7月13日~7月19日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■13日、現青森駅周辺活性推進会が青森市長に対し青森駅早期改築を
要望
■モンゴルへスキー板300組を発送
■6月20日に実施された「太宰治検定」の合格率94.5%
■13日、県は八戸港と京浜3港(東京、川崎、横浜)間の連携協定に基づき
内航フィーダーコンテナ船の入港料を全額免除する覚書を締結
■県内でガソリン一斉値上げ
■13日、八戸市で7月の同市としては観測史上最高となる最大瞬間風速36.1
メートル
■13日、青森市新町の雑居ビルでぼや
■12日、八戸市の国名勝・種差海岸で種差観光まつり
■13日、弘前市の天徳寺の木製の塀が強風で倒れる
■13日、東北町教育委員会スポーツ振興課の男性総括主幹(43)が44万円着
服の疑い
■本県2008年産リンゴの県外市場前月比7%上昇
■13日、アメリカ・メーン州の高校生ら知事を訪問
■青森市・荒川小学校に統廃合する方針を決めた金浜小学校に付いて住民9
割近くが反対
■ブラジル・サンパウロ市にある県人会館が老朽化したことから、「在伯(ブラ
ジル)青森県人会館補修事業を支援する会」を設立
■今年1~6月の上半期、県内の交通事故死者数は最少の22人
■佐井村の川でアザラシが日なたぼっこ
■14日、七戸町の男性職員(32)が303万1400円を着服したとして懲戒免職処分
■14日、青森港で県警と青森海上保安部がテロ対策訓練
■14日、七戸町の57歳の男性課長補佐も着服で懲戒免職処分を受けていたこと
を公表せず
■県立屋内スケート場の建設財源をめぐり、八戸市が一部負担へ
■百貨店の中三がイオンとの提携解消
■14日、県と関係機関による2009年産リンゴの着果状況調査が始まる
■八戸花火大会の協賛金300万円不足
■県内25自治体病院の常勤医203人不足
■あおもり信用金庫は元職員が着服した問題で告訴せず
■五所川原市の新型インフルエンザ対策遅れる
■15日、大間町町長と函館市長が国土交通省に大間-函館のフェリー航路存続を
求める要望書を提出
■15日、藤崎町旧常盤村地区「ときわにんにく」の本年産の露地物の出荷
■大阪市のパチンコ店放火殺人事件を受け、消防本部が遊技施設など緊急検査
■県内3社に対し、コメ不適正表示で指導
■16日、家電量販店「ケーズデンキむつ店」と衣料販売「しまむら むつ店」が移転
オープン
■16日、振り込め詐欺に使われる銀行口座を譲渡目的で開設した、階上町の男に
対し懲役1年6月、執行猶予3年
■弘前市の津軽中学校で、3年生1クラス34人分の通知票の下書きが1週間余りに
わたり行方不明
■16日、青森地裁が裁判員候補者への「裁判員等選任手続きのお知らせ(呼び出
し状)」を発送
■16日、深浦町で木の除去作業をしていた53歳男性が、斜面を滑り落ちてきた杉の
根の下敷きとなり死亡
■16日、青森市長はJR側と連携を図りながら、同駅を中心としたまちづくり計画を年
内に策定する方針
■16日、青森市が2009年度の後期高齢者医療保険料の通知文書(3万3246通)
と、国民健康保険税納税通知書(5万57通)のそれぞれ一部に納期の誤記載
■16日、七戸町の大興運輸が自己破産申請
■三戸郡内の中学校の30歳代の男性教諭が、痴漢容疑で取調べを受けていたこと
が判明
■17日、県知事が電事連会長ら電力会社11社の社長に対し、プルサーマル推進を
要請
■17日、新型インフルエンザで休校となっていた青森市の古川中学校が8日ぶりに
授業を再開
■17日、第39回八戸小唄流し踊り
■17日、大鰐町で県会議員13人らが乗ったバスが対向車線をはみ出したとみられ
る2トントラックが接触、けが人なし
■17日、本年産タカミメロンを県内市場へ初出荷
■17日、三沢空港ターミナルビルにアンテナショップ「空の駅 みさわ」がオープン
■17日、弘前市の山中で69歳男性が蜂に刺され死亡
■17日、痴漢容疑の五戸町立倉石中学校の男性教諭(39歳)を懲戒免職
■むつ市の生活改善グループすーが焼き干しを使ったかりんとうとクッキーを発売
■18日、青森-函館間の高速船「ナッチャンWorld(ワールド)」の運航を期間限定
で運航再開
■県は核燃税見直し検討へ
■県産米「つがるロマン」の香港への輸出量が690キロ
■18日、青森市のサンセットビーチあさむしで海開き
■18日、東北6県と新潟県でソフトバンクモバイルの第二世代携帯を使った通信が
不能になる
■青森市に住む63歳の男性が今年5月まで3年がかりで、平成の大合併前(1999
年3月31日現在)の自治体3444カ所を訪れた
■18日、第44回十和田湖湖水まつりが開幕
■18日、むつ市の関根浜漁港沖で漁船「輝丸」(1.1トン)が無人で漂流しているのを
発見、船に乗っていた男性が海中に転落した可能性
■18日、弘前市・まちなか情報センターで歩道の石材に子どもの足跡を刻む足形の
採取会
■三沢空港から東京ディズニーリゾートへ行く旅行者に、1人当たり3千円分のギフト
カードをプレゼント
■青森市で写真フリーペーパー「青森美少女図鑑」の公開カメラテスト・モデル登録会
■18~19日、第22回青函カップヨットレース
■19日、つがる市で「AOMORI ROCK FESTIVAL’09『夏の魔物』」
■19日、つがる市で@ff第18回あおもり映画祭の「縄文メロンアワード2009」
■県内で冷感寝具が売れ行き好調
■19日、本県1区選出の津島雄二氏(自民党)が不出馬と引退を表明
■19日、青森港のアスパム沖で県和船競漕大会
■19日、柏木農業高体育館で第11回全国高校女子ウエイトリフティング競技選手権
■19日、小川原湖クイーンに日本人の部では古内佳澄さん、富永蛍さん、アメリカ人
の部にはアヴィアナ・コルバーンさん
■19日、三内丸山遺跡で特別収蔵庫の見学会
■19日、八戸市公民館で第23回南部民謡手踊全国大会
■19日、黒石市で「クラシックカークラブ青森ミーティングinこみせ」
■19日、金木公民館で白川軍八郎生誕100年記念・津軽の『唄会』
東奥日報、NHK青森放送
■13日、現青森駅周辺活性推進会が青森市長に対し青森駅早期改築を
要望
■モンゴルへスキー板300組を発送
■6月20日に実施された「太宰治検定」の合格率94.5%
■13日、県は八戸港と京浜3港(東京、川崎、横浜)間の連携協定に基づき
内航フィーダーコンテナ船の入港料を全額免除する覚書を締結
■県内でガソリン一斉値上げ
■13日、八戸市で7月の同市としては観測史上最高となる最大瞬間風速36.1
メートル
■13日、青森市新町の雑居ビルでぼや
■12日、八戸市の国名勝・種差海岸で種差観光まつり
■13日、弘前市の天徳寺の木製の塀が強風で倒れる
■13日、東北町教育委員会スポーツ振興課の男性総括主幹(43)が44万円着
服の疑い
■本県2008年産リンゴの県外市場前月比7%上昇
■13日、アメリカ・メーン州の高校生ら知事を訪問
■青森市・荒川小学校に統廃合する方針を決めた金浜小学校に付いて住民9
割近くが反対
■ブラジル・サンパウロ市にある県人会館が老朽化したことから、「在伯(ブラ
ジル)青森県人会館補修事業を支援する会」を設立
■今年1~6月の上半期、県内の交通事故死者数は最少の22人
■佐井村の川でアザラシが日なたぼっこ
■14日、七戸町の男性職員(32)が303万1400円を着服したとして懲戒免職処分
■14日、青森港で県警と青森海上保安部がテロ対策訓練
■14日、七戸町の57歳の男性課長補佐も着服で懲戒免職処分を受けていたこと
を公表せず
■県立屋内スケート場の建設財源をめぐり、八戸市が一部負担へ
■百貨店の中三がイオンとの提携解消
■14日、県と関係機関による2009年産リンゴの着果状況調査が始まる
■八戸花火大会の協賛金300万円不足
■県内25自治体病院の常勤医203人不足
■あおもり信用金庫は元職員が着服した問題で告訴せず
■五所川原市の新型インフルエンザ対策遅れる
■15日、大間町町長と函館市長が国土交通省に大間-函館のフェリー航路存続を
求める要望書を提出
■15日、藤崎町旧常盤村地区「ときわにんにく」の本年産の露地物の出荷
■大阪市のパチンコ店放火殺人事件を受け、消防本部が遊技施設など緊急検査
■県内3社に対し、コメ不適正表示で指導
■16日、家電量販店「ケーズデンキむつ店」と衣料販売「しまむら むつ店」が移転
オープン
■16日、振り込め詐欺に使われる銀行口座を譲渡目的で開設した、階上町の男に
対し懲役1年6月、執行猶予3年
■弘前市の津軽中学校で、3年生1クラス34人分の通知票の下書きが1週間余りに
わたり行方不明
■16日、青森地裁が裁判員候補者への「裁判員等選任手続きのお知らせ(呼び出
し状)」を発送
■16日、深浦町で木の除去作業をしていた53歳男性が、斜面を滑り落ちてきた杉の
根の下敷きとなり死亡
■16日、青森市長はJR側と連携を図りながら、同駅を中心としたまちづくり計画を年
内に策定する方針
■16日、青森市が2009年度の後期高齢者医療保険料の通知文書(3万3246通)
と、国民健康保険税納税通知書(5万57通)のそれぞれ一部に納期の誤記載
■16日、七戸町の大興運輸が自己破産申請
■三戸郡内の中学校の30歳代の男性教諭が、痴漢容疑で取調べを受けていたこと
が判明
■17日、県知事が電事連会長ら電力会社11社の社長に対し、プルサーマル推進を
要請
■17日、新型インフルエンザで休校となっていた青森市の古川中学校が8日ぶりに
授業を再開
■17日、第39回八戸小唄流し踊り
■17日、大鰐町で県会議員13人らが乗ったバスが対向車線をはみ出したとみられ
る2トントラックが接触、けが人なし
■17日、本年産タカミメロンを県内市場へ初出荷
■17日、三沢空港ターミナルビルにアンテナショップ「空の駅 みさわ」がオープン
■17日、弘前市の山中で69歳男性が蜂に刺され死亡
■17日、痴漢容疑の五戸町立倉石中学校の男性教諭(39歳)を懲戒免職
■むつ市の生活改善グループすーが焼き干しを使ったかりんとうとクッキーを発売
■18日、青森-函館間の高速船「ナッチャンWorld(ワールド)」の運航を期間限定
で運航再開
■県は核燃税見直し検討へ
■県産米「つがるロマン」の香港への輸出量が690キロ
■18日、青森市のサンセットビーチあさむしで海開き
■18日、東北6県と新潟県でソフトバンクモバイルの第二世代携帯を使った通信が
不能になる
![]() | 知られざる通信戦争の真実―NTT、ソフトバンクの暗闘 日経コミュニケーション編集日経BP社 このアイテムの詳細を見る |
■青森市に住む63歳の男性が今年5月まで3年がかりで、平成の大合併前(1999
年3月31日現在)の自治体3444カ所を訪れた
■18日、第44回十和田湖湖水まつりが開幕
■18日、むつ市の関根浜漁港沖で漁船「輝丸」(1.1トン)が無人で漂流しているのを
発見、船に乗っていた男性が海中に転落した可能性
■18日、弘前市・まちなか情報センターで歩道の石材に子どもの足跡を刻む足形の
採取会
■三沢空港から東京ディズニーリゾートへ行く旅行者に、1人当たり3千円分のギフト
カードをプレゼント
■青森市で写真フリーペーパー「青森美少女図鑑」の公開カメラテスト・モデル登録会
■18~19日、第22回青函カップヨットレース
■19日、つがる市で「AOMORI ROCK FESTIVAL’09『夏の魔物』」
■19日、つがる市で@ff第18回あおもり映画祭の「縄文メロンアワード2009」
■県内で冷感寝具が売れ行き好調
■19日、本県1区選出の津島雄二氏(自民党)が不出馬と引退を表明
■19日、青森港のアスパム沖で県和船競漕大会
■19日、柏木農業高体育館で第11回全国高校女子ウエイトリフティング競技選手権
■19日、小川原湖クイーンに日本人の部では古内佳澄さん、富永蛍さん、アメリカ人
の部にはアヴィアナ・コルバーンさん
■19日、三内丸山遺跡で特別収蔵庫の見学会
![]() | 縄文の思考 (ちくま新書) 小林 達雄筑摩書房 このアイテムの詳細を見る |
■19日、八戸市公民館で第23回南部民謡手踊全国大会
■19日、黒石市で「クラシックカークラブ青森ミーティングinこみせ」
■19日、金木公民館で白川軍八郎生誕100年記念・津軽の『唄会』
東奥日報、NHK青森放送