goo blog サービス終了のお知らせ 

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

ホントいろいろ

2024-10-20 20:47:44 | おもしろい
時々少しずつ掘っているサツマイモ、写真は最初に掘った物です。
私にとっては、大きい芋もあって数も多いので、4株掘ろうかなと考えました。
ツルを片付けながら、順番に掘っていくと、実に様々。
芋の形も大きさも数も、へぇ~という感じで、実に面白い!

細い芋の先に少し大きい芋が出来ていたりして、どういう事情があるのだろうと思ったり。
こんな風に芋が出来るんだと、しみじみ眺めたり。
種もツルも、1個1本に個性があるんだなと、当然の事に改めて気づきます。
草の1本1本にも全く同じ物は無い訳で、生きているってそういうこと。

たった数個の富有柿の最後の2個を見上げたら、あれ?ちょっとの違和感を感じ、見る位置を変えたら先を越されていました。

枝を引っ張って写した写真です。
中心近くまで食べてありました。
鳥は枝の上からつつくのですから、下から見て分かるのは、相当食べ尽くしてからです。
出来た柿の洞穴には、小さなアリがいっぱいで、右往左往していました。

お寺で第743回の御会式を終えて帰ってから、1時間草刈りをしました。
予報通りの気温急降下で、斜面のアメリカセンダングサをバシバシ刈っても、汗は出ずに快適快適!
気温と作業効率の関係を体感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の力

2024-10-19 16:46:52 | 
9月22日に風で倒れたオクラをアップしましたが、今日はここまで立ち上がっています。
去年は倒れたままで実をつけ続けたので、今年はどうなるのかなと見ていたら、どうも立ちたかったようです。
種取り用のサヤも、ずい分大きくなっています。

同じように倒れたピーマンは、
支柱を立てて、それが枝を支えるようにしておいたら、すぐに元気になりました。

木は大きくないですが、今頃になって次々に実をつけていて、それがまた美味しいこと!
今年のピーマンの苗の個性なのか、肥料無しなので一層生長が遅かったため、諦めの早い人ならとっくに処分していたかもしれません。

冷蔵庫に避難した干し柿を、再び吊しました。

雨もほとんど振らなかったので、避難は空振りだったかもしれませんが、手をかけた分、より味わって食べられます。
今日の暑さから気温は急降下する予報、干し柿にとっては安心かなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から22年

2024-10-17 22:46:48 | 静岡がんセンター
従姉妹の付き添いで、がんセンターに行く日でした。
写真は、CTの検査中、少し外を歩こうと出た所にある中庭のような場所です。
歩いて行くと、すっかり剪定されたバラに、ちらほら花が見えました。
あちこちで桜がさいているというニュースを聞きましたが、ここでもそのようです。

間違って咲いちゃった、そんな感じの花です。
調べたら、静岡がんセンターは2002年4月の開設でした。
開設前の地元見学会のような事に参加した記憶があります。
その頃の私のウオーキングの目的地の一つが、ここの庭でした。
その時に見たと思う木なのですが、どうでしょう?

ケヤキでしょうか?
大きくなったね、見上げながら時の流れを思いました。
近くのキンモクセイも満開のよう。


今日は会計が混んでいて、50分位待ちました。
午後でもたくさんの患者さんがいて、がんの多さを実感しました。
従姉妹のおかげで、いろんな経験をさせてもらっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外の秋ジャガ

2024-10-16 21:53:52 | 
春にアンパサンドさんが、「自然農のジャガイモ作り」という企画で使った畑は、草刈りをした後はそのままにしていました。
私が作った畝は、この囲いの斜め下にあるので、必ずここを通って行きます。
いつも通っているのに、私の目は節穴なので、今回も気づいたのは今日。
囲いの中に、ジャガイモがいっぱい出ていました。

参加者みんなで掘ったジャガイモの残りが芽を出し、こんなに大きく育った物もあります。

一方、私が芽出しをして植えたジャガイモは、土から芽が出て育っているのが3本だけで、小さい芽が2本。
インカの目覚めは、未だ1個も出ていません。

手をかけた方は育たず、忘れられていた方がいつの間にか、元気に育っている、畑の不思議です。
もしかしたら、今年は初めて秋ジャガイモを食べられるかもしれません。
こういう嬉しい予想外もあるんだな。


畑に行く途中、カラスウリとむかごを見つけました。
こういうのは、目に入るんだけどなぁ。

湿度が高くて雨の予報もあるので、竿に吊した干し柿24本を冷蔵庫に避難させました。
8×24で192個の柿、頑張った物だから、天気予報にも注意しているんだなと気づきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の恵み

2024-10-15 23:15:51 | 食べる
9日の夕方干した柿をヒモから外して、お皿に並べた写真です。
昨日少し取って食べてみたら、柔らかくて甘いこと甘いこと!
毎日少しずつ、干し柿を作り続けています。
今日も日中は猛暑で草刈りはできませんから、鳥の分を数個残して、柿をほとんど取ってしまいました。
3年前は、沼津の叔母さんとばあちゃんと三人で手分けして作った干し柿。
その4ヶ月後に叔母さんが亡くなり、一昨年はばあちゃんと二人で作りました。
今度は半年後にばあちゃんが脳梗塞で倒れて入院生活になり、去年は初めて一人で干し柿を作りました。
今年は2年目、自分のやり方で気ままにやっています。
最初、たくさんやるつもりは無かったのですが、ばあちゃんの栄養補給になるし、とにかく美味しいので、無駄にするのはもったいない!
結局、今日は8本作って吊しました。

オレンジ色は10日に作った物、色の変化が良く分かります。

これは昨日茹でたジャンボ落花生です。
干し柿も落花生も、実が出来るのは自然の恵み、それに手をかけると、幸せを感じる美味しさを味わえます。

夕方、サツマイモを4株掘りました。

この芋のバラバラ感、同じような芋ではないのが、また嬉しい!
自然の恵みに感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする