昨日は途中雪に見舞われたとは言えちょびっと暖かかったっすけど、今日はまたまた寒くなってきましたな、日向は少しだけャJってたけどね、
なにやら次の土日は雨降り予報、しかも寒波次第でまた雪とな・・・
豪雪地帯の方には申し訳無いけど、ホント雪はもう満腹でございます・・・
まあ、都会ッコは天候不順には弱いって事で許していただくとして、
秩父までの強行軍の疲れを癒やす為のその一!

チキンの味噌かつ煮定食!
いや~週明け早々独り鍋に行ってしまいましたな~
だって寒いと暖かいのに惹かれるのはしょうが無い事でがしょ、土日は粗食だしね、
バイクで走りに行ってる時って基本的に御飯食べないからね、プラマイゼロでございましょう
味噌煮はャJャJ状態が長続きして良いですね、お家に着いてもヌックヌク、
ちょっと過剰摂取な気もしますけどね~(笑
昨日の「首都近郊ダム巡りの旅 番外編 雪の具合はどうかしらん!?ダメなら即戦略的撤退!」ツー、
予想外に目的地まで順調に辿り着けた訳で嬉しい限りでございますが~
想定外だった事が一つ、
ヘルメットが雪汚れでドロドロ・・・
車体が残雪汚れでドロドロ・・・
そんくらい想定しておけってお話しなんですけどねぇ、すっかり忘れてた・・・

ヘルメットはクリーナーで拭き上げてガラスコートしておけば良いけど、
車体の方は早急に洗車しないとヤバイっす~
昨日は汚れを見なかった事にしたっす~(笑

でも、洗車時のお水が超冷たい事が予想され・・・
どうしてもこの季節の洗車は腰が引けますよね・・・・
※写真はイメージです(笑
でも、雪の季節、道路には「融雪剤」が蒔かれてますからね~
融雪剤はサビの原因になるそうな、豪雪地帯仕様の車は車体シャーシー部にサビ止めコートするのが基本らしいっすね、それでもサビが多いってのはホントかな?
調べてみたら融雪剤って
●塩化/錘_カルシウム
●塩化/錘_ナトリウム
●塩化/錘_ナトリウム
●尿素
●カーボンブラック
なんかがあるみたいですけど、上4つは雪に溶け入る事で凝固点を下げて融雪する感じ、
最後のカーボンブラックは黒く着彩する事で太陽光を吸収しやすくして溶かすって原理だそうな
一般的には塩化カルシウムが多いですかね?
塩化カルシウムの場合は溶けるときに溶解熱も出るみたいで効率良さそうね~
昨日も溶けた所にツブツブが一面に転がってましたわ、
コスト面から塩系が選択されるんだとは思うんですけど、鉄製品が多い自動車バイクはヤバイですね、
ガードレールとか標識柱とかも侵食されそうだわな~
雪が分厚く圧雪される様な所なら被害も広がらないかもだけど、都内近郊だと降った雪はすぐ解けちゃうし、また降るしの連続ですからねぇ
そう言えば昨日もGSのセルフ洗車コーナーで一生懸命洗車してる人が結構居たわ、
僕も水の冷たさに負けずに洗車しておかないとヤバイっすかね、バイクは部品むき出しね、
次の日曜日も晴れたら何処かに「雪の状態調査」に行っちゃうと思うんだけど、そうなるとまた汚れる結果が容易に予想されるんだよな~
そう言ってるウチに車体細部に塩カルが染みこんで行っちゃいそうで恐ろしい・・
まあバイクの部品はアルミが多いし大丈夫かな~
っと自分を騙しておきましょうかね(笑
アルミが腐食したらもっとヤバイけどね・・・
消防士さんが使ってる防水防寒手袋買おうかな・・・
なにやら次の土日は雨降り予報、しかも寒波次第でまた雪とな・・・
豪雪地帯の方には申し訳無いけど、ホント雪はもう満腹でございます・・・
まあ、都会ッコは天候不順には弱いって事で許していただくとして、
秩父までの強行軍の疲れを癒やす為のその一!

チキンの味噌かつ煮定食!
いや~週明け早々独り鍋に行ってしまいましたな~
だって寒いと暖かいのに惹かれるのはしょうが無い事でがしょ、土日は粗食だしね、
バイクで走りに行ってる時って基本的に御飯食べないからね、プラマイゼロでございましょう
味噌煮はャJャJ状態が長続きして良いですね、お家に着いてもヌックヌク、
ちょっと過剰摂取な気もしますけどね~(笑
昨日の「首都近郊ダム巡りの旅 番外編 雪の具合はどうかしらん!?ダメなら即戦略的撤退!」ツー、
予想外に目的地まで順調に辿り着けた訳で嬉しい限りでございますが~
想定外だった事が一つ、
ヘルメットが雪汚れでドロドロ・・・
車体が残雪汚れでドロドロ・・・
そんくらい想定しておけってお話しなんですけどねぇ、すっかり忘れてた・・・

ヘルメットはクリーナーで拭き上げてガラスコートしておけば良いけど、
車体の方は早急に洗車しないとヤバイっす~
昨日は汚れを見なかった事にしたっす~(笑

でも、洗車時のお水が超冷たい事が予想され・・・
どうしてもこの季節の洗車は腰が引けますよね・・・・
※写真はイメージです(笑
でも、雪の季節、道路には「融雪剤」が蒔かれてますからね~
融雪剤はサビの原因になるそうな、豪雪地帯仕様の車は車体シャーシー部にサビ止めコートするのが基本らしいっすね、それでもサビが多いってのはホントかな?
調べてみたら融雪剤って
●塩化/錘_カルシウム
●塩化/錘_ナトリウム
●塩化/錘_ナトリウム
●尿素
●カーボンブラック
なんかがあるみたいですけど、上4つは雪に溶け入る事で凝固点を下げて融雪する感じ、
最後のカーボンブラックは黒く着彩する事で太陽光を吸収しやすくして溶かすって原理だそうな
一般的には塩化カルシウムが多いですかね?
塩化カルシウムの場合は溶けるときに溶解熱も出るみたいで効率良さそうね~
昨日も溶けた所にツブツブが一面に転がってましたわ、
コスト面から塩系が選択されるんだとは思うんですけど、鉄製品が多い自動車バイクはヤバイですね、
ガードレールとか標識柱とかも侵食されそうだわな~
雪が分厚く圧雪される様な所なら被害も広がらないかもだけど、都内近郊だと降った雪はすぐ解けちゃうし、また降るしの連続ですからねぇ
そう言えば昨日もGSのセルフ洗車コーナーで一生懸命洗車してる人が結構居たわ、
僕も水の冷たさに負けずに洗車しておかないとヤバイっすかね、バイクは部品むき出しね、
次の日曜日も晴れたら何処かに「雪の状態調査」に行っちゃうと思うんだけど、そうなるとまた汚れる結果が容易に予想されるんだよな~
そう言ってるウチに車体細部に塩カルが染みこんで行っちゃいそうで恐ろしい・・
まあバイクの部品はアルミが多いし大丈夫かな~
っと自分を騙しておきましょうかね(笑
アルミが腐食したらもっとヤバイけどね・・・
消防士さんが使ってる防水防寒手袋買おうかな・・・