goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

今年はじめてのダイコン

2011年11月10日 | 週末菜園

■ このところ、いろいろな用事がつづいて、ランは行き当たりばったりの練習だった。

月末の大会が近いので、昼前に稲毛海浜公園外周の1kmを7分/kmでインターバル、計14kmを走る。

午後は、菜園へ。

先週まいた、

タカナ、

コマツナ

が芽を出していた。

Wさんからいただいた

ニンニク

も芽を出していた。

今にも雨が降りそうな寒い日だったが、6,7人が菜園に来ていた。

他の野菜は大丈夫でしたが、畑が家の近くになく週一菜園なのと 暖かい日が続いたので、今年はキャベツがアオムシに、ハクサイがヨトウムシに食われ放題!!(農薬は使いたくないし)

今年はじめてのダイコン、シュンギク、コマツナ、ホーレンソー、ハクサイの被害部を除いたよいところを収穫して帰る。

次回に畝が空いたら、春キャベツの植えつけをやろうと思う(こちらは虫の被害が少ない)。

稲毛海浜公園  14k
        
    11月累計  R=80k  S=0k  年間累計  R=2282
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギの植え付け

2011年11月03日 | 週末菜園

■ 房の駅で、房の水を汲み、玉ネギの苗とタカナなどのタネを購入する。

 シュンギク、ホーレンソー、コマツナを収穫したあと

玉ネギを植えつけるため、前回までに準備した畝の畝立てをして、

穴あけマルチ(シルバー、幅95cm幅、暑さ0.02mm、穴径6cm、株間15cm条間14cm)で覆う。

玉ネギの苗の植え付けだ。

玉ネギの白い根元の半分が埋まる深さの穴を指であけ、1穴に1本ずつ苗を入れる。

根が外に出ないように周りの土を寄せて株元をしっかり押さえる。


玉ネギ                     エンドウマメ、タカナ、コマツナ

今日は、10人ほど菜園の作業に来ていた。

最後は、サツマイモの収穫あとの畝に、タカナ、コマツナ、エンドウマメのタネをまいた。

タカナとコマツナには保温の覆いをした。

家に帰って、このブログを確認したら、昨年の玉ネギの植え付けも11月3日だった。

アバホテル  10k
        
    当月累計  R=32k  S=0k  年間累計  R=2234
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギの植え付け準備

2011年10月30日 | 週末菜園

■ 今日の菜園。

キャベツとハクサイにいた青虫をつぶす。

やわらかい芯を食い荒らしている!!

寒さに向かい、もういい加減にいなくなってよいころなのに…

 ダイコンが大きくなってきた

 サツマイモ、ホーレンソー、コマツナを収穫

両サイドの左畝は、堆肥・苦土石灰・化成肥料を混ぜながら耕したので、次回の玉ネギを植えるまで一週間おく。 

サツマイモのあとの右端の畝は、昨年玉ネギの畝だったので、コマツナかホーレンソーの時差まきか、タカナをまくかイチゴを植える予定。今日は、苦土石灰と堆肥を混ぜ耕しておいた。 

マリンスタジアム  12k
        
    当月累計  R=265k  S=0k  年間累計  R=2196
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクを植える

2011年10月26日 | 週末菜園

■ 房の駅で「房の水」を汲み、時差植え用のブロッコリー、キャベツの苗を買う。

しばらく来れないうちに、キャベツ、ブロッコリー(こちらは被害の程度は軽い)、そして寒冷さの内側のホーレンソーが青虫にやられていた。

寒冷さ内のコマツナ、シュンギクは被害なし。

 

コメリーで、堆肥、化成肥料、そして前回無かったニンニクの苗がわずかに店頭に残っていたので、それぞれを買う。

被害を受けたホーレンソーを抜き、青虫を手足でつぶし、ニンニクの畝に変えた。

 ホーレンソー畝の後

Wさんが、「ニンニクの種が余っているから、植えますか?」と言ってくれたので、遠慮なくいただく。


     ↑                           ↑
  いただいたニンニクの畝       ホーレンソーの後に植えたニンニク

今日植えたニンニクは、40個になった。

まんなかの空き畝は、先週に苦土石灰をまいてあったので堆肥と化成肥料を加え耕す、次回まで畝の土を安定させ、期間をおいて玉ネギ用にする予定。

右端のサツマイモを一部収穫し、未収穫のサツマイモの葉茎もイモを残したまま刈り取っておいた。

  ちょっと早すぎのハクサイ

コマツナ、シュンギクをおろのいて収穫する。

最後の作業は、前回ころに時差植えしたキャベツ、ハクサイ、そしてダイコンに追肥、土寄せを行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーレンソー、コマツナのタネマキ

2011年10月20日 | 週末菜園

■ 今日は、千葉市○○センターの「野菜作りⅣ」教室の2回め、9時30分より作業開始。

(1)玉ネギ、ラッキョウの追肥・中耕

最初の作業は、9月15日に植えたりまいたりしたラッキョウと玉ネギの畝の草取り。

ラッキョウ畝の雑草 玉ネギ畝の雑草

全員(約20名)で行う

左ラッキョウの除草、右玉ネギの除草

 玉ネギの追肥(化成肥料15:15:15)、うすく2回に分けてばらまいた。

ラッキョウは分球期にあたるので、除草、中耕をかねて追肥の予定だったが、追肥は次回11月に行うとのこと。

 玉ネギは、除草、追肥の後に中耕。

中耕は、移植ごてで土をかいて行った。

前回からの間に、センターが芽が出始めの玉ネギに害虫駆除のうすい防除液を散布しておいたとのこと。

 

以上で、前段の作業終了。 

(2)ホーレンソー、コマツナのタネマキ

次は、ホーレンソー、コマツナです。

   畝づくり

 畝幅90cm、畝間50cmに決め、約10cm高さの畝を作り、表面を平らにする。

 ホーレンソーのタネの準備

直角方向に15cm間隔に、深さ1cmほどのまき溝をつける(支柱利用)

 株間2cmに、1粒づつすじまきを行い、覆土の厚さは1cm

 コマツナも同様に行う

 不織布の支柱を立てる

 不織布で覆う

 左上ラッキョウ、真ん中上玉ネギ、右下端ホーレンソー、コマツナ

以上で、今日の作業は終わりです。

なお、タネマキの畑の土は、2週間前に苦土石灰、堆肥を混ぜ耕し、7日前に苦土石灰をまき耕してありました。

また、ホーレンソーは、野菜のなかで最も酸性土壌に弱いの要注意。(苦土石灰などで中和)

<参考>
・2011.10.19 27件のナトリウム漏れ(河野太郎ブログ)
・2011.10.14 チェルノブイリから学ぶこと」菅谷昭 松本市長 講演 in福島   ( 動画 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの収穫

2011年10月19日 | 週末菜園

■ 初冬の感じがする、寒い一日だった。

房の駅でハクサイの苗を買い、飲料水の深井戸水(房の水)を汲んで菜園に向かう。

 ホーレンソー

平日なのに、菜園の常連が揃っていた。

初マキ、2回目時差マキのダイコンはOK 

秋の収穫や植え時なのであろう。

キャベツ、ブロッコリーは、少し青虫の被害あり

最後にまいた左手前のダイコンが遅すぎて発芽しなかったので、ハクサイの時差植えをする。

今日の収穫

やや早いけれどサツマイモなどの収穫。

ブロッコリー

キャベツとブロッコリーに青虫がいたので指でつぶす。

ハクサイも3回の時差植え

サツマイモの収穫のあとは、石灰をまき耕す。

シュンギクは問題なし

空き畝にニンニクを植えつけようとコメリーに行ったが、種用のものは売り切れていて、残念!!

この日曜日あたりが店頭においてあった最後みたいだ。

■ 菜園から帰り、5kmほど筋肉ほぐしのジョギングをする。

体全体の疲れも、痛かった左太もも前の筋肉痛もほとんどなくなった。

四万十の大会終了後は、腹の不調以外は大きな問題がなかったので、残念な気持ちでいっぱいだった。

でも、一夜明け、二夜明け、

疲れがとれ、

お2人のランナー(Hさん、Sさん)からお腹ゴロゴロ対策を教わり、気をとりなおし、

どうにかリベンジの気持ちが湧いてきた。

<参考>
・2011.10.19  子供たちのための新しい「放射線副読本」への批判 小出裕章(MBS)
・2011.10.17 100歳でフルマラソン完走 英男性が最高齢世界記録 89歳からマラソン始める
・2011.10.18  足立区小学校のホットスポットと工程表改定案について 小出裕章(MBS

ヨットハーバー   5k
        
    当月累計  R=226k  S=0k  年間累計  R=2157
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅まきのダイコンの芽が出ない!

2011年10月10日 | 週末菜園

■ さわやかな秋の一日だった。

9時過ぎ、菜園にでかける。

房の駅に寄り、井戸水を汲み、ブロッコリー、キャベツの時差植え用の苗を買う。

秋野菜の葉が青虫に食われていないか気になっていたし、最初に植えたダイコン、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーなどに追肥と土寄せをしたかった。

前回の菜園行き(10月1日)から、10日が経っている。

菜園到着。

前回時差マキした、ホーレンソー、コマツナ、シュンギクの畝は見事に発芽していた。(不織布で覆っていた)

右の小ネットは、今日時差マキのコマツナ

同じ日に、左端手前側の畝に

ダイコンの3段階めの時差マキをしたのだけれども、一つも芽が出ていなかった。

10月1日は、気温の低い時期に入っていて、ダイコンのタネまきの適期ではなかったのかな~?

覆ったネットは不織布ではなかったけれども、効果は同等に近いと考えていた。



             ココの芽が出ていない

ひととおり追肥、土寄せ、雑草を除く作業を行ったあと、発芽しなかったダイコンのネットを不織布に変えてみた。

次回の菜園行きで芽が出ていなかったら、他の野菜に変えようと思う。

ユニモさん、Oさん、最近東京の江東区からこの菜園に野菜づくりに来られた2人などと世間話をして帰途につく。

アバホテル   10k/1:08
        
    当月累計  R=100k  S=0k  年間累計  R=2031
  S=64.7k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーレンソー、コマツナの時差マキ

2011年10月01日 | 週末菜園

■ 残暑、青虫、台風で半壊、食い荒らされた畑。

先週、蒔きなおし、整備したあとに、気温がグンと下がり秋が深まった。

 防虫ネットを外した

 

 蒔きなおし、時差まきのダイコン

 ホーレンソーがキレイに芽を出した(先週タネマキしたもの)

 ブロッコリー

 キャベツとシュンギク

 今日時差マキしたホーレンソー、コマツナ、シュンギク。ネットで覆う。

キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーに追肥をする。

なんとか、野菜畑らしくなってきました。

月末には、両脇のサツマイモが収穫できそうです。 

マリンスタジアム   12k
        
    当月累計  R=12k  S=0k  年間累計  R=1842
  S=64.7k 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥作り&有機栽培(最終回)

2011年09月30日 | 週末菜園

■ 全8回で計画されていた教室ですが、

8月に教室中断、継続の有無は保留の連絡があり、今回再開の連絡があったので参加した。

しかし、残念ながら、今回の5回をもって中止ということになりました~。

本来は、今日最後の切り返しを行い、その堆肥を用いてホーレンソー、カブなどを栽培、収穫する予定でした。 

 教室のあるふるさと農園

以下は、今日の教室模様です。

 冒頭は、主催者から教室の中止とその理由の説明でした。

『8月の末、国の通達に基づいて、3月11日以降屋外にさらされていた「落ち葉や剪定枝など」で作った腐葉土や堆肥の使用を自粛して下さいという、市からの指示がありまして教室の継続は保留していました。

今回、市の担当部署から

自家生産堆肥>について、腐葉土(落ち葉堆肥含む)及び剪定枝堆肥については、高濃度の放射性物質が含まれている可能性が高いことから、国において新たな生産や使用を控えるように指導されているので、ご協力お願いします  

という更なる指示があり協議した結果、継続することによって市民になにかがあっても困るという判断をしました』

というのが中止になった理由であった。

で、このあと

名残惜しい! シートを開け、志半ばの堆肥のできぐあいを見ました!!

 堆肥は、このままの状態で保管し、移設はできないとのことでした 

次に、10月初めに農園で収穫祭が予定されている「いも堀り」畑の、いもづるを除く作業を行った。

 葉茎を除いたので収穫がやりやすくなりました!

一部収穫してもよいということで、

2畝ほどのサツマイモを掘り収穫、

トウガン畑のトウガンもいただいた。

 いただいたサツマイモとトウガン

道具を洗い片付け、

最後は、古民家の土間において、講師の先生から野菜づくりあれこれの質疑応答をいただいて終了となった。

農園の収穫物をいただいた上、教室中断というので参加費全額も返却いただいたので申し訳ない感じがしました。

そんなことで、来年以降、この教室は行わない(行えない)との話でした。

関心のあった有機肥料や有機栽培だっただけに、中止は、たいへん残念ですね~!!

<関連>
        第1回  第2回  第3回  第4回

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ、ハクサイなど時差植え

2011年09月19日 | 週末菜園

■ 菜園

房の駅で、冷たい井戸水をもらい(2l×6本)、

時差植えのハクサイ、キャベツ、ブロッコリーを少々買う。

 

既にまいたり、植えた、ダイコン、ハクサイ、キャベツ、コマツナの様子を見る。

寒冷さの覆いを外すと、キャベツの葉が青虫に食われていた。

まだ日中は厳しい残暑が続いているのと、古いネットのすき間が原因のようだ。

ダイコンをおろのき、1回目の追肥を行った。

キャベツの裏にいた青虫をつぶし、それぞれの畝に水をやり、再びネットをかぶせる。

5,6/10畝の一部、サツマイモを早めに収穫し、そこに時差まき用の苗床を作った。

苦土石灰、堆肥、化成肥料を混ぜ、耕し、房の駅で買った苗を植える。

ネットをかぶせた。

暑いので、給水をとり、畑の井戸水を頭からかぶる。

小屋で昼食をとり、ゆっくり休む。

昼が過ぎると、雲が増し、風が吹き、しのぎやすくなってきた。

花やトンボをデジカメに写す。

ユニモさん、Oさん、コンピューターさん、Wさんと、

菜園の友が、ぞくぞくと畑に集まってきた。

コンピューターさんから、大きなカボチャをいただく。

サツマイモのつるを除け、次回の畝作りのために(7,8/10畝)、苦土石灰、堆肥をまいて耕した。

夕飯は、カボチャ、おろのいたダイコンの葉、コマツナ、収穫したサツマイモなど、秋の初ものをいただくく予定。

■ その他

(1) 継続か否か保留の状態だった「堆肥づくり&有機栽培」教室は、2日ほどまえに連絡があり、9/2は中止でしたが、9/30から実施再開の連絡があった。

(2) 今年は、マラソン大会にほとんど参加できなかったが、9/23の「南房総市ロードレース千倉」ハーフのNOカードが届いて、やっと参加できることになった。

(3) 四万十川ウルトラマラソンのツアーの連絡があり、昨年同様、宿は「中村プリンスホテル」に確定、残すところ20日余りとなった。今年は、少しでも体調の良い状態で参加したいと思う。

(4) 今夜は休足日にして、明早朝は、なかなかできなかったロングのLSDを行いたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする