goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

NETSATでオカマを掘られる

2022年08月25日 15時05分00秒 | タイで子育て
最初にお断りしておきたいが、今回の記事は子供達へ確認せず妻へ聞いただけで書いたので、もしかするとNETSAT試験について間違いがあるかも知れない。承知の上で読んで頂きたい。

NETSAT試験とは、コンケン大学のロープ2(学部によって異なるが、普通は4回行われる入学考査の2回目)に使わる学力テスト。
高2と高3でそれぞれ2回受験可能であり、科目毎に一番良い得点を使ってコンケン大のロープ2の考査を受けられるそうだ。

20日が今年1回目の試験の初日で、高2の娘には初めての受験。
試験会場はイサーンの主要都市へあり、入寮している娘は友達とグラブタクシーを利用して行くと言っていたが、元々朝は車を捕まえ難い上に周辺の県からも集まっての受験なので車が捕まらないリスクが高く、ウドンタニから送迎に行く事とした。

深夜にウドンタニを出発し、寮への到着が7時前。他にも送迎に来られたお母さんがあり、私が前で2台が縦列駐車。
後ろの車へ乗る生徒達が寮から出て、私の車の横を通り抜けたと思ったら、後ろからドン!と強い衝撃を受けてサイドブレーキを掛けたままの車が数十センチ前へ押し出された。
降りて後ろを見に行けば…

後のバンパーの中央左が広い範囲で5センチ程凹んでいる。
後の車のお母さんが降りて来て、最初の一言が「私は保険が無いの」。
普通ならポロボー(自賠責保険)がある筈なので、車検も切れているか?
妻が降りて話し掛けると「ブレーキとアクセルを踏み間違えちゃった」と言ったそうだ。

取り敢えず被害の事実関係を確定したいので、車の写真と運転していたお母さんの写真を撮り、免許証の撮影をお願いすると、有効期限が切れているらしい。(無免許!)
何かで身元の確認は必要なので、免許証を出さないなら国民証(ID CARD)の写真を取るべきだったが、お互いに子供達を早く受験会場へ連れて行きたいので、後で会いましょうとなって電話番号を交換して別れた。

受験会場へ向かう車の中で娘へ相手の生徒を知っているか尋ねると学校は別だがウォモウォの同期と言う。繋がりがあるなら修理した後に代金を頂いても構わないが、車検も免許も期限切れなのはルーズと容易に予想出来るので、損保会社を間に入れる事にした。

娘を受験会場で降ろすと、近くへ駐車して不意のトラブル対応の為に試験開始時間まで待機。
試験開始まで30分を切った頃になって、子供が会場へ行く車が捕まらないと助けを求める書き込みが父兄のライングループへいくつか書き込まれ、寮の近くへ居られた父兄が対応しておられた。
寮のバスもあるので、試験会場の送迎くらい学校側でやれば良いのに、全くそういう事が出来ないので親や子供が苦労する。

娘は問題無く試験を始められそうなので、事故の加害者と損保会社へ連絡して9時に事故現場の寮の前で会いましょうと約束。

8時半に試験が始まったので寮へ向かっていると加害者から電話が入り、「月末までお金が払えない」だの「9時に現場へ行かない」だの言ったそうだが、私の保険を尋ねられたので「パカンチャンヌン」(車両保険付き)と答えると、私が自分の保険で修理すると勝手に勘違いしたのか来る気になったらしい。

約束の9時を過ぎても誰も来ないので、損保会社の担当者へ電話番号すると10時なんて言うから、すぐ来る様に言い、10分後に加害者がスマホで私をビデオ撮影しながら運転して到着。
直ぐに損保の担当者も到着した。

損保の担当者は、加害者と私から免許証を受け取ると、加害者へ「支払いは一括ですか分割ですか?」と軽くジャブを打って加害者のおばちゃん(以下おばちゃん)は、ヒートアップ。
「そのバンパーは2〜3千バーツ出せばある」だの「少し引っ張れば治る」だの「子供は友達同士なのに大袈裟にして」だの「子供の前(寮の前)で喧嘩させる」だの色々と言って来たが、騒いでいるのはおばちゃん一人だけ。
「警察を呼んで」と言われてすぐ191(日本の110)へ電話する損保社員。「私は警察に友達が居る」なんて言うおばちゃんは、大手損保と警察の仲の良さを知らないらしい。w
損保社員が私の車のボンネットへ二人の免許証を並べて書類作成しているところへ来て、「ちょっと運転者の確認をさせてよ。あら日本人でもタイの免許証を持っているのね」なんて残念そうに言ってる。
どうやら外国人の私が無免許運転と勝手に思い込んで、ビデオ撮影したり警察を呼ばさせたりしたらしい。
「無免許で車を乗り回すお前と一緒にするな」と思った。
警察が来て事故処理をすると、駐車中の追突でおばちゃんが100%悪くなり、罰金もおばちゃんに請求される。その上に無免許の車検切れと判れば道交法違反を問われるのは間違いない。

警察の到着を心待ちにしていると20分程でバイクに乗った警察官が登場。
挨拶を済ませて「どうしました?」と問われると、「もう解決しました。何でもありません」と言い始めるおばちゃん。
警官は「本当ですか?」と妻へ尋ねるので、妻は「損保会社の人へ聞いてください」と返事。
損保の社員は「まだだけど、ここへサインすれば解決です。」と用紙を差し出すと、さっさとサインするおばちゃん。
「終わりました」と損保が言って警官は引き上げ。
おばちゃんはどこかで金を借りて損保の口座へ振り込んだそうだ。詳しく聞いてないが7千バーツくらいか?
おばちゃんが帰った後に車の修理伝票を貰ってこちらも終了。
損保社員が言うには、「加害者が煽って来ると被害者が腹を立てて、収拾がつかなくなる事が多いのですよ。我慢されて何も言われなかったのでやりやすかったです。ありがとうございました。」だそうた。
妻は負けず嫌いで正義感が強く短気なので、「煽りに乗ると、それを理由に相手は帰ったりするから、絶対に相手にするな」と事前に言い聞かせていたし、損保会社と加害者の交渉中も任せて大丈夫だからと近くへ行かせない様に気を付けていた。
日本で二十年間無事故無違反(捕まってないだけw)だった私は、これでタイへ来て損保を呼んだ事故は6回目。
ネットへは悪くないのに加害者にされた話を見かけるが、私の場合は損保に任せておいて納得出来ない扱いを受けた事がない。
損保が示談交渉を代行してくれたので約2時間で全て終わったが、こんなDQNな人を自分で相手にしたら何回不愉快な目に遭わされるやら。
お金の支払いで揉めるのは間違いないだろう。(警察で調停して債務を確定させた事があるが、それでも払わない。個人が後から取るなんて不可能。損保は即振り込みさせるし、払えないなら金貸しを紹介し、その場で決済して闇金ウシジマくん並みに容赦ない。w)
タイで車を運転するなら大手損保のまともな保険を契約しておくと安心だ。

夕方に娘を迎えに行くと「事故はどうだった?」と言うので、「とんでもないDQNだったけど、損保の兄ちゃんが頑張って手続きが済んだ。あんな親の子がウォモウォに居るんだね。」と言うと、「あの車に乗って行った子と同じ試験会場だったから話したけど、あれは親が送迎を頼んだ知らないおばさんで、親じゃないよ。」と言うではないか。
「え?赤の他人?それだったら遠慮なくカーシアベラー(時間を無駄にした補償金=慰謝料)を取れば良かった。3千バーツは取り損ねたなぁ」と冗談を言うと「え〜取ってないの?本当の親でも取って良いのに〜」と笑いながら言う娘。www
もう少し娘が早く来ていたら、ちょうど乗るタイミングで追突されて娘が怪我をしていたかも?物損だけで怪我が無くて良かった。

NETSATの1日目の数、語(泰・英)、地学気象の感想を尋ねると、難問奇問は少なくO−NET(全国統一学力テスト)レベルらしい。
2日目の物・化・生は少し難しかったそうだが、娘の学校の定期テストよりは簡単だとか?平均点の高い争いかも?

車の修理は、月曜にウドンタニの損保指定の板金塗装業者へ行くと部品の在庫があるそうで、約1時間で交換完了。帰る前にナンバープレート灯をチェックすると点かないので手直し。タイではちょっとしたチェックが後からの手間を省いてくれる。

28日はソオウォノ試験(科学オリンピック予選)だ。
水曜から学校を休んで追い込みをしているが、今年こそは通るかな?

コメント

「俺の名前は印籠代わり」息子のインターンシップと就職活動

2022年07月23日 13時53分00秒 | タイで子育て
バンコクで6月から2ヶ月間のインターンシップ(就業研修)中の息子。
毎日大学の寮からBTS(高架鉄道)とバスで通勤しており、始業30分前には出勤して仕事を始めている。

最初は現場で作業員として働いていたが、慣れると共にステップアップし、今は現場の管理職の助手として品質管理等の仕事をさせて貰っている。
初日に現場の主任から、「君は入社すると俺の上司にすぐなりそうだな」と言われたらしいが、インターン中に飛び越えて、担当する現場では上から二番目になったそうだ。w
大学生のインターンなので、現場で問題点を見つけて指摘しても口答えされたりするらしいが、黙っていると舐められるので立場上強く言うこともあるそうだ。
納品された物を検査して大幅に欠品しているし雨にも濡らしているのでサインを拒否すると、納品業者が腹を立てて「若い癖に!」と威圧して来て「新入社員だろ。お前、名前は!」と言われたのでそのまま答えると、日本名なので「げ!日本人=会社幹部」と勘違いしたのか、名前の前に「クン」と敬称を付けて呼び出し、態度をコロッと変えたそうで、「俺の名前は水戸黄門の印籠みたいだなw」と笑っていた。

日系企業なので、会議で通訳もするし、時間外勤務もあり、仕事を持ち帰る事もあるそうで、本当にリアルな就業体験をさせて頂いている。
卒業したら今のポストから始めるのでおいでと誘われたらしく、提示された初任給は5〜7万バーツの間と言われたそうだ。

タイで外国語を普通に話せると4万バーツくらいを提示されるらしいが、それより良い評価に喜んでいた。
今の会社へ出入りされる日系企業の方からも4万バーツでどう?と数枚名刺を頂いているそうだ。
インターンシップを申し込んだが回答を頂けるのが遅くて行けなかった会社からも先日電話があり、「何でうちへインターンに来ない?」と言われたらしいが、誘われたので夏休み中にそちらのセミナーにも参加すると言ってる。
声を掛けて頂いているだけで、実際にその条件で就職できるかは卒業してみないと判らないが、どこか雇ってくれるだろうと期待している。

息子の大学の友達も同様にインターンシップをやっているが、目的を持って会社を探し、積極的に研修の申込みをした学生は満足度が高いらしい。
中には実家の家業と同業の大手を希望し、海外輸出のノウハウを盗むと張り切るツワモノも居るそうだ。

特に目的もなく大学から紹介された企業へ行ったり、大学の研究室でインターンシップをやった学生は、ずっと作業員として単純作業をやらされたりで、文句を言ってるのも居るらしい。

息子は興味のある会社へ自分で電話し就業研修のお願いをして受け入れて頂いたが、先生へ希望も伝えず紹介されたままに行ったのでは、受け入れた企業側も学生のヤル気を感じられなかったりで難しいのではないだろうか?

女子学生が友達とペアではなく1人で、大学から紹介されたままに田舎の個人事業者へ泊まり込みでインターンシップへ行き、パワハラセクハラオヤジだったのでスマホで証拠を録音して逃げた話も耳にした。
お父さんは海軍幹部で下士官を連れて軍の車でお嬢さんを迎えに行ったらしい。
「もし俺がお父さんだったら、セクハラオヤジは簀巻きにしてチャオプラヤーだなw」と言うと息子は笑っていた。

息子が一年だけお世話になって止めた大学で同期だった友達が卒業。
私は息子の入学前から、そこでは就職に困ると教えていたが、やはり求人は有っても給与が月1万5千バーツ以下が多いそうだ。大学生の仕送りでも毎月そのくらい必要であり、今度は学生寮ではないので、家賃の高いバンコク等の都市圏では普通の生活が成り立たたない。良い就職先が無いと悩んでいる友達が多いそうだ。
日本だと就職後に企業内で研修育成するので大学で何を学んだかは重視されないらしいが、タイでは学部を指定されたりするそうで、卒業後の仕事に関する専門知識が学べる学部を選んだ方が就職に有利だろう。
外国語が必要な職場で外国語が普通に話せると、給料は月1万バーツ以上違うらしいが、外国語だけとなるとまた厳しいそうだ。専門知識+外国語が有利と聞いた。

あと一週間で刺激的なインターンシップが終わり、息子はまた田舎の実習施設へ。
このままバンコクへ居たいと言ってるが、戻れるのは数カ月先。バンコクで半年学んだら卒業だ。

社会へ貢献できる人になって欲しい。

コメント (4)

娘の本を小学校へ寄付した。

2022年05月21日 19時53分00秒 | タイで子育て
我が家には子供達が小中学生の時に読んだ本が約350冊あり、もう読まない本を有効利用したいとずっと思っていた。
娘がまだ読むと言うのでなかなか実行出来なかったが、先日ようやくOKが出たので行動開始。

本をきれいに拭いて分野別に揃え、受け入れ先を探し始めた。
何箇所か問い合わせると、妻の友達の従弟が働かれる小学校と妻の顧客が働かれる小学校から積極的に連絡を頂いたので、この2校へお願いすることにした。

本の有効活用は以前から考えていたが、正直に書くと、この時期にやるのは娘の大学入試に使うポートフォリオ(活動記録=自己紹介のカタログ的な物)にボランティア活動が必要なのも理由の一つであり、ポートフォリオ的に必要なのは寄付の受領証と記念の写真。学校はそれを承知の上で協力して下さる。

事前に学校へ連絡するのは詳細な寄付の内容で、今回は正確な本の冊数と現金の金額を連絡。古本だけでは申し訳無いので、一口500バーツと決まっている現金も数口加えた。

娘はまだ夏休みだが、研修旅行(夏休み中に4回!)や大学での研究で忙しく、小学校側は新学期が始まって児童が登校しており、会議や出張でお忙しい校長が居られる日と言われるので、日程調整に苦労。一校はどうしても調整出来ず、校長の代理の先生が居られれば十分ですからと無理にお願いした。

娘を迎えに行ったのが18日の午後。研修旅行から戻ってすぐ解散かと思えばミーティングで待たされて、ウドンタニへは深夜到着。
翌19日は小学校の朝礼で贈呈式をすると言われたので、6時に起きて眠い目を擦りながら身支度し、7時過ぎに小学校へ向けて出発。

学校へ着くと直ぐに朝礼が始まり、子供達が並んでいるのをみて、娘は少し緊張している様子。

朝礼の終わりに贈呈式があり、校長の代理に出て来られたのは…
最初はマスクで気付かなかったが、我家で食料品店をやっている時によく買い物に来て下さった近所の先生。
「あれ〜どうしたの?」「まあ、先生!今はここの学校?」と顔を見合わせて大笑い。
私はカメラマンでずっと呑気にしていたが、朝礼で前へ出て少し緊張していた娘と妻の顔も笑顔になった。

そこから記念撮影が始まり、最初は先生達と娘。次は先生達と児童の代表と一緒に。最後は本を持った児童達と娘と、3パターンで撮影。


差し上げた本の多くは、科学や歴史を漫画にした物で、子供達が喜んで読むでしょうと先生から言って頂き、嬉しかった。

一校目が終わると、次の学校へ急いで移動。
既に朝礼は終わっていたが、事務所の前で校長先生達が待って下さっていた。
こちらの学校は中学生も居るので、漫画に加えて勉強の本もプレゼント。何かの役に立てると良いのだが。

既に授業が始まったので、校長先生達と記念撮影。
校長先生から「ボートフォリオに使われますか?」と尋ねられたので、「はい。」と答えたら、夕方にはそのままポートフォリオへ掲載出来る様にデザインされて校長先生のコメントが入った写真が届いた。
本当にありがたい。

娘へ「少し寄付をしただけなのに、入試に成功する様に皆んなが応援してくれるよ。他人が喜ぶ事をすると、自分が困った時に誰かが助けてくれるんだよ」と話したが、ちゃんと判ってくれたかな?

本や現金の寄付は、自分が学んだ小学校へされる人も居られるが、ママ友情報では私立校や街中の公立進学校への寄付をポートフォリオへ記入しても評価されないらしい。

次にやるのは寺院への寄付や医療機関でのボランティア活動。どうすれば一番喜んで頂けるか、娘と相談し、しっかり考えてから実現したい。

記事を読まれて「大学へ提出するポートフォリオの為に慈善活動をするのか?」と批判的に捉える方も居られるだろう。
私も妻からこの話を聞いて「え?」と最初は思ったが、娘は幼稚園の頃から学校を通じての慈善活動へは何度も参加しても、自分が主体になった活動は初めて。
切っ掛けは何であれ良い経験であったし、これからも社会への貢献を続けて欲しいと思っている。

記事にしたのは大学入試のポートフォリオへ慈善活動も必要らしいので、情報を共有したかったから。
もし読まれて気分を害された方が居られたら御理解願いたい。
m(_ _)m

コメント (6)

娘が濃厚接触者に

2022年05月13日 16時50分00秒 | タイで子育て
娘の高校は、卒業までにフォーラムと呼ぶ理科の自由研究へ取り組んで発表するのを求められており、夏休み中も同級生とペアで毎日大学の研究室へ通って実験や観察を続けている。
ペアの生徒は学校がある街が地元であり、御両親が娘も誘って食事に連れて行って下さったり、御自宅へ招待されたり、アパートと研究室の送迎をして下さったりで、大変お世話になっている。
先日もペアの友達と一緒に夕食へ連れて行って貰い、アパートへ戻る前に少し御自宅へも立ち寄り、「家の中はマスクを外しても良いよ。お菓子を食べなさい。」と友達のお母さんから言われたそうだが、娘は御両親が咳をされるのに気が付いて、コロナが心配なのでマスクはしたままで、お菓子にも手を出さなかったそうだ。
翌朝その友達から「お父さんがATK(簡易)検査で陽性になった」と聞いて、「少し喉が痒い気もするけど、どうしよう?」と電話してきた。
一人暮らしのアパートで発症すると困るので、迎えに行って取り敢えず自宅へ連れ帰った。
帰宅した日の夜と翌朝にATK(簡易)検査をするも陰性で、喉の痒みも止まったと言うので一安心。
結局4日ほど自宅で様子を見たが、全く問題無いので、またアパートへ行かせた。
研究でペアの友達も寮を出て自宅待機だったが感染せず、御両親も完治されたので、学校へ復帰した。

娘が濃厚接触者となった頃は、私が暮らす集落でも市場でクラスターが発生しており、出店者が少なくてガラガラ。
我が家の隣もその向こうも家族中が感染。
ちょうどその頃(4月末)が感染のピークだったのだろう。
妻の農園へ来られた県の医療関係者の話だと、健常者は風邪程度の人ばかりだが、持病のある高齢者の死亡率は意外と高いそうだ。

数日前から市場の出店者が増え、マスク無しで出歩く人も目立ち始めた。
ラオスとの行き来も9日から自由化。
学校で感染者が見つかっても、休校や学級閉鎖もやらないそうだ。

普通の生活まであと少しと期待している。


コメント (4)

マヒドン高やウォモウォで取るべき作戦

2022年05月01日 15時22分00秒 | タイで子育て
マヒドン高へ進学した娘の友達のお父さんから、昨日に妻へ電話があり、子供達の近況を話して情報交換したが、ウォモウォと同様にマヒドン高でも塾での学習は全く出来なかったそうだ。
中学までの様に、塾で学校より先行して高得点を取る作戦は、もう使えないということだ。
マヒドン高を参考にウォモウォのカリキュラムが作ってあり、どちらも学校での主要教科の学習は3年分がモー5(高2)で終わるので、モー6(高3)になる前の夏休みに苦手な単元だけビデオ塾のコースを買って復習するそうだ。
お父さんの話では、大学入試で目指すのは、志望学部へポートフォリオ入試で合格する事で、入試を目指して各科目を受験勉強するのではなく、BMAT等の各種検定でハイスコアを獲得したり、科学オリンピック等の競技会で入賞したり、ボランティア活動をしたりの経歴が重視されると言われた。
今から大切なのはフォーラムと呼ぶ理科の自由研究で、友達とグループを作ってテーマを決め、大学の先生や研究室の院生のサポートを受けながら実験や観察をして、まとめたレポートを英語で発表する。
モー5(高2)になる前の夏休みから取り組むと後が楽だそうで、マヒドン高の友達は、夏休み中に寮が閉鎖されるので、大学周辺の学生アパートを借りて取り組んでいるそうだ。
娘のウォモウォは寮が使えるので、娘もソンクラーンが終わると寮から大学へ通って研究を始めたが、寮はエアコンが無いので暑くて堪らないとSOS。仕方ないので大学周辺の学生アパートを探したが、「大学至近・通学容易」「女子専用」「警備員あり」と条件を絞ると、地方都市でも月6千バーツ…。安いホテルの月極めプロモーションより高いかも。大学構内へ良いのがあったが、年契約のみと言われて諦めた。
電話で話した友達のお父さんの話では、フォーラムに加えてBMATとIELTSへ力を入れるそうで、娘も夏休みが終わると始めるつもり。
娘は未だ科学オリンピックへ生物で入賞を目指す積りらしいが、BMATのスコアだけで医学部へ入る生徒は多く、フォーラムとBMATへ絞って力を入れれば良いと私は思うので、これから娘と話し合うつもり。
少ない力はどこかへ絞って集中しなければならないだろう。

コメント (4)

コロナで隔離が終わった息子が帰ってきた!

2022年04月23日 22時35分00秒 | タイで子育て
10日の夜にコロナが発症し、11日から大学が借りたホテルで隔離療養していた息子は19日に隔離が終わり、その日の夕方の飛行機でウドンタニへ帰って来た。
迎えに行って車へ乗せると、未だ時々咳をしていたが、ATK(簡易)検査は3日前から陰性だそうだ。
自宅へ戻ってもマスクを外さないので理由を尋ねると「感染が心配ではないか?」と言うので、「何を遠慮している!」と大笑い。
早速コンビニで買ったビール🍺で乾杯!
最近は飲むペースが私より早くなって、一瞬で瓶二本が空。「それじゃあ、これやるか」とカバンから出したのは…

バンコクで買わせた芋焼酎。
本当は…

こっちが欲しかったのだが、バンコクで入手可能でも配達エリアが決まっているし、瓶なので破損も心配で紙パックにした。
芋焼酎は、タイへ来て一度も飲んでないので15年ぶり。
口を付けてみると、甲類焼酎かと思うような癖の無さと濃くはっきりした焼き芋風味。www
久しぶりに飲んで少しイメージが違う気もしたが、飲み易い感じだ。
グラスへ入れてストレートで息子へ飲ませると、顔をしかめて「ぐわ〜キター」なんて言ってるので、「まだまだ30年早い」と飲んで見せる私。何が30年早いのやら?www
3ヶ月ぶりに息子と飲んで楽しかった。
タイの多くの学校は夏休みだが、息子の大学の夏休みは6月からで、日中はオンラインで講義があり、夜はレポートを書いたりで2時頃まで起きており、毎日大変そう。
23日は彼女が息子と同じ大学の修士課程の入試で、飛行機で仲良くバンコクへ。入試が終わって彼女のホテルで一休みして(おい!)、実習施設のある地方へバスで向かった。
バスターミナルから電話してきて、卒業式に一緒にイギリスへ行こうと誘われただの、泊まって明日の飛行機で帰れと言われただの、別れ際に泣かれただの、尋ねもしないのにノロケ話をズ〜っとしてきた馬鹿息子。(頼むから勉強しろ〜!)
次は8月に帰ってくるそうだ。

コメント (6)

ピアスの穴

2022年04月02日 07時04分00秒 | タイで子育て
娘は小学生の頃からピアスの穴を開けたいと言っていたが、「高校生になったらね」とずっと却下し続けていた。
一年前に「もう高校生だから良いでしょ♥」と言われて許したが、問題はどこで開けるか。
妻は小学生の頃に母親に頼んでクリニックで開けて貰ったと言うので、美容系のクリニックへいくつか問い合わせたが、どこもやってない。
某ショッピングセンターへバンコクが本店の専門店があり、そこで開けてくれると聞いて行ってみれば、店舗も無く数個のワゴンだけで営業。
付属の消毒薬で十分との認識なのか穴開け前に手も洗う設備もなくて衛生的に出来るとは思えず、娘から嫌だと言って帰った。

こうなったら一番衛生的に出来そうなのは自宅だねとなって、通販で穴を開ける器具とピアスのセットを購入したが、問題は私と妻のどちらがやるか。
娘は私に頼みたいと言うが、私は可愛い娘の耳へ穴を開けるなんて絶対に無理。
結局妻がやることにしたが、位置がなかなか定まらないで困っている。
「ボールペンで印でもしたら?」と私が言うと、「それでは消毒の意味が無くなるし、傷口へインクが入るのも嫌だ」と娘が言う。「それなら爪楊枝の先へヨドチンを付けて印を書けよ」と私が言うと早速実行。
最初の1つは穴を開ける力が弱くて途中で止まり、娘から叱られていたが、何とか狙い通りの位置へピアスがついた。

ネットで調べるとピアスの素材はチタンやサージカルステンレスがアレルギーになり難くて良かったのだが、娘は化学で学んだイオン化傾向を考えて銀にしたそうだ。
銀は殺菌効果がある筈だが、心配なので自宅へ常備している抗生物質を飲ませて様子をみたが、炎症も起きず問題は無いみたい。
最低でも一月は付けたままにしておくそうだ。

最初の日は私へ何度も見せに来て、「どう?感じが変わった?」と聞くので、「うん。少し大人びたかな」と答えていたが、3回目くらいからは…。w

妻と結婚して数年後に、タイ妻友達がダイヤのピアスを買ったと見せびらかしたそうで、妻から「私も欲しい」と言われてデパートの宝石売り場へ。
私が友達のより数倍高いのを選ぶと妻は大喜び。店員さんへ「外商扱いなら少し安く出来るよね」と言うと6万円引き。宝石なんてそんな物で、本来の価値よりかなり高く売っているのだが、デパートで値引き出来るのに妻は驚いていた。今でも大切に使っている。

娘へもキラキラ輝くのを1つ買ってやりたいが、タイで15年もヒモ暮らしをしている私は既に経済力がゼロ。一家の大黒柱な嫁さんの機嫌が良い時に頼むかな?w

コメント (4)

息子のインターンシップ

2022年03月26日 19時24分00秒 | タイで子育て
今年は大学4年になる息子は、6月から2ヶ月間インターンシップ(職業体験)がある。

大学から教員を目指さないかと誘われ、それならどこかの研究室でインターンをすれば良いのだが、「その学部の教員になると、今居るド田舎の実習施設で一生の可能性」と私が指摘したのを聞いて息子は断念。研究はやりたいが、やはり田舎は嫌らしい。w

卒業後に就職するなら大学の研究室より企業でインターンが良いと昨年末から受け入れて下さる企業を探していたが、「来年は〇〇〇(タイの大手企業グループ)を紹介してあげよう」と仰っていた先生方は口だけだったのか動きが鈍く、学部から紹介される企業は息子の希望と合わない。「ねぇ、パパどうしよう?」と相談して来たので、「それなら希望する会社へ自分で連絡してお願いするしかないでしょ」とやり方を教えてやった。

サービス業のA社と製造業のB社の日系企業2社へインターンシップをお願いし、両方から了承していただいたので、早く回答を頂いたA社で2ヶ月間お世話になることにしたそうだ。

息子は高校生の時にロードー(軍事教練)で同級生が演習場を走り回っている間に涼しい軍の事務所へ呼ばれて事務処理をやったり、大学では家庭教師やオンライン会議での簡単な通訳等多少は働いた経験があるが、企業の中で働くのは初めて。今から楽しみにしている様子だ。
コメント (4)

娘が熟睡出来ない理由

2022年03月19日 07時26分00秒 | タイで子育て
娘は7日に学年末の試験を終え、ダンサイのホテルで2泊3日の自然学習会へ参加し、12日にウォモウォ二次試験のお手伝いを済ませて帰ってきた。
結局モー4(高1)の1年間に寮で過ごしたのは1ヶ月ちょいであり、授業のほとんどはオンラインだった。
1〜2週入寮して帰る度に疲れており、寝られないのか尋ねると寝付きは良いが十分に熟睡出来ない様子。
三人部屋で二段ベッドなので振動で目が覚めるのかと思っていたが、自然学習会で泊まったホテルでは熟睡できたらしい。
寮との違いを知りたくて、ホテルではどうやって寝たか尋ねると、仲良しの友達二人と一緒にダブルベッドで三人が寝たそうだ。
自宅でも娘は小さい頃からずっと母親と一緒にダブルベッドで寝ており、高校生になった今でもそう。
隣へ誰か寝てないと安心して寢れないのかも?
娘は寮へ大きなぬいぐるみを持って行くと言うが、夏休みの間に一人で寝る練習をするのが良さそうだ。
コメント (4)

仕切り直し

2022年03月12日 18時03分00秒 | タイで子育て
の続き。

2月6日(日曜)に中高生対象のソオウォノ試験(科学オリンピック予選)が実施され、娘は医学部のポートフォリオ入試へ有利と言われる生物と化学にチャレンジ。
「生物は8割ほど、化学は半分解けた」と言う娘へ、「解けたのが全部正解なら生物の一次予選は通過するし化学も当落線上だけど、また沢山間違えているんじゃないの?」と突っ込みながらも少しだけ期待して待っていた。
発表は24日頃と言われていたがなかなか発表されず、今月の7日にようやく発表。
結果は娘のクラスの半分を超えた17名が合格したが、娘は不合格。「あれ〜?生物は8割解けたって言ってたけど、3割以上間違えたって事だよね?」と娘へ突っ込むと黙り込んでしまった。やはり本人が一番ショックなのだろう。

不合格の原因を考えてみると、やはり勉強のやり方に問題がある。
娘は昨年まで通っていた中高一貫のUP校からコンケン大医学部へ合格した先輩から塾を活用した勉強法を詳細に聞き出したが、化学は高1で高2の終わりまで学ぶ予定が高1前期分までしか進まず、生物は高校3年間を短期間にサックっと学べる大学受験対策コースを申し込んだが、済んだのは半分ほど。オリンピックとは関係ないが数学も高2まで済ます予定が高1しか済んでない。
元々学校の負担が重いので塾の勉強はあまり出来ないと言われるウォモウォコースへ入ったのに、UP高の生徒と同じ時間が掛かる方法へ手を出した結果だ。

娘と同じウォモウォコースで学んでいるのは、マヒドン高など国内上位の高校を目指した生徒が大部分で、上位の高校へ通らなかったのでウォモウォへ入学。
マヒドン高の理科の出題範囲は近年だと中学の教科書範囲内と言われているが、市販のマヒドン高対策問題集は高2くらいまでの内容が含まれており、中学の時の受験勉強で高校範囲まで済ませた生徒が多数。
ソオウォノ試験(科学オリンピック予選)へ合格した同級生は、娘の様に高校の教科書範囲を学び直さず、得意科目へ絞って塾のソオウォノ対策コースを受講して受験している。

娘も化学は高校受験前に日本の参考書で高校の化学基礎を私と学び、高校入学前に理論化学を終わらせた。
生物も中学の時に高校範囲の1/3は終わっている。
数学も高2前期まで済ませており、ベクトルと微積をやれば高2終了。
そこまで進んでいるので、続けて勉強すれば良いのに、高1からやり直したがった娘。
他人より先行するから強いのに、スタート位置へ並びたがって、気がつけば先行者多数。

「ソオウォノ試験(科学オリンピック予選)の合格が取れなければポートフォリオ入試はハンディだね」と娘へ言うと、「ロープソーン(コーター)を狙って勉強すると言うが、現状宿題に追われてばかりで十分な時間が無いのに、他人より先行して教科書範囲を済ませて受験勉強を始めるのは困難だろう。
学校は一般校の教科書より高いレベルで授業をしており、高2の終わりで主な課目は3年分の範囲を終えるので、ロープソーン対策は最後の一年でやるらしく、高2の終わりまでは学校の勉強と、ポートフォリオ入試対策に各種検定のスコア取得へ励めばよいのでは?

学校の行事やボランティア活動へ参加した時の写真をフェイスブックへ入れて飾れと言われており、親のライングループでは学校行事の写真を交換しているが、娘は自分のアカウントへ学校の行事について書くのが嫌らしく、親子が激突中。
そこまでやらなくても合格した先輩は居ると娘は言うが、一般にやれと言われていればやるべきだと思う親。

「本人が嫌ならやらなくてもイイじゃん」と私が言うと、妻は怒る怒る。www

勉強の進め方を含め、もう1回娘とよく話して仕切り直すべきだろう。








コメント (2)