goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

泥棒に追い銭なんかしないぞ! ハイラックスビーゴのエアコンを直す

2013年04月04日 06時00分00秒 | タイで車に乗る
我家の愛車、トヨタハイラックスビーゴだが、新車で購入した当初からエアコンの排水パイプが詰まって、エアコンユニットから水漏れが始まり車内が水浸しになる。助手席の足元に水が落ちるので、マットの濡れで気が付くのだが、その時は既に防音剤の下まで水浸しになっている。最初は購入して数ヵ月後、それから何度も繰り返し今回で5回目だ。ちょうど1年前にエアコンユニットの清掃をディーラーへ依頼したのに、もう故障とは気分が悪い。私は日本で3台の車を使ったが、このような経験は一度も無い。日本だったらクレーム対象だろうが、ここはタイ。ディーラーへ持ち込めば、当然のように修理代を請求される。トヨタの看板もナンプラーの臭いのだ。
私が故障の原因だと思っているのはこの部分。エアコンのフィルターだ。グローブボックスを開けて斜め上に引き上げて取り外すと、写真のようにフィルター(赤丸)が見える。素人考えだが、フィルター収納部分が台形なのに、中へ入るフィルターは四角。とうぜんその隙間からゴミが落ち、排水パイプを詰まらせる原因になる。細過ぎて曲りくねった排水パイプも考慮が足りないだろう。

さて修理だ。ディーラーへ持ち込むと、確か千数百バーツを請求された。しかも修理が済むまで足元に水が落ち続ける。一度バンコクから深夜に帰る時にこうなって、エアコンの効きが悪くなるし困った事がある。これを簡単に早く修理するのが今回のテーマだ。
準備するのはビニール袋と飲用水。車を安全な場所に駐車し、助手席の前側のマットを写真のように剥がすと、写真の白い矢印の部分に入った黒いゴムパイプが見える。これがエアコンの排水パイプだ。これを優しく引き抜いて口に咥えてブクブクと空気を注入し、ホースの先をビニール袋へ入れて下げると、溜まった水とゴミが排出される。汚いホースを咥えた口は飲用水で濯ごう。(笑)
排水が終わったら、元の穴にパイプを戻すのだが、ボディの穴には雨水の侵入を防ぐゴム部品があり、これがパイプを抜く時に外れているかも知れないので注意しよう。もし外れていれば手で簡単に装着できる。濡れてしまった防音マットだが、マットを全部剥がすと濡れていたのは助手席の足元だけだった。今は神経質にならず、助手席の足元だけマットを剥がして数日乾かしているだけだ。

こちらがエアコンから出た排水と詰りの原因だったゴミ。1年前はエアコンの電磁クラッチの修理と合わせて清掃を依頼したので詰りは発生しなかったが、ほぼ1年に1回の割合で詰まっている。年に数万キロ走るので、確かに使用頻度は高いのだが、当たり前のように詰まるのは設計の考慮漏れを指摘したい。そして詰まるたびに有料で修理するのは泥棒に追い銭だろう。2回は修理に持ち込んだが、それ以降は紹介したように自分で簡単に修理している。
ついでにトヨタへの苦情を書くが、普通に使用していてキーが磨耗して使えなくなるって何だろう。鍵の材料が日本と違うのだろうか?そして以前にも書いたが、フロントガラスに霜取りの噴出し口が無いのも使い難い。そろそろ新型ハイラックスだろうから期待したい。


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

探さなくても有るんです。 日系ディーラー以上と私が思った自動車板金屋。

2013年03月21日 13時38分10秒 | タイで車に乗る
年末にやった事故の修理に車を出したのは先日記事にしたのだが、その板金屋が良かったので記事にしておこう。
前回の事故ではセンマリ校向かいのソイの奥のお馬○板金屋へ修理を依頼して、数ヶ月待たされた上に承諾無しに中古部品を使うは、板金は出鱈目やらで、タイクオリティをしっかり味わったのだが、今回は仕上げに何も問題無い上に、タイの日系自動車ディーラー以上のサービスだったので紹介したい。
まず嬉しかったのは、今回の事故以外の小さな自損事故で出来た傷の修理を全部してくれた事。前回の事故の板金修理でも板金屋へ依頼したが、後からと言ったきりで放置されたのに、今回はすぐに保険会社の係員を手配してくれた。当然修理箇所が増えれば売上げも伸びるので、やるのが普通だろうと思うが、タイではそれも面倒でやらない人も居るのだ。
2番目は板金の出来上がり。前回は素人仕事でタイの大工と同じかと諦めたのだが、今回の仕上げは誰が見ても気が付かない程に丁寧。日本の板金屋でもこれより下手のを見た事がある。
そして3つ目だが、修理をした外装だけでなく、室内まで掃除をしてあった。私の経験だとタイでは日系自動車ディーラーへ車を点検に出しても洗車されないのが普通だ。(ウドンのトヨタだと言えば無料でやるが、時間が非常に掛かる)そんなディーラーもやらない事まで、言わなくてもやってしまう店が、ウドンタニにあって嬉しかった。
場所はこちら。工場を任されているのは経営者の娘婿。少しせっかちでズゲズゲ物を言う男だが、仕事に間違いは無いようだ。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

また捕まったが、いくらお願いされても払えない物は払えない!

2013年03月09日 06時00分00秒 | タイで車に乗る
昨日の夕方16時過ぎにムアン(県の中心街)へ車で向かっていたら、走行車線を70キロ弱で走る車が多数。あれ?警察かなと思ったが時間は16時過ぎ。普段はこの時間帯に取締りをしないので80キロでゆっくり追い越しをしていたら手招きする人。また高速隊に停められた。免許証と言われるが知らぬ振りをして出さない私。出すと取り上げられて何を言っても無駄になってしまう。先ずはなぜ停めたのか理由を尋ねると、追い越し車線を走行していたと言う。追越しているのだから追い越し車線に居て当たり前でしょうと妻へ言わせる。突然何か大きな声でギャーギャー言われたが笑顔を崩さない私。一応脅したつもりだったのかも知れないが、早く話されると私は理解できないのだ。どこの国の人か尋ねられたので日本人と答える。仕事を尋ねられたので妻が農園と答えた。ねぇ払ってくれないかな~。払ってくれれば車を憶えてもう停めないからさあとまで言うので笑いを堪えるのに必死な私と妻。ぷっと噴出せば100バーツくらいはやらなければならないだろう。そんな私達のやり取りを見た娘が、何をやっているの?早く行こうよと言うのを聞いて、さあ行きなさいと警官が言ってくれた。本当は良い人なのだろうが、上から命令されれば集金しなければならないのだろう。サングラスとマスクで顔を覆っての仕事だ。強い日光や排ガスだけが顔を覆う理由ではないだろう。警察も辛い仕事だなあと思った。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

ウドンタニ有料道路・・料金所での強請り・タカリにご用心

2013年02月24日 07時58分41秒 | タイで車に乗る
早朝5時前に商品の植物を車へ満載して国道2号線をムアン(県の中心街)へ向かっていたら、ハイウェイポリスの前の検問で停止を求められた。速度違反もやってないし免許証の確認かなと思って車を停めると、ここは80キロ制限なのに貴方は100キロで走っていたと警官。速いと商品が傷むので、妻は60キロでゆっくり走っていた。早朝で交通量も少ないので他の車と間違える事もない。だいたいセミトレーラーの後ろを走っていたのに、トレーラーはそのまま行って、こっちが停められるなんて考えられない。ははーまた吹っ掛けて来たなと思った。私が運転していたのは60キロで、100キロなんて間違いでしょうと妻が言うと、レーダーで測定したので間違いないと警官。私はゆっくり走ってましたからレーダーが有れば気が付きますが、レーダーなんて有りませんでしたよと妻が返す。タイでは警察官も嘘をつくのだ。これで詰めかなと思う私。払うの払わないのどっちなのと警官は強く出たが、払わないに決まっているでしょ。私は暇じゃないのよと言いながらさっと免許証を奪い返し、窓を閉めて車を出す妻。私は毎日こんな気が強い人を相手に暮らしているのだ。大丈夫かなと後方を見たが、追いかけてくる警官もパトカーも無かった。既に次の鴨が停められているのだ。
全車両停める様な検問だと免許証や車検証のチェックだけなのだが、個別に停めると絶対にお金を取ろうとする。私の免許証を見て外国人だと判ると、運転に気をつけてと行かせる警官もいるが、チャンスとばかりにお金を取ろうとする警官もいるのだ。本当に違反をして正規の罰金を払うなら何も問題はないのだが、今回のように適当に車を停めて言い掛かりをつけるようだと強請り・タカリと言われても仕方がないだろう。しかしながらどこの検問でも警官へ文句を言う人は少なく、黙って20~100バーツ渡す人が大部分だ。タイ人に言わせると通行料だそうだ。日本語だと賄賂なのだ。
警官の奥さんから妻が話を聞いたのだが、とても生活できないような本給とは別に多い時は本給と同額くらいのお金が支給されるそうだ。賄賂だけでなく本来は国庫へ入れなければならない罰金までプールされてそれに使われているのではないかと思うのは私だけではないだろう。
警官だって生活しなければならない。家族も養うし、子供も学校へ行く。悪いのは警察ではなく国の仕組みだと私は思う。根本が直らないから末端で何とかしている状態に見えるのだ。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。






気をつけよう。タイと日本は交通ルールが違う!?

2013年02月23日 06時00分00秒 | タイで車に乗る
私がタイで車の運転を始めて6年と2ヶ月。タイは日本の国際免許で運転できる国で交通ルールは同じと思っていたが、今頃になって日本とタイでは交通ルールが一部異なるのに気が付いた。警察や陸運局で確認してないので確定ではないが、恐らく間違い無いだろうと思う。
上の交差点の図を見て欲しい。交差点へ進入する3台の車があり、Aが直進車、Bが左折車、Cが対向の右折車だ。日本ならAの直進車とBが左折車が優先であり、Cの車は対向車が居なくなって右折するだろう。
これがタイだと1番の優先はAの直進車で日本と同じだが、2番目の優先はCの対向の右折車で、Bの左折車が最後となるようなのだ。
バンコク周辺では違う(?)ようだがウドンタニでは標識が出て無くても常時左折可能なのが普通であり、常時左折が可能で対向の右折車より優先順位が上なら対向の右折車Cが対向左折車が無くなるまでずっと右折できないのと関係があるのかも知れない。
私は日本と同じ感覚で運転しており、強引な右折車に厚かましいと腹を立てた事も有ったのだが、どうやら厚かましいのは私だったと最近になって気が付いた。ウドンタニで私が運転していた道は対向車と信号で分離される交差点ばかりで、唯一分離されない交差点は私が左折。そこで毎日睨み合いだった。それが息子が中学生になって通過する分離されない交差点が増え、そこで毎日右折をするので、ルールの違いにようやく気が付いたのだ。
しかしながら習慣とは恐ろしい物で、左折する時に私の優先順位が低いと分かっているつもりでも、つい先に行ってしまうのがしばしば。まあ厚かましい人も多いので、対向車も気をつけて事故にはならないのだが、曲がった後にやってしまったと後悔するのである。気をつけなければならない。
ところで常時左折についても、ウドンタニ周辺ではどこでも信号に関係無しに左折しているのだが、私の数少ないバンコク近郊の運転経験からすると、バンコク近郊では常時左折可の標識がないと赤信号で左折はしないようなのだが、どうなのだろう?
実は車を買った時にトヨタディーラーのセールスに質問したが分からず、集落の派出所に出向いても分からないのだ。道路へ速度標識がほとんど無いので、制限速度について質問しても、周囲の車と一緒に走れば良いじゃないと警官が答えるのだから話にならないのだ。幹線道路の乗用車の制限速度でも80キロなのか90キロなのか、看板は両方出ているので分からないのが実情だ。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


どこへ貼るかで悩むなあ

2013年02月02日 06時00分00秒 | タイで車に乗る
1月に車の納税と保険の更新が終わった。トヨタハイラックス2500cc4ドアで7年目に入って、税金は3900バーツ(約1万2千円)、自賠責保険が645バーツ(約2000円)、任意保険は一番保障が多いチャンヌン(1級)で車両保険が30万バーツに運転手2名の限定割引付きで13344バーツ(約4万2千円)、合わせて17889だが代理店が割り引いて17500バーツ(約5万4千円)だった。燃料費が月8千バーツ×12ヶ月で9万6千バーツ、点検修理が年間約3万バーツ、車に年間約14万バーツ(約45万円)使っている。金食い虫だが商売に使うので仕方が無い。
納税済証と任意保険番号のステッカーをフロントガラスへ張るのだが、多くの人が張るフロントガラスの左側だと太いAピラーと一緒になって左前の死角が大きい。子供の送迎で毎日通る交差点で、左から来るバイクがちょうどこの死角へ入り何度もヒヤリとしたので、新しいステッカーは日本と同様にルームミラーのところへ貼った。
妻へ見せると遮光フィルムに貼るので外から納税済証が見辛く、検問で停められると言う。検問で停められても、交通事故をするより良いだろうとそのままにしているが、難癖を付けられるようなら張り替えるかなと思っている。しかし張り替えるにしても、どこへ貼るのか、良い場所は思いつかない。ステッカーのサイズに遮光フィルムを切り抜くかなとも思っている。一番目障りなのはルームミラーへ下がっている仏像だと指摘されそうだが、この小さな仏像も助手席のサンバイザーの付け根へ移動した。視界スッキリで快適ドライブだ。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

何なのだろう・・・この人達

2013年01月30日 06時00分00秒 | タイで車に乗る
今日の話題はコンケン大学農業祭から帰るときのお話。
農業祭の会場を出て車へ戻ると、ちょうど私の前に停めた車から20代のお姉さん達が降りて来たところだった。私が車へ乗り、さあ行こうと前を見ると写真の通りだ。後部ドアを閉めないまま会場へ行ってしまったのだ。全員が誰かが閉めると思ったに違いない。お姉さん達の姿はもう見えないし、ドアを閉めてあげるのも車上狙いと間違われそうで嫌。近くへ居た警備員へ声を掛けて帰った。

こちらは帰り道にウボンラットダム入り口で見たトレーラーの事故。長い下り坂を下って三叉路でブレーキを掛けたらトレーラー(荷台)部分にトラクター(運転席)が引きずられたジャックナイフ現象を起こしてしまったようだ。「ジャックナイフ現象」という言葉は日本で聞いた覚えがあっても、一度も見た事が無かったのだが、タイへ来てから私がジャックナイフ現象が起きた現場を通り掛ったのはこれで5回目。今年に入って2回目だ。今回も三叉路の信号を無理に通ろうとして、前の車が止まったのか急ブレーキを掛けたようだ。幸い巻き込まれた人は居なかったようだが、自分が何を運転しているか自覚があれば避けられた事故だろう。
「何なのだろう・・・この人達。」 タイで暮らすとそう思ってしまう事もある。



貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


肝心な物が無い?

2013年01月23日 06時00分00秒 | タイで車に乗る
昨日に続きバスの話題。タイへお住まいの方には珍しくない話だが、日本には無いので御紹介。
左の写真はコラート~コンケン~ウドンの2等バス。2等バスは、エアコン有りだがトイレが無く、どこでも乗り降り可能なバスだ。タイのバスはエンジンのオーバーヒートを予防するために、車両後部のエンジンルームの蓋を開けたまま走るのが多い。写真のバスも蓋を開けたまま走っていたのだが、何か可笑しいのに気付かれただろうか?そう肝心な物が無いのだ。

こちらがエンジンルームの拡大写真。そうエンジンが無い。トラックのシャーシ(車の基本構成部分)にバスのボディが乗せてあるので、エンジンはトラックと同じで前輪後部の床下にある。
それではエンジンが入ってないエンジンルームの蓋がなぜ開けてあるかだが、中にエアコンの圧縮機を動かす小型のエンジンが入っているようだ。写真では燃料タンクらしき物も見える。車両後部へ燃料タンクとは怖い。



貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。




当たり前が珍しい

2013年01月22日 06時00分00秒 | タイで車に乗る
先月に糞尿(固形物を除く)を道路へ垂れ流しにするタイのバスを記事にしたが、珍しく垂れ流しをしないバスを見つけたので紹介しよう。私はトイレ付きバスの後ろを走る時は垂れ流しの糞尿が散って汚いので、車のエアコンを内気循環へ切り替えるのが習慣だが、シーサケットからノンカイへ向かうこのVIPバス(座席数が少なくトイレ・エアコン付きバス)の後ろを走って、水が流れ出ないのに気がついた。

後部バンパーの両端にお決まりの細い排水パイプは無く、代わりに有るのがPVC(ポリ塩化ビニル)の排水パイプ。もちろん走行中に排水口から汚水は一滴も出なかった。溜まった糞尿は車庫へ戻ってから捨てるのだろう。日本人の常識からすると当たり前の事だが、タイへ住んで初めて見た糞尿の垂れ流しをしないバスだ。


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

帰省ラッシュが始まる

2012年12月29日 06時00分00秒 | タイで車に乗る
昨日は妻が羊歯を車に満載してコンケンへ。予約は50鉢で、他はアポ無し営業。売れ筋商品ではないので苦戦覚悟だった。中間テストが終わった息子は昨日からお休み。サンタが持って来たスマホで遊びたいだろうし、1日くらいゆっくりさせてやろうと思い、娘を連れて私も妻と同行。2号線沿いの園芸店へ寄りながらコンケン市街へ入り、2つの園芸市場を巡ってPTTのガソリンスタンドのコンビニでパンを買ってお昼。駐車が簡単な飲食店は限られるし、私が好きな麺類は化調が強いのが多いので妻はパンにしようと言う。市街地から南に数キロ郊外の3つ目の園芸市場へ向かう頃から対向車線の渋滞に気が付いた。いつも信号で混雑する場所ではあるが、昨日は数キロの渋滞。帰省でコンケン通過ならバイパス利用が良いだろう。
3つ目の園芸市場が終ったらウドンタニへ帰りながら残りの商品を売るつもりだったようだが、未だ90鉢も残っていたし新規開拓をしながらカラシン経由で帰る事にした。カラシンへ向かうのは当然外周路(バイパス)利用。東回りは遠回りなので車も少なく快適。209号線へ入ると車が増えたが片側2車線なので時速80キロくらいで流れた。商品はカラシンの手前で完売。カラシンを過ぎると対面通行区間があるので、遅い車にペースを乱されるが、それでも60キロくらいで走れた。
ソムデットで左折してワンサモー、クンパワピー経由でウドンタニへ。途中コークサイへ寄って醗酵調味料パラーの材料の魚を仕入れる。ワンサモーを少し過ぎた辺りで日没。クンパワピーを過ぎて2号線へ合流すると、やはり車が多かった。帰省時は車が増えるだけでなく流れのペースが上がるのが日本との違いだろう。年末年始に運転される方は気をつけて。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ励ましのクリックをお願いします。


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。