去年の6月5日に紹介した畑に 冬草がびっしりはり付いています。
復活させて 里芋掘り体験を実施して喜ばれたので
今年も この畑に美味しい里芋を作ろうということになりました。

ばあちゃんが腰を曲げて せっせと草取りをしました。
全部手で取る 当たり前です。
でも今は小さな農家でも 除草剤を使う人が多いようです。
なぜ? 時間と手間と労力の差でしょう。
でもばあちゃんは 一度も除草剤を使わずに耕してきました。
私もその方針を 守っていくつもりです。
この後 畑に敷いた去年のカヤは ばあちゃんが土に混ぜながら耕します。
鍬1本で見事に耕す様子は 見ていてうっとりします。

かご30杯分の草は 土手の崩れた部分に持って行きました。
草も土に戻って 支えてくれると思います。
ばあちゃんが草を取っている間 私は草刈りにはげみました。
去年ウサギが隠れていたことを思い出したので 少し刈って一休み。
ウサギが逃げる時間を 作ろうと思った訳です。
もう一年 経つんだなあ。
こちらの畑は まだ畑に戻せません。
人力でやるので あせらず くさらず じっくり取り組みます。
復活させて 里芋掘り体験を実施して喜ばれたので
今年も この畑に美味しい里芋を作ろうということになりました。


ばあちゃんが腰を曲げて せっせと草取りをしました。
全部手で取る 当たり前です。
でも今は小さな農家でも 除草剤を使う人が多いようです。
なぜ? 時間と手間と労力の差でしょう。
でもばあちゃんは 一度も除草剤を使わずに耕してきました。
私もその方針を 守っていくつもりです。
この後 畑に敷いた去年のカヤは ばあちゃんが土に混ぜながら耕します。
鍬1本で見事に耕す様子は 見ていてうっとりします。


かご30杯分の草は 土手の崩れた部分に持って行きました。
草も土に戻って 支えてくれると思います。
ばあちゃんが草を取っている間 私は草刈りにはげみました。
去年ウサギが隠れていたことを思い出したので 少し刈って一休み。
ウサギが逃げる時間を 作ろうと思った訳です。
もう一年 経つんだなあ。
こちらの畑は まだ畑に戻せません。
人力でやるので あせらず くさらず じっくり取り組みます。