不用品の整理は続いている。
食器棚や食品庫からは弁当箱がこんなに出てきた。
息子は保育園時代、ご飯だけを持って行き、副食は園から出ていた。
小学校、中学校は完全給食。
高校生になると、コンビニや学内売店で買い求めていた。
大学生時代は学食だったから、完全な弁当持参はなかったと思う。
妻も働いてはいたが、弁当持参はマレ。
これらの弁当箱のお世話になったのは、私だけと言ってよい。
お昼になると弁当箱を包んでいる布をほどき、
ふたを開ける時の期待感とそれに続く喜び。
妻の笑顔や思いやりの心が浮かんできたものだった。
箱は時々買い足ししたり、おまけでもらった物もあり、
気分転換にそれらに詰め、変化に富ませてくれた。
一番のお気に入りは、この”鎌倉彫り(ベークライト製だが)”。”。
味が向上するような気がした。
弁当といえば苦い思い出がある。
独身時代、母が作ってくれた弁当には沢庵が。
当時は、アルミホイルやラップがなく、使われていたのは経木。
通勤の市電ラッシュ時、沢庵のにおいが広がり、顔が赤くなって
2停留所前で下車した。
もう、50年ほど前になるが、鮮明に覚えている。
今はコンビニの全盛時。
我が町のコンビニ1号店はいつ、どこだったのだろうか?
便利な時代になったが、弁当は栄養バランスを配慮しての
妻のが一番だった。
ミカエル
食器棚や食品庫からは弁当箱がこんなに出てきた。
息子は保育園時代、ご飯だけを持って行き、副食は園から出ていた。
小学校、中学校は完全給食。
高校生になると、コンビニや学内売店で買い求めていた。
大学生時代は学食だったから、完全な弁当持参はなかったと思う。
妻も働いてはいたが、弁当持参はマレ。
これらの弁当箱のお世話になったのは、私だけと言ってよい。
お昼になると弁当箱を包んでいる布をほどき、
ふたを開ける時の期待感とそれに続く喜び。
妻の笑顔や思いやりの心が浮かんできたものだった。
箱は時々買い足ししたり、おまけでもらった物もあり、
気分転換にそれらに詰め、変化に富ませてくれた。
一番のお気に入りは、この”鎌倉彫り(ベークライト製だが)”。”。
味が向上するような気がした。
弁当といえば苦い思い出がある。
独身時代、母が作ってくれた弁当には沢庵が。
当時は、アルミホイルやラップがなく、使われていたのは経木。
通勤の市電ラッシュ時、沢庵のにおいが広がり、顔が赤くなって
2停留所前で下車した。
もう、50年ほど前になるが、鮮明に覚えている。
今はコンビニの全盛時。
我が町のコンビニ1号店はいつ、どこだったのだろうか?
便利な時代になったが、弁当は栄養バランスを配慮しての
妻のが一番だった。
ミカエル
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます