goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

はぐらウリ

2011年07月28日 | 週末菜園

■ 今週末は遠出で行けないので、夕方になって菜園行きを思いつく。

前回から5日目になる。

 

収穫は前回と同じですが、はぐらウリがすぐでかくなる。

夜は、世界水泳3日目。

北島康介の、ようやく自分の泳ぎにもどれたと本人が言う、伸びのある平泳ぎ、準決勝1位

寺川綾の背泳、悲願の入賞、銀メダル

入江陵介、余裕の背泳、準決勝進出

目標に挑んだそれぞれの選手の、感動のレースを見た。

<参考>
・2011.7.28 原子力関係者はどこへ行ったか?(武田邦彦ブログ)
・2011.7.27 作業員の被曝上限500mSv引き上げを菅首相が打診について 小出裕章(MBS)
・2011.7.26 ストレステストについて(元格納容器設計技術者、他)(CNIC)

稲毛海浜公園  8k
   
    
当月累計  R=195k  S=6.3k  年間累計  R=1175  S=63.2k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間と放射能の記録 飯館村

2011年07月23日 | 週末菜園

■ トーモロコシをとりにいったら… …

なんと、カラスにやられて全滅!!

先週初もぎをして、今回は残りの実った12,3個の収穫を楽しみにしていた。

写真を撮るのを忘れてしまいましたが、外側を覆っている葉の皮は無くなり、実も芯までくりくりに食べられ無残な姿をさらしていた。

  今日の収穫

やわらかく甘い実でしたが、畝の違う1本だけ被害をまぬがれた。

被害を受けていない畑は、トーモロコシの畝の両端に支柱を立て銀色の紐などで囲っていた。

防鳥対策らしい。

後の祭りですが、トーモロコシへのカラスの鳥害も、その対策も知らなかった。

■ NHKスペシャル 

今夜9時からのNHKスペシャルは必見です!

長年すばらしい村作りに取り組んでいた「までいの村・飯館村」特集です。

番組案内を見ただけで

飯館村・悲劇の100日 人間と放射能の全記録 汚染された美しい里山 国の迷走・村人の怒り  ▽家族離散・涙の別れ  全村避難・故郷の崩壊

胸がつぶされそうです。

 

いったん原発事故による放射能汚染が発生すると、社会的、地理的、時間的に限界がない大災害になる。

制御できない結果を生み出して、それについて誰も責任をとらない!!(政治家、産業界、メディア、専門家、…)

歴史に目をとざさず、国民がだまされないように、

真実というか本当のことを知って、こんな状態は、変えなければならないと思います。

 茜浜  20k
   
    
当月累計  R=154k  S=6.3k  年間累計  R=1134  S=63.2k

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハグラウリだったキューリ

2011年07月17日 | 週末菜園

■ 午後4時過ぎ、猛暑がゆるやかに引くころ、菜園に向かう。

日照りがつづくわりには、雑草の伸びがはやい。

 Wさんにもらった米ナス  初物のトーーモロコシ

雑草を抜いて、収穫を行う。

 ナスとトーモロコシは、成長期に水やりが大切ですが、ちょっと足りなかったようです

 初物のゴーヤ  トーガラシも初物

 キュウリと思って植えた苗が、できあがってみるとハグラウリだった(初物)

トーモロコシは堆肥、化成肥料たっぷりでなければいけないと、それなりに充分与えたつもりですが、

師匠のSさん、出来を見て、「もっとやってもいいよ」でした。

 ゆであがった初トーモロコシ

それでも、ま~満足の出来上がり、ゆでて食べてみると甘くやわらかい!!

帰宅後は、暑さを避けて、午後10時からの夜ランでした。

夜のコース  10k  
    
当月累計  R=65k  S=6.3k  年間累計  R=1045  S=63.2km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥作り&有機栽培(3/8)

2011年07月15日 | 週末菜園

■ 前回の堆肥の積み上げ作業から50日弱経過。

今日は、切り替えしを教えてもらう。

猛暑の中、

ウェストポーチにペットボトルを用意しての作業でした。

 農園入り口のハス田でパチリ!

倉庫からフォーク、シャベル、備中クワ、槌など、リヤカーと一輪車に乗せ運搬する。

囲いをばらして、いったん堆肥を枠外にのける。

場所を決め、床面積を縮小させて、杭を打つ。

 

ほどいた堆肥を戻す。

内部のものは外部に、外部のものは内部に、均一になるように切り替えす。

 

半分くらいのところで、過燐酸石灰を少しパラパラまく。

杭を打ち板で囲う。

積みあがったところで、水を適度に、たっぷりとかける。

湿度50~60%を保つためらしい。

ただし、水をかけすぎると、堆肥がくっつきすぎて、酸素が入らなくなるのでNG。

シートで覆う。

床面積は切り替えし前の2/3くらいに縮んだ。

 作業終了

最後に、シートに丸太を載せ、雨水が吐けるようにして縛る。

暑いので、交代し、休憩をとりながらでしたが、

ここまでで10時40分。

道具を片付け、

いつものように古民家の台所でお茶を飲みながら、先生に疑問に思ったことをナンデモ質問。

講習は、いつもより早く、11時に終わりました。

<関連>  初回5/20(1/8)  第2回5/27(2/8)

<参考>

・ 2011.7.16 なぜか?原発を動かしたい人の考え(武田邦彦ブログ)
・ 2011.7.14 どうしても原発を動かしたい人にお願い!(同上)

   → 大事故が起きる可能性についてどんなに分析して対策を講じたとしても、事故が起こる可能性はゼロにはできない。そして事故がおきてしまえば、途方もない被害が出る。事故が起きなかったとしても原発で生み出された放射性物質は毒性を持ち続ける。そういうリスクは選択すべきではない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休足・休泳日の菜園

2011年07月01日 | 週末菜園

■ 連日、30℃超えの日々。

朝はやく菜園に向かう。

ジャガイモ収穫のあとは、これといってなにもすることがないのだけれど。

雑草を刈り取って畑の点検だけ。

 今日の畑

7,8月といろいろ予定が入り、菜園行きがおろそかになりそうなので、

空いた畝は、この夏は遊ばしておくことにした。

今日は、トーモロコシに追肥・土寄せをして、インゲンマメの最後の収穫。

 収穫

Wさんからサツマイモの苗を5本もらったので空いた畝に植え、水をやる。

ただ、それだけだったのに、朝9時近くの暑さで汗だく。

熱中症にならないよう、はやめにきりあげ、今日は体を休める日にした。

夕方は、昨日に続き、ドシャ 、雷

2週間もはやいけれど、梅雨が上がる前ぶれのようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ掘りと放射線汚染

2011年06月25日 | 週末菜園

■ お天気と時間の都合で、7:30ころジャガイモ堀りに出かける。

お天気は、

  今日の作業は、もうすぐ終わり

今、植わっている野菜の状態を見て、

雑草を刈り、

トウモロコシなどに追肥をして土寄せをする。

この一帯は風が強く、道寄りの一本が傾いていた。

竹の柵で囲い、倒れないようにする。(冒頭の写真)

ナスとインゲンマメを収穫し、

倒れていたゴーヤの支柱を立て直し、

ジャガイモを掘る。

ナスの初収穫

今年のジャガイモは、キタアカリ、ダンシャクあわせ90kgの収穫でした。

 

住まいの近くには、日本分析センターがある。

3/11以前は、0.022μSV/h、
3/15~3/16は、福島第一原発の水素爆発の影響で最大の放射線量0.73~0.30μSV/hを示した(東京においても最大)。
3/17~3/20は
0.1μSV/hくらい。
3/21以降は0.3~0.2μSV/h。

6/25は、減衰時定数が長大となっている期間なので0.11~0.14μSV/hと安定?(30年くらいはこの値なのだろう)。

一方、私がジャガイモを植えた場所はN町で3/18。

N町の放射線量は、
5/26の値で、0.06μSV/h/地表1cm   0.04μSV/h/地表1m。

N町は、千葉市の1/3~1/4の値である。

原発事故の後、知識があったわけではないけれど外出を控え、長時間の外出は、ジャガイモを植えに行った3/18で場所はN町。

したがって、植え付けの時の土壌は、上記の値から0.3/3=0.1μSv/hで行い、ジャガイモの上に土をかぶせたことになる。

3/21にふたたび上昇して、ということは、5cmくらい埋めたジャガイモの上の表土も0.3/3=0.1μSv/hになったと推定されるが、減衰して落ち着いた表土の値が0.06μSv/hになっているので、土の中のジャガイモはほとんど汚染されていないと考えられる。

夕飯で、採りたてのふかしたジャガイモを食べたが美味しかった。
有機栽培、無消毒のおいしいジャガイモは、ご近所、息子家族、娘家族にもおすそ分けする。

安心して食べてよね~!!

魚、加工食品など、放射線汚染に対する食品安全表示(必要に応じた年令区分別に―赤ん坊、幼児、子ども、成人など)がほしいですね。 

 

<参考> 小出裕章(京大原子炉実験所)さんの非公式ブログから転載
   
 ・2011.6.24 今、日本に安全と言いきれる食べ物は存在しない

⇒ 危険があることを消費者が十分に認識したうえで、自分が口に入れる食品を選ぶべきであり、政府はそのための情報をこそ、国民に提供するべきなのです。

この汚染がいつまで続くのかと問われたら、一つの答えは『永遠』です。細胞分裂が活発な子供のほうが、大人より放射線の影響を受けやすいので、不安な食べ物はなるべく大人が避けてあげることが大事です。

 ・2011.6.23 (遮水壁の設置を)とにかく早くやくやらなくてはいけないのが原則

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギ&インゲンマメ

2011年06月17日 | 週末菜園

■ 昨日は、雨の間をぬい、昼過ぎに菜園に行きました。

  

 Wさん

梅雨の間に間に、

あにはからんや、7,8人がいましたね!

 収穫後の菜園

雑草を除去し、

玉ネギと、インゲンマメを収穫し

 収穫

ジャガイモ一茎を抜いて(抜きごろ寸前でした)、帰途についた。

ジャガイモ堀りは、次回ですね。

今日は、雨もよう!

家の中で、老前整理です!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の病害虫対策

2011年06月06日 | 週末菜園

■ 昨日受講した妻から要点を教わろうとしたが、講師が虫や症状について映像で説明していたので、教えることはむずかしいと言われてしまった。

それでも、若干の話と、いただいたテキストコピーから、今までの菜園作業でおろそかだった点が見えてきた。

野菜の病気や害虫を防ぐ、基本的な知識が身についていないまま続けてきたようです。

それでも、それなりに野菜づくりは楽しめてきました。

でも、本物ではなかったですね。

気温、土壌条件、空気、湿度、天候などでいろいろ変わったり、病気や害虫の種類も多い。

これを機会に、

病気と害虫の見分け方は、その都度きちんと対応しながら覚えていくとして、今すぐにできることをまとめてみた。

農薬にたよらないで病気や害虫を防ぐ

「健全な種、苗」と「土づくり」に加え、病気を引き起こす原因は、「畑の管理」にもある。
発病しやすい条件を取り除くことが大切

① 土づりは念入りに…
水はけ、水もち、肥えた土。堆肥など有機物の施用、土のpH調整、耕盤の改善、施肥量の改善

② 畑は清潔に保つ…
収穫終了後、前作の古葉や残り株・根をぬきとり処分する。次の発生源を除去。太陽熱で消毒するのが安全(1ヶ月くらい)

③ 連作はしない…
最低3年。安全を考えると5~7年必要

④ 厚まき、密植を避ける…
間をとりじゅうぶんにとり、日あたり、風通しをよくする

⑤ 多肥栽培、特にし窒素肥料のやりすぎは木ボケになる…

⑥ 抵抗性の品種を選ぶ・接木苗を使う…

⑦ 排水が悪いと根の活性が落ちる。排水をよくする…

⑧ 病害虫の被害を最小限に抑えるには、早期発見早期防除が肝心…
病気の場合、小さな病班ならその部分だけむしりとる

⑨ 害虫はテデトール(手で取る)が一番。ネットなどを使ってトンネル被覆をして寄せつけないようにする。様々な資材を使いこなす…
寒冷さ、サンネットなど

⑩ 雨よけ栽培が病気を減らす…

⑪ 農薬の使用は最小限に…
基本は予防、早期発見・早期防除

でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅内閣不信任決議案採決

2011年06月02日 | 週末菜園

■ 午前中は、なんとかを保ちそうなので、菜園に出かける。

ゴーヤ  タカのツメキューリ ナス

ソラマメとエンドウマメを収穫し、全部ぬきとり空いた畝を耕した。

 ジャガイモとトウモロコシ

トウモロコシは追肥・土寄せ。

 インゲンと玉ネギ

他も土寄せをして雑草を抜く。

になってきたので、11時過ぎ帰途につく。 

■ ここ2,3日の政治のゴタゴタにあいそをつかして、午後はプールに泳ぎに行きたいと思っていた。

だがしかし、午後1時から始まった国会中継も気になり、以後テレビから目がはなせなくなった。

結果として、賛成152、否決293、で議案が否決された。

それぞれ当初賛成と予測されていた与党議員各グループの、最後に否決側に転じた理由も聞けたので、ひとまず国民として一安心。

直前昼に行われた党代議士会での首相発言、「一定の区切り・方向付けをし、若手に責任を引き継いでもらう」とのことが、鳩山、小沢、原口等代議士に、最終的に否決側にまわらせた要因だった。

会社勤めの現役の時は、仕事が忙しく、新聞・テレビのニュースで結果を知るのみで、

テレビで、議場でのやりとりの一部始終を見たことがなかった。

リタイアしてからは、時間が自由に使える。

政治の惨状が好転するかどうかの緊迫した中継だったので、議場の模様がひと段落するまで、テレビを見ていた。 

 

(視聴していて感じたこと)

・不信任決議案趣旨弁明において、自民党副総裁の流暢な煽動演説を聞いていたが、リーダーとしての首相の欠点を挙げ連ね(7点ほど)、聞くに堪えられないような罵詈雑言・こきおろしの言葉を浴びせかけていた。(昨日の党首討論の発言と同じ)


たしかに、そういうこともあるかもしれないけれども、言えば言うほどに、醜悪に感じられ、こんなレベルなのかという内容だった。

菅首相をやめさせる、民主党の亀裂を誘う発言だけだった。

自民党、公明党発言にも確たる展望が見えない。

あ~、あ。

この時になにをやっているんだ。

政治家の質が問われる。

続いて、各党の代表者が、票を獲得するために賛否の提案理由をアピールしたけれども、レベルは変わらない。

この最中も、何人かの議員が松木議員を説得し、党内一致結束して否決票を入れるよう根回ししていた。

趣旨弁明の演説も、賛否の提案理由のアピールも、最終の投票には影響ないように見えた。

その前に、調整、根回しし、大勢が固まってしまうのかもしれない。

昼前の代議士会で、局面打開の策が明示された。
 

・結果として良識のある結末に見えた。

・政争の渦のなかで、採決前後の行動と発言が報じられていたが、

ほんとうに国民の生命と安全を考えている若手議員がいることが分かったので(旧態以前とした長老支配では、日本の先が感じられない)変化に期待したい。

・この採決騒動を区切りに、与野党ともに

あらためて、まずはスムーズな被災地復興、原発収束、

そして、

国民の生命と安全を守る、日本の経済政策・エネルギー政策をよりよい方向に見直す、子どもたちに希望を与える、日本の国を立て直す政治の本道に向け、迅速な決断、舵取りをしていただきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥作り&有機栽培(2/8)

2011年05月27日 | 週末菜園

■ 先週に続き、第2回目の「堆肥づくり」教室です。

今日は、堆肥の積み上げを完了しました。

お天気は、

9時30分にセンター事務所前に集合。

材料と道具を堆肥づくりの場所に運ぶ。

(1) 材料

 

枯葉とえん麦のワラ(すべて園内でとれたものです)

稲ワラや青草類もよい

   

脱脂コヌカ、粒状石灰窒素、尿素

 石灰窒素2、尿素1の割合で混ぜたもの

(2) 道具

 作業前の説明

シャベル、フォーク、仕上げの木枠を固定する木槌、一輪車、他 

(3) 実際に行った手順

いろいろやり方があるそうですが、教室で行った方法です。

① 一層め

ア.作業前の説明後、先週作った堆肥盤の上に、枯葉を約20cmほど均一に敷く。

イ.その上にワラを敷く(薄くてよい)

ウ.更に、コヌカを均一にまく

エ.上から水をたっぷり(一層めに60%)かける…ホースで水を引いて行った。

②③ 2層、3層め

おなじことを繰り返す。

 3層めの枯葉

 3層めの水

3層めくらいから、コヌカをまくと同時に、(石灰窒素+尿素)粒をまく…上部の層からまく

④ 4層め

おなじく繰り返す。

 4層めの枯葉

4層めのワラ、コヌカ、石灰窒素(+尿素)、水

⑤⑥層め… 

おなじことを繰り返す。 

 6層めのコヌカ 

 最終層の枯葉

枯葉は均一になるように敷いて、足で踏みこむので7層めあたりで1mちょいくらいの高さになり、枯葉もなくなった。

⑦覆い

 シートで覆う。

直射光線にあてない。空気の流通がよく、しぼり水が排水できるよう工夫する。

風で飛ばされないように、ロープなどで固定し、ありあわせの丸太をのせた。

以上で、堆肥の積み上げ作業は完了です(11時30分ころ)

(4)休憩・質疑

前回同様、古民家の台所でお茶をのみながら、先生に質疑応答。

この時、

ふるさと農園に、おおぜいの小学生が見学にやってきました。

思い思いのシートを敷き、弁当やおにぎりなど拡げながらお昼を食べ、古民家の前は、それはそれはにぎやかでした。

■ なお、この園では、料理教室や原木から家具などを作りあげる木工教室もやっているとのこと。

木工教室も、ぜひ参加したいですね。

関東地方は、今日梅雨入りになりました。(いつもより12日はやい)

台風も来ています。

原発の作業現場への影響、特に建屋にたまった高濃度放射性汚染水の影響(海や地下水への漏洩)がないようにと思います。

追記:文部科学省は27日、宮城県気仙沼市沖~千葉県銚子沖まで(12ケ所で採取)南北300kmにわたる海底の土から、最高で通常の約200倍にあたる濃度の放射性物質を検出したと発表。海産物に影響が及ぶ恐れあり⇒食物連鎖で動植物や人間にも危害が及ぶ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする