1010 Radio

ラジオから色んな情報が発信されるように、車いすの視点から情報や思いを発信。

私は障害者向けのデリヘル嬢(大森みゆき著)を読んだ

2011-01-01 | 障害者・福祉
この本の初版は2005年12月、それから5年経て僕はこの本を手にした。
何年か前にこの本の存在を何かで目にした記憶はあるが、何時頃だったのかは忘れた。でも確実に言える事は買わなかったと言うことだ。
何故手にしなかったといえば、障害者の性を取り上げて本を出せば、ある程度売れるという下心がありありといった、勝手な偏見があったからだ。
しかし或る日ネットで「私は障害者向けのデリヘル嬢」を目にしたとき、これは必ず読もうと決め購入することにした。

ただ本にしろ大学の研究テーマにしろ、健常者が障害者の性に付いてテーマを取り上げるケースと言うのは、第三者的考察が主であって自らが直接関わらないことが多いなか、この本のタイトルにもあるように著者自らが全裸で、まさしく文字通り裸で障害者と接したという点では大きく異なるし、また説得力もある。

本書では仕事を通じて知り合った客(障害者)とのことが幾つが紹介されている。
なかには遠方からの依頼で交通費を含めると、かなりの高額になってしまうにも関わらずデリヘルを頼む客がいたのは、さすがのボクも驚いた。
また障害者施設に入所している客などの話を読んでいると、ずいぶんと施設も様変わりしたものだなとつくづく思った次第だ。
でも施設は施設に変わりないことは確かである。在宅で暮らすのが良いのか、それとも施設で暮らすのが良いのかは個々の問題であって一概に、どうのこうのと判断することは出来ない。

日常生活で障害者と関わることの無い人がこの本を読む場合、何を期待して本書を読むのだろう。
やはり障害者はどのような方法で性の欲求を満たすのだろうか、という点に付いてだろうか。
そういったことを期待して読むのもいいだろう。しかし本書を最後まで読むと単に障害者の性のみに付いて、興味本位で書かれたものでないことを知るだろう。

また著者が本書で指摘している「差別をなくすことの鍵」では、福祉従事者や福祉を専門に勉強している人たちよりも、遥かに大事なことに気がついていることは嬉しく思う。
改めてボク個人的に昔から疑問を抱いてきた「福祉のエキスパート」「福祉専門職」とは、いったい何なんだろうと思ってしまうのだ。
それは優秀な経済学者が沢山いても、たいして経済が良くならないのと同じような感覚だ。

本書を読む限り著者は真面目で優しい女性なんだと勝手に思っている。そのことは随所で感じることを出来たが、なかでも店が介護の基礎知識を教えてくれなかったことに付いて強く感じた。
客と接しその奮闘振りは本を読めば判るが、たいぶ苦労されたことを窺い知る事が出来る。でも基本はハートだと思う。

さてボクも今回この本を読んでデリヘルを頼みたいかと問われれば、今のところは「ノー」と答えておこう。
もちろん将来的なことはボクにも判らない。もし仮に利用するとしら、ぜひ著者を指名したいところだが、残念ながら「みゆき」と称する著者はデリヘルを辞めている。

私は障害者向けのデリヘル嬢

大森 みゆき
ブックマン社


このアイテムの詳細を見る

ボクが著者に言いたいことは仕事上とは言え、障害者と裸で接してくれたことに感謝したいのと、元気で幸せに暮らして欲しい。
この二つのみ。

ロシアでのバリアフリー社会実現に向けて

2010-12-06 | 障害者・福祉
国連のデータによると世界中で身体に障害を持っている人は6億5千万人ということだが、それは地球人口の8%に当たる。
12月3日には世界障害者デーが祝われるが、障害者の皆さんが直面している問題をより多くの人に知ってもらい、お互いに平等な関係を築いていくことを目的としているものだ。
国連の障害者権利条約にはロシアは2008年に調印し、その一年後には欧州社会憲章を批准した。
この憲章は障害者らを健常者らと同じく、社会生活に受け入れていくことを手段としている。

ロシア議会下院国家会議のチェレンチェフ議員は、障害者の問題を医学的依存の観点からではなく、人権の問題として捉えなおすことを指摘している。
「障害者の問題は社会の問題であり、障害者の権利を妨げるような多くのバリアを作ってしまっているのが現状だ。
そのようなバリアと言うのは歴史的に形成されて来たものであり、一度に全てを克服するすることは困難だが、社会が取組んでいかなくてはならないものだ。
社会憲章はそのための基礎となるべきものなのだ」
チェレンチェフ議員は、このように話している。
(正しくは国家会議だと思うのだが、男性アナウンサーは「こっかいぎ」と言ってる)

チェレンチェフ議員にとって障害者の問題は単なる抽象的な話題ではない。
バイアスロンをしていた議員は16歳のときに脊椎を骨折し、重傷を負った経験を持っている。
10年を経て競技に復帰したが、すでに車いすに乗っての参加だった。
パラリンピックにも6度、参加した実績を持ち金メダルに輝いたこともある。またスポーツの傍ら二つの高等教育を受け、現在40歳であるチェレンチェフ議員はロシア議会下院国家会議の、国際問題委員会のメンバーであり、ロシアパラリンピック委員会の委員長も努めている。

先日のメドヴェージェフ大統領の年次教書演説でも触れられており、障害を負った人々はスポーツや芸術分野で、ロシアの栄光となる結果を治めて来た。
大統領は障害者らの、このような活動をロシアが国としても支援していく必要があると指摘している。
障害者支援のための新しい国家プログラムは、来年から開始される予定で23億ルーブル、約7億7千万ドルが割り当てられている。
ロシアでは1300万人の障害者がおり、そのうち55万人が子どもであるという状況の中、世界水準を指標にしてロシアのバリアフリー社会の実現に向けての努力が行われることとなる。

プーチン首相はこの分野において、ある程度の経験がすでに蓄積されていると述べている。
「ソチ・オリンピックに向けた準備の中でも、障害者のためのインフラ整備には特に重点が置かれている。
またロシアの多くの地方においても障害者にとって、快適な環境づくりの整備が進んでいる。
例えばモスクワ、サンクトペテルブルグ、 ニジニ・ノヴゴロド州、 スモレンスク州などで、そういった環境づくりが進んでいる。
それらの地方での経験を他の連邦地帯にも広げていく必要がある。ロシア全国で障害者らが日常生活、学業、職業などの場で快適に生活出来ることが重要なのだ。また新しいレベルのインフラ整備に向けては、最新技術も活用していかなくてはならない」
プーチン首相は、このように話している。

優先課題の一つとしては、身障者児童のためのプログラムがある。今日では全ロシアの学校の2%ほどしか、身障者児童のための対策をとれてはいない状況があるからだ。
将来的には身障者児童たちが、他の生徒たちと机を並べて勉強できる環境が全ての学校で整備されることが望まれる。

この男性アナウンサー「こっかかいぎ」と言えないみたい

障害者の権利条約

長瀬 修,川島 聡
明石書店


このアイテムの詳細を見る

12月3日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル

モスクワで視覚障害を持つ子ども達を支援するフェスティバル

2010-10-16 | 障害者・福祉
モスクワでは10月15日、目に障害を持つ子ども達を支援するフェスティバルが開幕する。
このフェスティバルは目が見えないために酷い扱いを受けたり、世間の無関心に晒されたりする子ども達のために企画されたものだ。

10月15日は国際的な非政府組織である視覚障害者連合が制定した、国際白杖の日でもある。
ソ連では1987年にこの祝日が導入された。モスクワで開かれるこのフェスティバルには著名な政治家や(混信で受信不能)

障害者は健常者に劣ると言う長年にわたる固定観念を打破することだ。特に障害を持つ子ども達の場合、このような社会的固定観念のため自己実現が難しくなることから、このような問題は熱い議論を呼んでいる。

当事者がつくる障害者差別禁止法―
保護から権利へ



現代書館

このアイテムの詳細を見る

10月15日放送 ロシアの声・ニュース

青森県立中央病院の身障者用駐車場が再び使用不能

2010-09-09 | 障害者・福祉
いつものように身障者用駐車場に車を停めようとしたら、何故か車が停めれないようにしている…。
駐車場前で車を停めていると、少し離れた所から警備員が来たので事情を聞くと、病院側のほうから先月また車を停めないように連絡があったとのこと。

この件に関しては病院に立体駐車場が出来、そこには身障者用スペースもあるので、今度からはそこを使って欲しいと言うことで一旦は閉鎖したのだが、あまりにも遠く大変だと言うので、患者側と病院側との話し合いの結果、元の場所を再び使えるようにした経緯がある。
しかしまた身障者用駐車場の閉鎖だ。担当者は何も人の話を聞いていないのでは???

駐車スペースが無いわけでもないのに、またまた今回の病院側の対応は理解に苦しむ。
多くの身障者駐車スペースが建物の近くに何故あるのかという、基本的な考えが欠如している。

この担当者も将来、歩けなくなってから、そのとき初めて気がつくのかもしれない。
そのときは、もちろん不便な立体駐車場を使いますよね。

この国の障害者制度は一体誰のためにあるのか

2009-06-14 | 障害者・福祉
障害者団体向け割引郵便制度の悪用をめぐる虚偽公文書
作成事件で、厚生労働省障害保健福祉部係長、上村勉容
疑者の逮捕に続いて今度は上村容疑者の当時の上司で障
害保健福祉部企画課長だった、雇用均等・児童家庭局長、
村木厚子容疑者逮捕の報道を耳にした。

村木容疑者は今月2日の参院厚労委員会に政府参考人とし
て出席した際、民主党や共産党の議員の質問に対し「所管
外、答えられない」を繰り返す答弁で有名(?)になったが、答
えられない理由が他にあるだろうということは安易に察する
ことが出来る。

それはともかくとして、今回の件も含めてこの国の障害者制
度は一体、誰のためにあるのかということを、つくづく考えさ
せられる。
例えば障害者自立支援法は最たるものだろう。
「自立支援」という言葉からは、障害者の自立支援には程遠
い制度だ。

障害者の就職が難しいのは、何も今に始まったことではない。
景気が良かろうと何だろうと、いつの時代でもそんなに根本的
には変わらない。
少なくとも厚生労働省が障害者のために役割を果たすことは、
何も出来ないということだけはハッキリと言えるだろう。

ポケット図解 厚生労働省のカラクリと
仕事がわかる本


秋山 謙一郎
秀和システム


このアイテムの詳細を見る

青森県立中央病院新駐車場に関する懇話会の開催

2009-01-13 | 障害者・福祉
慢性的な交通渋滞解消を図るため、昨年11月17日に県立中央病院内
に立体駐車場が完成し、それに伴い障害者用スペースも立体駐車場に
移動した。
しかし車いすユーザーから不便になったとの声が挙がりこれを機会に、有
志により青森市のバリアフリー化に付いての懇話会を開くこととなりまし
た。
同病院を利用する車いすユーザーの方、関係者の方またこの様な問題に
関心ある方の参加をお待ちしています。

日 時  平成12年1月18日(日) 13時から1時間程度
場 所  青森市・アピオ青森2F 道路側ロビー
     アピオ青森はここです
備 考  日時の変更などに備え、念のために参加希望の方は連絡をお願
      いします。

連絡先  自立生活センターPingあおもり TEL 017-761-2745 
      平日09:00~17:00

個人的に言えば従来の障害者用駐車スペースの使い方にも問題があった。
玄関近くの障害者用駐車スペースに立てられていた案内板には「障害者自
らが運転する車」とあったにも関わらず、その多くは付き添いの人が運転して
いる車が停められていた。
そのため車いすユーザーが駐車場を使えないと言うケースもあり、これでは
何のための障害者用駐車スペースなのかと疑問に思うことが多々あった。

もちろん停めていけないと言っているのではない。
これは警備員と病院のソフト面での対応が、上手くいってなかった表れだった
ように思う。
そういった状況のなかで立体駐車場には、10台分の障害者用駐車スペースし
かない。
懇話会では利用者側のマナーも含めて、話し合いが行わなければならないと
思う。

ロシアにおける国際障害者の日

2008-12-04 | 障害者・福祉
12月3日は国際障害者の日となっている。
これは1992年、障害者に対する社会全体の関心を高める目的で、国連総会に
よって宣言された。
ロシアには約1400万人の様々な程度(という表現を同放送で用いた)の、身体
または知的障害者が居る。

国際障害者の日の今日(3日)、ロシア各地では働くことの出来る障害者のため
の就職斡旋フェア、障害者達による作品の展示フェスティバルが開催されてい
る。

無敵のハンディキャップ―障害者が「プロレスラー」に
なった日


北島 行徳
文藝春秋


このアイテムの詳細を見る

12月3日放送 ロシアの声・ニュース

北京パラリンピックを振り返って

2008-09-20 | 障害者・福祉
いつもの事ながら今大会も、パラリンピックに出場した選手たちの活躍ぶ
りをリアルタイムで、観る機会がほとんど無かったに等しい。
NHK教育では放映時間が比較的あったようだが、自分のライフスタイルと
なかなか時間が合わないことも、テレビ観戦を出来なかった理由の一つ
だ。
オリンピックの時のようにテレビのスイッチを付けると、何かしらの競技が
放送されているとまではいかないらしい。

それに民放テレビ局のニュース番組でも、パラリンピックの結果を取り上
げないことが多かったように思う(テレビ局側からすれば、いろんなニュー
スが多すぎるとの言い訳が聞こえてきそうだが)
僕のように捻くれ者から見れば、民放テレビ局はあえてパラリンピックの
話題から避けたかったのではないかと思ってしまうのだが、理由はどうあ
れ、民放テレビ局にとっては関心の薄いイベントであったことは否定でき
ないと思う。

ただNHKのキャスターの中にも、番組でパラリンピックの話題を取り上げて
はいるものの、オリンピックの時とは違い、声の感じから言って実感がこも
っていない人も見受けられた。

一方でTOKYO FM「OPEN SESAME!」のスポーツコーナーでは、一番目に
北京パラリンピックの話題を取り上げてくれるラジオ番組もあったが、残念な
ことにこのコーナーが放送されている時間帯は、青森と秋田のみの放送とな
っていることだった。
ついでにと言っては失礼だが、2001年からスタートしたこの番組も、9月いっ
ぱいで終了となってしまい、船守さちこ・山川牧の両パーソナリティのトーク
を聴くことが出来なくなってしまう。

さて肝腎の競技に付いて、少しばかり触れておきたいと思う。
個人的にメダル獲得を確実視していたのが、女子車いすマラソンの土田選手
だ。
彼女は17日開催の陸上車いすマラソン女子に出場予定だったが、8日に行わ
れた女子5000m(車いす)決勝レース中に転倒し、腰部を負傷するというアク
シデントに見舞われてしまった。
その後治療を続けていたものの痛みが伴う状態が続いており、競技への出場
は出来ないと判断し、棄権という非常に残念な結果となってしまった。
国内の女子車いすマラソンで無敵を誇る土田だが、今回の結果は無念だった
と思う。

次は女子競泳の成田真由美選手に付いて触れてみたいと思う。
彼女は前回のアテネ大会で金7個獲得という偉業を成し遂げた。しかし彼女は
アテネ大会後、股関節の手術を受け長期間ベッドの上で安静しなければなら
なかった状態であったことに続き、今大会では自由形と背泳ぎが一段階障害の
軽いクラスに変更されてしまったのだ。
そのため個人メドレーへの出場は取りやめることになってしまった。
今回は残念ながら無冠となってしまった。
また改めて障害の程度が異なる選手が競う、パラリンピックの矛盾点が浮き彫
りになったと言えるだろう。閉会式の写真を新聞で見たが、そのなかに写ってい
た成田選手の顔が寂しそうに見えたのは気のせいだろうか。

次は車いすテニスの男子シングルスで、金メダルを獲得した国枝慎吾選手。
決勝の対戦相手は、前回覇者のオランダの選手をストレートで退けた。
彼は車いすテニスのプロツアーで4大大会制覇を達成しており、今回の優勝で5
冠を成し遂げたのだ。
さて競技種目によって車いすには、それぞれ工夫が施されているのはご存知だ
ろろうか。

最後は車いすバスケットボールの京谷和幸選手に付いて、少しばかり記したい
と思う。
元JリーガーということでNHKでも取り上げられていたが、彼を紹介する番組の中
で北京へ向かう成田空港で、たまたまサッカー日本代表の岡田監督と遭遇する
シーンが映しだされていた。
その際、京谷選手が岡田監督に「頑張ってください」と声をかけたら、監督は
「俺にも頑張れと言ってくれ」
と言い返した光景が印象に残っている。
今は別々の道を歩んでいるが、どちらもも世界一を目指す志は共通しており、同
じ仲間なんだと思う。

さて個人的に思いつくまま書いたが、もちろん他にも活躍した選手はたくさん居る
ことを忘れてはいない。
9月20日(土)の15時からNHK教育TVで、北京パラリンピックの総集編
が再放送されるので参考までに記しておきたい。

障害者の権利条約―国連作業部会草案

長瀬 修,川島 聡
明石書店


このアイテムの詳細を見る