暖かくなりましたね~
陽射しもャJャJな感じでホントに雨降るの?って感じね、
まあ、週末恒例のお聡恆蜑・?るから天気良くても走りには行けませんけどね・・・
っと言うことでお聡恁繧ヘアレを片付けておかないとですな!

先週の「首都近郊ダム巡りの旅 番外編 何処まで行けるかチャレンジ!」で雪解け水でドロドロになったXSR900クロちゃん号、
そのままにしておくと融雪剤の影響もあってサビサビになりかねないから洗車しておきましょう!

一応、上物関係は先週帰ってきてフクピカで磨いておいたっすけど下回りはね、

もうね、超ドロドロが固まってカピカピでございまする・・・
くねったエキパイは格好良いけど洗車の時は面棟Lいから困りますな~

水で埃を洗い落とした後はいつもの様に丸洗いモードっす!

下回りを中心にバイクシャンプーでアワアワ~
いつもより念入りに塗りつけております、洗車水のオカワリまでしちゃった(笑
やっぱしこびりついてるの落とすのは結構大変っすな~
出来る限り洗い残しが無いように念入りにゴシっておいたっす~

しばらく放置してみましたけどしつこい汚れで難儀しましたわ、
お弁当箱の下まで手洗いしてなんとか終了、
洗剤を流した後は水切りタイムっすね、

水が切れる間の時間を使ってこっちもやっておきましょうか、

まだ油っ気は抜けてないみたいなんで追いグリスっておきましょうね、
いつものワコーズさんのチェーンルブ、吹き出し量調整が楽で使いやすいっすな、

さあ、水も切れたみたいなんで仕上げましょうかね~

またまたいつものシェイクワックス君、
ほんといつになったら使い切るのだろうか?(笑
無駄な努力と知りつつも三度塗り、XSR900クロちゃん号は塗るとこ少ないから手間は全然かかりませんけどね、

取りあえず完成!

XSR900クロちゃん号 ver.すぐドロドロになるだろうけど取りあえずピカピカ!

このあとバイクカバー鰍ッて作業終了、ホッとしたところで~
雨降り出したよ・・・
まあ、想定内なんで問題ないっすけどね、AmeOtoKo51こんなもんですわな・・・

そうそう、先日届いた防寒テムレス!
今日は暖かかったってのもあるでしょうけど、スゴく良いっす!
流石に指先は多少冷たさ感じましたけど、それ以外は快適そのもの、
もう冬場の洗車も恐くない!

全部バケモノなんだけどね(笑

2018-02-09 20:31:00 | XSR900
今日も引き続き寒い感じっしたけど、天気予報によると土日は少し暖かくなる模様!
でも雨降りはほぼ確定らしいっすな、雪じゃないだけマシですかね~
日曜日は早い時間に止むみたいなんですけど、どうしようかな!?

カレンダーみたら月曜日もお休みだった!三連休なんすね、
ん~三連休を有意義にすごす為に栄養補給しておきますか!

ほうれん草と鴨の出汁鍋定食!
今日も引き続きセリは品切れみたいでほうれん草バージョンっすな、これはこれで美味しいからOK
ほんとこれのお出汁は美味しいっすな、もう1滴たりとも残せない感じ~
やっぱし独り鍋で美味しい和出汁はたまりませんねぇ、おうどん入れるかおじやにするか!しないけどね(笑
期間限定の牛タン重と店舗限定の鰻重もあるんだけど、白ご飯大好き人間としては鍋の方がランク上ですね~


ツアラーバージョンの3月1日発売が決定して、何かと話題のKawasaki Ninja H2シリーズ
我が友の為にこんなバイクだよっと説明しておきましょうかね~

ネーミングの元になっているのは勿論「マッハIV・H2(1972)」、
2st三気筒750ccのバケモノバイク、先に出た弟分の「マッハIII(H1)」よりは未亡人製造機では無くなってるにしても時代的にはオーパーツみたいなもんですよね~
今も環境問題から2stは死にかけてますけど当時もマスキー法のおかげで4stにドンドン移行していった時期、
CB750に奪われた世界最速の座は同時期に発売された4stDOHC4気筒・900Super4(Z1)が奪還する形になった訳ですわな、

そこから40年余り、Ninja30周年を記念して再び世界最速(バケモノ系)を目指してモーターサイクル&エンジンカンパニーだけではなく、川崎重工全社の総力を挙げて開発開始!

欧州モーターショーでスパーチャージャーを背に乗せたインライン4エンジンを参考出品、一躍話題をさらいましたね、

勿論、SCに使われのは世界に誇る川重ガスタービン技術、
シビアな設計・製造技術が必要な部分だけに、他ではマネできない事ですわな~

情報小出しでさんざ待たされ、待たされ・・・
2015年ついに Ninja H2/H2R 発売!

そのノーズカウルには誇らしげに「川崎重工 リバーマーク」
フライングKじゃなくこれを付けたのは川崎重工全社のフラッグシップと言うことでしょう、

クローズドサーキット向けのH2Rは実に310馬力、最高速度チャレンジで時速400キロ達成、
8000回転以上の運用15時間でオーバーホールが必要なレベルの超ハイスペック、
公道走行用にデチューンされたとはいえH2も200馬力、直線番長マッハIIIを彷彿とさせますね~
因みにH2Rは国内販売アリ、H2は逆輸入車のみの販売っす。

奇抜な車体デザインも話題になりましたね~

羽根生えてるし・・・
これは航空宇宙工学の技術を応用してるそうな、電車からロケットまで何でもやってる重工屋さんならではですな、
実際、H2Rは飛んじゃいそうだもんね(笑

H2は以前お世話になってたKawasaki系ショップにも1台ありましたけど、店長さん曰く「意外と乗りやすい」そうな、
ゆらぎがある濠ヌトレリスフレームと長いスイングアームのおかげですかね?

正直な所、Rはサーキット専用だし、無印も使い方が難しいバイクではありますよね、
スーパースメ[ツでも無く、ツアラーでも無く、街乗りに優しくもなく、懐にも優しくなく
満を持して今年登場したのがツアラーバージョンのH2SX(SX SE)

ライディングャWションやら積載性も考慮した作り、タンデムも今までのお飾りと違ってしっかりした形に変更、センタースタンドも装備してるそうな、
シート高は引き続き高くて日本人には厳しみたいですけどね~

↑クリックで動きます。

レーシングのR、公道直線番長の無印、スパーハイパーツアラーなSX、更に特別仕様なSX SE、用途に合わせて選べるラインアップ拡充!
台数限定受注生産だけど、なんかカワサキさんたら本気で売る感じになってますよね(笑
●H2 ¥3,024,000円
●H2(カーボン) ¥3,348,000円
●H2R ¥5,940,000円
●H2SX ¥1,998,000円
●H2SX SE ¥2,376,000円
SXはなんとか手が届かなくも無いお値段になってますよね、欧州高級車よりもお安いレベル、
今現在は街中でH2を見ることはほぼ皆無ですけど、これからは少し増えるかもしれませんな、

お金があったら買うか!?と言われれば買わないかもですけどね、
誰かが貸してくれるのならしばらく乗っていたいかも、
そのまま借りパクできれば言うこと無し(笑

この所、Z900RS、Ninja250/400/650等々、何となくユーザー目線のバイクラインアップを増やして来てたカワサキさん、
バイク業界に本気でブっ込みたかったのはH2シリーズなのかもしれませんねぇ