goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

無いに越したことないけどねぇ

2018-02-16 20:30:00 | XSR900
天気予報通り急激に気温下がったっすな、昨日の女子カーリングの韓国戦は熱かったけどね~
現地は極寒だろうけど熱いね!聞こえてくる北海道弁に萌え(#^_^#)
僕も負けずに厳冬期ツーリング続けないとな~(笑

来週またまた雪みたい、降る前にもうひとっ走りしておきたいから体力増強っす!

せりと鴨の出汁鍋定食!
今日はちゃんとセリが入ってたんだけどスマホカメラの調子が悪くて撮れてなかった・・・
根っこも入って本格的な感じで美味しかったっすよ~
個人的にはほうれん草でも全然美味しかったんだけどセリも中々乙ですな
勿論お出汁も美味しかったから残さず飲んだのは言うまでも無し、お酒なんかより全然美味しいっす~


そう言えばNinjaH2SXの話題で180km/hリミッターの非搭載のお話しが盛り上がってるみたいですな~
それに合わせてかホンダ・スズキも18年モデルで一部リミッター無しにするとかなんとか、

サーキットを走る以外では意味の無い規制解除なんですけどね、欧州の300km/h規制に合わせるってお話しなのかな?
国内の公道で180km/h以上で走る人なんか居ないですからね~、
いないですよね!?(笑

まあ、僕がバイクに興味を持った頃のバイク業界って規制&規制でしたからなぁ
各バイクメーカーさんは「自主規制」って名前の国交相(旧運輸省)の顔色伺い、
そしてスズキさんの規制ブレーカー!の男っぷり(笑
50ccはノーヘルOK→義務化なんてのもあったけどそれは別なお話ですな、

まず有名どころとしては「排気量上限750cc」
グローバルモデルのZ1(900SUPER4)に対して国内モデルはZ2(750RS)って感じ

これは90年代には解除されてましたよね、フラッグシップモデルで世界向け・国内向けを作るのは非常に効率悪いっすもんな~
この規制のおかげで「ナナハン」って言葉が生まれたのは良かったのかな、

今では考えられないけど「カウル禁止」
スピード出すことを増長させるって事で禁止されてた模様、
僕の記憶ではRG50Γで規制ブレークだったと思う、

ホンダさんのVT250Fもビキニカウル付けて出したけど「メーターバイザー」って名称で通したはずでしたよね~
その後はなし崩しにフルカウルモデルも出て来てましたよね、その後のレーサーレプリカに繋がる感じっすな、

「セパレート(クリップオン)ハンドル禁止」これは何となく分からなくは無い、
レーサーのセパハンは基本的にフロントフォークにクリップ固定してるだけですからね、市販車だと危険視されてもしょうがなかったのかな~
ハンドル切れ角やタンクとグリップの隙間とかを問題にしてましたよね、

特にトップブリッジより低いのは絶対ダメ!、可哀想な「カタナと名乗れない750カタナ」は今でも語りぐさっすもんな~
CB750Fの辺りでしたか?トップブリッジ上に付いたセパレートハンドルって?

この辺りの規制は段々と緩くなっていった感じですけど、逆に80~90年代にかけて厳しくなっちゃった自主規制もありますよね~

「最高出力規制、250cc:45PS→40PS、400cc:59PS→53PS、750cc:77PS、1000cc:100PS」これはね、しょうが無いっすわな(笑
レーサーレプリカブームで日進月歩で出力アップ祭りでしたからね、それ以前からあった規制値が更に厳しくなった感じ、

2st250ccに関してはあの車重で最終的には60~70PSとか出てたっすからなぁ、4stでも45PS以上出てたはずだし・・・
メーカー公式諸元だとわざと低く書いてありましたよね(笑

うちにいたBALIUS2アオちゃん号も再規制後の40PS仕様でしたわ、
既に撤廃されてるっぽいけど400cc以下は排気や騒音とかの別な規制のおかげでブレークするのは難しそうですね~

そんで最高速度規制(リミッター)、これは自主規制とか言うよりも国内の道路事情ですわな、
上限無し自動車専用道路がある欧州と違って国内は100km/hを越えないっすからね、新東名とかで少し上げようかって動きもありますけど120km/hだし、
180km/hリミッターでも存在を知らない人がほとんどですわな(笑

実際の所、高速道路上は100~120km/hで流れてる感じっすよね、そこに200km/h超の車が走ってたら非常に危険っすわ、見かけるけど(笑えない
たぶんですけど200km/h時の視界って相当狭くなってるはずですから、そんなのにもらい事故されたらたまったもんじゃ無いですわな、速度に比例して事故は酷くなるし、

うちのXSR900クロちゃん号も180km/hリミッターが付いてると思うんだけど、サーキットとか走った事無いから認識した事無いっすね~
高速道路の追越とかで一瞬ぬおわkm/h(メーター読み)とか出ますけどそれ以上は体力的にムリ~
ネイキッドバイクだと空気の質量感じますよね・・・

個人的な認識としては「リミッター付いてても付いて無くても一緒かな」って感じ、
サーキット走行するような機会があったらリマッピングも含めてECU書き換えしてもらう感じですかね、お高価いけどね(笑
僕的にはBモードでアクセル開けた時、一瞬躊躇っての回転落ちの方が嫌な感じっすね~

教訓:忘れちゃ行けない「心のリミッター!」(笑