goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

ハードな期末試験

2022年03月04日 23時12分00秒 | タイで子育て
娘の高校では期末試験が近付くと、日頃の配分が悪いのか予定通りの課題を全て提出させる為に宿題が増え、単元毎の試験も集中して実施。そして月曜から期末試験が始まったのだが、連日連夜遅くまで勉強するので睡眠不足で体調を崩してしまい、同級生の一人が入院し、三人が通院。
娘も寝るのは2〜3時で睡眠時間は毎日5時間程だそうだ。
タームヌン(前期)の期末試験もそうだったので、保護者のライングループで話し合って学校へ申し入れたが、また同じ事が繰り返されている。
塾の勉強が出来ない程の重い負担へ嫌気が差してトリアムウドム高への入り直しを画策する生徒が数人居るそうで、5日(土曜)はバンコク郊外で入試。
合格すればウォモウォへ一年分の奨学金(20万バーツ)を返納してモー4(高1)からのやり直しだ。
娘と仲良しの生徒が昨年補欠合格したのにウォモウォを選んで後悔したそうで、今年再受験するので娘も一緒に行きたがったが、娘一人をアパート暮らしさせられないし、経済的な負担が重いので、やはり断念させた。
悪あがきを止めて勉強して貰うしかない。
睡眠時間が短く、寮の食事にも不満がある様子だが、期末試験が終われば3ヶ月近くある長〜い夏休み。
私が一番楽しみにしている。


マヒドン高・ウォモウォ合格発表!

2022年02月16日 12時14分00秒 | タイで子育て
先月16日に入試が実施されたマヒドン高と国立大附属校ウォモウォコースの合格発表が今朝あった。
以前記事にした「3問しか解けなかった」生徒はやはり不合格。中学合格後も休まず受験勉強を続けたのに残念。
UP校からは十人以上合格したそうだ。おめでとう!

タイは今日祝日だが、娘は某英語検定の受験。大学入試でポートフォリオへスコアを書きたいので、良いスコアが出るまで何度でも受験するそうだ。
あと少しで後期の期末試験。娘は毎日5時間位しか寝てないが、大丈夫かな?

ソオウォノ試験(科学オリンピック予選)

2022年02月11日 16時59分00秒 | タイで子育て
6日(日曜)は中高生対象のソオウォノ試験(科学オリンピック予選)だった。
娘は医学部のポートフォリオ入試へ有利と言われる生物と化学にチャレンジ。
生物は学校を1日サボって塾の短時間なソオウォノ対策コースを受講しただけだし、化学は全く事前学習しないままの受験。
「生物は8割ほど、化学は半分解けた」と言う娘へ、「解けたのが全部正解なら生物の一次予選は通過するし化学も当落線上だけど、また沢山間違えているんじゃないの?」と突っ込むと笑っていた。
発表は24日頃らしいので、あまり期待しないで待ちたい。w

下の動画は1回目の考査(ロープヌン=ポートフォリオ)で医学部へ合格する方法の説明。

勉強に加えて病院でボランティア活動をしたり、学級委員や運動会の実行委員をする様に薦めている。
娘の学校だと医療関係者な父兄が紹介してグループでボランティア活動に行くらしい。
マヒドン高校へ子供を通わせる方からも、ボランティアや宗教活動の話を聞いていたが、全ては入試の為?
娘のクラスでも学級委員へなりたいと騒いだ生徒が居たそうだが、そういう事ねと今頃気が付く私。
早々と医学部合格を決めるには準備が必要だし、なかなか大変そうだ。
出来るかな?

行き詰まりそう

2022年02月05日 17時43分00秒 | タイで子育て
今日は娘の受験勉強の話。
娘の学校で同じコースの6年生(高3)は、大学入試の1回目の考査(ロープヌン=ポートフォリオ)でクラスの半数が医学部へ合格。
学校の成績が良いのは当然で、その上にBMATThe BioMediacal Admissions Test)IELTS(International English Language Testing System)の高いスコアを求められ、科学オリンピックの入賞やボランティア活動も認められるらしい。

合格した上級生達も、コロナでオンライン授業が続き大量に出される宿題をこなしながら受験勉強を進めただろうに、娘は友達と喋りながらお気楽極楽に勉強しているので、私の巨大雷を落としたところ。
オンラインで学ぶ塾がどこまで済んだかチェックすると、数学は高1後期の基礎までで、高1後期の応用が済んでない。化学は高1前期の授業は視聴済でも問題が解けてない。生物は先輩のアドバイスで時間の短い受験対策コースを申し込んだが、これも3月まで掛かりそう。
物理は塾の時間が取れないので、3月からの夏休みに私が教えるつもりで準備を進めているが、夏休みは研究発表の準備があって帰れないかも?
英語は語彙が弱いので、日本の語彙の本(DUO3.0)を機械翻訳経由でスマホアプリへ落とし込み、音声とタイ語訳付きで学べる環境を作ってやったが、全くやる様子が無い。

確かに学校は宿題が多いし、オンラインでグループ学習が有ったりで大変なのは理解できるが、そんな中でも勉強しているから上級生の進学実績が良い訳で、同じ環境なのに娘だけが勉強する時間が無いなんて有り得ない。
「医学部志望なんて、現状を見ればとても無理だぞ」と娘へ言うと、「分かっている」とは言うが、言うだけで何もアクションを起こさなければ、悪い方へ悪い方へと押しやられて行くのは目に見えている。
「お前、どうすんの?」と娘へ問うが、現状学校が重くて他へ手が出ない様子。
今までやってきた「一通り塾で学んでから受験対策」という方法は既に時間切れであり、高校の教科書範囲の学習を手早く済ませなければならないが、全く方法が分からない。
英語の語彙は娘がどうにかする以外に方法は無く、数学と物理は私が日本の参考書でなんとかするにして、問題は化学。
化学基礎と理論化学は日本の参考書で簡単に教えたが、無機・有機となると参考書でも覚えるだけに見えて面白さが判らなく、私も苦手意識がある。
アマゾンで日本の参考書を買い足したが、どうにかなるとは思えず、行き詰まりそうだ。
オンサイト授業が始まったら、寮で上級生を掴まえて勉強法を尋ねる様に娘へ言っている。
解決策が見つかると良いのだが…。

3問しか解けなかった。

2022年01月22日 19時35分00秒 | タイで子育て
16日にマヒドン・ウォモウォ入試があり、妻の友達の子供が受験。
試験が終わると直ぐに妻へ電話が入り、数学が35問中3問しか解けなかったらしい。子供さんは、その場で号泣。
理科は得意だが数学が苦手だと聞いていたので、ビデオではなくリアルに先生が教える塾を薦めたが、コロナもあるからと授業の録画ビデオをネット経由で視聴する塾を選択された結果だ。
ウォモウォ志望だそうだが、科目毎に最低点の設定があるので、理科の点がどんなに良くても合格はむつかしいかも?

娘の高校受験では理科が塾任せで、授業の録画ビデオをネット経由で視聴する塾で勉強させたが、一通り終わった後に問題を解かせてチェックすると、好きな生物は解けても苦手な物理や化学はボロボロ。
「時間を掛けてビデオを見て何を勉強したのだ!」と塾のテキストを見れば、要点へはマーカーが入れてあり書き込みもしていたが、練習問題は授業で宿題された問題しか解いてなく、丁寧にまとめて書いてある公式も頭に入ってない。公式を覚えなくて、どうやって解くつもりだったやら?

大手の塾のコースは良くできており、それをしゃぶり尽くす様に利用して科学オリンピックへ入賞する生徒も居るが、娘の様に(特に苦手科目は)お気楽極楽に勉強してしまう子は多い様だ。
地方だとレベルの高い塾が限られるので、授業の録画ビデオをネットで配信する塾しか選択肢が無かったりするが、視聴するだけの一方通行な授業なので、本当に理解できているか、しっかり活用できているかを親が確認せず、子供へ任せっ放しだと酷い結果が待っている事もある。

息子の高校受験は全て息子と塾任せで大失敗。大学受験も直前の模試がボロボロでそこから慌てて一緒にやったが、もう手遅れの時間切れ。
娘の高校受験もビデオ塾の『お気楽受講』は時間の無駄だった。
塾へ問題は無く、受講のやり方へ問題があるのだが、それを子供一人の責任には出来ないだろう。

高校生になった娘の塾は、また当然の様にビデオ塾のネット視聴。
今度は単元毎に練習問題を全部解いており、答を見ても理解出来ない問題は私が参考書やネットの力を借りながらお手伝い。公式の暗記カードもお願いされている。

娘から問題を聞かされて意味が判らないとマズイので、日本から簡単な参考書を買って読んでいるが、卒業したのが低レベル校なので飛ばして勉強しなかったのか、それとも忘れてしまったのか、全く知らない事ばかり。w
背伸びして科学オリンピック対策の本も買ったが、何回読んでも寝付きの良い事。w
役立たずな駄目親父だが、邪魔をしない程度に一緒にやろうとしているのを理解してくれればと思っている。

今年の大学入試はロープヌン(ポートフォリオ)の合格発表が始まっており、娘のウォモウォからは医学部へ15人が合格。ロープソンでも10人近く増える筈。30名のクラスなので、8割程が医学部進学。
中学までお世話になったUP校からは7人合格と聞いている。こちらもロープサームの発表が済むと、医学部合格者は30人前後の筈。大部分が1組の生徒らしい。以前は50人以上合格した年もあったが、最近は減ってしまった。
私立D校は1人。昨年は医学部志望者7名(確か?)全員が合格したそうで、こちらもロープサームの発表まで済めば合格者が増えているだろう。

娘も一応医学部志望だが、毎日元気いっぱいに中弛みを楽しんでいる。
学校のオンライン授業中に別のアプリで友達と話しているのは知っていても、リアルな授業でも周りと話す事はあるからと黙認していたが、最近は授業が終わっても宿題だのグループの課題だのと友達とのおしゃべりアプリは起動したままで、勉強と全く関係ない事ばかり話しているのを見つけ、妻が注意しても聞かないので私の巨大な雷を投下。
休憩中に友達と話すのは自由だが、勉強中に友達と話す時は、私の許可が必要な事にした。

もう高校生だから、親が言わなくても自主的にやって欲しいが、小さい時から私と一緒に勉強していたからか、一人で静かに勉強するのは苦手らしい。
大学入試で「3問しか解けない」なんてならないと良いのだが…。

寂し〜

2022年01月09日 12時04分00秒 | タイで子育て
3日の昼にバンコクから息子が帰った。コロナ騒動で移動を控えていたりで家へ帰るのは1年ぶり。
空港から帰る途中にコンビニへ飲物を買いに行くと、ビールの銘柄を指定したりと頼もしくなっていた。
自宅へ着くと早速酒を酌み交わし、大学の面白い話を聞かせて貰った。
高校生の頃までは、(私に似てw)反抗しまくる糞餓鬼で、妻の手に負えないので私が力で抑えていた部分も有ったのだが、酒が進んでも落ち着いて私の挑発にも乗らず、良い漢になった。

楽しい時が過ぎるのは早く、昨晩(8日)のバスで大学へ。
グーグル・フォトで子供達の写真ばかりを集めたのがスマホへ上がってきて、息子が小さい頃の写真を見て…。


次は一時帰国する彼女を連れて帰省するらしい。

ウォモウォってどんなところ?

2021年12月24日 09時43分00秒 | タイで子育て

もうクリスマス。
昔の映像を見ると懐かしい。
戻りたくても2度と戻れないあの頃。
今は溜息しかでない。(T_T)

さて本題。
娘が高校生になって半年が過ぎた。
登校したのは3週間程で、ず〜と自宅からオンライン受講だが、様子が判って来たので書いてみたい。

先ずは娘が学んでいるウォモウォコースについて簡単に説明。
バンコク郊外サラヤーのマヒドン大学構内へマヒドン高校があり、全寮制で理数系へ特化した教育を行うと効果があったので、そのシステムを各地の国立大付属高校へ水平展開したのがウォモウォコース。
イサーンだと、スラナリー、コンケン、ウボン、マハサラカームの各大学の付属高へあり、全寮制で学費や寮費は国から支払われ、毎月のお小遣いも支給される。
娘の学校の場合は学費が年10万バーツで、寮費は不明だが平日の朝夕食付き(夕食はコロナ対策で暫定措置)。小遣いは月2千バーツ支給されるが、足りないので月3千バーツ足している。国から支給される奨学金は年間20万バーツだそうだ。
自己都合もしくは規定の成績に届かなく退学する場合は、奨学金を返済しなければならない。

カリキュラムは定められているが、詳細は学校によって異なるので、ここからは娘が通う付属高のウォモウォコースの話。

先ずは学校の授業だが、教科書は学校オリジナルで無駄に多くなく要点がまとめられてコンパクト。
宿題を見ると難問奇問こそ無いが、思考力を求められる応用問題が多く、大学入試の点取り問題くらいまで対応している。
授業も一方通行ではなく工夫されており、流石付属校って感じ。
定期テストもどこかの学校の様に先生の塾へ通った生徒だけレジメを貰って解ける問題ではなく、きちんと授業で勉強した生徒が高得点を取れる。
理数オリンピックの予選が近付くと、学校が対策コースをやってくれるのも嬉しい。

週一で大学の理学部での講義があり、立派な実験施設も準備されているが、オンライン講義ばかりで全く実技が出来ない。高校3年間で1つテーマを決めて研究する事になっており、その経験がウォモウォで学ぶ強みだと私は期待していたのに、今のところはリアルなオンサイト授業が全く無く残念。
大学教員の中にはプライドだけ妙に高い変わった先生が居るらしく、別の大学へ通う息子も似たような話をしていたが、そんな講師に限って日本の東○大学へ留学経験のある人だったりするそうだ。w

宿題は受験時の説明会でも言われていたが、かなり多め。英語の宿題なのに絵を描く様なくだらない宿題は出ない。毎日朝方までやらないと終わらない日が続いた事があり、保護者同士で話し合って学校へ申し入れをして改善されたが、また定期テストが近付くと増えるかも?気を付けて様子を見ている。

オンラインの塾は2科目ならギリギリ出来そうな感じ。大学入試対策はどうするのと心配するが、M5(高2)で教科書の大部分を終え、M6(高3)で集中して受験勉強へ取り組めるらしい。
卒業生の過半数が医学部であり、進学実績は悪くは無い。
ウォモウォを卒業すると希望者はそのまま大学の理学部へ進学でき、奨学金も出るらしい。
大学への進学実績は、学校によって大きく違うので注意が必要。

補欠で入ったので授業へついて行けるか心配していたが、合格者の多くは上位の学校へも合格しており、そちらへ進学。入学したのは補欠合格者が多いので大丈夫だった。

寮は親が入れないので詳細は判らないが、娘の話では良くないらしい。
生徒の1番の不満はエアコンが無い事で、噂では卒業生から寄付すると申し出が有っても断ったとか。
他にも共用スペースへトイレやゴミ箱が無かったりと管理へ妙な拘りがあるし、部屋の温水器の水が熱くならない等の故障が有っても対応されないそうだ。
子供の話ではそういう諸悪の根源は、学校へウォモウォコースが出来た時から寮の責任者をされている先生らしく、寮の設備改善について生徒達と話し合う場で、生徒から改善要望が出されても全て拒否し、生徒から更に追求されると泣いてでも押し切ってしまうらしい。
もし事実なら全く話にならない人が子供達の面倒を見ており、不適切な人員配置だ。
どうやらタイの年配者へよく居られる清貧思想で、この先生は配分された予算を余らせて返すのが自慢らしいが、無駄を省くつもりで必要な物まで省き、政府は国の発展を目指して子供達を育てようとしているのに、子供達が学習する環境を整備せず、お金を使わなかったと喜んでいる。本末転倒とはこの事を言うのだろう。

お気に入りの先生を集めて寮の中は小さな帝国が作ってあるそうだが、こういうのに対抗するには外部の目が入る事。
年2回、前記と後期の授業が始まる前に親が寮の設備チェックをする仕組みを作ろうと妻を焚きつけるが、子供が人質に取られており、天に向かって唾を吐くのと同じだと言って動きが鈍い。
元気の良い上級生の一人が「辞めて出て行け!」と直接言ったそうで、先生がSNSへ「辞めろと言われて悲しい」と書き込まれると、3人しか居ない友達の一人から「年齢による価値観の違いで問題が起きる。もう辞めたら?」とコメントが付いていたらしい。老害の排除まであと一歩か?www
娘へ「お前も『辞めろ糞婆!』と言ってとどめを刺すか?」とからかうと、流石に言えないそうだ。w

妻は時間的な余裕があって塾の勉強が出来るのでウドンタニの学校が良かったとウォモウォへの進学を後悔している様子だが、私は娘から質問される数学や物理の問題が良いレベルなので、他の科目でも良いレベルの授業がされているだろうと信じて、学校での授業が無駄にならないウォモウォを評価している。
寮の環境整備がされれば更に良いだろう。

子供がマヒドン高に合格された人へ学校の様子を尋ねると、宿題の上にボランティアや宗教活動も求められて、塾どころではないとボヤいておられた。

今まで通りに塾をメインで勉強したいなら、奨学金付きの全寮制高校ではなく、トリアムウドム高や人口が多い主要な県のトップ校1組がやり易いのかも知れない。

メリットもデメリットもあるので、どちらが良かったかは卒業してから娘へ聴いてみたい。









高校入試で理科の直前対策はこれかな?

2021年12月05日 20時33分00秒 | タイで子育て
久しぶりに高校入試の話。
今年のマヒドン高やウォモウォ(マヒドン高のシステムを国立大附属高へ取り入れた科学者育成コース)の共通一次試験は新年早々にやるらしい。あと1か月だ。

娘が昨年受験して、想定外だったのが理科。
出題範囲は高2くらいまでと言われ、マヒドン対策の塾や参考書でも中学校で学ぶ範囲を超え、物理はボイル・シャルル法則や気体の状態方程式まで、化学は酸化還元反応や電子軌道(1s,2s,2p,3s…って日本だと大学からでは?)もやって、ややこしい計算問題もたっぷり練習して挑んだが、昨年度に実際に出題されたのは中学の範囲内で正解や間違いを選ぶ択一問題ばかり。教科書の範囲を外れていたのは新型コロナについての一般的な知識を問う問題だけで、ややこしい計算問題は1つも出なかったそうだ。

今年度の出題傾向が昨年度と同じとは限らないが、軍政後に教育格差が話題になって進学塾が槍玉に挙げられており、入試の出題傾向へも影響している様子。

高校入試を終えた娘へ、どの方法の勉強が理科の入試へ一番役立ったか尋ねると、

(表紙の絵が替わったかも?)
上の本だそうだ。基本の解説であり、もっとしっかり読めば良かったと後悔していた。
息子も上の本を丸暗記するほど勉強し、中3のO−NET(全国統一学力試験)の理科の偏差値は90を超えた。中学理科の参考書でお薦めの1冊だ。

同じシリーズへ数学もあり、中学3年分をまとめて手早く学ぶには向いていても、難関校の入試の数学は相変わらず難問が出ているので対応出来ない。

子供達へのコロナワクチンの接種が終わり、中学や高校は登校しての授業が始まった。
ウドンタニの学校では感染した生徒が見つかったらしいが、学級閉鎖で対応したらしい。
全員がワクチンを接種済なので、正しい対応だと思う。

新しい変異株で騒ぎになっているが、風邪程度の症状で済むなら風邪扱いで良いのだろう。重症化が怖ければワクチンを接種するしかない。


娘のストレスを吹き飛ばしたのは…?

2021年10月09日 20時09分00秒 | タイで子育て
娘の高校は定期テスト前になると宿題が山盛りに増え、授業が遅れた科目は土日や夜にオンラインの臨時授業。
毎日昼はオンライン授業をやって、夜は同じクラスの友達とネットで相談しながら宿題をやったり試験対策をしたり。
友達とやらなくても一人で出来ないのかと妻は言うが、私が見ると娘の学校の宿題は大学入試レベルに近い問題もあり、教科書だけでは厳し過ぎだろう。相談しながら得意な生徒が数人で答えを捻り出しており、解けないのは陰ながら私もお手伝い。w
そんな毎日で寝るのは3時を過ぎており、起きるのは8時なので5時間弱しか寝てない。
それが一月近くも続くと目の下は黒くなり、食事の量も減り始め、いつも頭が痛いと顔をしかめているので、体調を心配した私が声を掛ければ、それが煩いと噛み付いてくる始末。
これはマズイ、確実にストレスが溜まっていると思い、「ストレスが原因だから気分転換にドライブへ…」と誘うと「時間が無くて困っているのに何を言いだすの〜!」と泣いてしまった。
こっちも泣きたい気分で困っていると、駐車場へ宅配便の車が入って来た。
荷物の宛先は息子で、送り主はDHL。箱へは電池の絵が書いてあるだけで???

箱を開けると中身は…

娘が注文したノートパソコン。外箱や荷札にアップルと気付かせる記入が無いのは盗難対策か?予定より約一週間早い到着だ。

学校の授業や宿題にはiPadが必須で、持ってない生徒へは学校から貸与されて使うのだが、レポートの作成はやはりキーボードのあるパソコンが早い。
小学生の時に買ったノートパソコンは既に非力で全く使い物にならないので、日本の祖母からの合格祝いと娘が貯めた小遣いや国からの奨学金を合わせて新しいのを購入。
最初は2万バーツ位のウインドウズノートを買うつもりだったそうだが、Windows11で更に上のスペックを求められたりするので、結局MacBookにしたそうだ。
大学生が購入すると学割で約4千バーツ安くなり、約5千バーツするAirPods(コードレスイヤホン)も無料で貰えるので、大学生の息子(兄)へ頼んで買って貰ったそうだ。w 総額で3万バーツ弱らしい。パバはヒモだし、全く当てにならない親を持つと子供は自分で何とかしてしまうのだろう。

内箱から取り出して液晶モニターを開けると自動的に利用設定が始まり、さっきまで涙で一杯だった目が既に笑って輝いている。w
設定を終え、いつもの動画サイトでお気に入りの音楽を聞き始めたので、「頭の痛いのは?」と尋ねると「治った」だって。w
「パパから言われても、私は違うと思ったけど、調子が悪いのはストレスが原因ね」と言うので、「行き詰まったちょうどのタイミングで良い物が来たね!」と言う私。
「今日は早く寝ようね」と言うと静かに頷いてくれた。

娘の期末試験は金曜に終わり、山盛りの宿題も日曜には全部提出できるらしい。やっとピッターム(前期と後期の間の約一月の休み)だ。
オンライン授業が始まって殆ど出来なかった塾の動画がたっぷり残っているので、休みの間は全力でやるだろう。


可愛いのに食べてしまった!(T_T)

2021年09月04日 18時10分00秒 | タイで子育て
「100日目に食われるブタ」という動画をご存知だろうか?

ミニブタをペットの様に可愛がって育て、百日目に食べてしまう動画だ。
数日前にとうとう食べられてしまった。(かな?)

私も似たような経験がある。
27歳の頃だが、当時は独身貴族を謳歌しており、12月に冬のボーナスを貰うと、元旦を挟んで1ヶ月弱の休暇を取って、飛行機が安い内に南の島へ。w
最初は観光地を巡ったり、白い砂浜で遊んだりもしたが、しばらくすると現地の人の家へ転がり込んで居候生活。(沈没〜)
毎日の楽しみはその家の子犬と遊ぶ事で、本当に可愛かったのだが、元旦の頃から姿を見なくなった。
帰国する前にお別れしようと家の人へ子犬の所在を尋ねると、「元旦のカウントダウンパーティーで食べた」と言われた。「え〜何で食べるの?(T_T)」と尋ねると、なんと「私が食べると言うから料理した」と言うではないか?
そう言えば私が子犬と遊んでいると、30代のそこの息子が「犬は美味いぞ!食べるか?」なんて言うから、「こんなに可愛いから、食べると美味しいかもね?」と冗談で答えたつもりだったが、まさか本当に食べてしまうとは?
新年に打ち上がる花火を観ながら、網で焼いた肉をつまみに冷たいビールを流し込んだが、きっとあれだなと思うと胸がキューッと苦しくなった。
私が毎日食べている物は全て他の生き物の命であり、どれも同じなのだけど…。

我が家では、息子は近所のイスラム教徒の精肉業者で全行程を、娘はサコンの牧場で一部だけ、牛が肉になるのを見せている。
それでも好き嫌いがあったり、食べ残したりもするが、他の生物の命を食べているのは理解しているだろう。