goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

玉ネギのタネマキ&ラッキョウの植えつけ

2011年09月15日 | 週末菜園

■ 農業体験教室

農業体験教室「野菜作りⅣ」に当選し、今日は、その初日に参加してきた。

場所は、千葉市ふるさと農園、

講師は、堆肥作りの先生と同じで、参加者は20名だった。

5名ずつの班にわけ、4班で実施。

6種類の野菜について、タネマキ、植え付けから収穫まで行う。

今年9月~翌年6月、月1回/計10回の教室です。

今日は、残暑ギラギラでしたが、玉ネギのタネマキとラッキョウの植え付けを教わった。

農園の畑は、あらかじめ2週間前に堆肥と苦土石灰、1週間前に化成肥料がまいてあった。

○玉ネギのタネマキ

 今日のタネと寒冷さのトンネル支柱

タネマキの適期:9/10~25。発芽適温は15~20℃

 畝幅95cm、高さ約10~15cm

スジまきのまき溝は、10cm間隔。深さ5mmのすじをつけ、1粒づつ1cm間隔にまく。土はタネが隠れる程度に浅くかぶせ、手で軽く押す。たっぷりと水を与える。
発芽まで、寒冷さで覆う。

○ラッキョウの植え付け

 畝幅60cm、深さ8cmの植溝を作り(クワ)

株間7~8cm、根を内側に向けて直立に植える。1箇所に1球植え、覆土は3~5cm(足ではさんで固めた)。

 右畝は玉ネギ、左畝はラッキョウ

 玉ネギの畝の寒冷さ

畑の右奥が、今日の作業結果

■ 気功

午後は、ヨットハーバーで気功教室の3回目に参加。

今日は、静功について教わる。

ひととおりウォーミングアップの気功を行い、強腰健腎功をやり、後半静功を新たに教わり、放松功などクーリングダウンの気功 を実施して、動功→静功の形を一巡した。

呼吸と一連の心身の動作により、イメージをともないながら心身がリラックスするゆるゆるした体操のようだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンの時差マキ

2011年09月13日 | 週末菜園

■ 今日も、午後から用事があり、

午前中に菜園に行く。

ひさしぶりにOさんに会い、師匠のSさん(プロのお百姓さん)と秋野菜づくり等々を立ち話しする。

残暑がぶりかえしているけれど、ダイコン、ハクサイ、キャベツなどは9月20日くらいまでにタネマキ、苗の植付けを行ったほうがよいらしい。

Oさんは、10kgもやせられた。

ちょっと気がかりで、心配をしたがなんでもないとのこと。

Sさんは、精密健診をすすめられていた。

5/10,6/10区画の一部に堆肥・化成肥料を施し、深く耕し「ダイコンの時差マキ」(前回は、9月4日の10日前)を行った。

時期がはやいが、相棒がサツマイモを数本収穫した。

<参考>
 『 知りたくないけど知っておかねばならない「原発の真実 』(小出裕章著、9月8日幻冬社)で、現時点の福島第一原発事故の事実、今後の影響を知っておきたい!
  
放射能被曝に「安全な基準値」などなく、原発から出るゴミは100万年消えない!
良心の学者が訴え続けた恐るべき真実とは?
ベストセラー『原発のウソ』で世論に衝撃を与えた著者の最新提言!!
3・11から、世界は変わった。もう以前と変わらない日常を取り戻すことは、できなくなった。日本人のすべての大人には、原子力をここまで許したきた責任がある。政府や電力会社の安全説明に騙されたということでもあるが、騙された人には騙された責任がある。しかし、子どもには少なくとも、今の原子力発電を許したという責任はない。そして、放射線に対しても大人よりはるかに敏感だ。だから、子どもをいかに守るかというシステムを早急に作らなければならない。政府が発表するウソを信じて「安全な基準値」などと安心していると、子どもたちを、私たちの未来を守ることはできない。原子力を許してきた代償として、現在一体何が起きていて、これから何が起ころうとしているのか?100万年消えない原発の核廃棄物、食べ物からの被曝……。MBSラジオ「たね蒔きジャーナル」から生まれた、誰もが本当は目を背けたいが、受け入れるしかない原発の真実を説く、著者の最新提言!(著書の内容紹介から)

美浜大橋+α   10
        
    
当月累計  R=121k  S=0k  年間累計  R=1632
  S=64.7k 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサイ、キャベツの植え付け

2011年09月09日 | 週末菜園

■ 昼過ぎの残暑のさ中、ハクサイ、キャベツの植え付けを行い、シュンギクのタネをまいてきた。

・ハクサイは4/10区画(向こうの右手防虫ネット内)に植えつける:畝幅80cm、株間40cm  余った箇所はシュンギクをまく

・キャベツは3/10  〃   (向こうの左手防虫ネット内) 〃 :畝幅70cm、株間30cm       〃

ひきつづき夏野菜最後のナスを収穫し、茎を抜き、5/10、6/10区画を深く耕す。

石灰をまく。

ここは次回、ダイコンの時差まきを行う。

背後のサツマイモの畝が整備できれば、同時にブロッコリーの苗を植え、ホーレンソーのタネもまきたい。

 

さて、苗ですが、

都合で、ハクサイはJAで、キャベツはコメリーで買い求めた苗を使用した。

しかし、最寄の4箇所ほど比較してみると、

帰り道に井戸水を汲みに寄った「房の駅」の苗が、品質・値段ともにいちばん良さそうだった。

育苗販売している農園名は??

次回からは、野菜の苗は「房の駅」から購入することにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前菜園、午後気功

2011年09月08日 | 週末菜園

■ 早朝5時30分に家を出て、菜園に向かう。

到着すると、もう、赤シャツさんや緑ヶ丘さん等、何人かが作業をしていた。

先日(9月4日)まいたダイコン、コマツナが、もう芽を出していた。

はやい!!

土は湿っていたし、そのあとも少し雨がぱらついたのが功を奏したのかもしれない。

 

   

              コマツナ

ダイコンに防虫網用の寒冷さを覆い、

3/10と4/10の区画に、ハクサイとキャベツの植え床を作る。

前回石灰をまいてあったので、更に栽培スペース全体の土を耕し、5~10cm高さの畝を立てた。

明日は、堆肥と化成肥料を混ぜ、クワで耕し、最終的な畝をつくり株間を決める。

ハクサイとキャベツ、時間があればブロッコリー、シュンギクなどを植えたい。

 トンボがたくさん飛んでいました

今日9月8日は、白露

このころから秋の気配が濃くなり、野草や野菜に白露が宿る時節となる。

明日は、引き続き、相棒と2人で植え付けに来るので、はやめに菜園をひきあげた。

■ 午後は、2回目の気功教室。

 少しづつ集まってきた参加者

歩いて、会場のヨットハーバーまで行く。

男女25人ほど集まる。

 2階会場の窓から、外を眺める

そけいぶをぐりぐりまわし、百会をトントン、横たわって左右の脚を呼吸に合わせて引き上げ、引き延ばす。

更に3つの呼吸法を行って、最後は「放松功」という頭の先から足のつま先まで、体の外内全身の力を抜いてリラックスする。

以上で、準備運動が終わる?

このあとは「強腰健腎功」。

一連の動きを3回繰り返した。

口頭で説明をしながら教えていただくので、終わってしまうと忘れてしまう。

時々、持参したペーパーに要点をメモることにした。

今までは、「動功」の気功を教えましたが、来週は「静功」を教えますとのことで、午後4時の終了時刻になった。

美浜大橋   8k
        
    
当月累計  R=78k  S=0k  年間累計  R=1589
  S=64.7k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋まきダイコン

2011年09月04日 | 週末菜園

■ 秋まきダイコン

10時過ぎ、菜園に出かけ秋野菜のタネまき苗を植えはじめる。

 道の駅に寄る

ちょうど、新米まつりをやっていました。

無償で、おにぎり、牛乳、味噌汁をいただく。

 新米

10kgの玄米を買い、今日は8分つきにしました。

袋には検査米のラベルが貼ってありましたが(放射能汚染の基準値未満を示しているのでしょうけれど)、東日本17都県で収穫された新米は、同じ表示がされているのでしょうかね?

(秋まきダイコン)

① タネまきの適期―夏の高温が過ぎ、朝夕涼しくなった8月下旬~9月上旬

・初回のタネまきは今日実施。

② 2週間前に苦土石灰を、畑全面に平均に散布する。 

先週、この作業は終了済み。

③ 土は、ふかふかになるように(クワが埋まるまで)、深くよく(何回も)耕す。

・先週、この作業は終了済み。

④ 堆肥と化成肥料を、深さ30~40cmの土とよく混ざるように耕す。

・名古屋産の「野菜の堆肥(20l)」と化成肥料「14:14:14」を使用。今日、コメリーで購入したが、牛ふん堆肥は、放射能汚染の問題でほとんど店頭に並べていなかった。

⑤ 畝幅60cm、表面を平らにし、真ん中に溝(スジ)をつける、畝高さは10cm。

 向こうが1/10区画(ダイコン)

手前が2/10区画(コマツナ)

・先週作った区画の1/10に、タネまき床の幅30cm、畝幅60cmのものを3畝作る。

1畝10タネまき穴となり、3畝なので、合計30穴となった。

次回は、他の区画に時差まきする予定。

⑥ タネまきは直径5cm、深さ1cmほどのまき穴を25~30cm間隔でつくり、1穴に4粒まきとする。

・タネまきは直径約10cm弱(500ccのペットボトルをカッターで斜めに切り、穴あけ器を作成)、深さ1cmほどのまき穴を25cm間隔でつくり、1穴あたり4粒まきとした。

土は暑さ約1cm「くらいかけ、手で土を軽く押さえておく。

台風のあとと、ときおりにわか小雨がぱらつき、土が湿っていたので、あえて発芽促進の水遣りはしなかった。

⑦ 土は暑さ約1cmくらいかけ、手で土を軽く押さえておく。

・実施

⑧ その上に不織布をかぶせ、端を土で押さえ、水をやる。3日間ぐらい毎日水をやり発芽を促進させる。

・次回(4日ほど後)実施

今日は、併せて

(コマツナをまく)

① 2/10区画に石灰、堆肥、化成肥料を時間の関係で同時にまき、全面すきこんだ。

② 畝幅約1mにくわ幅2条のまき溝を浅くつけた。

③ まき溝の土は細かく砕き、むらなくタネをまいた。

④ まき終わったら、板切れで軽く鎮圧してタネを落ち着かせ、タネが隠れる程度に覆土する。

⑤ 充分な水やりは、今回なし。寒冷さを畝全面にかけて、雨でたたかれるのを防ぐ。発芽してきたら覆いは早めに取り除く。

 ・次回(4日ほど後)、必要に応じ寒冷さで覆う。

(他の作業)

・3/10、4/10区画に石灰をまき、すきこんだ。

・次回、この畝にハクサイ、キャベツを植える予定。

・ナス、ピーマンを収穫し、時期がはやいがサツマイモを掘ってみた。(夕飯の時ふかして食べてみるとうまい!! 今年は出来がよさそうなので、大きくなる10月末まで掘らずに待ってみる)

ナスも出来がよく、たった3本ほどで一夏100個くらいの収穫があった。

 

⇒次回に用意するもの。キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーの苗。時差マキのダイコンのタネ。シュンギク、ホーレンソーのタネ。マルチ、寒冷さ。堆肥、化成肥料。支柱 ……。 

■ 佐渡国際トライアスロン大会 2011

台風12号の影響でAタイプのスイムは短縮、あとはバイクなどに風の影響があるくらいで、開催のようでした。

知り合い(30代~70代)が出場していたので、朝6時からLIVE中継で観戦です!!

スタート状況を観戦の後10時近く、菜園に向かう。

17時過ぎ、菜園から帰って再度観戦。

波はそんなに荒くはなかったようですが、水泳で死亡者が出たとのニュースがありました。

男性は新潟市の51歳とみられ、大量に水を飲んでおり、水死の可能性が高いという。午前7時のスタート時点で、風速は毎秒2・4メートルで波の高さは0・5メートルあったが、海上は荒れた状態ではなかったという。 (読売新聞)

記録速報を見ますと、知り合いの何人かは完走、何人かは苦戦のようでした!?!

○ ライブ中継 

○ 記録速報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋まき野菜の準備

2011年08月30日 | 週末菜園

■ 朝7時ころに出かけ、秋まき野菜の準備、区画の整備と土づくりを行った。

まずは収穫、

サツマイモを残し、ナスとゴーヤは撤去しようと思いましたが、両方ともにまだ収穫ができそうだった。

ゴーヤは、区画整備の地面につるが延び占拠していたので、花がいっぱい残っていましたが撤去。

ナスは、今回の整備に大きな影響もなさそうだし、小さな実と花が次回の収穫につながりそうなので撤去をやめる。

空き地の区画の整備は、まずはヨコを2分しタテを5分し、10区画に計画した(同じ科の野菜を連作しないように)。

 1/10は、次回ダイコンをまく予定

今日の午前中は、1/10区画のみ天地返し。

天地返しは、土の消毒をかねて、表土を30cmほどヨコにどける。

底にある土を30cm、さらに異なったところに放って置く。

先に除いた土を石灰を混ぜながら埋め戻す。

同様に石灰を混ぜながら、下にあった土を表側に戻し天地返しを完了する。

これで11時ころになってしまい、残りの2/10~4/10の作業は、疲れてしまうので次回に行うことにした。

  

2/10はダイコン、3/10はキャベツ、4/10はハクサイの予定。

5、6/10は10月末ころのサツマイモ収穫までそのままの状態にする。

  

7~10/10区画は、ややはやめにサツマイモの収穫を行い、ホーレンソー、コマツナなど他の秋野菜をまいたり植えたりする。

11時30分ころ、最寄の「道の駅」に降り、昼食を食べ、

 

帰る途中で、茂原街道沿いの「房の駅」に寄った。

2リットルのペットボトル4本に、150メートルの地下から汲み上げた冷たい「房の水」をいただく。

くせのないおいしい水で、お茶や水割りにちょうどよい。

「房の駅」では、写真の秋野菜の苗も売っていました。

追記:野田佳彦氏、衆参両委員会指名選挙で第95代首相に指名される

ヨットハーバー  5k
        
    
当月累計  R=311k  S=0k  年間累計  R=1501
  S=64.7k 

<参考>
・2011.8.30 きれいな国土を取り戻すための3つの具体的な考え方(武田邦彦ブログ)
          ⇒除染した時の放射性廃棄物の保管管理は(搬送方法、保管責任者、容器、表示などの方法、)、どのように考えているのだろうか?
・2011.8.30 農業を保護するか、子どもを守るか?(武田邦彦ブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋まき野菜の作り方

2011年08月27日 | 週末菜園

■ 午前中は、応募で当選したふるさと農園の園芸教室「秋まき野菜の作り方」に参加してきた。

テキスト使用の机上講習で、出席者は、30名ほど。

講師は、「春まき野菜の作り方」に参加の時にお会いした、自らも農業をやっておられる農業高校の先生だった。

内容は、

よいタネや苗、育苗の目的や方法、さし木、
化学肥料や有機肥料の使い方や施肥の方法など、
そして、出席者が秋まき野菜で知りたい疑問のところ―講師とのQ&A。

ハクサイ、ダイコン、キャベツ、ブロッコリーについての作り方のポイント ― まく時期により品種を選ぶこと、タネをまいたり苗を植えるに適した時期、発芽や苗の育ちをよくするための注意(地温など)

でした。

いつも、秋野菜の取り組みが遅くなっているので、2,3日中に石灰をまいて土づくりをしようと思う。 

<参考>
・2011.8.27  田中三彦氏、中手聖一氏と共に小出裕章氏が講義(第2回 核・原子力のない未来をめざす市民集会) 忌野清志郎(SUMMER TIME BLUSE)
・2011.8.27  世界の中の日本…被曝と仁義(武田邦彦)
・2011.8.26  世界の中の日本…エネルギー情勢( 〃 )
・2011.8.25  高濃度の下水処理場汚泥などは石棺や地下バウンダリーの材料にすればよい (MBS小出裕章)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの解放区

2011年08月23日 | 週末菜園

■ 昨日まで2日ほど続いた雨&涼しい夏日。

今日は、また暑さがぶり返す。

   

家に閉じ込められていたAちゃん、と、

H君が悲鳴をあげた。

昼前、「畑に連れてって」の電話。

虫取りに夢中になって、昼飯を食べないで菜園を駆け回り、

バッタをつかまえたり、

 サナギだ!!

チョウのサナギをみつけたり。

老夫婦は、前回同様の収穫と、つるボケしたサツマイモの茎をつみ、

虫取りのお付き合いをする。

遊び終わり、

噴出した汗は、裸になって、菜園の冷たい井戸水をあび、

キレイに流し、

ひぐらしが鳴き始めた夕暮れごろ帰途につきました。 

<参考>
・2011.8.24  日本ヨルダン原子力協定の愚(河野太郎ブログ)
・2011.8.23  さあ、新しい日本へ(河野太郎ブログ)
・2011.8.24  秋の食材…これは大丈夫、これは危険(武田邦彦ブログ)
・2011.8.23  放射能汚染の広がりの実態 小出裕章(吉田照美ソコダイジナトコ) 
・2011.8.23  2号機3号機は水蒸気爆発が起きる可能性ある、東電も知っている 小出裕章(吉田照美ソコダイジナトコ)
・2011.8.22  少なくとも50キロ離れた飯舘村までは人が戻れるレベルではありません 小出裕章(MBS)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥づくり&有機栽培(4)

2011年08月19日 | 週末菜園

■ 講習会場に到着すると、「今日は会議室で、講義をすることに変更になりました」。

千葉は昼ごろから土砂降りの雨になりそうなので、そのために内容を変更したのかな?、とその時は思っていた。

予定では、前回にひきつづいて「堆肥の切り替えし作業」をするはずだったんですが。

開講時刻の9:30になった。

初めに市の主催者から内容の変更について説明があった。

『… 3月11日の福島第一原発の事故があって、昨日も神奈川県の川崎市で落ち葉からセシウムが出たとのニュースがあったり…で。今月はじめ、国から千葉県を含め17都県に堆肥の使用自粛の通知がありました。で、JAやホームセンターでは、今堆肥や腐葉土が店頭に出ていません(私は気づかなかったけれど…)。千葉市のホームページにも、国の通知に従って同じ内容の指示がアップされています。われわれが4月から教室で扱っている堆肥原料の落ち葉は、この農園の中で昨年の秋に採れたものですが、3月11日以降にもずっと屋外に放置されていた。 … … そんなことで、残念ですが自粛の要請に従わざるを得なくなりました。』

① 国の堆肥、腐葉土など肥料の暫定許容値は、400ベクレル/1キログラム未満であれば使用してよい ② 堆肥等の取り扱い方法がはっきりするまで、堆肥は使用を自粛
①は決まっているんですが、②について、今月末ころまでには国から通達されるとは思うんですが?
それまで、この教室は休講となります。

今外にある、みなさんと作った堆肥は、そんなに汚染されていないとは思うんですが? 可能性が否定できないうちは指示通りの扱いとします。 作った堆肥の放射線線量を測定してということも考えられますが、市の測定はそれどころではなく、めいっぱいで手がまわらず…、ですから国から指示が出るまで様子を見て、次回9月2日の講習は中止。それ以降は様子見次第にしたいと思います。いずれにしろ、継続するしないは、みなさんに通知をします。』

講師の先生も、

「私もこの変更を知らされたのは、昨日でして急きょ今日の講義資料を作成したんですよ」

そんなことで、今日は机上講習になった。

変更後の講習内容は、

「野菜の土作り」、「コンパクト堆肥の作り方と普通の堆肥の作り方の違い」、「野菜作りでふだん疑問に思っていることについて質疑応答」

でした。

はやめに教室が終わった11時ころ、会場の外は土砂降りの雨。

家に帰り、改めて千葉市のホームページで確認した上の内容は、次の通りだった。 

  家畜排せつ物及び植物性堆肥原料等の使用等の自粛について    2011.8.19更新

 1.耕種農家・畜産農家・園芸用品販売店等の皆様へ

 ・ 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い、周辺県で肥育された家畜及び生産された稲わらの一部などから高濃度の放射性セシウムが検出されたことから、以下のとおり、家畜排せつ物及び植物性原料並びにこれらを原料とした堆肥等の譲渡・販売・使用などを自粛していただけるようお願いします。 これらは、土壌の汚染を防止し、安全な農畜産物を生産する上で必要な措置であることから、皆様方のご協力をお願いします。

(1)対象物質

① 家畜排せつ物  原発事故発生後に17都県※で生じた家畜(豚・家きん(鶏など)を除く。)の排せつ物(敷料を含みます。)
② 植物性堆肥原料  ア. 原子力発電所事故後に17都県※で収集された植物性堆肥原料(樹皮、落葉、雑草等)
イ. 事故前に収集されたものであっても、事故後に、包装されることなくほ場等の屋外に放置されていたものを含みます。
③ 堆肥  ア. 上記の家畜排せつ物又は植物性堆肥原料を原料とした堆肥(腐葉土、植物性堆肥原料を含む培養土等を含みます。)
イ. 事故前に生産されたものであっても、事故後に、包装されることなくほ場等の屋外に放置されていたものを含みます。 

※17都県 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県

(2)自粛依頼事項

1 家畜排せつ物、植物性堆肥原料及び堆肥の譲渡(有償・無償を問いません。)
2 家畜排せつ物、植物性堆肥原料及び堆肥の農地土壌への施用
3 家畜排せつ物又は植物性堆肥原料を原料とした堆肥の生産(ただし、家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律(平成11年法律第112号)第3条第2項に基づく管理を行う場合を除きます。)

(3)自粛期間

 国が堆肥中の放射性セシウムの基準を作成し、堆肥等の取扱い方法が明確となるまでの間

2 家庭菜園等で堆肥を使用している市民の皆様へ

(1)堆肥の使用について

 国が堆肥中の放射性セシウムの基準を作成し、堆肥等の取扱い方法が明確となるまでの間、東京電力福島第一原子力発電所事故後に購入された堆肥の使用を控えていただけますようお願いします。
 基準が作成され次第、取り扱い等について皆様にお知らせします。

(2)堆肥の保管に不安がある場合

 購入された堆肥の保管に不安ある方は、国が堆肥中の放射性セシウムの基準を公表するまでの間、事前に電話連絡の上、持参していただければ、下記の施設で一時保管をいたします。
保管施設  千葉市農政センター  千葉市ふるさと農園  』 
西高+夜のコース  10k
   
    
当月累計  R=190k  S=0k  年間累計  R=1357  S=64.7k
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだナスがあった

2011年08月17日 | 週末菜園

■ 明日、あさっては、「堆肥づくり講座」と「名画鑑賞」、日曜日は終日「森林ボランティア」が予定され、菜園に行く時間がない。

午前中にお試し田舎し(疎開体験)の申込みなど用事を済ませ、菜園に行く。

途中、若葉区にある里山の森林と集合場所を下見して、菜園に到着したのは午後4時ころ。

 サツマイモのつるが茂っていた

5組ほどの人が見えていた。

Oさんに会う。

久しくお会いしていなかったのでどうかされているのかと心配していましたが、なにごともなくお元気でした。(なにしろ、旧くからの菜園の友は、亡くなったり、倒れたり、病になったりで、途中で欠けていく)

 

今日も、毎回とおなじ野菜を収穫し、他の食材は直売場で購入する。

今夜も、収穫されたナス、ピーマン、ゴーヤで、ゴーヤチャンプルの夕食になりそうです!!

次回は夏野菜の最後の収穫、そして秋野菜に向かって畝づくりです。

<参考>
・ 2011.8.16  日本原子力学会という責任を逃れようとする人たち 小出裕章(MBS)
                          原発バイバイ、原発は明日をおびやかすエネルギー(天野祐吉)

美浜大橋+夜のコース  10k
   
    
当月累計  R=180k  S=0k  年間累計  R=1347  S=64.7k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする