goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

ウォーキング 講座、高齢期の日々の暮らし

2014年03月25日 | ウォーキング

■ 市政だよりに載った2014年度の講座申込みの当落が判明した。

2014年度は、地域の役割がまわってくるので、2年前から続けているヨーガ講座のみの申し込みにしておいた。

結果は、

(1) I プラザ:第1希望のヨーガが落選し、第2希望のウォーキング講座が当選/上期8回。

ヨーガ講座は人気の講座なんで倍率が高い、落選した場合を予測し通える範囲の他の公共施設(S プラザ)にも応募しておいた。

(2) S プラザ:抽選で補欠1番となった。当選者のキャンセルが出れば、最初に繰り上げて参加することができる。…(追記:3/27にキャンセルがあり、ラッキーにも繰り上げ当選になりました!!)

新年度、4月からの週間、月間の予定ですが、

① 空いた時間は適宜スロージョギング(年数回のマラソン大会出場)

② 月一回の料理教室

③ 同様に森のボランティア

④ 毎週月曜日の午前:最寄りの公民館で自由な勉強会

⑤ これに上記のウォーキングと

⑥ 繰り上げ当選になれば、ヨーガが入ってくる

あとは、週1、2回ぐらいスイミングに通ってみたい(ジョギングの負荷をいくらかスイムにシフトする)

今後2年間は、随時、地域活動が入ってくる。

 

こんなことで予定表を作ってみよう。

65歳以前は、一般的に病も疾患もない状態でいることができるが、それ以降は違ってくる。

自然の摂理ですから止むを得ないですが、できるだけ高齢にともなう衰えをゆるやかにしたいもの。

 

人生の第4ステージ(約60~80歳ぐらい)を、心豊かに過ごすには、

引き続き身の回りの断・捨・離をすすめ、心身健やかに質の高いシンプルな生活を意識したい。

できれば活動も現役時の6割ぐらいにしたいですね。

集中の時と、なにもない「余白」というか、「ゆとり」の部分を保ちながら日々を過ごしていきたい。

 

参考追記(3/27):

 

(おまけ) 夕飯にマーボ豆腐を作りました。

男の料理教室で教わってから、自分では2回目になります。

慣れると意外に簡単です。

食べたあと、体がポッポ温まります!!

アバホテル  10km
              当月累計  134k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三峰神社~検見川神社~子安神社~箱根駅伝

2014年01月03日 | ウォーキング

■ 箱根駅伝復路観戦途中から、乞われて検見川神社へ参拝ウォーキング。

  その存在に気づきにくいが、メイン道路から細い路地を入り、60段の石段を上ると小さな神社がある。氏子が少ないのか、かなり保存状態が△△。文政6年の文字が刻まれていた。最寄に、こんな神社があるとは知らなかった。

心地よい散歩道を選びながら、鎮守の森、古木など都市部の自然にふれながら、世の中の安穏と無事を願う。

 検見川神社に向かって、道路右側に櫻井麹屋さんがあった。名前は聞いていましたが、所在を確認したのは今日が初めて。手作り味噌や塩麹など用立てる時に利用できそうです。

約10kmのウォーキングとなった。

 検見川神社参道入り口近くに、インド料理の『シタール』があった。

歩くから見えてくる景色がある。

  検見川神社

 

この地に住んで40年近いが、今朝は一部、ほとんど通ったことのない道を歩いた。

 

  子安神社

ヤオコー~14号沿いの旧検見川商店街(?)~検見川神社~浪花町~子安神社

  子安神社を出たところで、貸し農園の案内看板が目に入り、立ち寄ってみた。休憩所、水道、テント、区画、周囲環境の様子を見て廻った

 

ここまで来て昼近い時間になった。

箱根駅伝の結末を見たくて、以後寄り道をしないで引き返す。

 検見川町の住宅街に咲いていた花!!

子安神社~検見川町の住宅街をぬって、西友へ。

駅伝放送を見たいため、帰路の途中で西友の電気店に立ち寄ったがテレビをつけていなかった。???

止むをえず、速足からジョギングに切り替え、先を急ぐ。

JR新検見川駅~検見川陸橋~千葉西警察~とたどり、12:20ごろ自宅へと戻る。

選手は、9区18kmあたりを走行中だった。

 

トップ東洋大は変わらず、10区アンカーへのタスキ中継からフィニッシュまで観戦することができた。

大正9年から今年で90回。

つないできた箱根駅伝のタスキ、

今回も各区間のドラマがあり、選手一人ひとりの走りが感動を与えてくれた。 

検見川神社、他    10k
                  当月累計 22k/R  0k/S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒砂浅間神社~箱根駅伝~美浜大橋6日目の夕日

2014年01月02日 | ウォーキング

■ 黒砂浅間神社初詣ウォーキング

朝方は、相棒と初詣ウォーキング。

最寄に浅間神社が2つありますが、こじんまりした「黒砂浅間神社」の方を選んだ。 

 

経路は、稲浜公民館前の道路を直進~黒砂水路陸橋~幸町側の遊歩道を左折・R16号を渡る~黒砂浅間神社~敬愛大学交差点左折~稲毛サティ・稲毛ペリエのお店に寄りながら~稲毛陸橋を下った。

 

お店でぶらり時間をつぶし、相棒の万歩計で10100歩。

私のアバウトな感覚で約6km、お店の時間を入れて1時間50分。

散歩道としては、鎮守の森、黒砂の起伏、最近整備された遊歩道などを通過し、てごろなウォーキングコースである。

 

それと、もう一つ。

元旦は、甘酒、お神酒、みかんがふるまわれる。(最近、初詣客がふえ、甘酒は9時ごろにはなくなったそうだ)

今日の2日、私たちは参拝の後、お神酒とみかんをいただき、御神木や境内の古木を眺めながら、遊歩道へと向かった。

ところどころに、水道やベンチが整備されています。

  

■ 箱根駅伝を見る

  東洋大5度目の往路優勝 5:27:13(アンカー5区山登り、設楽啓太4年)

帰宅後、毎年恒例の箱根駅伝・往路を見る。

今日の往路も、抜きつ抜かれつ、はたまたいくつかの思いがけないドラマが展開された。 

■ 美浜大橋の夕日

通いつめました!

12月28日から毎日、下の写真は、連ちゃん美浜大橋6日目の夕日です! 

ほぼ同じ場所&時刻なのに、常に表情が異なります!!

 

 

<追記 参考>

・既に削除した2006年1月25日のブログ記事からの抜粋です。初めて富士山のシルエットを見た時でした。

 「海に浮かぶ 富士山のシルエット」

…  昨夕のこと。

出先の仕事が、予定より早く終えたので、ふだんより早く家に帰れた。

まだ薄明かりが残っている。

走りのウェアーに着替えて、外に出る。

日中日陰の歩道部分は、残雪が氷になってつるつると滑る。

乾いた路面を選びながら、松風通りを抜け、突き当りの海浜大通りを右に曲がる。

この通り沿いの歩道も、昼過ぎは街路樹が日差しをさえぎるので、路面が凍っている。

転倒を避けるため、大通りに平行で、さらに海側にあるサイクリングロードに出た。

サイクリングロードは、終日陽があたるので、雪はすっかり解けている。

走りやすい。

手前に吹いてくる、冷たい向かい風を切って走る。

寒風は、鼻の粘膜につ~んとくる、耳元をヒューヒューかすめていく。

黄昏時の海原は、風を受けて白い波頭を立てている。

直線路が終わる陸橋手前から、美浜大橋に上がった。

■ アーチ形の橋の中央まで走り、左手の海を眺める。

絶景だ~!!

波立った海の向こうに、シルエットの富士山が大きく見える。

ふもとに連なる連山も、同じくシルエットになり、さながら富士の左右に長~い腕のように延びている。

海の水平線に、山と稜線が浮かび上がり、その上空は黄金色に染まっている。

白波の上を、富士・連山のシルエット、その上を赤みがかった金色、黄色、深い青へと境界をあいまいにしながら水平の帯のように上にのびていく。

宵闇が迫ろうとする瞬間前に、渾然とした色彩を放っていた。

ア~ッア、チョンボ! 

デジカメを持っていない。

海にくっきりと浮かぶ、黄金色をバックの富士山のシルエット。

撮・れ・な・い!!

千葉に移り住んで、30年を越したが、こんな浮世絵のような景色は見たことがない。

この時期の、この気象条件に、この場所と時間を選んではり付いていれば、同じような景色にめぐりあえるのかもしれない。

めったにないんだろうな~。

■ あの景色を見ることができた条件を、忘れないようにブログに記しておこう。

        ① 1月24日
       ② 2,3日前に降雪
       ③ 快晴で冷え込み,陽が沈んだ直後の黄昏時、午後5時30分頃

私の経験の範囲では、京葉線沿いで富士山の絶景がとらえられるのは、ちょうど今時で、 夕暮れは「美浜大橋」、朝方は「葛西臨海公園」ということになる。

しかし、朝もいいけれど、昨夕の海に浮かぶ富士山のシルエット … …は、言葉にならないです!。 

マリンスタジアム    12k
                  当月累計 12k/R  0k/S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいみんなのバスハイク~江の島・鎌倉めぐり~ (2)

2013年12月02日 | ウォーキング

■ 昨日12月1日(日)参加したバスハイク、~江の島・鎌倉めぐり~を紹介します。

 

 ・ 千葉市役所前(7:45出発)~R14/126~穴川IC京葉道・東関道~湾岸幕張PA(8:15~8:30)~東関道・首都高湾岸線・横横道~朝比奈IC~県道204・21・R134~江の島駐車場(10:15着)

市役所前で受付後、昼食の弁当・飲み物・資料をいただき、乗車バス・座席券をもらう。

6台の観光バスに乗車、私は2号車の後部座席、隣には若葉区からみえたウォーキング歴バリバリだったAさんが座る。

私は、初心者なので、「いろんなところを歩いていらっしゃるんですか?」と伺った。静かに話される方でしたが、5街道を独り歩きで踏破された方だと知った。

いろいろ教えてもらう。

 江の島駐車場

あっという間に江の島に着いた。

降車後、聖天島公園にて散策前の出発式(あいさつ、諸注意)~島内自由散策

江の島散策(10151115) 1.5km

あらかじめいただいた地図・コースを見ながら、傾斜面に建った住宅の間の細い階段路地をくねくね上り、展望台に向かった。

 コースからの眺望

江島神社中津宮からほどなく江の島展望台に到着。

晴に恵まれ、富士山がよく見えた

同じ道を折り返し、途中で左に分岐し、

 

弁財天仲見世通りの石畳を下りる。

多くの観光客とすれ違いながら右折、駐車場に戻った。

・ 江ノ島駐車場(11:20)~R134~由比ヶ浜地下駐車場(11:45)

由比ヶ浜地下駐車場に駐車したバスから地上に上がり、芝生広場の上でお昼の弁当を食べる。

晴天で風も無く、気温も暖かく、ゆっくりと昼食が???で き な か っ た⇒頭上をたくさんのトンビが旋回していた!!

 もっと3,40羽ぐらい飛んでいました 

まるで、ヒチコックの映画のようで、恐怖~!!

弁当をめがけて急降下、一瞬膝をかすめてカーブをえがいて急上昇、それを何回もやる。

うかうか食べていられない。

昼食後、再び出発式、鎌倉大仏まで団体歩行、それ以降は自由歩行だった。

○ ウォーキング「鎌倉の代表的史跡めぐり」:鎌倉海浜公園スタート…鎌倉大仏…銭洗い弁天…源氏山公園(源頼朝像前)…寿福寺(北条政子墓)…建長寺…鶴岡八幡宮…小町通り…鎌倉海浜公園ゴール  9.5

12:30出発式後、鎌倉大仏まで 団体歩行

長谷寺の右住宅街の狭い路地路を直進すると、

① 鎌倉大仏殿12:50

 紅葉は、盛りが過ぎたばかり

以後、市街地住宅街道を直進し、大仏切通横を抜け、長谷大谷戸13:05を右折。

トンネルをくぐりウナギ屋・法務局で左折、坂を上る。

頼朝像までは自由歩行である。

ずっと、Aさんと歩く。

やや急な坂を上ると、左手に洞窟があった。

② 銭洗い弁天・宇賀福神社13:40 だった。

見学後、やや速足で進むと、

③ 源氏山頼朝像前14:00

頼朝像前に

先行組の集団が待っていた。

 

合流する。

以後、建長寺まで団体歩行。

④ 寿福寺

笹やぶの細い道を下ると、

墓場の階段道に入る。

寿福寺の墓地に降りた。

 ここで、北条政子、実朝の墓と伝えられる五輪塔を見学。

   亀ヶ谷切通をアップダウンすると鎌倉街道に出る。

ここを右折するとまもなく、

⑤ 建長寺14:50

建長寺を見学後、自由歩行。

⑥ 鶴岡八幡宮15:10

左下に例の大イチョウ、右隣にイチョウ2世が育ち始めています

ここでAさんと別れた。

⑦ 小町通り

商店街の両サイド、いろんなお土産店が並んでいる。

観光客がごったがえしていた。

ひととおり、お店をながめながら通りを抜けると、JR横須賀線の鎌倉駅16:00 だった。

大通りは、鶴岡八幡宮の参道なんでしょうか、ここを直進して海側に出ると、すぐ右側がゴールの

鎌倉海浜公園16:20 だった。

次々と参加者がゴールしてきた。

 解散式後、


影富士~陽が落ちてまもなく(帰途途上、由比ヶ浜海沿いのバスの車窓から)

6台のバスに乗り帰途についた。

・逗葉新道~逗子IC17:10~横横道・首都高湾岸線~大黒PA(17:30~17:45)~湾岸線・東関道・京葉道~穴川IC18:45~R16・県道~千葉駅・NTT前19:00~R14~千葉市役所前(6号車のみ)19:20

帰宅は、19:30ごろになった。

感想> 初めての江ノ島、鎌倉だった。

あわただしさがあったけれども、起伏に富んだ鎌倉の低山・緑地は魅力的だった。

今回のウォーキングコース近くには「大仏ハイキングコース」、他に「天園ハイキングコース」、「祇園山ハイキングコース」などがあることを知った。

北鎌倉の山之内には今も年賀をやりとりしている学生時代の友人がいる。

今回でだいたいの土地勘もつかめたので、いつか電車で鎌倉まで行って、友達に会ったり、今回行くことができなかった古寺を拝観したり、春の花の季節や、秋のモミジ道を歩いてみたいもの。

最後に、今回の機会を設けていただき、いろいろ手配や案内をいただいた千葉歩こう会の関係者のみなさんに感謝でした。 

マリンスタジアム  12k
                  当月累計 23k/R  0k/S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいみんなのバスハイク~江の島・鎌倉めぐり~

2013年11月30日 | ウォーキング

■ 明日は、初めて経験、参加するバスハイク。

お天気ものようですし、小学校時代の遠足の前の日みたいに、わくわくです

参加人数は250名ぐらい、現地への往復はバス6台。

江の島島内散策、鎌倉名所散策で11kmぐらいのウォーキング?

参加費は、交通費・昼食代など込みで3500円。

主催は、ちば歩こう会。

市政だよりの案内を見て申し込みました。
 

案内による旅程は、次のようです。

千葉市役所前(7:45出発)⇒湾岸幕張PA⇒江の島駐車場(島内散策)⇒鎌倉海浜公園(由比ヶ浜駐車場)→鎌倉大仏銭洗い辨天源氏山公園(昼食)→建長寺鶴岡八幡宮小町通り→鎌倉海浜公園⇒大黒PA⇒千葉駅(NTT前19:00頃)⇒千葉市役所前

 <ウォーキング関連記事>

200910.17  第3回ちばツーデイウォーク(1日目)
    9.26  たまには、ウォーキング

2007.10.21  第1回 ちばツーデイウォーク 翌日
    10.20  第1回 ちばツーデイウォーク 初日
     8.27  第一回 ちばツーデイウォーク 

ヨットハーバー  5k
                  当月累計 240k/R  0k/S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回ちばツーデイウォーク(1日目)

2009年10月17日 | ウォーキング

■ ちばツーデイウォークに参加です。

お天気は

今日の1日目のルートは、「泉自然公園・加曾利貝塚・千葉城の38km」でした。

8:10にスタート。

はや足でしたが、ふつ~に歩きながら、途中で2、3回道草をする。

道草時間は、合計で30分くらいでしょうか。

ゴールは午後3:25ころでしたので、おおよその歩行時間はグロスで7:15、ネットで6:45です。

「寄り道なし・めいっぱいのはや足」時間(昨年)より、1:30ほど遅いゴールでした。

ただし、このウォークは、タイムを競う大会じゃないんで、

速く歩きたい人は速く歩き、そうでない人は、途中休憩したり、見所のポイントで時間を費やしたりしながら、決められた最終の時間までにゴールします。

概要ですが、

コース種別は、10km、20km、40km。

参加者は、東京、茨城、埼玉、神奈川、東京など他都県および千葉県内から230人ほど、内40kmエントリーは60数人でした。

※ ちなみに、初回参加の2007年度は、第1日目(07.10.20)  第2日目(07.10.21) でした。(昨年の、第2回は不参加)

■ 以下は、スタートしてから、ゴールするまでの風景です。

今回は、いつも山歩きなどをご指導いただいているSさんと一緒のウォーキングです。


スタート(千葉市役所隣りの「みなと公園」)

一昨年前に参加した時とは、一部コース、回り方が異なっていました。

いつも同じより、変化をとともなったほうが新鮮でいいですね。


フクダ電子アリーナ(中央区)

みなと公園から右回り~旧川鉄跡地の再開発地域・アリオなどを左に見て直進~フクダ電子アリーナを左折


学園駅前(緑区)

蘇我地区~千葉工高・生実池~学園前


Tさん宅?(有吉公園の陸橋上から)

左折して有吉公園~おゆみの道・泉谷公園

 


おゆみの道

誉田1丁目~高田・茶の湯の里~常真寺、佐川急便~泉自然公園


高根町の農道(若葉区)

写真の農道を過ぎて、北谷津地区~千城台公園~坂月川沿い


大須賀代官旧宅(若葉区、加曾利貝塚公園)

加曾利貝塚公園~桜木町

道草は、この大須賀代官旧宅を見学したこと、

千葉城手前で出逢い、

ウォーキングイベントに参加してしてみたいという、

3年前に奥さんを亡くされ、ご自身は糖尿病で目が不自由になった方と話しこんだこと(聞き役でしたが)

などでした。


大須賀代官旧宅前チェックポイント

都町から、千葉大医学部の高台、


千葉大医学部(中央区)


構内で猫がくつろいでいました

千葉城を通過し、

 


千葉城(1126年千葉常重の居城、以来13代330年にわたって上総・下総を治めた千葉の政治の発祥地)


城の下のチェックポイント

本町~千葉神社~JR千葉駅・三越へ。


JR千葉駅付近

千葉モノレール沿いに行くと、


千葉モノレール

もうすぐゴールです。


千葉市役所前

トンネルをくぐり、階段を降り、


ゴール

ハイ、ゴールです。


「ちば歩こう会」ゴール受付 

受付で完歩証、麦とホップなどをいただき、他の参加者としばし歓談、解散となりました。

身体への影響ですが、

長距離のランやトレイルランなどでは、大腿前や下肢の前に筋肉痛がおきますが、

今回はそこの部位は無く、大腿の後ろに筋肉痛が発生、

心肺への負担はほとんど感じられませんでした。

心配されたお天気も崩れず、楽しいイベントが無事終了、

参加の時と場を与えていただきました「ちば歩こう会」の関係者のみなさんに、感謝でした。

今日のJ&S        
      
  ちばツーデイウォーク 38k

                 10月の累計  165k 年間累計 2337.3k

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには、ウォーキング

2009年09月26日 | ウォーキング

■ 今日は、会社近くの郵便局のATMで、「第3回千葉ツーデイウォーク」の申込みをしてきました。

去年は都合で参加できませんでしたが、第1回の40kmに参加しました(2007.10/20、 10/21 )。

途中、速歩グループや普通速度グループなどにばらけ、気の向くまま隣り合わせの皆さんといろいろな話を交わしながら、コース沿いの景色を堪能しゴールに向かいました。

秋の一日、オニギリと水筒(?)持参、遠足気分でのんびり、街中ぶらり、田園ぶらりもよろしいんじゃないでしょうか。

レースとは、違った面白さ楽しさがありますよ。

秋の空がよく晴れていれば、ゴール後「みなと公園」で一杯なんてのもいいですね~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 ちばツーデイウォーク 翌日

2007年10月21日 | ウォーキング

■ 第2日目は、中央区→若葉区→緑区と、千葉北東部の自然が残る「遺跡、公園コース」を歩きました。

初めて見る、色々な表情の街並みや田園風景に出逢いました。


スタート(みなと公園)

今日は、7時30分スタートです。

千葉神社→都川→「加曾利貝塚公園」、このあたりまで来ますと、


加曾利貝塚公園

だんだんと緑や自然が増えてきます。

北谷津の杉林を通りぬけ、大網街道を横断し、緑区の泉高校の付近になると、


高根橋より、田園の農道を歩く

気持ちのよい農道を歩くことになります。

トンボや蝶にであいました。


泉自然公園

泉自然公園」です。


泉自然公園内の案内

公園の横のチェックポイントで、ペットボトルのお茶をいただく。 


チェックポイント(ちば歩こう会のボランティアのみなさん)

常真寺→千葉南病院→誉田郵便局、


「歩こう会」の誘導標識

道路から階段を下ると、


泉谷公園

泉谷公園」、細長く延々と続く水路に沿って歩きました。

大百池公園」を右折し、「学園前」駅を抜けると、広い通りに出ます。

66号道路でしょうか。


生実神社

「生実神社」の前を通り、蘇我の町に入ります。

蘇我の海側、14号道路沿いは、最近大きく変貌した街並みです。


ARIO(蘇我の変貌)

フクダ電子アリーナ、パークシティ蘇我、イトーヨーカドー他のそばを通過すると、そろそろゴールの「みなと公園」が近づいてきます。


一緒に、先頭でゴールした、Aさん(東京江戸川区)

問屋町のビル街に入り、すぐにゴール、

午後12時45分ころ、昨日も一緒だったAさんと、38km/5時間14分で「みなと公園」に到着しました。


2日目は、公称40km実際約38km

 

今までは、市民マラソン大会だけの参加でしたが、トレイルランニング、ウォーキング大会と初めて経験してみて、それぞれの違い、それぞれの良さを知ることができました。

開催・実施されました「ちば歩こう会」のみなさん、2日間ありがとうございました。

最後に、いただいた「コースマップ」に記載してありました、「ウォーキングマナー五ケ条」を転載させていただきます。

1. やぁ! おはよう 明るい挨拶 さわやかに
2. 信号で、あわてず あせらず 待つ余裕
3. ひろがるな、参加者だけの 道じゃない
4. 自分のゴミ、自分の責任 持ち帰り
5. 歩かせて、いただく土地に 感謝して

今日のJ&S  
    第1回 ちば ツーデイウォーク 38k  
10月累計  219 km   今年度累計 2145km
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 ちばツーデイウォーク 初日

2007年10月20日 | ウォーキング

■ 今日は、「ちば歩こう会」主催の「ツーデイウォーク」に参加しました。

10月20日(土)、21(日)雨天決行です。

会場は、「みなと公園」(千葉市役所所属)。

受付・出発時刻等は、

コース  受付開始時間  出発式  出発時間  ゴール受付時間  歩行形態
40km     6;30      7:15    7:30     12時~16時   自由歩行
25km     8:00      8:45    9:00     12時~16時   自由歩行
20km     同上      同上    同上       同上       同上
10km           同上      同上    同上       同上       同上

でした。

私は、幸いにも、斑尾高原のトレイルランと同じように第1回大会を知ることができ、40kmツーデイに事前の参加申込みをしました。

会場で当日受付けも可能です。

スタートは、ちょっと遅れ午前7時40分ころ、

ゴールは午後1時近く、  


ゴール直後

ハセツネスタートの時刻」13時に、写真の4人の先頭集団参加者と一緒に、「みなと公園」にゴールすることができました。

タイムは、5時間17分/40kmです。

8分/km、7.5km/時速です。

フルマラソンタイムに直すと、16分/2kmをプラスして42km/5時間33分ですから、早歩きでこのような時間になるなんて、これは新しい発見ですね~。

ただし、写真左から1番目、3番目の方は終始早歩き、私(時々写真を撮るため立ち止まる)を含め、他の3人は時々追いつくために小走りがありました。

■ 第1日目は、中央区→美浜区→花見川区→稲毛区と、4区を通過して、「海浜、総合スポーツセンターコース」を歩きました。

ほぼ、11月に開催する「千葉国際駅伝コース」に沿っていますね。

以下に、当日の様子をご紹介します。


受付で、参加者名簿、記念品、記念バッジ、コース地図をいただく。


開会あいさつ、コース説明、


準備運動を終わりますと、さ~、出発です。

合計300名を越える参加者中、

2日間とも40kmを歩かれる方は65名、当日の受付者もいましたので、長距離は80名近かったのではないでしょうか。

県外からは、東京、埼玉、神奈川、茨城県、遠くは新潟県からも参加者がいました。


千葉市のシンボル、ポートタワー(先頭集団)

みなと公園→ポートタワー → 稲毛海浜公園・花の美術館→検見川浜・サイクリングセンター→幕張海浜公園→幕張メッセ、


幕張メッセ(メッセモールへ)

このあたりまでは、平坦な地形です。 


ベイタウン中心街(美浜プロムナード、バレンタイン通り)

幕張ベイタウン→真砂大橋から、花見川サイクリング道路→花見川区役所裏手の「しらさぎ公園」から「子安神社」へ。

しらさぎ公園から、みつわ台を抜けるまで、延々と起伏がありますね~。

 


花見川区役所前


園生町→あやめ台団地、

天台の千葉県総合スポーツセンター 千葉市動物公園→モノレール沿い、

初めて歩くところもあり、

アップダウンのジョギングコースにいな~、と思うところが2,3箇所ありました。


天台の運動場


細い坂道を下ると、千葉市動物公園にぶつかりました

みつわ台から京葉道路を横断し、直進すると、東金道路に交差。

右折します。

千葉市の中心街、中央区を通過し→京成千葉中央駅→新宿公園、歩道橋を上りポートアリーナを横切る。


JR千葉駅の近く、市の中心街(中央区)

歩道橋を降り、右折直進すると、千葉市役所の横にゴールの「みなと公園」が見えてきました。

交差点の向こうの黄色い横断幕は?、

はい、ゴールです。


先頭集団参加者のゴールの瞬間(ちょっと先回りして、前からパチリ)


ゴール後、完歩証と飲み物をいただきました。


先着の10kmか、20kmの参加者に合流

以上、初めて「歩きの大会」に参加した様子をご紹介しました。

少し、脚の筋肉痛があるかなくらいで、昼寝をして、それも抜けたようです。

走りのように、脚や足に衝撃がなく、早歩きは健康維持に一番いいのかな~、と再認識しました。

ほんとうは、もっとゆっくり歩き、よい景色など眺めたり、参加者との会話懇親をしながら歩きたい想いがありましたが、初回はとりあえず先頭集団にくっついて行き、どういう結果になるか試してみました。

明日は、2日目の38kmに参加、月間走行距離(2日間の、ウォーキング大会を含め)は、219kmになる予定です。 

今日のJ&S  
    第1回 ちば ツーデイウォーク 40k  
10月累計  181 km   今年度累計 2107km
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回 ちばツーデイウォーク

2007年08月27日 | ウォーキング

■ 午前中は夏休み中の家族サービスです。

少しでも涼しいところということで、昨日下見した「花島公園」に行きました。

途中、亥鼻橋を越えた左側に、「手焼き 幸運煎餅」という看板が見え、珍しく思われたので、その菊嶋商店というせんべい屋さん(花見川区天戸町)に寄り、おやつの煎餅を買いました。

大辛(激辛のせんべい)と梅(ざらめせんべい)など、
一枚から売ってまず

その他に、幸運せんべい、抹茶せんべい、
黒胡椒せんべい、焼きかりんとう、
手焼きしょうゆせんべい、海苔せんべい

10時近くに公園に到着、滑り台、ジャングルジム、…、で遊んだ後、木陰を散策。

渓流の冷たい流れに、生まれて初めて手を入れました。

東屋で小休止の後、公園センター内で昼食とくつろぎ、お昼には帰宅です。

■ 午後は、また昼寝をしちゃいました。

3時過ぎに起き、市営プールで2.2kmのスイミング。

プールの帰り際、受付を覗きますと、「第1回 ちばツーデイウォーク」の案内チラシがありました。

『 千葉市は、世界屈指の縄文貝塚を有し、中世には房総三国を制した千葉氏の拠点として栄え、そして今、日本一長い人工海岸と近未来的な幕張メッセビル群の異空間が広がる街です。
この今昔が混在する千葉市全6区を舞台に、健康スポーツの「ツーデイウォーク」を開催します。
歴史と海と緑に触れながら、心身の健康づくりと仲間との出逢いが待っているウォーキングにふるってご参加下さい。

 日時: 2007年10月20日(土9・21日(日) 雨天決行

 会場: みなと公園(千葉市役所前)

 コース: 20日(土) 海浜、総合スポーツセンターコース 40km、20km、10km
     21日(日)遺跡・公園コース 40km、20km、10km

 参加費:大人1000円、中学生500円(小学生以下無料、記念品なし)

 … … 』

というものです。

20日、21日の40kmコースに参加しますと、2日で80kmのウォーキングということになります。

第1回から、連続10回くらい参加してみたいですね~。

10月オクトーバーランの走りこみの一環に組み入れると、変化があって面白い。

なお、大会参加に関する問い合わせは、「ちばツーデイウォーク実行委員会」(043―246―8267)です。

今日のJ&S  
    J              0
  8月累計  89 km   今年度累計 1641km 
     S  稲毛の浜     2.2k        18.6km          47.7km 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする