MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

強くなる

2015-05-24 22:42:35 | komako

三島市の花壇コンクールの審査結果が出たそうで、受賞作品の写真を見ました。

きれいなお花がいっぱい、お見事! 

私の趣旨とは全く異なるので、元々入賞するはずはありませんが、私は駐車場のマイ花壇に満足。

今日もマイ花壇から、きれいな富士山が見えました。

 今日は下からの写真

ヤグルマギク、ボリジーは植えましたが、自然に出たカモミールとヒルガオも咲いています。

駐車場は風当たりがとても強いので、植えた時はどうなることかと思ったのですが、

すごい強風のために折れることも倒れることもなく、咲き続けています。

相田みつをさんの言葉を思い出しました。「風雪に耐えただけ 土の中に 根が張るんだな」

こんな言葉もあります。「使ったところが強くなる 頭でもからだでも」

同感です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富有の花

2015-05-23 22:29:35 | MAMMA情報

富有柿の花がいっぱい咲いています。

買って来たのはいつだったのか調べたら、2011年の2月9日、次郎柿と南高梅も一緒でした。

東日本大震災の1か月前だったと知ったので、これからは忘れないはずです。

 一つだけあった蕾

柿は雌雄異花だということですが、富有柿の花は雌花ばかりに見えます。

柿は2本とも最初に大斜面に植えて、富有柿は1年後に今の場所に引っ越しましたが、

次郎柿の方は、下の広場に引っ越して、その翌年富有柿の隣に引っ越しました。

次郎柿はまだ木も小さくて、今年は一つも花が咲きません。

たくさんある富有柿の花は、これから自然落下すると思うので、最後にいくつ残るのかな?

今日は農園の小さい畑2枚に、アフリカンマリーゴールドの苗を植えました。

畝幅70センチ、株間50センチにして、9本×7列×2枚=126本

その後ばあちゃんと二人で、農園の里芋畑の草取りもしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実になる季節

2015-05-22 20:20:22 | MAMMA情報

デラウェアの蕾がいっぱい出来て、蕾の先っぽが赤くなり始めました。

伸びていくつるは切った方がいいのだろうと思うのですが、育て方を知らないので不安です。

初めて野菜を作る人もこういう気持ちなのかな、と思いました。

今年はイチジクの大きな実が出来て、びっくりしながら喜んでいます。

去年食べた時とても甘くて美味しかったので、この先横取りされないように工夫せねば・・・。

今のところ7つ見つけたイチジクが、いくつ食べられるでしょうか?

ゴールデンキウイの実はいくつか残っているので、もしかしたら人工授粉が成功したのかもしれません。

雄のトムリはやっぱり間に合わず、ゴールデンキウイの花が全部散ってから咲き始めました。

今年も雄花を冷凍保存しておくつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと月足らず

2015-05-20 19:54:50 | MAMMA情報

農園のまだ借り手がいない畑と、横のブルーベリー畑は、

上から眺めると、一面の黄緑色と大きなヤグルマギクの花たちでとてもきれいです。

でも近づくと、このままにはしておけないなと思います。

 農園の畑

草刈り日記を見たら、ブルーベリー畑は4月21日に、畑は4月27日に刈ってありました。

ちょうど1か月のブルーベリー畑は、思い切ってヤグルマギクとボリジーも切ってしまいました。

3週間ちょっとの畑は、膝くらいまで伸びている草の中にアフリカンマリーゴールドの苗もありましたが、

こちらも思い切って全部刈りました。

刈られた草やヤグルマギクは、そのまま枯れて腐葉土になり、畑の土を良くします。

これからまた草が伸びるスピードは増すはずなので、次回の草刈りは2週間後くらいかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンコ

2015-05-19 21:16:20 | おもしろい

軽トラの荷台の下が居場所になっている、あの住民票ここの雌猫に、

この頃いろんな猫が近づいては、追い返されています。

今日も寄ってきた三毛猫を、ウーとにらみつけ、庭の花桃の木に登って行きました。

 リンコは斜め右上にいるのですよ

三毛猫も追いかけて木の途中まで行くのですが、上からウーと威嚇されて、はいそこまで。

ずっと見ていた私は、猫が木を登るのは簡単に見えましたが、降りるのはけっこう難しいと知りました。

住民票ここの雌猫は、寄っては来ませんが、じっと私を見つめるので、

時々みそ汁用の煮干しの頭を空き缶に入れて、私は黙って部屋に戻ります。

すると、数秒おいてから空き缶に近づいて、食べ始めるのです。

モグラネズミを捕まえて遊ぶので、多分普通のネズミも家に近づかないのだと思います。

お互いに知らん顔をしつつ、でもちょっと気になる存在で、甘えてこないところがいいです。

猫ながら凛としている感じがするので、リンコと名前をつけましたが、呼ぶことはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする