先月始めたビデオを観る会ですが 第2土曜日の今日 2回目を行いました。
今回は前半に 舟木一夫のコンサートビデオを流しました。
長男が生まれた時から親しくお付き合いさせて頂いている友人に 一昨日借りに行ったのですが
気持ちよく貸せてくれた何本ものビデオの中から 今日選んだのは
2000年11月23日中野サンプラザで収録したもので 「21世紀へ向けて」というタイトルでした。

コンサートとは全く縁の無い生活をしてきたばあちゃんは 興味深く観たようです。
今回は全部で4人 皆さんはどんな感じで観ていたのか 私は昼食を買いに行ったのでわかりません。
でもきっと 少しは刺激を受けて楽しめたと思います。
午後は 昭和の記録32最終巻を 私も一緒に観ました。
前回は1だったので 映像も見にくかったはずですし ピンと来なかったかもしれません。
今回は昭和の最後の年なので 記憶に残っている場面が多かったです。
瀬戸大橋の開通と青函トンネルの開業の年 もう25年経っているということです。
ビデオの後は 軒下喫茶店でおしゃべりタイムにしてもらいました。
途中から私も仲間に入って おれおれ詐欺の話や一人前とは?という話を 一緒にしました。
本当はみんなで歌を歌ったり ゲームをしたりできればいいなと思いましたが それはちょっと無理。
みんなで楽しむというのは 簡単ではないと思いましたが
帰りにSさん(83才)が言ってくれた一言で ほっとしました。
「いつも一人でどうしようかと悩んでいたことを相談できて 本当に良かったですよ。」
解散してから ばあちゃんと農園の草取りをしました。
夕食後 ばあちゃんといろいろ話し合いましたが
一番の目的は ばあちゃんがいつもとちょっと違う 楽しい時間を過ごすことだと確認しました。
来月は 予定時間通りにもっと気楽にやろうと決めました。
今回は前半に 舟木一夫のコンサートビデオを流しました。
長男が生まれた時から親しくお付き合いさせて頂いている友人に 一昨日借りに行ったのですが
気持ちよく貸せてくれた何本ものビデオの中から 今日選んだのは
2000年11月23日中野サンプラザで収録したもので 「21世紀へ向けて」というタイトルでした。


コンサートとは全く縁の無い生活をしてきたばあちゃんは 興味深く観たようです。
今回は全部で4人 皆さんはどんな感じで観ていたのか 私は昼食を買いに行ったのでわかりません。
でもきっと 少しは刺激を受けて楽しめたと思います。
午後は 昭和の記録32最終巻を 私も一緒に観ました。
前回は1だったので 映像も見にくかったはずですし ピンと来なかったかもしれません。
今回は昭和の最後の年なので 記憶に残っている場面が多かったです。
瀬戸大橋の開通と青函トンネルの開業の年 もう25年経っているということです。
ビデオの後は 軒下喫茶店でおしゃべりタイムにしてもらいました。
途中から私も仲間に入って おれおれ詐欺の話や一人前とは?という話を 一緒にしました。
本当はみんなで歌を歌ったり ゲームをしたりできればいいなと思いましたが それはちょっと無理。
みんなで楽しむというのは 簡単ではないと思いましたが
帰りにSさん(83才)が言ってくれた一言で ほっとしました。
「いつも一人でどうしようかと悩んでいたことを相談できて 本当に良かったですよ。」
解散してから ばあちゃんと農園の草取りをしました。
夕食後 ばあちゃんといろいろ話し合いましたが
一番の目的は ばあちゃんがいつもとちょっと違う 楽しい時間を過ごすことだと確認しました。
来月は 予定時間通りにもっと気楽にやろうと決めました。