MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

ミニトマトの育ち方

2021-10-12 22:01:06 | 

今年はミニトマトの苗を3本買って来て植えましたが、

風で折れたりした後、数えるほどしか実が出来ず、

順番に1本ずつ枯れていきました。

枯れる前に挿し木をして、4個の深い鉢に植えたのですが、

それも何とか枯れずに生きている状態で、実は少し食べただけ。

一方、ばあちゃんに頼まれて畑の端に挿した脇芽は、

ばあちゃんが植え替えることをしなかったので、

ひょろひょろのまま、放っておかれました。

ところが枯れもせずに生き続け、伸び放題!

葉っぱだけで実は少しだけだろうと思っていたら、

緑色のミニトマトがたくさんついているのです。

これは何とか食べたい。

先週ばあちゃんの畑で刈ったカヤをトラックで運び、

ミニトマトの枝の下に分厚く敷いて、実を守ります。

奥に見える1本は自然に出て来た物で、これにもかなり実があり、

こちらの下にもカヤを敷きました。

去年ミニトマトを育てた場所にも、小さな苗が出来ていたので、

そちらには支柱を立てて伸ばしていたら、

草刈りに夢中でしばらく見ないうちに、驚きの生長!

1本の苗を途中から脇芽を伸ばしたのですが、その後放っておいたら、

こんなに広がって実を付けていました。

こちらにもカヤを敷いたので、実が赤くなるのが楽しみです。

買って来て手をかけた苗は育たず、自然に出て放任していた苗が生きる。

今元気な一番の理由は、気候の変化だと思いますが、

ミニトマトの育ち方を学びました。

この育ち方は、いろんなことに通じる気もします。

新型コロナウイルス感染者の激減、静岡県は昨日も今日も4人とか、

東京も連日100人を切っています。

どういう事なんだろう?不思議・・・。

広がり方も減り方も、私には全く予想出来ませんでした。

この先どうなるのか、人はどんな行動をとるのか、

しっかり見ていこうと思います。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草を集める | トップ | イベニティ治療スタート »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
komakoさんへ (ソナタ)
2021-10-13 08:10:59
こんにちは!
komakoさんの前向きな活躍ぶりに、いつも元気をいただいています。
私のミニトマトは、植え付け時に多めの多めの石灰、堆肥と化成肥料は少しやって植え付け、それからは成長を見ながら追肥を何度かやりました。
今夏は珍しく高温の日が続いたので、時々茎の間に水もやりました。沢山の実が付き、毎日凄く収穫できました。
もう気温が20℃以下に下がったので、片付けようと思います。来年は苗を植え付ける間隔を40~50cm取りたいなと思っています。風通しが良くないと病気になりやすいので。
返信する
ソナタさんへ (komako)
2021-10-13 23:36:08
優しいコメント、ありがとうございます。嬉しいです。
ソナタさんのブログで拝見したミニトマト、すごいですねぇ。美味しいだろうなと思って見ていました。
今年の夏の暑さと長雨は、トマトに厳し過ぎたと思いましたが、肥料類が少ないのも事実です。
今出来ている実を食べたいですが、来週からこちらも気温が下がる予報なので、どうなることやら。
ソナタさんの庭や畑の花や野菜、愛情と手間をかけているのが想像できます。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事