goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

変わった形ですな~

2017-11-20 20:25:00 | XSR900
昨日も寒かったけど今朝方の寒さは尋常じゃ無かったっすな、
どうやら1月並の寒さだった模様・・・・
また平年並みに戻るらしいですけど、急な寒さは堪えますね・・・

さあ、寒さに負けないつい良い身体作り!

しまほっけ君炭火焼き定食!
今日のしまほっけ君は久しぶりに大きいですね~
お皿が大きくなったからはみ出しはしませんけど、カナリのサイズ、食べ応えありますな
しかも脂ノリノリ、もうねお箸でつまむのに苦労するレベル、
やっぱし焼き魚系定食は止められませんね~


昨日の「首都近郊ダム巡りの旅 in山梨 暖かかったらノンビリするんだけどね~」では一応は極寒用のロングウインターグローブも持って行ってたんですけどね、
風はそれほど冷たくなくて通常用冬グローブでまかなえてはおりましたな~

それでも現地に着いてノンビリ休憩って訳にはいかない程度の寒さ、
真冬ウエアも辛くないってだけで寒いことには変わりないからね~(^_^;)

昨日も書きましたけど、第二目標地点の「小篠溜池ダム」、堤体の奥に何やら石碑があったっす
竣工記念の石碑や諸々鎮魂碑なんかはダム周りによくある物なんで珍しくは無いんですが、
小篠溜池ダムにあった石碑はちょっと変わった形をしてました↓

地球儀みたいですね~
右側にあるロゼッタストーンみたいなやつは良くあるんですけどね~
何かを象ってるんですかね?
曰くありげな雰囲気ですよね~

球の台座をアップにしてみると↓

「小俣孔元 頌徳碑」と刻まれてる模様、

頌徳碑ってのは「しょうとくひ」って読みで、何かを讃える碑って意味みたいですね、
右側のロゼッタストーン(笑)の表は読めなかった(っと言うか読む気が起きなかった)んですけど、裏側には小篠溜池を作った時の関係者のお名前が刻まれてましたな、

「小篠耕地整備組合」って団体が小篠溜池を作ったみたいですね、
その組合の組合長さんのお名前が「小俣孔元さん」らしいっす、
石碑を建立したのは小篠地区の住民一同だった模様、

「地区の耕作地の為に頑張って溜池を作ってくれた小俣孔元さんを讃えます!」って意味の石碑っぽいですな、
ググってみると小俣家の方で農業用水に貢献してる人がいらっしゃるみたいで耕作地治水のプロ家系の方なのかもしれませんね~

それにしても玉と土台って変わった形ですよね~
何か意味があるのだとは思いますが、僕には読み解けませんわ、

黒部ダムを始め大規模ダムの工事にも色々と逸話がつきものですけど、こういった小規模の溜池や貯水池の建設にも色々あるんでしょうねぇ、
地域密着なだけにより切実な要望に沿って作られてるかもしれないっす、

地元に小規模なダム、溜池、貯水池なんかがあったら、その由来を紐解いてみるのも面白いかもしれませんね、
うちのあたりは溜池とかは無いけど、江戸時代の掘・運河なんかは面白そう、だいぶ埋め立てられちゃいましたけどね、

石碑とは関係ないけど、↓もやっぱあった・・・

ダム湖脇を上がって行く登山道の所に立ってたっす
やっぱし熊さんって身近な存在なんだね・・・

それと昨日現地では全然気がつかなかったんですけどね、

堤体にブッシュで「お し の」ってちゃんと書いてあったんですね!
草木が伸びちゃってるのかイマイチ読みづらいけど、なんとか読めますね~
けど、これってどこから読むことを想定してるんだろう?
角度的には向かい側の山の上から?だとしたら小さすぎ、謎です・・・

中々良いノンビリャCント!

2017-11-19 19:52:00 | XSR900
さあ、週一お休み、本日も早起きして行ってみましょうか~!
でもお布団から出るのが一苦労ですわ、ホント超寒いっす・・・{>_<}
昨夜の強風が収まっただけマシですかね~

まあ寒くても貴重なお休みですからね~
お聡恆蜑・熏髀Iわらせておいたし、行ってみましょうかね!
ダム一覧、ダムマップも更新しましたし、山梨県方面で近いところを攻めてみましょうか、
R20甲州街道をひた走りまする~

っと思ったらガッチガチ・・・
いつもにも増して混んでるみたいなんだけど、何ですかね?

原因はこれでしたわ↓

八王子いちょう祭りとやらが開催されてる模様、
マーチングバンドやら鼓笛隊やらが一車線潰してますね~
パトカーが先導してるから周りの車はノンビリモード、半分は見物渋滞って感じっすわ
いちょう並木は綺麗で良いんですけどねぇ~

お祭り区間を抜けたらそこそこ流れ出しましたね、

この辺りまで来ると甲州街道も結構クネクネしたワインディングっぽくなるね~
中高速コーナーの連続、舗装路面は少し荒れてるけど中々楽しい道、
勿論、頭を押さえられなければってお話ですけどね、

R20から少し入って県507

街中に入ってゆく道なんですけど、中々見応え有る紅葉ですな~
ノンビリ走行でも目を癒してくれる風景は良いですねぇ

っと言うことで本日の第一目標地点に到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第72弾 大野ダム(大野貯水池)!
大野の町にダムがあるのか、大野ダムに町が出来たのかって感じの立地ですね~
ここね、何しろ居心地良いんですわ、ノンビリするには最高っす!
ダム湖には鴨がいっぱい居て野鳥の写真を撮りに来てる人も結構いらっしゃいましたわ
東屋もあるし周りに飲食施設もある、運転の疲れを癒しに立ち寄るのも有りかと~

アースダムとしては結構規模大きめですね、

堤体も綺麗で貯水池でありながら憩いの場所としての整備もしっかりなされてるっぽい
寒いから長居は出来ないですけど、季節によっては悪くないと思うっす、

草むしてる気もしますけど、手入れはしっかりされてるっぽい、

カメラや望遠鏡を構えるには丁度良いスペースですな、
湖ナメの山の紅葉も綺麗だし、鴨さん達も可愛いっすわ

湖水の色はスゴイ青々してるんですよね~

鴨さん達は時折ャ`ャンと潜ってゆくので食べものも豊富なんですかね、
湖畔のベンチに座って眺めてると根が生えそうですわ、

あんまし長居すると帰り道がヤバそうなんで、次の目標地点に向かいますかね~
一旦、R20に戻ってから更に奥に向かって行きまする、

R20から橋を渡って県513、そこからこんな道に入って行きます、

完全に山裾の住宅街ですな~
細い私道を縫って行く感じで山を少し登るっす、この段階ではちょっと不安(笑
途中、山歩きしてきたっぽい人とすれ違うんで少し安心、

後ちょっとって所でゲート出現・・・

車輌通行禁止ですね、ダム前だと結構良く見る風景、
これはテレモェ必要かな~

超能力使わなくても大丈夫!(笑

表側からは分からないですけど、ゲートの右端は登山者が抜けられる扉になっておりました
ロックもされてないので自分で開けて入れますね~

車輌通行禁止ですけど、道はしっかり整備されてますね、

落ち葉は敷き詰められてますけど、その下はちゃんと整地されております、
歩くのは楽ですね、上り坂で息切れますけどね(笑

程なく到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第73弾 小篠溜池ダム!
これまた中々の規模のアースダムですね~、手入れもしっかりされてて良い所っす!
あまり人は入ってこない所っぽいけど山梨のダムは手入れが良いですね、千葉とはエライ違い(笑

堤体ダム湖側はなんかシートが敷かれてるね、防水シート?

見場は悪いけど、ちゃんと整地されてるっぽくて好印象ですな~
結構なだらかな下り坂、歩いても降りられそうな雰囲気ですね

堤上はやっぱし草むしてるけど手入れは万全、

一番奥に東屋あって、その先になにやら石碑があったっす、
文字は風化しちゃってたんで何の石碑かは分からなかったわ、

ダム湖の水は少なめですけど、緑が濃くて綺麗ですね!

これまた湖水と山間の紅葉のバランスが良いっす、スゴく癒される風景ですね!
ここもノンビリするには良いャCント、
どうやらダム奥側が登山道になってるみたいで下山後の休憩ャCントとしては丁度良いですね~

ダム湖側も良いけど下流側の眺めも中々良いんですな~

山間に見え隠れする街並みも良いですね、鳥沢の街並みかな?
直ぐ側に甲州街道が走ってるとは思えない様な風景、ホント気持ち良いわ~
ここも温かかったら根が生えちゃいそうな場所ですな、来て良かったっす!

さあ、夕方渋滞にはまるのもイヤですから帰路に付きましょうかね~
常に混んでる甲州街道、半分は諦めてますけどね、

後ちょっとって所まで来て~

なんじゃこりゃ!
何かね、デモやってるっぽい、勘弁して欲しいですな・・・・
このままじゃ何時帰れるか分からないんで転進、R246側から回り込んでご帰宅っす~
余計な手間かかりましたな・・・

本日の走行距離:191.1km
山梨まで行ったのに意外と距離伸びませんでしたな、富士山の向こう側だと相当距離伸びそうだけど手前は意外と近いね、
でも渋滞&渋滞で時間かかって疲れましたわ・・・

ん~、まだ先だけど欲しいわ~

2017-11-18 20:30:00 | XSR900
引き続き今日も寒かったですな、土曜日出勤のモチベ下がりっぱなしっすわ・・・
昨日は昼間陽が出てる時はャJャJしてたけど今日はショボショボしててダメっすな、
明日まで引きづら無いと良いんだけどな~

取りあえず、明日のツーに備えて栄養補給!
完全に「消費カロリー」<「摂取カロリー」っぽいけどね~(笑

チキンの味噌かつ煮定食!
ありゃカロリー高そうだね~、会社出たら寒かったからしょうが無いっすわな~
単品で食べると味濃いんだけど、白ご飯にはバッチリ合いますな、
味噌味カツは邪道だと思うんだけど、これは全然OKだわ、
美味しいは正義!(笑


そう言えばショーエイさんの新しいシステムヘルメットのニュースが出てましたね~
国内サイトはまだ出て来てないけど、SHOEI欧州サイトでは発表されてるみたいだし、既に売ってるショップもあるみたいですね~
バイク本体だけじゃ無く、ヘルメットとか装備品も欧州の方が先なんだねぇ・・・

SHOEI NEOTEC II(ネオテック2)

現行NEOTECユーザーとしては非常に気になりますな~
正直な所、今現在ほとんど不満を感じてないんですよね、「重い」「デカい」って言われてるけど僕はあんまし気になったこと無いっす、
昔(20年前)のヘルメットって重たかったっすからな~

ニュースサイトや海外サイトを見てると基本的には外観の変更だけど、静音性を上げるための工夫が施されてるみたいですね、
首回りのパッドがアゴ下に回り込む様な厚さだったり、チンカーテンが大型になってたりね、
長時間走りっぱなしだと「静か」ってホント重要ですよね、疲れるんだよね風切音が五月蠅いと

英語が堪能では無いのでハッキリとは分かんないんですけど、何やらSENAさんとコラボっててヘッドセットを組み込める様な事書いてありますね、
元々NEOTEC君はヘルメットスピーカーとの親和性高いし、更にツーリングユーザーフレンドリーって事なんだろうか?

でも、国内サイトだとサインハウスさんのB+com押しだよね!?
勿論、欧州じゃSENAさんの方が主流なのは分かるんだけど、国内だとB+comの方がシェア高い気がするんだけど実際の所はどうなんでしょうね?

まあNEOTEC君はあと2~3年は充分使えますから、買い換えるとしても全然先なんですけどね~
次もシステムヘルメットにするのは間違い無いですわ、便利すぎてもうね、
Araiさんはイロモノ作る気無いみたいだからNEOTEC系になるんでしょうな、
もう黒いヘルメットは買うまい!って思ってはいますけどね~

って、折角デザイン変えてきたのにチンガードの赤ロックは頑なに続けるんだね・・・
あれ、格好悪いしアゴの内側に付けた方が使いやすいと思うわ、
Bell Revolver君、色々不満はあったけどロックだけは使いやすかったからね~

やっぱ年齢的なものですかね・・・

2017-11-17 20:27:00 | 独り言
今日も朝から青空だったけど恐ろしく寒かったっすな{>_<} サムイー!
明日明後日は更に寒くなる模様、なんで週末ばっかしかね・・・・・
そろそろ本格的な冬仕様のウエアにしないとヤバイですな~

寒さに負けないフルアーマー(脂肪)モードチェンジ!

梅おろしチキンカツ定食!
今日も寒かったから独り鍋行きそうになっちゃったんだけど、なんとか踏みとどまった~
っても揚げ物だから中々のハイカロリーなんだろうけどね、
これは揚げ物でも結構さっぱり食べられるし~
なにより美味しいんですわ、白ご飯にワンバウンドも最高っす!


今日で大自二取得から丸1年の記念日なんだけど、バイクネタじゃ無いっす(笑
なんかね、寒さもあってか最近手荒れが酷くなってきてるんですよね~
爪の周りが結構ヤバイ、根元辺りの皮膚がササクレ出来やすくなってるし、爪の端っこ割れてきたりしてるんですわ、
服やお布団にササクレ引っかかったりすると痛いんですよね、中々治らないし

ニュルニュルした感触があまり好きじゃ無いんで、普段はハンドクリームとかはあんまし使わないんですけど、背に腹は代えられずドラッグストアで買ってきた、

「指が太い!」とか「手首が無い!」とか「傷だらけ!」とか「薬指にクラッチダコ!」なんて感想は無しとして(笑

メンソレータムさんのハンドベールってクリーム、「薬用」になってるし効くかな?
使った感触は割と好きかも、
塗った直後はニュルニュルだけど、しばらく揉み込むとシットリしてくる感じ、これならあんまし嫌じゃないかな、

バイク整備の時にパーツクリーナーとかディグリーザーとかを素手で扱ってますから手肌はだいぶダメージ受けてるんでしょうね~
こないだから使ってるAZさんのチェーンディグリーザーもバイク置いてある所の床モルタルにダメージ出るレベルで強力ですからねぇ、

手足の皮膚が乾燥してくると普通の生活が厳しくなってきますな~
特に紙類を扱ってるとドンドン湿気が抜けていっちゃいますよね、やっぱペーパーレスを進めないとダメかな(笑

年相応に肌の潤い抜けてきてますからケミカル類や紙類を使う時は気をつけないとな~
でも、手袋とかしてると作業性悪くなるから好きじゃ無いんですよね・・・
元々太い指周りが更に太くなっちゃうし・・・

しばらくこれ使って肌復活を促してみましょうかね、
昔はほっといても治ったんだけどな~、歳には勝てませんな・・・

あらっ以外と少ないのね!?

2017-11-16 20:32:00 | XSR900
今日は朝から青空でしたけどチト寒かったっすな、なんか12月並らしいですね・・・
北海道とかもう本格的に雪降り出したらしいし、もう冬なんすかね~
ライダー的には台風やらなんやらで秋が短すぎるっすな・・・

今日は朝からWindows Updateのおかげで疲れましたわ、
KB4048957って更新バッチ入れるとドットプリンタで印刷出来ないって・・・・
訳分からん不具合の対応ってマジで疲れますわ・・・

大戸屋風チキン南蛮定食!
頭使うとお腹空くんだよね~、やっぱし脳細胞って糖分消費スゴいんだね、
っと言う言い訳しながら高カロリー(笑
美味しさは正義!コレステロールなんか何のその!消費すれば良いのさ!
ホントタルタルと甘垂フ組み合わせは罪作りなお味ですな~


さて、「首都近郊ダム巡りの旅」もついに山梨県に突入、
流石に首都近郊と銘打つのはチト広がりすぎですかね(笑
群馬とか北関東もあるし「関東近郊」の方が良いかな~

っと言うことで「ダムマップ」「ダム一覧」も更新してみましょうか!

これ作るの結構面棟Lいし時間かかるんですよね~
山梨県は意外と少なくて助かりましたわ、

リストアップはいつものダム便覧さんダムマニアさんなんかを参考にさせていただきました、

富士山含め山間部が多い山梨県、もっとダムがある物だと思ってましたけどね、
そこら中に美味しいわき水あるから治水する必要が無いのかな?

こないだ行った深城ダムや辿り着けなかった葛野川ダムはやっぱし近場なんだね~
甲府市近辺のため池っぽい所は高速使ってカッ飛んで行けば大丈夫そうだけど、御山の向こう側のダムはチト厳しそうですな、
もう2時間早く起きれば済む話なんですけどね、そこが最大の難関なんだよ(笑

取りあえず近場の所は見学候補地とするとして、遠い所は追々考えて行きますかね、
春になったら千葉の残りも済ませたいしね、まだまだダム巡りは続きそうだわ~、
一回くらいダムカレー食べて見たいしね(笑

今度の日曜日はどこ行こう!?
取りあえずは群馬か山梨の近場かな、週休1日は中々捗りませんな・・・

中々悪く無い感触でしたよ~

2017-11-15 20:25:00 | XSR900
朝方は雲多めでドヨ~ンとしてましたけどだいぶ回復してきましたね~!
まあ、窓が無いサーバー室に居ると全然分からないんですけどね、1時間毎の休憩一服タイムにベランダ喫煙所に出るんでその時にね(^。^)y-。oO
青空見えてると気持ち良いわ~

夏場は大汗かくから毎朝体重リセットされるんだけど、この時期はかなり蓄積されちゃうね~
体重計恐撫ヌ女子の気持ちが良く分かるわ(笑

鯖君炭火焼き定食!with麦みそ汁!
サバ!サバ・ビアン!っと言いたいところなんですけどねぇ~
今日もいつもの島カウンター席、対面に座った60代くらいのオジサンがね、
クチャラー&肘つき喰いだったのよ、狭いカウンター席ですからね、クチャラーの顔が近い感じ、
もう興ざめも良いところですよ・・・
勿論、鯖君も熱々麦みそ汁も美味しかったんだけどな~


そう言えば折角クネクネ走ってきたのに総評するの忘れてましたね、
ブリヂストンのT30EVO君ね、余談ですが「てぃーさんまるえぼ」って読むのが正解なのかな?

交換終わって鎌北ダムまで行った時はほとんどクネクネ無かったですからグリップとかはあんまし分からなかったっすな、

新品で空気圧はフロント25、リア29でパンパン、触った感触は柔らかかったんだけど、走っての第一印象的には「結構堅いね~」って感じ、
その辺はS20と比べるとちょっと違うんかな?って思いましたわ、

そんでもって日曜日のR411、R139、松姫峠で本格的にクネクネした感想、

違和感全くなし!

勿論、ハイグリップ系のタイヤの様な地面に吸い付く感触では無いのですが、普通にグリップしてくれますね、サイド部のコンパウンドは随分柔らかそう
まあ僕の速度域なんてたかがしれてるんで充分(笑
リアタイヤの挙動は非常に分かりやすい気がするっす、まだ保護材残ってるのも有るでしょうけど、ズルッと滑るんじゃ無くてスルスルっと逃げてく感じ、

なんだろう?形状が良いのか唐オ込みはやりやすいですね~
フロントからなんかコロコロ転がる感じ、セルフステアで丁度良い回頭感
最初は恐る恐るでしたけど、途中からは新しいタイヤだったのを忘れましたもん、
下りの右コーナーは全然不安無し、下り左は少し恐かった、これは僕のクセと言うか好みの問題ですわな(笑

ウエット性能は雨の中の走行はまだ無いから分からないんですけど、ちょびっと片鱗を覗かせてくれたシチュエーションがあったっす、
松姫峠の帰りの軽い下り中速コーナー、中央部付近に水が流れててそこに落ち葉が全面的に貼り付いてた、
こりゃ滑りそうだわ!って思いつつバンクを控えめにして通過、
案の定ズリっ!って来たんですけどね、5センチくらいかな?そのまま何事も無く通過、
ちょこっとだけ心臓飛び出したけどね(笑
タイヤには関係無いけど下りはDモードB(弱)&TCSを2(強干渉)にしておくと立ち上がりの不安が少なくて良いね、力感は無いけどね

日曜日は気温も高くなかったし山道林道は路面温度も相当低かったと思うんですけどね、熱依存じゃ無いツーリングタイヤとしては充分なグリップ性能だと思いますね、
後は高速道路走行とかでセンター部の保ちがどのくらいかですな、そこさえクリアできれば僕的には定番タイヤにしたい所ですわ

あとは少し空気圧落としてみて感触変わるか見てみたいところなんだけど、折角窒素入れて貰ってるから少々勿体ない(笑
しばらくは自然に落ちてくるのを待ちましょうかね~
ちょっとお高いけど中々良い買い物っした、

各ニュースサイトでミシュランさんが「ロード5」って新しいツーリングタイヤ出すって出てましたね、
ミシュランさんは全般的に柔らかめなイメージ、ちょっと試して見たいっすな、
次回交換時はまたまた悩む事になりそうだわ~

ん~、前乗り過ぎかな!?

2017-11-14 20:30:00 | XSR900
夕べの土砂降りも夜半には止んだみたい、朝は傘無しで通勤できましたけど一日ドヨ~ンでしたね~
また土曜日辺りにも雨降りみたい、日曜日は大丈夫かな?
それにしても急激に寒くなって来たっすわな、バイク用の防寒考えないとな~

脂肪コートの厚みを増しておきましょうか!ってもあんまし防寒にはならないけどね・・・

たっぷりキャベツと四元豚ロースの生姜焼き定食!with麦みそ汁!
なんだか久しぶりのしょうが焼きですな、メニュー名変わった?
キャベツ天こ盛りになって嬉しい限り、お肉も増えてれば言うことなしだけどね(笑
麦みそ汁、今日は熱々で非常に美味しかった!、満腹&ャJャJですな~


そう言えば昨年の今頃に話題になってたコンセプトモデルのあれ、

これ自体が完成度高い感じですぐに市販化されるのかと思ってましたわ、

一年越しでとうとう正式に発表されたみたいですね、

KTM 790DUKE
KTMさんのサイトにも正式ページが出来たみたい。
水冷並列二気筒799ccで105PS、86N・m、乾燥重量168kg
アップダウン対応のクイックシフターまで積んでる模様、
顔つきは別としてもソソるスペックですな、やっぱ「軽さは正義!」

今までの単気筒スモールDUKEシリーズと違ってパラ・ツイン、パワーも出てるっすな
690までの現行モデルよりスメ[ツ走行向けってイメージですね、
峠道とかで強そうだわ~
虫みたいなお顔はイマイチ馴染めないけどね・・・

KTMさんの強みはやっぱし軽さと足回りですかね、
同じ傘下のWPで固めてるだとろうし、790はどこのなのか分かんないけどBYBREはブレンボさんの廉価OEMですもんね、
KAYABA&住友MOSのMT/XSR以上だろうか?

対抗馬的にはMT-07/XSR700とかミドルラインよりもMT-09/XSR900になりそうですね、
お約束のャWション比較をやってみましょうか!
なんかこれも久しぶりだわ(笑

青:790DUKE 赤:XSR900
フロントアクスルを基準に並べてますけど、やっぱしDUKE君は前乗りなんですねぇ
ハンドルの低さからするとチト窮屈な気もするんですけどね~
まあ、幅が狭いツインですからこれだけじゃ何とも言えませんけどね、

個人的にはもう少しタンクを伸ばして後ろ乗りにしたほうが乗りやすそうだな~
DUKE君はスイングアームが凄く長いっぽいっすから乗り方自体が違うのかもしれませんけどね
街中でよく見かける200/250DUKEを見た限り前過ぎじゃね?って印象
まあ、これもアドベンチャー系の展開あるし、こんなもんですかね

気になるのはお値段ですよね、690Rで120万円くらいでしたっけ?
この辺りの価格帯だとすると結構売れそうですね~
都心近郊だとKTM系列の販売店も結構多くなってきてるし、昔ほどは部品供給難とかは無くなってるんでしょうね、

欲しいか?って聞かれると「ん~」ってなるけど、一度乗ってみたいバイクではありますね、
KTMじゃ無いけどHusqvarnaのVitpilen701も気になるっす、

デザイン的には690DUKEよりこっちの方が好き、
790もハスクさんでカスタムモデルだしてくれたら面白いっすね!

辿り着けるのだろうか?

2017-11-13 20:28:00 | XSR900
昨日の昼間は少し温かくなりましたけど、今日も朝から寒かったね~
流石に久しぶりの200キロ越え、体力的にちとヤバイ感じも無きにしも非ず・・・
実は昨日は起きようと思ってた時間より1時間早く間違えて目覚ましセットしちゃってた、折角だからそのまま出発準備に入りましたけど、やっぱし眠たいっす・・・

疲れも眠気も吹き飛ばしましょう!

チキンかあさん煮定食!
週明けから独り鍋行ってしまった・・・・
だって会社出たら寒いし雨降ってるんだもの、お腹の中から温めないとね、
お味噌汁も付いてるし流石にお出汁全部は飲まないですけどね
お出汁が染みた大根おろしは全部食べるっす、マジでお腹の中ャbカャJ!
これで寒さに負けないかな~!


さて、昨日の「首都近郊ダム巡りの旅 in山梨突入!」で途中断念した「葛野川ダム」
昨日の感じだとどこからも進入出来ないっぽいんだけど、入り込む余地はあるのだろうか?
少なくともダムや発電所の管理者は行ってるはずだしね

いつもの様に地図で確認してみましょうか!

小河内ダム(奥多摩湖)の湖畔沿いをR411で走る途中、橋を渡るとR139、見るからにライダーが泣いて喜ぶクネクネ道(笑
そのまま「松姫トンネル」越えて進んで行くと昨日の第一目標地点「深城ダム」に辿り着きます、ここまでは全然OKっすな~

第二目標地点の「葛野川ダム」に向かう場合、一番近いのが深城ダムから見て「松姫トンネル」のすぐ手前の分岐を左折、「奈良倉トンネル」を抜けて行ければあっという間に辿り着く感じ、
当初、このルートで行くつもりだったんだけど、「奈良倉トンネル」は「通行止め」
ガッチリゲートで入るのはムリですね~

しょうがないので松姫トンネルを小河内ダム側に戻っていって抜けた先を左折、村道松姫峠線に突入する訳ですな~
この道、昔は結構厳しめの林道だったみたいですけど、最近キレイに全面舗装されたらしい、

普通に走り抜けられれば超楽しいクネクネだったんですけどね・・・
これまた残念ながら途中の松姫峠頂上で「通行止め」
っと言うことで手詰まりっすな・・

自動車数台とチャリダー数名が居ましたから徒歩でハイキングしてる人は居そうですけどね、
因みに松姫峠¥ャ菅の湯#ム尾′・浴上野原駅って富士急バスが運行されててバスでも松姫峠までは行けますね、日に1本みたいだけど(笑
昨日はちょうどバス停にバスが止まってるタイミングでしたわ、

なんとか辿り着けないかな~って事で色々ググってみたんですけどね、
↓村広報のページでは
小菅村「松姫峠方面道路通行止め解除について」
「村道松姫峠線を平成29年3月18日朝8時より通行止めを解除いたします」ってのは見つかったんですけどたぶん松姫峠までのお話しですわな、
舗装がキレイになる前の情報は結構あるんだけど「廃道になったんじゃ?」なんてのも出て来たですわ・・・

まあ松姫峠自体は松姫トンネル含めたバイパス道が通ったおかげで旧道扱いですからなぁ、
葛野川ダムも基本的には東京電力の所有物ですから、一般の人が簡単には入れ無くなってってもおかしくは無い、
深城トンネル側のトンネル(奈良倉トンネル)は東電専用って事なんですかね?

冬期(まだ早いけど)限定通行止めの可能性もあるし、また近くを通ったら寄ってみますかね、
深城ダム側からならゲート乗り越え・・・(-д-)ケフンケフン

久しぶりにクネってみましょうか!

2017-11-12 20:03:00 | XSR900
先週はタイヤ交換やトランプさん来日もあって近場ツーになっちゃいましたけど、今日は朝から戦闘モード!
っと思ったら朝の交通情報で「国道246号線 世田谷区制85周年 第12回世田谷246ハーフマラソン開催 交通規制」だって・・・
駒沢から二子玉の辺りまでみたいですけどね、
東京から丹沢方面に下道使って行くときは主要道路になりますから厳しいですね~

っと言うことでクネクネするには秩父・奥多摩方面って事になりますわな、
そうだ!久しぶりにあそこに行こう!

奥多摩方面って事でR20甲州街道をひた走り~

っと思ったらいきなり渋滞にはまりましたわ、なんだかいつもより激しいな~
なんかさ、今日は街中に白バイ多く無かった?
年末の収穫期にはまだ早い気がするんだけどな・・・

渋滞してても今日は全然イライラしませんわ、
それは何故かと申しますと!

8000キロキリ番ゲットン!(笑
速いペースで走ってると見逃しますからね~
ちょうど信号に引っかかったタイミングで到達いたしました、

気にしなきゃイケナイのは白バイだけじゃないっす、

最近、このタイプの小さめのパンダさん多いね、
意外と目立たないからヤバいよね、
そんなこんなで流れ悪い悪い・・・・

↓これが見えてくるとワクワクいたしますな~

新青梅街道→R411青梅街道って感じで目指すは小河内ダム(奥多摩湖)方面!
関東近郊のクネクネとしては、やっぱここですわな~

でも小河内ダムは素通りいたします、
引き続き奥多摩湖湖畔を走ったらR139

紅葉眺めながらクネクネするのは楽しいですな~
勿論、空いてればってお話なんですけどね、クネクネ慣れてない品川ナンバーが遅い遅い・・
四輪車の方がクネクネは早いはずなんですけどねぇ

って事で到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第71弾 深城ダム(シオジの森ふかしろ湖)!
とうとう山梨県に突入してしまいましたわ、
以前から小河内ダムの直ぐ奥にあるのは分かってたんで、少し足を伸ばしてみました、
ちょうど観光放流日だった様で豪快に噴き出してますね~ラッキー!

上からみると中々の見場ですね~

結構ガッチリしたコンクリートダム、高さも中々ですね、
勿論、高所恐撫ヌ発症中、これだけは全然克服できませんなぁ・・・

放流できるだけあって満水ですね!

水は澄んではいませんけど、青々とした綺麗なエメラルドグリーンですな、
ここね、少し奥まってる所にあるだけあって街道沿いなのに静かなんですよね~
気持ち良く晴れてるし居心地最強ですわ、お尻に根が生えそうですね~

管理棟の佇まいも悪くないね~

なんだか渓流沿いの旅館みたいだね(笑
温泉でも有ったら泊まってみたいですね~

よく分からないんですけど、流木の無料配布やってた

もらって帰って何に使うんだろう?
勿論、そんな積載余地はありませんのでスルーでございます(笑

秩父の御山はやっぱしいらっしゃるんですな、

ハイキングしてる人も熊避け鈴付けてたし、マジでヤバイ感じ、
意外と熊さん身近に居るもんですね~
まあ、バイクの音してたら寄っては来ないだろうけどね(笑

さあ、第二目標に向かいますかね~!

R139を少し戻って林道に突入っす~
この林道、スゴく良いクネクネでございます!中低速コーナーの連続!
ただしセンターラインも無いし、両脇は落ち葉の山、しかも路肩には排水路ありますから気を付けないと超ヤバいっす~
ガンガン飛ばすことは無理ですけど久しぶりのクネクネ満喫ですね~

ところがドッコイ・・・

林道途中、松姫峠の所で通行止めになってますね・・・・
このまま進んでゆくと「葛野川ダム」まで行けるはずなんですけどね・・・
徒歩なら行けそうだけど、今日はそのつもりで来てないから時間的に無理だわ、
逆側から到達できる道もあるんだけど、その道の分岐にあるトンネルが通行止めになってたっす
素直に諦めましょう・・・

でもね、この松姫峠、景色がスゴイんですわ!

色付いた山々、富士山も見えるらしいっす、
ここも設備があったら根が生えそうなャCントですね~、

ここまで低速ながらクネクネ回り込んだ道だったんでタイヤの皮むきも完了かな、

アマリングがだいぶ減りましたな、これで心起きなくはしれますわ、
左右のアマリング見るとやっぱし僕は右コーナーの方が好きみたい、普通の人とは逆ですね~

さあ、少し戻って休憩しましょうか~

降りてく道も気持ち良い、紅葉綺麗!
やっぱしこの時期のツーリングは少し寒いけど楽しいですね~
景色も見ずにかっ飛ばすのはもったいないっす!

っと言うことでベースキャンプに到着!

小河内ダム(奥多摩湖)っすな、
今日は紅葉観光も手伝ってかスゴイ混んでましたわ、大きな観光バスで外国人客も多い感じですね、多国語が飛び交っておりました(笑

ツーリングハイシーズンってのもあってバイクもイッパイ!

バイク談義オジサンもイッパイ!(笑
爆音ハレさんもイッパイ!(笑
意外と若いバイク乗りも多かったわ~

飲み物買いに行ったらなんかやってた!

小河内ダム60周年 秋の奥多摩ミニコンサートだって、
もう少し早く着いてたら全部聞けたのにな~
最後の方チョロッとだけしか聞けませんでしたわ、

さあ、夕方の渋滞にはまりたくないんで帰りましょうかね~
ってR411大渋滞・・・

見えますかね?
白バイ×2台、そりゃ皆さん安全運転ですわな・・・
その後もずっと渋滞&渋滞、なんか疲れたわ~

お家の近所まで来てタンク空っぽ、給油しておきましょう

2017/11/12 給油
積算:8,202km
走行:240.2km
累計走行:8,155.0km
単価:¥149.0
給油:12.85L
燃費:18.69km/L
累計燃費:19.85km/L

ん~、なんだか引き続き燃費悪いね、
新品タイヤ対策でTCSは2、DモードはBにして走ってたのが悪いのかね?関係無さそうだけどねぇ

本日の走行距離:240.2km

タイヤ交換後の初クネクネ、満喫したし紅葉も綺麗だった!
疲れたけど楽しいツーリングでございました!


こんなすぐなら東京で・・・

2017-11-11 20:26:00 | XSR900
今日は朝から暖かかったけどモワ~ンとした空気で気持ち悪かったっすね~
東京はそれほどでも無かったけど北の方や日本海側は大荒れみたいね、明日のお天気大丈夫だろうか?
週に一日しかストレス解消デーが無いと厳しいですな~
1111で「チンアナゴの日」とか言ってる場合じゃ無い!(笑

明日は朝から晴れると信じて滋養強壮!<しなくても大丈夫だけど(笑

香味唐揚げ定食!with麦みそ汁!
もう何だか唐揚げ中毒になってる模様、絶対にいけないオクスリ入ってるよね(笑
小さい頃、唐揚げってばご馳走でしたもんねぇ、兄弟で奪い合い、
麦みそ汁で野菜分プラスってことでOKとしておきましょう!


東京モーターショーではコンセプトモデルとして出展されてたホンダさんのCB1000R君、
EICMAで市販バージョンが発表されてたみたいですね~
こんな直近のショーでお披露目するなら東京モーターショーで出してくれれば良いのに・・・
それだけ日本国内を重視してないって事ですわな・・・

そんで発表されたニューマシン、CB1000RとCB1000R+(プラス)、
東京MSの時のカフェコンセプトは↓こんなんでしたけど~

HINDA<Neo Sport Cafe>Concept

市販に近いであろうセットになってますね!

HONDA CB1000R


HONDA CB1000R+

外形寸法:2,120×789×1,095mm
シート高:830mm
重量:212kg
DOHC水冷4気筒4バルブ 998cc
145.5PS/10,500r.p.m.
104Nm/8,250r.p.m

プラスはオプション装着車みたいですね、このデザインならシングルシートカバー有った方が格好良いかも
スイングアームからニョッキリ生えてるリアフェンダー以外は概ね好きなデザインですね~
思いっきりMTシリーズに寄せて、少しXSRテイストを入れた感じですかね、足付き悪さはXSRっぽい
上手いなホンダさん!(笑

全体的には樹脂パーツの使用を抑えて高級感を出してる感じですかね、
発表されてる写真みててチョビット気になったのは↓この部分かな~

スイングアームの根元側、カバーっぽい感じの所が銀色なんすな、
ここは黒かった方が締まってる気がするんだけど、

あと、ヘッドとかクラッチカバーのワンャCント的銀色も要らない気がするわ~
Z900RSの空冷風フィンよりは蛇足っぽくは無いですけど、

まっ、その辺は好みの問題でしょうけどね、

これは売れるでしょうね~
MT/XSRシリーズの市場はだいぶ持ってかれるでしょう、4気筒だから国内でも売れるだろうし、
国内販売無かったら笑うけど(笑
Z900RS、CB1000R、この2台が国内販売台数の上位に来るのは間違いないでしょうからMTもテコ入れ必要っすわな、XSR700だけじゃ弱いっすね

それにしても東京モーターショーは世界から置いて行かれちゃう感じなんですかね?
ヤマハさんも新車発表はEICMAがメインみたいだし、ずっと引っ張ってたTENERE700もあっち発表だね、カワサキさんは東京でも頑張ったっすな、
まあ商圏としてヨーロッパの方が大きいのは間違い無いし、国内販売台数も伸びてもたかがしれてますからね~

そのうち4大メーカーが日本の会社だって知らない世代とか出て来ちゃいそうで恐いわ~
家電がダメになった現在、国内産業を牽引してるのは自動車産業なのは間違い無いですから、頑張って貰いたい所ですね!