福田の雑記帖

www.mfukuda.com 徒然日記の抜粋です。



いわゆる「医療否定」の考え方(1)近藤氏の「がん放置療法」について

2014年01月26日 05時43分53秒 | 医療、医学
 大手出版取次の日販が昨年暮れに発表したデータによると、あの有名な近藤誠氏の「医者に殺されない47の心得」が総合2位に入っている。近藤氏はがんには「本物のがん」、「がんもどきがん」があって前者は治療しても効果は限定的、後者は元々治療不要だから結果には変わりがない、と言う考え方で、「がん放置療法」と言う驚く様な考え方を一般の方々向きに提唱している。

 「医者に殺されない47の心得」と言う題名の本は目を引きやすい。秋田でもかなり売れているのだろう、書店に行くと平積みになって手に取りやすい。私が担当する外来でも約10人ほどからこの本や、近藤氏のかつての著書、近藤氏以外の医師たちによるいわゆる「医療否定」関連本についての質問を受けている。その際の私の説明は「近藤氏を含めて、一部の、主流でない考え方を持つ医師達の意見。医療がかかえる問題点に一石を投じている側面はある。参考にするのはいいが、信じてはいけない・・・」と答えている。

 私は近藤氏の著作も2、3持っているがあまり深読みはしていない。ざっと流す程度である。なぜなら、近藤氏の考え方は賛同出来る部分もあるが、核心の点になると彼の意見は受け入れ難い。それどころか、このような本を介して患者が人生の選択をあやまる可能性もある「危険な本」と考えている。

 臨床医の誰しも、といっても「人、我にあらず」だから、自分以外の事は分からない。私は一人一人の患者に対しては常にベストな治療を模索し、日々逡巡しながら診療をしている。たぶん他の臨床医も同様だろうと思う。
 「医師が日々逡巡している??」などと書くと「医療はそんなにあやふやなのか?」誹られるであろう。しかし「日々逡巡している」医師ほど良医だと思う。なぜなら、どんな疾患であれ白黒で割り切れるほど単純でなく、典型的なレベルから非典型的な病状まで多様である。ましてや患者一人一人の人生に重ね合わせて疾患を医療の対象として考えるとグレーゾーンばかりである、と言って過言ではない。

 少なくとも私の判断によって患者の人生をマイナスのコースに乗せる様な事はしたくない。だから、自分の能力を超えそうな患者は積極的によりふさわしい医師に替わるようアドバイスしている。

 近藤氏のがんについて言えば、がんには「本物」と「もどき」があるとの考え方そのものは間違っていないと思う。ただ、・・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪除雪2014(4)雪は積った時より融け始めの方が難物 市の除雪に感謝

2014年01月25日 04時13分13秒 | 秋田の話題

 1月25日、本日の県内は、南から暖かい風が流れ込んだ影響で気温が上昇し、3月上旬から下旬並みの暖かさとなった。秋田地方気象台によると、県内各地の最高気温は、にかほ市9.6度、由利本荘市8.8度、秋田市8.9度などで、平年を3℃ほど上回った。
 秋田市では雪どけが進み、18時現在の積雪は20cm。2日前の41cmから半減した(数値は魁新聞Web版を参照した)。

 私は早朝、盛岡に向かう家内を駅に送りがてら重症患者の対応のために病院に向かったが、わが家周辺の路地は路面の圧雪が一気に緩んだ。FFのプリウスで出たのが失敗で、緩んだ雪でハンドルが取られまっすぐ進まず、スリップで危うくスタックしそうになった。なんとか切り抜けたが、ブロック塀に若干ボディを擦った。無事もどれるとは思えず、病院に車を置いてバスで帰宅した。

 新しい積雪は除雪機で何とかなるが、解けて水を含みベトベトになった雪は私の除雪機は全く無力である。昼から人力で雪を排除しなければなるまいとと思っていたが、路地の長さを考えると気が遠くなる思いであった。準備して外に出たが、思いがけず、ホントに思いがけず、私どもの町内に市の除雪車が3台ほど入った。私はオペレーターにわが家までの小路もやって欲しいと申し出たが、その予定に入っているとの返事があった。有り難い事であった。

 今の所に住んで35年になるが、秋田市の除雪者のお世話になった、と記憶しているのは一度だけで、わが家の小路は狭い上に所帯数も限られているために除雪対象外区域なのか、と半ばあきらめていた。

 市の広報によると、昨年は10cmを超えても除雪車がなかなかこない状況で、市民からの苦情の電話は1.7万件を超えた、という。
 それを受けて、秋田市は今年の除雪態勢をかなり充実させた。市は10月に「ゆき総合対策基本計画」を作成、初期除雪に力を入れることにした。除雪車の登録台数を昨年より200台増やして約800台とし、全車にGPSを装備した。除雪に関する30名体制のコールセンターを民間に委託し、市民の需要に対応出来る態勢も敷いた。また、高齢者所帯に対する除雪頻度を週一回から二回にするなどの対策を行うこととした。

 そんな情報を得てはいたものの、「実際には雪の季節を迎えないと何とも言えないし、どうせ私のところなんかは今年も対象外だろう」とあまり期待していなかった。が、本日の除雪作業を見て今までとは異なる対応が行われていると実感した。(除雪された小路 手前はベト雪が残っている自宅のガレージ前)
 路地はきれいに除雪された。日常的には私も頑張るが、困難と迎えたときに市の除雪が来てくれるとすれば先々大助かりである。今後の対応に期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと分かりやすい日本語に(1)

「サルコペニア」、「ロコモティブシンドローム」 

2014年01月24日 16時40分21秒 | 医療、医学
 昨年、新聞数紙の健康欄に、私とっても耳慣れない「サルコペニア」という病状が紹介されていた。「サルコペニア」は簡単に言うと、老化に伴い筋肉の量が減り、身体能力の低下が生じてくる状態のことで、誰にでも起こりうる病態である。

 「サルコペニア」は、1989年にRosenbergという研究者によって「加齢による筋肉量減少」を意味する用語として提唱された。整形外科領域の用語であるが「サルコペニア」の明確な定義はまだなく、だから、診断基準も明快ではない。いま日本人に即した診断基準を決める研究が進められているらしい。この呼び名を新聞紙上で用いて一般の方々に栄養や運動の重要性を啓蒙していたが、高齢者にはピンとこないであろう。

 「サルコペニア」は当たり前に生じる老化現象の一つをさすのであるが、日本で、何でこんな小難しい横文字の用語を使わなければならないのか、私は疑問に思う。大体、こんなものに定義とか診断基準も必要なんだろうか。お暇な方なのだろうか? いま考えついたが「加齢筋肉退縮症候群」と呼んではどうかと思う。

 似た様な整形外科の医学用語に「ロコモティブシンドローム」というのがある。これは2007年に日本整形外科学会が提唱した名称である。学会が提唱したこともあって盛んに関連の講演会等が行われ、一般的な言葉になりつつあるが、何で日本の学会が横文字の名前で提唱しなければならないのか??大いに疑問である。「加齢運動器症候群」では駄目なのだろうか。

 私は日常診療において高齢者が重視すべきは、第一に運動能、移動能の維持と言っている。「加齢筋肉退縮症候群」、「加齢運動器症候群」の予防対策の重要性は理解している。その際、説明に横文字の名前など不要である。

 「症候群」も真面目に考えれば難しい用語であるが、一般の方々にも分かってもらえるようである。
 最近「夫原病」なる言葉も紙上に現れてきている。退職した亭主の存在がストレス源となってうつ的になる主婦が増えている。どなたかが「私が提唱しました・・」などと語っていたが、私から見れば不適切な名称だと思う。私は何年も前から「定年退職亭主在宅症候群」と呼んでいる。

 私は医学用語を用いる際に少しでもその名前に手がかりがある用語にすべきだと思う。特に加齢関係の用語は高齢者には理解されない。記憶もされない。「ロコモティブシンドローム」と聞いてNTTのドコモと関係あるのか?「サルコペニア」は動物園のサルと何か関係??と思うのがせいぜいである。介護福祉施設も「リンデンバウム』など横文字のが多いが、自分が入っている施設の名前をきっちり言える老人は少ない。

 そういえば秋田市には「エイジフレンドリーシティ構想」、県には「観光ディスティネーションキャンペーン」などもあった。何だこれは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



787機、半年振りにバッテリ関連のトラブルが生じた 何で日本の機体に集中?

2014年01月23日 18時40分23秒 | 時事問題 社会問題
 つい先日、2014年1月14日に、久しくバッテリートラブルがなかった787機から白煙が上がり、機体前部のリチウムイオン電池の損傷が確認された。

 2011年11月の初就航後、約一年間は大きなトラブルはなかったが、昨年の年末以降次々とトラブルに見舞われた。その中で最も重大なトラブルは電池からの発煙・発火であった。
 2013年1月7日ボストン・ローガン空港で、駐機中のJAL機の内部の電池から発火した。2013年1月16日宇部空港発ANA機が飛行中に煙感知のメッセージが表示され異臭もしたため、高松空港に緊急着陸した。

 アメリカ連邦航空局は、米国籍の同型機に対し運航の停止を命じ、世界各国の航空当局にも同様の措置を求めた。このため、世界各国で運航中の50機がすべてが運航停止となった。そのうち半数にあたる24機がANA機、JAL機であった。

 出火の原因として電池が熱暴走を起こしたと考えられた。このバッテリーはGSユアサ製で事故当初は電池に原因、との報道がなされたが、実際は必ずしもバッテリーが原因と判明していない。電圧等の制御システムが原因である可能性もあがった。不具合の真の原因は分からなかったがボーイングはバッテリーを何重にも保護する改良を行いアメリカ連邦航空局も安全が確保されたと認めた。同年5月末には全世界の50機の改修も完了した。

 国内では6月1日から定期便運行が再開された。この再就航の初便は羽田・秋田便であった。しかも、この便を家族の一人が利用した。

 その後約半年間はバッテリートラブルは発生していなかったが、つい先日2014年1月14日、成田空港で出発準備をしていたJAL機体から白煙が上がり、機体前部のリチウムイオン電池の損傷が確認された。ボーイング社は「787型機のバッテリーの改良の結果、設計通り機能した」との強気の見解を示した。

 そもそも787機のバッテリーは通常運行中は使用されていない。補助動力装置を始動する際、牽引されている時などで、エンジンが機能している時にはエンジンのパワーを利用して4つの発電機がすべての電気を供給する構造なのだそうだ。バッテリーの改良に関しては考えられ得る100項目以上について検討し、理論上では先に示した様な、火災事故に迄進展する様な異常が再発するとは考えがたい、との見解であった。

 本年1月現在、世界の787就航機数は115機で、うち1/3にあたる37機がANA機、JAL機である。  
 世界で最も就航機数が多いのが日本であるが、何で日本の航空会社の機体だけにバッテリートラブルが生じるのだろうか?
 不思議である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違いが分からない(2) オーディオ(1)かなり投資し、回り道した


2014年01月22日 03時57分15秒 | 音楽談義
 私は音楽が好きである。聴くのも楽器を弾くのも。

 中学生の時からちょろちょろとレコードを買い集めてラジオを改造したちゃちな装置ですり切れるほど聴いた。大学卒業を待って一気にソフト、ハード面に投資した。幸せだったね、半ば酔っていた。私が音質の違いが分からないことを自覚するまでは。

 いろいろ周辺の機器も揃えた。オープンリールテープデッキ、FMテューナー、CDも安くないのを揃えた。スピーカーは1971年に購入したデンマーク製のダイナコ25XS→1980年頃購入した1965年製の英国のCelesion Ditton25→1991年頃に購入した英国製のタンノイ・GRF memoryとアップした。大型のスピーカーの余裕は何とも言えない味がある。後2者はまだ現役である。 (英国製のタンノイ・GRF memory)


 アンプは何度か取り替え、プリがヤマハのC1、メインがパイオニアのA級アンプのM4に至った。すべて私にとって身の丈を超えた製品でかなり無理して購入した。オーケストラやソリストが、ブルックナーまでわが書斎に遊びに来てくれた、と思うような気分を味わっていた。

 ある日,プリアンプが故障した。秋田では修理不能で本社に送った。その間にC1の1割ほどの値段のテクニクスの廉価なセパレートアンプを借用した。これもなかなかいい音であった。C1が戻ってきた後,10日間ほどかけて両者を比較した。かなり差があるハズだと思って始めた試みであったが、予想に反して私の耳ではC1の優位性を見つけることが出来なかった。私は製品の魅力に酔っていただけで、「違いが分かっていなかった」。

 オーディオ遍歴約10年、何れはアキュフェーズのセパレートアンプを、と考えていたが、私はこの日から道をかえた。その後、C1、M4、CDなども決定的故障で代替わりしたが、代替品はすべて廉価品に取って代わった。それで満足している。

 昨年は左側のタンノイ・GRF memoryが不調に陥った。修理したいのであるが方法が見つからない。で、やむなく自作のミニスピーカーを一時的につないで聴いている。左が8cmのフルレンジスピーカー、右が38cmの2ウエイ、さすがに片方ずつならすと「若干」の違いは分かるが、セットで鳴らすと結構いい音で満足している。(左側のGRFに代わり頑張っている自作のミニスピーカー)

 私はオーディオにかなり投資し、回り道した。機器に目を奪われた時期もあったが、私の原点はあくまでも音楽そのもので、音質がメインではなかった。だから、原点に戻っただけである。今でも書斎に入ればスイッチオン、出るときにオフ。壮大な曲も、オペラも、二胡のか細い音もいい音で鳴っている。

 いい経験した。決して無駄ではなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする