さあ、週一お休み、本日も早起きして行ってみましょうか~!
でもお布団から出るのが一苦労ですわ、ホント超寒いっす・・・{>_<}
昨夜の強風が収まっただけマシですかね~
まあ寒くても貴重なお休みですからね~
お聡恆蜑・熏髀Iわらせておいたし、行ってみましょうかね!
ダム一覧、ダムマップも更新しましたし、山梨県方面で近いところを攻めてみましょうか、
R20甲州街道をひた走りまする~

っと思ったらガッチガチ・・・
いつもにも増して混んでるみたいなんだけど、何ですかね?
原因はこれでしたわ↓

八王子いちょう祭りとやらが開催されてる模様、
マーチングバンドやら鼓笛隊やらが一車線潰してますね~
パトカーが先導してるから周りの車はノンビリモード、半分は見物渋滞って感じっすわ
いちょう並木は綺麗で良いんですけどねぇ~
お祭り区間を抜けたらそこそこ流れ出しましたね、

この辺りまで来ると甲州街道も結構クネクネしたワインディングっぽくなるね~
中高速コーナーの連続、舗装路面は少し荒れてるけど中々楽しい道、
勿論、頭を押さえられなければってお話ですけどね、
R20から少し入って県507

街中に入ってゆく道なんですけど、中々見応え有る紅葉ですな~
ノンビリ走行でも目を癒してくれる風景は良いですねぇ
っと言うことで本日の第一目標地点に到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第72弾 大野ダム(大野貯水池)!
大野の町にダムがあるのか、大野ダムに町が出来たのかって感じの立地ですね~
ここね、何しろ居心地良いんですわ、ノンビリするには最高っす!
ダム湖には鴨がいっぱい居て野鳥の写真を撮りに来てる人も結構いらっしゃいましたわ
東屋もあるし周りに飲食施設もある、運転の疲れを癒しに立ち寄るのも有りかと~
アースダムとしては結構規模大きめですね、

堤体も綺麗で貯水池でありながら憩いの場所としての整備もしっかりなされてるっぽい
寒いから長居は出来ないですけど、季節によっては悪くないと思うっす、
草むしてる気もしますけど、手入れはしっかりされてるっぽい、

カメラや望遠鏡を構えるには丁度良いスペースですな、
湖ナメの山の紅葉も綺麗だし、鴨さん達も可愛いっすわ
湖水の色はスゴイ青々してるんですよね~

鴨さん達は時折ャ`ャンと潜ってゆくので食べものも豊富なんですかね、
湖畔のベンチに座って眺めてると根が生えそうですわ、
あんまし長居すると帰り道がヤバそうなんで、次の目標地点に向かいますかね~
一旦、R20に戻ってから更に奥に向かって行きまする、
R20から橋を渡って県513、そこからこんな道に入って行きます、

完全に山裾の住宅街ですな~
細い私道を縫って行く感じで山を少し登るっす、この段階ではちょっと不安(笑
途中、山歩きしてきたっぽい人とすれ違うんで少し安心、
後ちょっとって所でゲート出現・・・

車輌通行禁止ですね、ダム前だと結構良く見る風景、
これはテレモェ必要かな~
超能力使わなくても大丈夫!(笑

表側からは分からないですけど、ゲートの右端は登山者が抜けられる扉になっておりました
ロックもされてないので自分で開けて入れますね~
車輌通行禁止ですけど、道はしっかり整備されてますね、

落ち葉は敷き詰められてますけど、その下はちゃんと整地されております、
歩くのは楽ですね、上り坂で息切れますけどね(笑
程なく到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第73弾 小篠溜池ダム!
これまた中々の規模のアースダムですね~、手入れもしっかりされてて良い所っす!
あまり人は入ってこない所っぽいけど山梨のダムは手入れが良いですね、千葉とはエライ違い(笑
堤体ダム湖側はなんかシートが敷かれてるね、防水シート?

見場は悪いけど、ちゃんと整地されてるっぽくて好印象ですな~
結構なだらかな下り坂、歩いても降りられそうな雰囲気ですね
堤上はやっぱし草むしてるけど手入れは万全、

一番奥に東屋あって、その先になにやら石碑があったっす、
文字は風化しちゃってたんで何の石碑かは分からなかったわ、
ダム湖の水は少なめですけど、緑が濃くて綺麗ですね!

これまた湖水と山間の紅葉のバランスが良いっす、スゴく癒される風景ですね!
ここもノンビリするには良いャCント、
どうやらダム奥側が登山道になってるみたいで下山後の休憩ャCントとしては丁度良いですね~
ダム湖側も良いけど下流側の眺めも中々良いんですな~

山間に見え隠れする街並みも良いですね、鳥沢の街並みかな?
直ぐ側に甲州街道が走ってるとは思えない様な風景、ホント気持ち良いわ~
ここも温かかったら根が生えちゃいそうな場所ですな、来て良かったっす!
さあ、夕方渋滞にはまるのもイヤですから帰路に付きましょうかね~
常に混んでる甲州街道、半分は諦めてますけどね、
後ちょっとって所まで来て~

なんじゃこりゃ!
何かね、デモやってるっぽい、勘弁して欲しいですな・・・・
このままじゃ何時帰れるか分からないんで転進、R246側から回り込んでご帰宅っす~
余計な手間かかりましたな・・・
本日の走行距離:191.1km
山梨まで行ったのに意外と距離伸びませんでしたな、富士山の向こう側だと相当距離伸びそうだけど手前は意外と近いね、
でも渋滞&渋滞で時間かかって疲れましたわ・・・
でもお布団から出るのが一苦労ですわ、ホント超寒いっす・・・{>_<}
昨夜の強風が収まっただけマシですかね~
まあ寒くても貴重なお休みですからね~
お聡恆蜑・熏髀Iわらせておいたし、行ってみましょうかね!
ダム一覧、ダムマップも更新しましたし、山梨県方面で近いところを攻めてみましょうか、
R20甲州街道をひた走りまする~

っと思ったらガッチガチ・・・
いつもにも増して混んでるみたいなんだけど、何ですかね?
原因はこれでしたわ↓

八王子いちょう祭りとやらが開催されてる模様、
マーチングバンドやら鼓笛隊やらが一車線潰してますね~
パトカーが先導してるから周りの車はノンビリモード、半分は見物渋滞って感じっすわ
いちょう並木は綺麗で良いんですけどねぇ~
お祭り区間を抜けたらそこそこ流れ出しましたね、

この辺りまで来ると甲州街道も結構クネクネしたワインディングっぽくなるね~
中高速コーナーの連続、舗装路面は少し荒れてるけど中々楽しい道、
勿論、頭を押さえられなければってお話ですけどね、
R20から少し入って県507

街中に入ってゆく道なんですけど、中々見応え有る紅葉ですな~
ノンビリ走行でも目を癒してくれる風景は良いですねぇ
っと言うことで本日の第一目標地点に到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第72弾 大野ダム(大野貯水池)!
大野の町にダムがあるのか、大野ダムに町が出来たのかって感じの立地ですね~
ここね、何しろ居心地良いんですわ、ノンビリするには最高っす!
ダム湖には鴨がいっぱい居て野鳥の写真を撮りに来てる人も結構いらっしゃいましたわ
東屋もあるし周りに飲食施設もある、運転の疲れを癒しに立ち寄るのも有りかと~
アースダムとしては結構規模大きめですね、

堤体も綺麗で貯水池でありながら憩いの場所としての整備もしっかりなされてるっぽい
寒いから長居は出来ないですけど、季節によっては悪くないと思うっす、
草むしてる気もしますけど、手入れはしっかりされてるっぽい、

カメラや望遠鏡を構えるには丁度良いスペースですな、
湖ナメの山の紅葉も綺麗だし、鴨さん達も可愛いっすわ
湖水の色はスゴイ青々してるんですよね~

鴨さん達は時折ャ`ャンと潜ってゆくので食べものも豊富なんですかね、
湖畔のベンチに座って眺めてると根が生えそうですわ、
あんまし長居すると帰り道がヤバそうなんで、次の目標地点に向かいますかね~
一旦、R20に戻ってから更に奥に向かって行きまする、
R20から橋を渡って県513、そこからこんな道に入って行きます、

完全に山裾の住宅街ですな~
細い私道を縫って行く感じで山を少し登るっす、この段階ではちょっと不安(笑
途中、山歩きしてきたっぽい人とすれ違うんで少し安心、
後ちょっとって所でゲート出現・・・

車輌通行禁止ですね、ダム前だと結構良く見る風景、
これはテレモェ必要かな~
超能力使わなくても大丈夫!(笑

表側からは分からないですけど、ゲートの右端は登山者が抜けられる扉になっておりました
ロックもされてないので自分で開けて入れますね~
車輌通行禁止ですけど、道はしっかり整備されてますね、

落ち葉は敷き詰められてますけど、その下はちゃんと整地されております、
歩くのは楽ですね、上り坂で息切れますけどね(笑
程なく到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第73弾 小篠溜池ダム!
これまた中々の規模のアースダムですね~、手入れもしっかりされてて良い所っす!
あまり人は入ってこない所っぽいけど山梨のダムは手入れが良いですね、千葉とはエライ違い(笑
堤体ダム湖側はなんかシートが敷かれてるね、防水シート?

見場は悪いけど、ちゃんと整地されてるっぽくて好印象ですな~
結構なだらかな下り坂、歩いても降りられそうな雰囲気ですね
堤上はやっぱし草むしてるけど手入れは万全、

一番奥に東屋あって、その先になにやら石碑があったっす、
文字は風化しちゃってたんで何の石碑かは分からなかったわ、
ダム湖の水は少なめですけど、緑が濃くて綺麗ですね!

これまた湖水と山間の紅葉のバランスが良いっす、スゴく癒される風景ですね!
ここもノンビリするには良いャCント、
どうやらダム奥側が登山道になってるみたいで下山後の休憩ャCントとしては丁度良いですね~
ダム湖側も良いけど下流側の眺めも中々良いんですな~

山間に見え隠れする街並みも良いですね、鳥沢の街並みかな?
直ぐ側に甲州街道が走ってるとは思えない様な風景、ホント気持ち良いわ~
ここも温かかったら根が生えちゃいそうな場所ですな、来て良かったっす!
さあ、夕方渋滞にはまるのもイヤですから帰路に付きましょうかね~
常に混んでる甲州街道、半分は諦めてますけどね、
後ちょっとって所まで来て~

なんじゃこりゃ!
何かね、デモやってるっぽい、勘弁して欲しいですな・・・・
このままじゃ何時帰れるか分からないんで転進、R246側から回り込んでご帰宅っす~
余計な手間かかりましたな・・・
本日の走行距離:191.1km
山梨まで行ったのに意外と距離伸びませんでしたな、富士山の向こう側だと相当距離伸びそうだけど手前は意外と近いね、
でも渋滞&渋滞で時間かかって疲れましたわ・・・